お掃除ロボット「ロボモップ」

お掃除ロボット[ロボモップ]の通信販売
 というワケで、ガジェット・カテゴリかどうかビミョーですが上記のお掃除ロボットを購入してみますた。これはスゴいですよ。このシンプルな構造で、安価にまとめたなぁ、というカンジ。まさにアイデア賞モノです。ノルウェー、恐るべし。
 上記サイトから動作ムービーが見られるので、興味のある方はどうぞ。[TV 2.8MB]ってのがオススメ。
#しかし、このサイトにある「ノルウェー国際発明大賞」って、
#ドメスティックなのかインターナショナルなのか不明な大賞だなぁ…
 吸い込みモーターを使わない仕組みなので、一般的な掃除ロボットよりも静か。時々障害物にぶつかる音がコツンコツン聞こえる程度。まぁあくまで“モップ”であり、集めたゴミを吸い込む機構はないので、ダマになったホコリがあちこちに取り残されることもあるけど、それは目に付いたら拾えばいい。消耗品としてダストシートが必要なのが難点かな。コストもだけど、いったいいつまで入手できるのかとw。
 最初はもう少しハイテクなルンバ・ディスカバリーを検討してたんですが、旧モデルよりはマシになったとはいえ騒音が気になりそうで。ロボモップがこの値段ならダメ元でとりあえず買ってみてもいいかということになりました。ウチは畳やカーペットの部屋がないので、当面はこれでいいかなぁ、というカンジ。マメに動かせば、ホコリのダマもそう出ないのではないかと。
 さて、シートを追加購入しなくちゃ。

Strike、3時間で初回出荷分完売

東芝、「RD-H1」の初回出荷約千台を約3時間で完売
 おぉ、やっぱり結構殺到してたんだ。買えて良かった。
 9日から予約受付開始という情報はつかんでいたものの時間が不明で、とりあえず午前0時にサイトに行くが変化無し。今日は出張だったので9時頃家を出る前にチェックするが変化無し。新横浜で10時直前に新幹線に乗り、車内でノートPC広げてアクセス。10時直後は変化なかったものの、数分してリロードしてみると予約が始まっていた。
 WINとはいえケータイ経由なのでページが返ってくるのが遅くてやきもきしつつも予約完了。クレジットカードで決済すると更に待たされそうなので、コンビニ払いにしてみる。7アンドワイの通販受け取りと同様、セブンイレブンで予約番号を言ってお金を払えば良いらしい。特に手数料もかからない。便利な世の中だ。
 さて、これでストライク(RD-H1)は手に入る。あとはフリーダム(RD-Z1)をどうするかだなぁ。現時点ではデジタル録画機は要らないっちゃ要らないんだけど、開発コードネームがガンダムっぽいってだけで買いそうw。5月頃には録りたいBSデジタルの番組とか出てきそうなので、確定申告の還付金で考えようか?

お風呂でエアボード

 エアボード用の防水カバー「お風呂ジャケット」が届いたので、早速入浴中のビデオ視聴にチャレンジ。RDに録っておいたスターゲートを再生。
 位置的に風呂場とベースステーションが離れているせいか、割と電波が厳しい感じ。5GHz帯から2.4GHz帯に設定変更したらちょっと良くなった。でもじっとしてれば問題ないけど、大きく動いたりシャワーを使ったりすると微妙に途切れる。本体カバーで密閉してる上に風呂場は密閉空間だしね。RD-H1をゲットしたら風呂場に近いリビングに設置するので、ベースユニットもそっちに移設しよっと。
 あとタッチパネル操作なので、操作すると画面(カバー)に水滴がつくのがイヤーンね。いちいちタオルで拭いたり。
 スターゲート1話だから45分くらい?多分、カラスの行水なσ(^^)としては人生最長の部類に入る入浴時間だw。かなり暖まった。というか汗かいた。これはダイエットにも良いかも知れないぞ。今度は少しお湯を減らして半身浴にしてみようか。

LinkDe録、正式版リリース!(ついでに不具合対処)

TVキャプチャ生活向上委員会|「Link de 録!!」正式リリース!

 予定の1月からやや遅れましたがなんとかバレンタインにリリース(ちなみにβ版はクリスマスイブでした)。フタをあけてみると、専用ツールでストリーミング再生できるようになったし、TV王国のiCommandシステムを利用して「おまかせ・まる録」相当のことができるようになってるのも良いカンジ。
 2ちゃんねるにいくつかユーザビリティ絡みの要望あげたら技術的に難しそうな点以外はちゃんと対応されてるし(営業いった方がいいかなw)。
 ただしTeraStationでRAID5な環境では高録画レートやMPEG4が保証外になってしまうのが激しくorz。しばらくLinkStasionで続投するしかないのかぁ…
 ところでβ版使ってた人はiEPG予約がエラーになる不具合が出ているみたい。(2ちゃんねるにも貼ったしw)いずれ正式に修正されるでしょうが、とりあえずのσ(^^)の発見した対処方法を書いておきます。

  1. 「ファイル名を指定して実行」などからregeditを起動
  2. HKEY_CURRENT_USER\Software\BUFFALO INC.\PCastLinkを開く
  3. LSPORTというDWORDデータを探して、右クリック→削除

 ウチではこれでダメだった3台のマシンが正常に予約できるようになりました。
 2ちゃんに貼った要望の中に「LinkDe録予約画面とLinkStation自体の管理画面はパスワードわけたい。できれば別ポートで動いててくれれば、予約の方だけ静的NATでWANに晒せるのに」って書いたことがあって、それが叶ってか、単にTeraStationとのリソース共有のためか、予約画面はポート8080で別デーモン化されてます。iEPGツールでもβ版にあったポート指定欄が正式版では無くなっています。ところがβ版が作った上記レジストリが残っていると、その指定(たいてい80)でアクセスを試みてしまうようなんです。フォームだけ修正してデフォルト値を8080にしつつ、レジストリを読み込む処理は放置だったんですね。なので当該レジストリを消してやると新しいデフォルトの8080ポートが使われる、というワケです。
 ウチではLSPASS(パスワード)は空だったので消してないですが、なにかデータ
が入っている人は同じ理由でそっちも消した方がいいかも知れませんね。あるいはいっそ、
2.のキー丸ごと一旦消しておく方が健康的かも知れません。
 さて、これで時計の狂いが解消してくれれば、かなり実用性の高いMPEG録画環境になるんですが、そこはまだ様子見中…

コレガのHDDマルチメディアプレーヤーCG-PMPPOD

コレガ – ポータブルマルチメディアプレーヤ <CG-PMPPOD>
 これ注文してみました(^^;)。ちょうどユーザテスト用のMPEG記録機材を物色していた矢先だったので、単体で 704×240/24fpsなMPEG4(Simple Profile)で長時間録画できる点が良いかなと。縦ピクセルが荒いので心配ではありますが。
 そう、これは必要経費です。テスト機材なのです。ただw、AVプレーヤーとしても、720×480/30fpsなDivXが再生できるのはいいぞ、と思うワケです。今使ってるPMP-120だとVGAなDivXだと処理がイマイチ追いつかないのか、徐々に音ズレが発生します。その辺が解消されるならそれだけでも買い。液晶の実ピクセルがちゃんと720×480あるってのはスゴい。DVDのワイドコンテンツと同解像度で視聴できるワケですよ。
 ただ、電車とかで片手で持ってみるには7Vインチってちょっとデカいかもって心配ではありますね。バッテリの再生時間もやや短い。まぁ、いいか。テスト機材だしw。