地デジとTS録画

 RD-Z1を導入して地デジ&BSデジのTS録画(デジタルのビットストリームを劣化無しで直接記録)ができるようになったワケですが、いくつかのパターンを試してみて、とりあえず以下の感じで落ち着きました。
○前提条件
・地デジと地アナは同じ番組を放送している
・BSデジは独自番組。ただしNHKのBSアナとBSデジは同じ。
・TS録画ならHiVision(HD)映像や5.1ch音声をそのまま記録可能。
 ・ただしやたらと容量を食うので600GBといえど録り貯めには不向き
・デジタル放送はコピーワンス制限が付くので、後でDVDにコピーしたりネット経由視聴したりができない。DVDにムーブは可能(コピーと同時にHDDから削除)。
 ・デジタル放送の場合、TS録画だけでなくSD(MPEG2でアナログ画質に変換)録画でもコピワン付与される。
エマや仮面ライダー響鬼など16:9で制作されている番組は、アナログ放送では上下に黒帯が付与されたレターボックス放送になるので解像度が落ちてイクナイ。
 ・しかもそれをワイドテレビで観ると更に左右にも黒帯が付与され、4辺黒帯付きというかなり鬱な状態になる(いわゆる額縁問題)。
・ウチはCATV受信&Z1はGRT(ゴーストキャンセラー)内蔵なので、地アナの受信状態もそれほど悪くない。
 そんなワケで、当面のウチの方針としては、

・4:3のアニメは地アナ受信&SD録画

 今朝ガッシュを見比べたところ、差は見られず。地デジもSD素材をHiVisionにアップコンバートして放送しているだけの様子。HDD容量は増えたので画質は贅沢にSPを標準にしよう。

・16:9実写はTS録画

 実写の場合、16:9で制作されているということはHiVisionカメラで撮っており、HDとSDでしっかり差が出る可能性が高い。あまり話数を貯められないけど、せっかくなのでHDで観たい。ということで地デジ受信&TS録画。
 まだ一話も観てない仮面ライダー響鬼、頑張って追いつこう。

・16:9アニメは保留

 肝心のエマを放送しているtvkの地デジがウチではまだ受信できない。画質的にはSD録画でもいいかなぁ、という感じだが、テレビの表示アスペクトの切り替えとか面倒なので、観たらすぐ消す番組なら16:9で録れる地デジ受信&TS録画か?

・4:3実写も保留

 今んとこ録りたいものがないので放置。たまにとるバラエティや教養は画質はどうでも良いので地アナ受信&SD録画かな?

・新番組はとりあえず両方で録る

 例え番組表でHD&16:9表示になっていても、実際には4:3&SDのアップコンバート放送だったりするため、とにかく一度観ないとどうしようもない。
 とまぁ、デジタル放送は綺麗は綺麗なんですが、コピワンの問題や画面の縦横比の問題などとにかくややこしいですね。この辺がどうにかならないと、「画質スペックよりも番組の内容」って人には普及しないでしょうね。画面比の問題なんかは世の中に4:3テレビとワイドテレビが共存している過渡期故の問題とはいえ、もう少しメーカーと放送局と制作会社が協調して取り組んで欲しいものです。

iTues用リモコン

 せっかくAVアンプも新調したし、リビングのBGM環境もiPod+JBL On Stageから、AirMac Express経由で新アンプ+新スピーカーを活用することにしてみる。
 折しもHDDレコーダーをHiVision機に買えた関係で寝室のD4対応液晶モニタを(iTunes用)G4 Cubeと一緒に移設したばかりだし。

 問題は「ちょっと曲をかえたいな」って時にMacの前まで行かないとならないこと。マウスもワイヤレスのものに交換することも考えたんですが、ふとヨドバシでこんなもの→を発見。どうやらAirMac ExpressのUSB端子にキーボードをつなぐと、iTunes側にキーコマンドがフィードバックされて、ある程度の操作ができるみたいですね。この製品はそれを利用して、いくつかのキーコードを赤外線リモコンで送れるようにしたものです。
 使ってみると意外にできることが少ない。プレイリストの切り替えすらできず、再生、停止、早送り&早戻し、次曲&前曲、音量Up/Down、シャッフルのみ(AirMac Express直結モードではグレーのボタンのみ利用可能)。これでは不便なので、専用アプリを使ってPC/Mac側で使う方法に切り替え。専用アプリがリモコンから来た信号を各種キーストロークに変換してくれます。設定すればPowerPointのスライドめくりとかDVDプレイヤーの操作にも使えるようです。プリセットでは不満だったのでキーストローク設定をいじりたおして、なんとか満足の行く状態にできました。画面の文字が読める距離からならば、リモコンからで任意のプレイリスト&トラックを選曲できます。


 後は、注文済みのコレが届けば、散乱するリモコンを集約できるかな?

フリーダムも敗北?

 朝おきてRD-Z1の電源を入れると、「録画状態に問題があり、このディスクは録画も
再生もできません。」と表示。そしてHDD内の録画済み番組がサッパリ消えていましたとさorz。
 せっかく滑り込みで録れたBSデジタルのKOTOKOライブはまだしも(ほとんどDVD買う気になってたので)、RD-X4EXからRAM経由で移動しつつあったSTARGATE SG-1の第7シーズンの放送済み分やSTARTRE ENTERPRISE 第2シーズンの最初10話が消えてしまったよil||li _|‾|● il||li。RD-X4側が減っていかないと達成感がないのでコピーではなくムーブ(というかコピー終了分を都度削除)してたのが裏目に出ちまった。
 なにか手はないかとサポートに電話するが話中でつながらないし、ググると初期化するしかないみたいなので諦めて初期化。あーぁ…
 初期不良の疑いもあるけど、今週から新番組ラッシュだし、とりあえず動いている以上、もうしばらく使ってみるとするか。
 あと、BSデジタルはキレイに映るものの、地デジがだめ。iTSCOMがパススルー配信しているので、感度は問題ないはずだけど。マンションの屋内配線が古いのかも。とりあえず今日の夕方iTSCOMの人が見に来てくれることに。今晩のガンダムSEED DESTINYが地上デジタルで録れるといいなぁ。

iPodアダプタ、敗北

carrozzeria | iPodRアダプター解説
 ようやく届きました。carrozzeriaのカーステでiPodを操作するアダプタ。だがしかし敗北。
 ウチのCyberNaviではプレイリストやタイトルの日本語(全角文字)が表示できないことはわかってたんですよ。でもまぁ、本体側で選択すりゃいいや、と。外部入力よりは音質が上がって、エンジン切った時に連動してiPodも止まってくれれば便利だしと。
 ところがつないでみると本体側はロックされて操作不能。ナビ側では表示できないプレイリスト名は「iPod001」などとなり、鳴らしてみたいと中身がわからないiPod Shuffle状態w。
 試用時間5分で取り外して再梱包。夏頃にナビがバージョンアップで日本語対応することを祈りつつ(ハード的には日本語表示できてるので)、売らずに物置の肥やしにしておこう。

舞い降りる剣、フリーダム(RD-Z1)、キターっ!

 仕事の関係で色々調べてたらやっぱり欲しくなって、東芝のデジタルチューナー内蔵HD/DVDレコーダーRD-Z1(開発コード:フリーダム)を買ってしまいました。
#タイトルの「舞い降りる剣」は、ガンダムSEEDで
#「フリーダム・ガンダム、キターっ」な第35話のサブタイトルです。
#ちなみに予約済みのHDDオンリー機HD-H1はストライクだそうでw。
 どのみち確定申告還付のある5月くらいには逝くつもりだったんですが、「どうせなら4月からのBSデジタルのHiVision新番組をTS録画できた方がいいかな」と。まぁ、D-VHSなどの追い出し先がないので、600GBとは言え観たら消してかないと厳しいですが。>TS録画
 今日27日にたまたまKOTOKOのライブがHiVision、5.1chで放送だったのも微妙に背中を押された感じ。
 ウチのAVアンプは3~4年前に買ったもので、デジタル放送で5.1ch放送に使われるコーデックAACに非対応。せっかくなので、Dolby Digital ESやDTS EDなど6.1ch系のソフトにも対応する機種にしようと、一緒にPanasonicのフルデジタル機SA-XR50もポイントでゲット。
 せっかくのデジタル放送対応機なので、モニタも寝室で使っていたD4な液晶モニタをG4 Cubeと一緒にリビングに引っ越し。これでプロジェクタ(TH500)を都度寝室から運ばなくても一応HiVisionで楽しめる。映画とかここぞって時だけプロジェクタを移動しようかと。全体的にコンポーネント&D端子環境に移行したり、アンテナ線周りもデジタル対応グレードにしたりと、ケーブルとセレクタだけで2万近い出費になってしまったのがイタイ。
 とりあえずRD-X4EXのコンテンツをDVD-RAMで移動中。もう1世代後のX5とかならネットワーク経由でコピーできたんだけどねぇ。スターゲート3話分を移動するのに30分くらいかかる…。いつになったらX4EXを手放せるやら…
 というワケで、近日、レコーダー2台、RD-4EX(HDD&DVD機)、PK-AX10(HDDオンリー機)とAVアンプ、D1付き21’テレビを処分予定。興味のある人は連絡下さい。