アイとコルトを試乗してきた

 妹達が親からもらった初代カルディナの車検見積もりが高かったので、シエンタを買うらしい。で、なんかちょっと羨ましくなったので、前から気になっていたアイを試乗しに言ってきました(意味不明)。

 この車、発表は全然アンテナに引っかかってなくて、いきなり路上でみて「なんじゃこの東京モーターショーみたいな車は」と思ったクチですw。その後、軽としってちょっと萎えたんですが、カタログくらいはもらいに行こうとずっと思ってました。

 で、仲町台のディーラーで試乗してみました。軽に乗るのは何年かぶり。多分、規格がかわってからは初めてじゃないかって位、軽はご無沙汰だったので、最近のはどれくらい走るかも興味津々。で、乗った感じですが、思った以上でした。街乗りする分には充分なパワーがありそう。ホイールベースが長いだけあって、車内の広さもセラ以上(特に後席)。助手席との接近ぷりも変わらないくらいすね。ただ気になるのはリアミッドシップ+軽エンジンだけにうるさい。トランクの床が防音マットになっていて、その下にエンジンがあるので、さすがに上り坂とかで回転があがった時に気になるなと。他が好印象なだけに残念。まぁ、カーステをガンガンかける人なので、実際には慣れれば平気なのかも知れない。ただ、高速とばす時にずっとあの音がしてたらどうかなぁ、とは思いますね。

 ちなみにiPod nanoがささる特別仕様車とかどうでも良いです。どう考えても車とiPod nanoじゃライフサイクルが違いすぎだろと。純正ナビを使う気もハナからないですしね。

 さて、そんな会話をセールスマンのお兄さんとしていたら、「さすがに1,500ccにお乗りですと軽はツラいでしょうから、こっちのコルトはいかがでしょう?」という話が。ウマいね。で、置いてあったのが、コルトのスポーツ仕様であるRALLIART Version-R。正直、ノーマルのコルトのスタイリングはまったく眼中に無かったんですが、Version-Rはちょっとキました。ちなみにブラックで、ステーッカーチューンされた車両でした。試乗車はマニュアルだったけど、ちょっとそそられたので乗ってみた。マニュアルも何年かぶりだったけど、とりあえずエンストもせずに感想。いや、たまにマニュアル乗ると楽しいね。足も固めでかなり良い気持ち。シートもオプションのレカロにしなくても充分。てか乗り心地重視なら標準シートの方がいいに違いない。値段はざっと見積もり出してもらって、ちょうどラクティスと同じくらいかな。もちろんオートマ。

 うーむ、とんだ伏兵だw。すでにアイのことは忘れてるし。

 スタイリング的にはラクティスより断然こっちですね。パドルシフトとかクルコンとかギミック感がないけど。天窓もないしw。

アレ 
↑コレ

 まぁ、だからってすぐにどうこうってことはないですけど。ただセラはまたいつ大きな故障が起きるかわからないので、その時の選択肢として候補に挙げとくって感じで。まぁラクティスはほとんど除外。あとはシビックのtypeRの欧米向けコンセプトモデルが国内販売したらちょっとソソる感じ。真性の走り屋ではないクセに、こういうレーシーなのが好きらしい。それでいて攻殻機動隊に出てきそうな未来っぽさがあれば完璧。つーか、2年前にマガジンXに載った、ヴィッツ・ベースのアレはどうなりましたか、トヨタさん。情報誌にスッパ抜かれたからには責任もって販売してほしいものですw。 

P.S.

 ちなみに個人的には三菱自工の不祥事などはあんま気にしない。雪印にしろ、むしろ当分は普段にも増して誠実になるんじゃないかと。だからそこはあんまマイナスイメージはないし、不買運動をする気もないっス。

P.P.S.

 妹が車換えるってことになって、母親が「一義はいつまでもあんなボロい車で可哀想ね。買い換えるお金がないのかしら。」と言っていたらしい。

母さん、セラに乗り続ける方がお金かかってますからっ!

クラリオンの車種別取り付け情報

Clarion Japan | 車速信号情報
 ソニーがカーナビ市場から撤退して、一番困ったのは、同社が提供していた車種別取り付け情報のサイトまで閉鎖されたこと。カーナビやカーステレオ回りの分解図がPDFでダウンロードできるようになっていて、知人の車にナビ取り付けする時などに重宝していました。
 で、これが無くなって困ってたんですが、2ちゃんのカロナビスレに「クラリオンもやってる」と書き込みが。おぉ、助かった。ありがとう、クラリオン。そのうちなんか買うよ。
 というわけでメモとして貼っときます。

新サイバーナビAVIC-VH009装着

 Pioneerのフラッグシップ・カーナビ「サイバーナビ」の2006年モデルAVIC-VH009が予定通り本日宅急便で届いたので、雨の中、職場の入っているテナントビルの地下駐車場で取り付け作業開始。途中で雨も止み、自宅に戻って作業完了しました。

 そのまま実家までシェイクダウン走行してみました。まだマニュアルも読んでないですが、とりあえずファーストインプレ。

■ハード周り

 2004、2005年モデルのZH系と同じ2DIN占有なんですが、より柔軟な取り付けができるよう1DIN+1DIN構成に分離されたため、2DINに積んで使う場合でも表面部分にデッドスペースができ、全体的にボタンやサブディスプレイなどのUIは大幅減少。オーディオ系の操作はかなりやりづらくなっています。音量ダイヤルも廃止され、Up/Downボタンになってしまいました。十字ボタンも1DINに無理矢理押し込むべく小さなジョイスティック状のデバイスになっていて、ブラインド操作はやりづらいです。再生中の曲名を表示できていたELディスプレイもモード表示程度のショボいものに退化。ラインナップ統合の結果、2DINユーザにはデメリットの方が目立つハメになってしまったようです。

 メインリモコン、ステアリングリモコンともに前モデルと同じらしく、取り付け台は使い回しが効きました。

 以前のエントリでも書きましたが、フラップ式ではなくなり、光学ドライブのスリットがむき出しになったのは良いですね。ディスクの出し入れが楽になりました。

 液晶パネル部がやや厚みが増してますが、そのせいかヒンジが安定した気がします。タッチした時の安心感が向上した気がします。

 タッチのレスポンスがいまひとつなのは気になります。メニューなどでタッチしてから反応して音が鳴るまでに一呼吸ある感じです。

■地図周り

 Pioneerファンとしては念願のハイレゾ地図ではあるんですが、まぁ他社製品で3年くらい前からやってたことなので、それほど感動はないですね(^^;)。運転中のチラ見ではさほど違いもないし。ビットマップをドットバイドットで表示するVICSの図形情報が「ちっちゃっ!」と思った程度。ボタンなどは小さくする訳にもいかないですしね。ただ再生中の曲名表示などの付帯情報は小さく出ていてイイカンジ。

 どこかでもっさり化が指摘されてましたが、2D地図をざっくり触った限りではさほどスクロールが遅いなどの不満はないです。3Dは基本的に使わないのでどうでもいいしw。

■AV周り

 iPod連動が幸せです。とういかようやく日本語が出るようになりました。音質も良くなった気がします。まだMSVを試してないので、カーステ周り自体が良くなったのか、iPodだからか不明ですが、いわゆる「薄皮一枚剥がれたような」クッキリ感があります。Pioneer伝統のSFCが無くなってますが、これなら不満ないですね。

 ただ、これも操作性面では後述のメモリダイヤル同様、「とりあえず選曲できます」レベル。「曲を探す」ボタンを押すと必ずiPodのトップメニュー相当のところに跳びます。なので、例えば今聴いているプレイリストの別の曲を選びたい、なんて時は(ブラインドでスキップするか)プレイリスト一覧の一番上からスクロールして探し直しです。iPodでいう「今聴いている曲」へ跳んで階層を戻る、みたいなことができなさゲ(要マニュアル確認)。

 音が良いので、↑が改善されるならMSVいらないジャンって感じなんですけどね。

■その他

 以前の期待のところに書いた携帯電話の発信ですが残念ながら基本的にフローは短縮されてません。ただしソート順の設定だけは覚えてくれるようになったようで、さすがに毎回メモリ番号順という果てしなく使えないソート順から入る、ということだけは回避できるようになりました。せめて「あかさたな」タブやグループ階層表示くらいはできないと実用的ではないですね。

 細かい点では、音声案内に先行して鳴る「ポーン」という効果音の音色が変わっていて、飛行機のソレに近い感じになりました。ちょっと高級ぽい。音声自体は少し大人びた感じの声になってます。やや萌え不足w。

 

新サイバーナビAVIC-VH009予約しますた

carrozzeria | サイバーナビ[公式サイト]
パイオニア、音楽配信対応の「サイバーナビ」[AV Watch]

 GW明けはcarrozzeriaのフラッグシップ系ナビ「サイバーナビ」の新型発表と相場が決まっています(ちなみに楽ナビ系列が秋)。そして今年もその通り、しかも1年おきのフルモデルチェンジです。

 現在使っているAVIC-ZH900と新型の中でそれに相当するAVIC-VH009との相違点は、

■(゜∀゜)イイ!

  • 画面が(他社に遅れてようやく!)WVGA化(480×234ドット→800×480)
  • DVDメニューをタッチで直接選択可能に
  • DVD再生が5.1ch対応
  • iPod接続時、(ようやく!)日本語表示が可能に
  • フラップがなくなって、CD/DVDスロットがむき出しになった
  • DivX再生に対応した
  • スマートループ機能
  • 燃費管理機能
  • マップイコライザ 

 縦解像度が480ってことはDVDがリアル解像度で出るワケですね。ただ、ナビ表示は常時必要だし、セラは2DINスペースの位置が低いので、本体液晶でDVDはあんまり観ないからなぁ。むしろリア出力でつなぐモニタをなんとかしたい罠。オプションでコンポーネント(D2)接続のモニタも出るみたいだけど、11型はさすがに邪魔な気もする。汎用のD2出力がついてるなら、松下あたりのがつながるんだろうけど、まだ詳細仕様がわからない。

 今までタッチパネルのくせに、スクリーンキーボードみたいなので上下左右で選択しなければならなかったのが、PCのソフトプレイヤーみたいに直接メニューオブジェクトをタッチできるようになったのは地味に嬉しい。

 5.1chはセンタースピーカーつけた方がいいのかなぁ。

 iPodアダプタは日本語使えないと知りつつも買って、あまりの使え無さ具合に一日で物置に封印した旧アダプタでも使えるらしい。売らずに取っておいて良かった!ただし充電は新型でないとできない模様。内蔵HDDにして録音を使わずiPodメインにするなら結局買い換えるかもね。

 DivX対応は基本的に嬉しい。ただ具体的なビットレートや解像度の上限が示されていないのが不安。VGA/1.5Mbpsくらいはいけるんだろうか?つーか、行けなければ無用の長物。あと、いちいちCD/DVD-Rに焼いてもちこむのはなぁ。リビングキットで流し込めないのかなぁ。RWメディアで使い回しかなぁ。今準備中らしい、ナビスタジオVer2で対応できるなら是非お願いします!>パイオニア殿

 スマートループは、渋滞情報などを車両からセンターにアップロードして集計、各車両に還元するというITSちっくな機能らしい。どのていど実用的か未知数だけど、コンセプトは評価したい。

 燃費管理機能はいいすね。距離は車速パルスで取得済みだから、給油量だけ入力すれば満タン法で計算してくれる。

 利用コンテクストによって、地図表示の優先順位を変更できるマップイコライザは面白そう。でも割とダイナミックにニーズがかわりそうだから、設定の手間次第かな。

 

■カナシス(つД`)

  • 日本語で曲名表示できてた有機ELディスプレイが無くなった
  • 1DIN+1DIN筐体になり、なんかガチャガチャうるさいデザインになった
  • マーク登録のアイコンが変わってないっぽい 

 これはナニゲに便利だったんですけどね。まぁ、メイン液晶が高解像度化したからそっちに曲名出してもあまり平気かなぁ。でもこの手の商品は、画素数が高解像度かされても、実際にGUIが高解像度化するのは少し後の世代だったりで、実質の情報量はたいして変わらなかったりするんですよね。精細だからってポイント数を落とすとナビの場合は視認性の問題もありますし。ざっと画面写真を眺める限りでは、主要情報の(視角的な意味での)表示サイズはかわらないっぽい。

 登録地点に使えるアイコンが先々代から全く進歩してナサゲ(色数だけ増えた)。ビットマップとしては綺麗なんだけど、マークの種類が全然実用的じゃないんですよね。「本屋」みたいなのがないクセに、犬や猫みたいなどうでもいいのが入ってたり。個人的にはスポーツ系が妙に細分化(テニス、ゴルフ、サッカー、野球、スキー、キャンプ)されてるのも無駄。普通にお店関係をもうちょっと充実させて欲しかった。

■ドウデモイ( ゜ Д゜)

  • HDDが30GB -> 40GB(今まで録音した曲も移せないだろうし、iPodつながるしだと、録音しない予感)
  • Moraなど音楽配信サービス対応(ナビ用にダウンロード購入するなんて現時点ではあまり想像できない)
  • A2DPなど音楽プロファイルにも対応した新しいBluetoothユニット(電話用があれば充分)
  • 別売り地デジチューナー対応

とかってカンジですかね。

 その他、今更書くなよというカンジですが、現行モデルの不満点を挙げておきます。この辺りが改善されてるといいなぁ。

  • ハンズフリー通話しようとメモリダイヤル発信するステップ数が絶望的に多い
  • しかも必ずデフォルトがメモリ番号順ソートという、まさに「誰のためのデザイン!?」仕様
  • 複数の録音済みアルバムに対して、一括でCDDB取得ができない
  • また録音時にHDD内にデータがないことがわかってるのに、もう一度検索してからでないと通信取得ができない

 まぁ、しかし、WVGA化とiPod対応あたりで購入してみることにはケテーイ。今朝秋葉原まで行って、現物も見ないで行きつけのショップで前金予約してきました。初回ロット確保。 「だいたいあそこの店が最安だろう」と毎度利用するショップがあるんですが、「VH009予約したいんですけど」といったら「(AVIC-ZH)900をお使いでしたよね」とか言われたw。2年前のモデルを買った客の顔覚えてるとは!まぁ、去年Bluetoothアダプタとか買ったかも知れないけど。とりあえず「また再来年のフルモデルチェンジの時はよろしく」と言い残してきました(^^;)。

 さて、ここ数世代、だんだんナビとして基本精度が落ち続けているような気がするカロナビですが、今度は大丈夫かなぁ….。音声認識も2代前くらい前(トリガボタンが1つだった世代)の方が使いやすかったし、ステアリングリモコンも絶望的に感度が悪い現行世代と見た目は同じだなぁ。

 といいながら、他社に乗り換える気がまったくないカロ信者。まぁ、ETCユニットやBluetooth、VICSビーコンなどの財産があるからってのもあるんですけどね。地図が好みなんですよね。今年、HDD/DVDレコーダーは4台使った東芝からSONYに転向しましたが、ナビはまだ当面carro一択ですねぇ。まぁ、相変わらず横横道路をまともに案内できないようなら次は見限るかも知れませんが….