みんカラにクルマネタ用ブログ作成

道具眼 – 自動車部 【 みんカラ 】 ブログ
 仕事用とプライベート用、更にmixi日記もあるので、これ以上のブログ分散は避けようと思っていたのですが、やはりクルマ関係の情報はみんカラで同車種乗り同士で共有する方が有益だろうと思って登録してみました。
 以後、メンテナンスやパーツ取り付けに関するエントリはあちらに綴っていこうと思います。

ガソリンスタンド選び 机上調査編

 明日からあたガソリン値上げですね。σ(^^)は普段ガソリンの銘柄は固定(出光)で混ぜない主義ですが、コルトはハイオクでもあるし、あらためて各社の製品の特徴を比較して、愛用銘柄を決めようと思っています。

■ガソリンの銘柄

 今まで出光を使っていたのは、

  • ゼアスがベンゼン削減を謳い環境にヨサゲだったから
  • 実家が出光だったから

という理由がメインでした。

 ですが、今調べてみた感じ、出光の公式サイトにスーパーゼアスに関する製品情報のページも見つからずやる気なさそうな感じ。他者の方が情報が豊富で、気合いはいってそう。

 まとめると最近のガソリンは、

・硫黄分が少ない(サルファーフリー)

・摩擦を減らし燃費、パワーを向上させる成分を混合

・エンジン洗浄成分を配合し、古いエンジンの堆積カーボンを除去

といった特徴がウリのようですね。ハイオクガソリンでヨサゲなのは、昭和シェル石油のシェル・ピューラとエネオスのNEWヴィーゴがヨサゲな感じ。JOMOのGP1プラスやコスモのスーパーマグナム洗浄効果はもってるようですが、Webでは情報が少なすぎ。書いてあるだけ、って印象。

 とりあえずシェルとエネオスを使い比べてみるかってとこですかね。他にオススメがあれば是非聞かせて下さい。

■我が家からの便

 昼夜逆転生活なので24時間やってるにこしたことはない。ただ、他になにか買い物などついでがあってのことなので、そう極端な時間に入れることもないかも。でも22、23時くらいまでは普通にやってると助かる。あと、セルフでOK。

 自宅からのアクセスはJOMOが一番近い。24時間営業のセルフのValue5がすぐ近くに。シェルで24時間のSSは自宅からはやや離れるけど、よく行くゲオのそばではある感じ。ただしセルフではない。エネオスはそれより近いが、営業時間の記述がないので、行って調べてみないと。エネオスはTSUTAYAのTポイントがためられるっぽい。 よし、今度シェルとエネオスの値段を調べてこよう。

 実家では父親の会社名義でタダ入れできるのでw、当面は出光でこれも比較をしてみる、って感じですかね。

■洗車などのサービス

 まぁ、給油と別会社でもいいんですけどね。

 バイナルグラフィもあるし、当面は手洗いかなぁ。一応三菱のボディコーティングスターシールドを注文してあるので、普段は水洗いで良いはず。手洗いで水洗いって多分ないので、やっぱ自分でやるのが効率良さそう。別途、良い洗車場を探すかな。

あ、コルトにクルコンつかないや

 コルトはどうもアクセル制御が電子制御スロットル方式らしい。つまり、アクセルペダルからエンジンにワイヤーが通っていてバルブを開閉する仕組みではなく、電気信号で処理しています。

 つまり、セラにつけてある後付のクルコンを移植しようにもできないってことかもってことですわorz。まぁ、ペダル直近に取り付ける余地があれば不可能ではないみたいですが…

 パワーあるから巡航したら燃費伸びそうな気がしてたんだけどなぁ。といっても、東名じゃそんなにクルコンまかせで長距離走れる区間もないんですが。

コルト用品購入その1

 もうね、子供が生まれる前から服とかかっちゃうお母さんの気持ち?早くから買えるもん買いそろえてます。

■カーステ・ナビ用ハーネス

 今時の車種はいいね。車速パルス信号線がオーディオパネルの裏のカプラまで来てるらしい。で、汎用ハーネスもそれに対応したものがあるというので探しに。良く売ってるP&A製のはダメ。電源取り出し用ハーネスは車速線もとれるけど、スピーカー線がとれない、という排他仕様。で、この手の小物がオートバックスやイエローハットとは微妙に違うJmsにいったら、ENDYというブランドで発見。EJC-051Mという型番で、14ピンのカプラから、電源系、イルミ、スピーカー系、車速とごっそり取れちゃうタイプ。これは楽だー。

 ついでに妹夫婦のシエンタ用のハーネスEJC-011T、車速ハーネスEJC-310T、ワイド2DIN用の隙間隠しパネルEFK-010T(最近のトヨタ純正ナビは横長なので普通の2DINを入れると左右に1cm強の隙間があいてしまう)もゲット。トヨタ車の場合、オーディオカプラに車速信号はきてないけど、別途5ピンカプラで車速、バック、パーキングブレーキ信号がとれるらしい。便利な世の中になったもんだ。

■アームレスト

 σ(^^)は左肘をアームレストに載せて運転するクセがあるんですが、Version-Rには純正のアームレストの設定がない。そこでコルト対応となっているピッコロアームレストを楽天で注文。

■スマートキーレス付エンジンスターター

 コルトはキーレスエントリは標準ですが、スマートキーレス(近づくと開いて遠ざかると閉まる)はオプション。どうせ別でキーホルダーが増えるなら、とエンジンスターターやターボタイマーとしても使えるユピテルのVE-E810Kをチョイス。セラのをつけかえようとも思ったんですが、今セラの助手席連動が壊れてて、キーでは助手席側が開閉できないので、やはり外してしまうと不便そうってことで。新型のリモコンも小さそうだし。

■その他グッズ

 ヤフオクに出てたRALLIARTの折りたたみ傘w。車載用に買ってみた。

■諸手続、保険

 あとは不動産屋に行って駐車場の契約書のコピーをもらってディーラーへ。車庫証明とるのに必要。あとはセールスの人が保険も扱っているというので見積もり依頼。元々実家の縁で東京海上日動なんだけど実は三菱系列なんすね。ディーラーも東京海上でした。証書を見てもらったところ特別値引きもされておらず、同じプランなら値段も同じになるというので、近くの便利さからこっちに移管してしまおうかと考え中。

 等級があがってるのをコルト名義に移して、セラはセカンドカー割引(7eスタート)にしようかと。コルトの方が保険額が大きくなるので、割引額が大きく効いてくるからです。3年契約にすれば自動引き落としで忘れてられそうなのでそれにしてしまおうかと。ただしセラはいつどうなるかわからないので、月払いに変更。