安価で応用範囲が広いネットワークリモコンガジェット IRKit

発売直後から気になってはいたものの品切れ状態で買えなかったIRKit(公式サイト)がようやくAmazonで注文可能になっていたので速攻で入手してみました。

これはよくあるスマフォからネットワーク経由で操作できる赤外線学習リモコンサーバー製品ですが、

  • 価格が安い(7,700円)
  • iOS用のSDKやWeb APIなどが提供され自作アプリ開発が容易
  • Arduino Derivativeベースで自分でセンサーを追加できるらしい

といった特徴があり、多少プログラムができるσ(^^)のような人間にとっては色々ハックのしがいがある製品です。

まだそこまでは着手できていませんが、とりあえず使ってみたファーストインプレをば。

IMG_4367

■ハード周り

まず驚いたのは小ささ。てっきりAppleTVやAirMac Expressみたいなものを想像してたのに二回りくらい小さい。写真の比較用電池は単4です。電源アダプタは付属しておらず、microUSB端子の充電器やモバイルバッテリーを自分で用意する必要があります。

マニュアルも簡素、というか基本的に添付されておらず公式サイトで見ろって感じです。

ハードとして気になるのは赤外線エミッターの到達範囲ですが、割と広い範囲でも操作できる感じです。ただまったく反対の方向とかは無理なので、外付けのエミッターが増設できるといいかなと思います。

■なかなか考えられた初期設定フロー

前回紹介したネットワークカメラ同様、この手の製品はリテラシーの低い人がネットワークにつなぐまでが一山なわけですが、本製品はこんな感じで進みます。

  1. iOS端末に専用アプリをインストール
  2. アプリに自宅のWi-Fi設定情報を入力(今つながってるESSIDが自動入力されるので暗号化キーのみ入力)
  3. IRKit本体の電源を入れる
  4. IRKitがWi-Fiアクセスポイントとなって添付カードにあるESSIDを発するのでそれに接続。暗号化キーも書いてあるものを入力
  5. アプリが自動的にWi-Fi設定情報をIRKit本体に書き込んでくれる
  6. IRKitが設定用ESSIDの発信を止めるのでiOS端末は(原則として)元のネットワークに自動的に再接続する
  7. アプリが自宅ネットワークにぶらさがったIRKitを発見し、名前設定画面になり、入力したら完了

文字で書くとややこしそうですが画面の案内なども充実していてサクっと終わりました。

■赤外線学習フロー

現状、アプリとしてはIRKit純正の「IRKit Simple Remote」とSDKを利用して別の人が作った「リモコンNK」があります。純正の方はデモ的な要素が強く最低限の機能しかありません。リモコンNKの方がページングができたり、学習データとボタンが独立していて、ボタン毎に学習をしなくても、別のボタンで学習信号を再利用できたりと使い勝手が良いです。また連続して信号を発生させるマクロ機能もついています。広告有りで無料、100円払うと広告が消えた上、エクスポート/インポート機能が解放されます。

リモコンの学習操作はSDKを利用している以上同じのようで、アプリで学習モードにしておき、本体に向けて赤外線を発します。取り込みが成功すると本体のLEDが点滅し、アプリ側では信号名称をつける画面になり、保存すれば完了。うっかりiOS端末にリモコンを向けたくなるのはご愛敬w。

これもSDKで共通なのか、一旦ペアリングしてしまえばWANからでもシームレスに家の中の家電を操作できます。特に設定は不要です。

 

残念ながらAndroid向けSDKは存在しないですが、WebAPIがあるのでLAN内からリモコン操作するだけならそんなに大変なことはなさそうです。自宅にWebサーバーがあってスクリプト言語でコードがかけるなら簡単なWebアプリが作れるはずです。

SDK/APIによる無限の可能性を感じて購入しましたが、とりあえずリモコンNKを使うだけでも充分実用になると感じました。テレビやレコーダーなど画面を見る前提で複雑なGUIを持つ製品はともかく、照明やエアコンなどはこまごまとリモコンを使い分けるのはイヤなものです。それが(たいてい手元にある)iPhoneひとつで済むのは便利。普通に実家にもう一台買おうかと思っています。そしてあと少ししたらヒマができるので色々とプログラムもして遊んでみようと思います。

ネットワークカメラでペット監視

外出中のペットの様子が気になるという知人の為にネットワークカメラを物色。重視した要素は、

  • 暗視性能が高い(外出中、照明を消していても見える)
  • 固定画角でケージが映ればいいのでパン/チルト機能は不要
  • スマフォアプリで簡単に確認できる
  • Wi-Fi対応
  • 720p級の動画画質(σ(^^)の趣味)

などで、PlanexのCS-W60HDをチョイスしました。この手の製品にしてはやや高いですが、注目した点は、

  • 温度センサー搭載
  • 通常カメラと暗視カメラが独立してて暗視性能ヨサゲ

など。高温に弱いペットなので温度も監視できるのはいいだろうと。

その他、今回はどうでもよかった部分ですが、

  • 双方向音声通話が可能

なんてのもあります。

■ハード周り

今回フェレットを入れた樹脂ケースの内側に設置するので、Wi-Fi対応といえど尖ったアンテナがないのはいいなと思いました。スタンドはボール関節で角度が自由に設定できるようになっていますが、若干緩くてすぐにアングルが変わってしまうのが微妙。なにかグリス的なもの塗って固くできないかな。もういっそ瞬間接着剤で固定してもいいかなと話しています。競合のIO-DATAの製品は三脚穴がついてたので色々と汎用性が高そうでいいなと。電源は12VのDCアダプタ。下位モデルの30万画素のは写真からすると5Vっぽいですが、まぁ今回はモバイルバッテリーとか使うわけでもないしいいかと。

■設定操作

IMG_4366この手の製品は使いたがる層のリテラシーに対して難易度が高く、設定周りの簡便さが重要なポイントになります。ルーターとかNATって何??って人でもちゃんとWAN側からアクセスできるか?

本製品は写真のようにカメラIDとパスワードが書かれた名刺大のカードが付属されていて、ネットワークにさえつながっていれば専用サーバーを経由してアクセスが可能になります。iOSやAndroid、そしてWindowsには専用アプリが用意されていて、この2つを入れるだけでOKです(有線LANの場合)。Wi-Fiの場合は、一旦有線でつなぐと、iOSアプリで見つけてくれてIPアドレスがわかったので、PCのブラウザからアクセスし、管理者パスワードでログインして設定をしました。モバイルルーターな人とか有線LAN環境がない人はどうするんだろw。カメラ映像の閲覧に関しては、ブラウザから閲覧する場合はActiveXが必要で、残念ながら現状Macでは視聴する術はないようです。またWinowsの場合でもブラウザからアクセスするにはLAN内から使うかVPN、ポート変換などのルーター設定が必要になるので、基本的には専用アプリを使う方が簡単でしょう。設定関係だけLAN内からブラウザでやる方がよさげ。

画質、解像度、マイクON/OFFなどの設定はPC向けとモバイル向けが個別に設定できます。

■画質IMG_4371

上々です。iOSアプリで試してみましたが、LANはもとよりLTEで外からつないでもそれなりのフレームレートが出てますし、暗視性能もかなり良いと思います。右がアプリの画面。暗視モードだとグレースケールにはなりますが、コントラストも結構あってペットが呼吸をしているのまではっきりわかります。下の4つのボタンは左から録画、スナップショット撮影、アラーム、音声ミュートON/OFFです。録画は本体に挿したminiSDカードやNASなどにできるようです(試してません)。アラームはスピーカーから警報音みたいなのがでます。ペットはビビっちゃいそうな音ですが反応をみる意味ではいいのかなぁ。

■アラート機能

(たぶん映像解析による)動体検知、(たぶん赤外線による)人体検知、温度によるアラートやFTPアップロード機能があります。動作対象時間や曜日もANDで指定できます。今回は一定の温度を超えたらメールするよう設定してみたんですが、どうも温度計測値が乱高下するのか、警報メール来たのに上記アプリでみてみるとあんまり高くないじゃん、ってことが多々あります。またメール文面に温度が含まれてないのはどうよ、って感じですね。写真はezwebアドレスに送ってiPhoneの「メッセージ」アプリで受信した様子です。送信元アドレスは同一ですが、タイトルにカメラIDが含まれるので複数カメラを所持してる人でも一応見分けはできます(アプリ側ではカメラに名前をつけることができますが文面はクラウドから発してるようで反映はされません)。

IMG_4372

 

Amazonを見ていると全く同じ外見の他のメーカーの製品が出てくるのでPlanex製というよりOEMみたいですが、現状おおむね満足の出来です。スタンドの固定がもう少し固くできるといいなというのと、温度センサ周りが微妙なのが残念ですが。

あとマニアックな観点ですが、次に紹介する予定のIRKitを使ったエアコン制御と連動させるのに、温度データを取り出せるといいなと思うんですが、ブラウザからの管理画面でもとれないしメール文面にも含まれない(アプリでしかとれない)のも惜しいです。

レヴォーグ成約特典iPad mini Retina到着

2014年3月中にレヴォーグを注文すると、キャンペーン特典で5万円キャッシュバックとSUBARUロゴ入りiPad mini Retina Wi-Fi 16GBモデルがもらえるというのをやってまして、先日やっと届きました。注文がたしか3/8で、2,3週間かかると言われてたのでまぁ予定通りですかね。ネットでみてるともっとかかった人もいるみたいですが。というか、そろそろ来てないかなーと思ってメールしたら「昨日届いた。今日にでも設定すませて明日以降なら渡せます。」と。これもネットで「催促しないと来ない」説を裏付ける話になるんだろうかw。

さて、このiPad、単に背面にSUBARUロゴがレーザー印刷されているだけではなく、中にLEVORG MAGという特典アプリと壁紙データが入っています。「設定」といっていたのはこれらのインストールと壁紙設定の適用作業のことのようです。しかしここで問題。σ(^^)は既に初代iPad miniをもっていて、そのデータを移行して使いたいと思っているので、持ち帰ってバックアップから復元をしたらせっかく入れてもらったアプリや壁紙は綺麗い消え去ってしまうはず。それでは、ということで店頭に母艦のMacBook Proを持ち込んでその場でリストア。その後で再度アプリ/壁紙の導入作業をお願いできないか、あるいは手順書くれたら自分でやるよ、と打診したところ快諾いただけました。ちなみに手順書の中に営業マン固有の認識番号を入れるところがあり、手順書だけ持ち帰ってもできないようになっている模様。またLEVORG MAGアプリはAppleStoreでは配布されておらず企業向けのAdHocデプロイの仕組みを利用するみたい。

そしてさらに問題発生。バックアップがOS7.1だったのに対し、届いたiPad mini Retinaは7.0.4だった為リストアができない!しかもLEVORG MAGアプリは7.1では起動と同時にクラッシュしてしまい利用できないという2ch情報がっ!!一瞬迷ったけども、アプリはそのうち対応されるだろうからとりあえず壁紙ともどもインストールさえされてればいいや、ってことで、アップデートも敢行。つきあってくださった(というか店の片隅で勝手にやってただけだけど)ディーラーさんありがとう。

そしてさらに問題発生w。まずリストア後も不思議なことにLEVORG MAGアプリがホーム画面に!初期化しなかったせいもあるんだろうけど、そういうものなのか。逆に気持ち悪いのでちゃんと初期化すればよかった。そして案の定起動せず。まぁそれはいい。じゃぁ壁紙だけでも、と思ったのだけど、手順書を見せてもらうと、初期状態でアプリインストーラーのアイコンがあるからそこからタップしてDL作業をしろと書いてある。つまりSUBARUから発送される時点で既になんらかの細工がしてあるってことなのね。そしてそのアイコンがない!!おそらくただのブックマークアイコンぽいのだけど、さすがにそれは消えてしまっている。結局ディーラーではどうしようもなく、問い合わせ先を聞いて帰宅。そのうちヒマになったら(7.1対応にも期待しつつ)連絡してみるってことでそのまま持ち帰り。なんか割ともうどうでもよくなってますがそのうち進展があったら追記します。

■ハードのインプレ

とりあえずRetina化で色々綺麗になってる!くらいw。他にあんまり感慨がないですな。速度的にも爆速になってるはずなんだけど、普通に使ってる分には実はあまり違いを感じなかったり。容量も同じ16GBだし。あ、Kindleのウ○コ画質のコミックのウ○コさはより際立つ気がします。

■アクセサリの買い直し

Airも買ったしってことで買い控えてたmini Retinaがもらえるヒャッホウ!ってことで浮かれて見落としてましたが、Retinaでは0.3mm厚くなってましたねそういえば。それはまだいいんですが、マイクが上部と背面のデュアルになっていて、Retina非対応のケースだとそこに穴があいていない。再利用する気満々だったクリアケースを買い換えることに。一番安かったこれをダメもとで注文。しかし意外とちゃんとしたものでした。初代用に買ったELECOMのみたいに右下が緩くてカパカパすることもなく。しっかり透明ながら背面も適度にグリップがあって持ちやすい。760円あなどりがたし。そしてSmartCoverにも対応。注文したLEVORGも赤だしってことで、(PRODUCT)REDな純正スマートカバーも購入したので。Airとおそろい。まぁ、この赤はNexus5ほどじゃないにしろかなりオレンジ入ってて微妙なんですが…

 

ともあれAir買ったし、と見送りつつも気になっていたiPad mini Retinaがこんな形で手に入って嬉しいです。Nexus7Xperia Z Ultraと片手持ちタブレットがだぶついて来たので減らしたいですがそれぞれ良い点があって悩ましいです。

Xperia Z Ultra Wi-Fi

スマフォとタブレットの中間、ファブレットという6インチ級の端末Xperia Z UltraのWi-Fiモデルを購入しました。これより一回り大きいNexux7(2013)は持ってましたが、より薄く細く片手で扱い易いこと、防水であること、電磁誘導ではないもののペンの感度が非常に良いらしいということなどで買い増し(あるいは買い換え)をしようと。Xperia SXをauから出ているSOL24にMNP機種変更することも考えたんですが、やはりおサイフケータイ機としては小さいSXがベストだと思い、iPhoneテザリング前提でWi-Fiモデルに。この機種は海外向けのSIMフリーモデルも割と簡単に入手でき、Wi-Fiモデルの+1万円くらいなのでMVNO SIMでの運用もちらっと考えましたが、まぁ基本は在宅利用だろうということでこれも却下。

■ハード周り

パスポート幅と言われているけど、「長財布」といった方がイメージしやすいでしょう。(スーツ的な意味の)上着を着ている時は内ポケットにジャストインで、画面も広くていいサイズです。また予想外に良かった点として画面が大きいと視距離が長く取れるので同じようなppiでもスマフォより目が楽な印象。(是非の議論はおいといて)歩きスマホも視野が広くとれる気がします。
ただしこれから薄着の季節になってくると持ち運びに難儀するんでしょうね。バッグを極力もたないモバイラーは困る予感。あとつるっと落としそうなのではじめてリングストラップをつけてみました。使用時に小指をひっかけるなどしてみています。
充電はmicroUSBとドック用のマグネット付き端子があり、USBポートのキャップを頻繁にあけしめすると防水性能が落ちる懸念があるので、なるべくマグネット充電端子を使いたいということで別売りのドックは購入(au版には付属)。またサードパーティからMagSafeみたいなマグネット付き充電ケーブルが発売されているので比較的短いものを購入。ただマグネットはかなり弱いのでつけたまま利用するのは難しいっぽいです。

Qi非対応なのは残念ですね。

■Androidとして

レスポンスなどは問題なし。4.4のリリース予定もあるみたいなので、Nexus7を手放すか悩ましいところです。今年後半に4.5が出るとしたらNexus7もっといた方が真っ先に遊べるんでしょうけど、その頃にはまたいい端末出るだろうしなぁ。ただNexus7は横1200pxなので、電子書籍閲覧にはコレ(1080px)より良いんですよねぇ。

■IME(PO-Box)

「ひらがな手書き」がいい感じ。1つの枠につぎつぎひらがなを書いていくと推測単語候補がでてくる。ひと文字ずつではなく単語として候補を挙げるので、途中誤認識しても諦めずに単語の最後まで書いていくと正しい候補に辿り着けるという具合。フリック誤爆が多いσ(^^)には、筆順は多いけど確実に打てる気がして好感触。またアルファベットフリックが嫌いでiOSでは英数はQWERTYで打ってるけど、このサイズ(縦持ち)だと厳しいので、これも手書きがいい感じ。ただまぁやはり記号入力のしやすさや辞書連携なども考えるとやはりATOKになるかなと。

■手書き性能

別売りの純正スタイラスで試用。電磁誘導ではないけど、かなりいいレスポンスです。先端もフニャってないので描きやすい。鉛筆やボールペンでも書けるらしいけどどういう仕組みなんだろ?静電容量の感度がすごいやつってどっかで読んだ気がするけど。
静電容量が落としがちな濁点みたいな小さい点もちゃんと拾って描画できる(内蔵スケッチアプリにて)。上述の手書きIMEとも相性いいんじゃないかと。

ただしストラップとして本体につけておいたら二日ですっぽぬけてどっかいきましたorz。

■独自アプリ

Social LiveというFacebookにライブ動画を中継できるアプリが面白しろいです。簡単な中継はしたいけど、Ustreamするほどでもないなぁって時に。撮影しながらイイネやコメントが読めるので「ここもっと映して」とかフィードバックうけながらストリーミングできます。公開範囲にリストが使えず、公開、フレンドのみ、個人単位指定のみなのが惜しい。

ムービーアプリがDLNAクライアント機能も統合しているのでtorneるのが捗ります。

顔認証アンロックも健在。たまに認証しないこともありますが、追加学習も可能なのでダメだった時はひたすら追加で覚え込ませています。

■ネット周り

iPhoneからのテザリングで使うのに、Bluetoothがいい感じ。WiFiより遅いけど電池消費が少ないので常時接続しててもあまり気にならないです。またiPhoneのWi-FiテザリングESSIDがクライアントからすぐ見えなくなって設定アプリでOFF/ONしないと再接続しなくなるので、それに比べるとBluetoothの方が再接続にストレスがない。BluetoothがONになった時に指定のデバイスの指定のプロファイルに自動接続する「Bluetooth Auto Connect」って神アプリのおかげで、通知領域のBTスイッチを事実上テザリングON/OFFに使えるのもGood。これに「画面OFF時はネット接続もOFFる(ただし指定アプリは除く)」なスタミナモードを併用すれば終日テザっててもどうにかなるんじゃないかと期待。

■動画画質

超解像技術を含むX-Realityに期待したんですが、アニメ用途にはダメダメ。輪郭が強調されすぎたり色がギトギトになって見られたもんじゃないです。強度を調整できたり超解像化のみの有効化ができればいいんですが、現行ではまとめてON/OFFしかないので、OFFせざるをえない状態。

■アクセサリ

レイアウトのブルーライトカットフィルムとジャケットタイプのケースを購入。フィルムは指紋というかタップ跡が結構つきます。画面が点いていれば気になるレベルではないですが、消えてる時は斑点模様でいまいちです。しかも少し強く拭かないととれない。カット率が弱めのタイプなので色味の変化は感じないです。

ジャケットの方は本体にセットする樹脂ケースの部分が若干ナナメって取り付けられていて、フリップカバーが閉じずに勝手に開いてしまう体たらく。はっきりいって初期不良のレベルですが秋葉で買ったので返品交換に持っていくのが面倒でそのまま使ってます。Amazonには他にも色々あるのでそのうち買い換えるかも。というか自宅用ならあんまりいらないかなとも。お風呂にもってく時は外しますし。

 

Nexus7よりもほんの一回り小さいだけなんですが使い勝手の差は予想以上に大きかったです。とりわけWeb閲覧とテキストチャットが捗ります。やっぱりSOL24にして持ち歩き常用にする手もあったかなぁと思いますが、やはり夏に困るだろうと自分を納得させている日々ですw。動画は残念な感じですがどのみち自分のこだわりで操作性を煮詰めている「おやゆびでお」がないAndroidではそうそう視聴しないからいっかなと。発色自体はとても良いです。白もニュートラルだしそもそも設定でホワイトバランスが変えられます(変えてないけど)。

実家お風呂テレビをフルセグ化 アンテナに苦労した話

5年前に実家のお風呂に設置したワンセグテレビのバッテリーがヘタってすぐに切れるようになった、という連絡があり、正月にアップグレードしてきました。

自分なら防水タブレットを選ぶところですが、実家勢のリテラシーを考えるとそうもいかず前にも自分用に検討したことのあるPanasonicの防水テレビSV-ME5000をチョイス。基本は防水フルセグポータブルテレビでありつつ、DLNAやHuluのクライアントにもなるという充実っぷり。従来のLTV-1S700WPが7インチだったのに対し、10インチとかなりの大画面化です。

■ハード編

LTV-1S700WPが壁にフックを取り付けて引っかけられる作りになっていたのに対し、SV-ME5000はキックスタンドで自立させる感じ。それだとウチの実家のお風呂の場合、浴槽のヘリにおけないので結局金属板を曲げて置き場所を作る必要がありました。

またやはり内蔵ロッドアンテナでの受信は無理で、外部アンテナが必要だったのですが、なんとこの機種のアホなところは、外部アンテナ端子が防水キャップの内側にある点。アンテナ線をつなぐ為に防水キャップを開けるとSDスロットやmini B-CASカードスロットも剥き出しになり、当然防水動作条件から外れることになります。なにを考えてこんな設計にしたんでしょうね。これがわかった時は目の前が真っ暗になりました。この対処については後述。

充電端子はMagSafeのような磁石でピタっとつくタイプのもの(ただし向きは固定)。なかなかに使い勝手は良いですが、やはりここも水のかかる場所での常時給電は考えられてはいないようです。この手の商品はもう少し固定設置用途についても真剣に検討してほしいものです。

また気になるのは別途防水リモコンが付属していてそちらでの操作が前提となる点です。画面脇の黒いベゼル部分がタッチボタンになっていて、最低限のチャンネルと音量のUp/Downはできるんですが、それ以外のGUI操作はリモコンが必須。また電源ボタンも背面のやや触りづらいところに小さくついているので、壁にピッタリ設置してしまうとかなり操作しづらかったです。リモコン自体は防水で水に浮く使用ではあるのですが。

操作レスポンスはややもっさり。フルセグなのでチャンネル変更が若干待たされるのは仕方ないにしてもGUI部分はもう少しサクサク動いてくれるといいなと。

■受信対策

いっそ外部アンテナをつけた状態でホットメルトやビニールテープみたいなものでガチガチにコーキングしてやろうかとも思ったんですが、今度は充電のために脱衣所にもっていくことができなくなる…

とりあえず本体には手を加えない前提で、BUFFALOのワンセグ用アンテナを建ててみました。ワンセグ用ですが検索するとフルセグ端末にも効果があったということで。ただ風呂、脱衣場、隣接するダイニングにもアンテナ線は来ておらず、結局真上にある2Fの部屋から外壁づたいで下ろしてくるという大規模な工事になりました。まぁそちら面は道路などに面してないので人目も気にせずケーブル垂らしただけなんですが…それでも隙間ケーブルを二回使うなど地味な出費に。これを本体の直近に置けば一部のチャンネルはなんとか映るようになったんですが、やはり完全とはいえず。

さてどうしたものかなぁと思いながらGoodWill(中部圏のPCショップ)の初売りに出かけたところ、偶然見つけたのがSKT-1というブースター付きのアンテナ。脱衣所の窓から入れたアンテナ線をこれに接続。アンテナユニットを風呂場に入れ、浴槽を挟んで反対側の位置に設置したら、見事全チャンネルフルセグで映りました!ブースター-アンテナ間のケーブルがもう少し長ければ本体に近づけられて良かったんですが、まぁ向きを合わせればとりあえず見られてるっぽいです。アンテナのベースはマグネットで、吸盤付き金属ベースも付属しているので、お風呂のタイルとは相性が良かったです。こういう製品はいつ消えてもおかしくないので、もう一台位予備で買って置くべきか悩ましいところ。まぁ、お風呂のリフォーム計画があるっぽいので、その時にはちゃんとアンテナ線をひいたりできる配管を確保してもらおうかなとか。