freee & e-taxで確定申告している私が持続化給付金申請をした時のメモ

ついに本日、持続化給付金申請の受付が始まりました。私はフリーランスで実際に案件が中止になったりして実入りが減って来ているので早速申請させてもらいました。給付金額の計算などは専用サイトや解説サイトに詳しくまとまっているので、割愛しますが、各種添付書類(画像)を用意するのに普段経理に使っているfreeeと確定申告に使っているe-taxのページをあれこれしたので、その辺り、参考になればと書き留めて起きます。

注:現時点でまだ給付までは至っていません。この後、なにかしら不備を指摘されて出し直しになる可能性がありますのでご了承ください。

2020.5.12追記:無事振り込みがありました。10日かかった形ですね。GWただ中の申請だと考えるとスピーディだと言えるんじゃないでしょうか。担当者の方に感謝です。大事に使わせていただきます。

前提として、

  • freeeで経理をしている
  • e-Taxで昨年度の確定申告を提出済み
  • 振り込み口座は三菱UFJ銀行で、ECO通長を選んでいるため紙の通帳がない

といった感じ。

■対象月を選ぶために月毎の売上を調べる

これは確定申告時に自動で生成される青色申告決算書(薄緑枠の書式)の2枚目を見ると「月別売上(収入)金額及び仕入れ金額」欄があるので簡単です。去年の確定申告が終わっていれば控えを見れば良いでしょう。

月別売上の場所

赤丸の部分が月毎の売上です。青丸は合計なので計算式のAの値に使えます。これも控えておきましょう。

残してない場合はfreeeにログインして「確定申告」メニューから「確定申告書類の作成」に行き「確認」タブ(5つの〇の真ん中)を選べば見られると思います。

また去年の申告が終わっていて年度締めしてある場合は右上の「年度切り替え」プルダウンメニューから昨年と今年を行き来できます。年度締めしてない場合はしておきます(数分待たされることも)。今年も既に5月ですから、毎月マメに仕分け記録してある人なら2020年度に切り替えるだけで1-4月の売上が既に表示されると思います。まだの場合、ここで必要なのはあくまで(経費などを差し引く前の)売上高なので、せめてそれだけは記帳していきましょう。

どの月を対象月とすればいいかは、こちらの「給付額算定シミュレーション」の項にあるExcelマクロが便利です(ダウンロード前に画面トップの中小事業者、個人事業者のタブを先に切り替えるのをお忘れなく)。薄黄色の欄に昨年と本年の売上数値を入れてやれば申請に使える月(50%以上減)がオレンジになり、給付額が黄色のところに出ます。最高額の100万になれば申請GOですね。もしそうでなければこの後12月まで待ってみるか、今すぐもらえるだけもらうかは個別の事情次第というところです(1回しか申請できない)。

余談ですが、私は毎月の売上が一定でなく、0の月があればドカンと入ってくる月もあります。本制度では基本的に前年同月比が50%減であることが前提になのでどうかなーと思ったんですが、運良く対象月を選ぶことができました。いちおうそういう人向けに連続した3ヶ月を均して算定する特例制度もあるみたいなので、必要なら調べてみてください。

■確定申告書B、青色決算報告書

提出にはPDF、JPG、PNGが使えるので、freeeから取得できる昨年のPDFをそのまま使えばOKです。必要なのは確定申告書Bの1ページ目と青色決算報告書の1,2ページ目だけなので、無駄な情報を提出したくない場合はPDF編集ソフト(AcrobatやmacOSならプレビューなど)で後半ページを削除します。

■e-Taxの受信通知

e-Taxの場合、確定申告書の控えに税務署のハンコがないので、e-Taxで提出したことを証明する追加画像が必要になります。e-Taxのサイトでメッセージボックスにログインし、受信通知を閲覧します。これには利用者番号ではなくマイナンバーカードによるログインが必要です。

e-Taxでホンマクソだと思うのは、

パスワード=4桁の数字

暗証番号=英数字

なことですね。どう考えても逆だってのに。なんど間違えてロックされたことか、、、

この場面では4桁の数字の方です。お間違いなく。

ログインできたら「メッセージボックス一覧」で手続き名が「所得税及び復興特別所得税申告」となっているメールを選択。この辺りをキャプチャして使いました。説明ページのスクショ例とレイアウトが違いますが画面名が「メール詳細」なのは同じだから大丈夫かなと。利用者識別番号や受付番号が映ってればいいかなという判断です。

■対象月の月間事業収入がわかるもの

これが悩ましいというか、フォーマットは決まってないので、とにかくその月の売上が一覧できればOKとのことみたいです。私はfreeeの「取引」->「取引の一覧・登録」へ言って、検索しました(売上データが入力済みとして)。

上の枠内は入力欄なので無視。その下で日付を対象月の1日から末尾にし、「+絞り込み条件を追加」から「収支」を追加し、「収入」を選択。場合によっては更に勘定科目で「売上高」とかに絞り込んでやる必要があるかも知れません。

次に(写真では見切れてますが)右上の「その他の機能」から「取引データのエクスポート」を選び、「取引データのみを現在の検索条件でエクスポートする」を選択して「次へ」でdeals.csvというファイル名のCSVファイルを取り出すことができました。提出にはPDF、JPG、PNGのどれかである必要があるので、Excelで開いて簡単に整形してPDF保存して添付しました。

■口座確認の書類

通帳の表紙と1,2ページ目をコピーして添付しろ、となっています。しかし私は三菱UFJ銀行のECO通帳(電子通帳)を選択しており紙の通帳をもっていません。要項をよく読むと電子通帳の人は画面コピーでOKとなっています。基本的には銀行、支店名、種別(普通/当座)、口座番号、名義が確認できれば良いみたいです。三菱UFJダイレクトの場合、なんと明細画面のナビゲーションの下に「通帳表紙イメージ印刷へ」と「明細印刷へ」というリンクがありました。

明細の方にも口座情報の詳細が入ってたので、念のためこの2つを両方添付しました。

■本人確認書類

これは普通に運転免許証やマイナンバーカードでいいと思います(e-Taxやってればマイナンバーカードもお持ちでしょう)。

■まとめ

以上、電子化してる人ほど「え、この写しはどうしたらいいの?」となってしまいがちなところを私なりにどうにか用意してみました。後日修正指示がくるかもは知れませんが、その時はまたこちらに補足します。

 

持ってて良かった。今大注目の次亜塩素酸水発生機ジアイーノの再レビュー

新型コロナウィルスの殺菌、除菌に躍起になる中、次亜塩素酸生成器であるPanasonicのジアイーノがとても売れているようです。メーカーが受注を停止しており、家電店でも品切れ、Amazonに至っては定価の倍ほどで売っているマケプレ業者までいるようです(できればこういうところからは買いたくないものですが、在庫が復活した時のためにリンクを貼っておきます)。

現行モデルのは18、12、9畳モデルがあり、2020年4月現在の家電量販店での売価は15万円、9万6千円、8万2千円くらいです。これを大きく上回るような業者は気をつけましょう。



私が買った初期モデルのレビューはこちら。

■ジアイーノとは?

Panasonicのジアイーノは次亜塩素酸水を発生させて部屋の脱臭やウィルス除菌を行う空間除菌脱臭機とされています。塩と水道水から次亜塩素酸水を生成し、吹き出し口から散布することで空間を除菌、脱臭します。空気清浄機が部屋の空気をファンで吸い込んで浮遊物をフィルターで濾過したり電気的な刺激で無効化するのに比べると、既に物体の表面に落ちて付着してしまったウィルスまで除菌できるところが優位性なんだと理解しています。新型コロナウィルスもプラスチックやステンレスの表面では2,3日は一部生き延びるようです(ただ全く同数がそこまで生き残るわけではなく、数はそれなりに減っていき、感染力も落ちてはいきます。いるかいないかでいえば72時間くらいはゼロにはならない、くらいの意味合いのようです)。ドアノブなど金属、プラスチック部分を定期的に70%濃度のアルコールで拭き取るのがベストとされていますが、なかなか手が回らなかったりアルコールが手に入りづらかったりします。それを次亜塩素酸水の散布で自動化、定期化してくれるというわけですね。

■次亜塩素酸水とは?

まず注意したいのは、次亜塩素酸”ナトリウム”溶液と次亜塩素酸水は違うものだという点です。次亜塩素酸ナトリウムはハイターとかブリーチとかいわゆる漂白剤のことで、これを0.05%に薄めた次亜塩素酸ナトリウム液も消毒剤として有効と言われています(厚生労働省の配布資料)。漂白剤は現在でも比較的入手が容易なので、これを買ってきて既定の水で薄めれば次亜塩素酸ナトリウム”液”となり、消毒に使えます。「酸」の文字がついていますがアルカリ性です。ハイターなどの原液は毒性、刺激臭があり扱う時はゴム手袋やマスクが必要です。また例え0.05%に希釈したものでもスプレーなどで噴霧するのはNGのようです。基本は拭き取り用という感じですね。

これに対して、次亜塩素酸”水”の方はより中性または弱酸性で食品に使っても安全と言われています。ペットやお子さんがいても安心。でも除菌効果は強い。ただしすぐに効果が弱まってしまい保存が利かない性質があります。ホームセンター、ドラッグストアなどでボトルで売ってますが消費期限が短め。買ってきても開封するとどんどん効果が薄れてしまうため、使い切りに近い感覚になります。そこでこのジアイーノなら自宅で食塩水を電気分解してこの次亜塩素酸水をバンバン生成でき、それをファンで室内に放出してくれる機器、ということなわけです。

■ジアイーノ使用感

空気清浄機と違ってコンセントにつないでおくだけでは稼働できません。次亜塩素酸水の原料となる水と塩(塩化ナトリウム)を随時補給する必要があります。これが手間っちゃ手間です。我が家では現在24時間稼働させており、水のタンクはだいたい1,2日で空になる感触です。空になるとピピピとか音が鳴ります。夜中でも否応なく鳴るのでベッドの中で「ちぇー」とか思うこともあります。塩は2回に1回くらいタブレットを補充します。また何回かに1回はトレイに貯まった排水を捨てる必要もあります。そして月に1回だったかはトレイなどを取り出して洗ったりする必要があります。並べると、

  • タンクに水を補充する(1,2日ごと)
  • 水補充時に塩タブレットを投入する(水補充2,3回に1回)
  • 水補充時に排水を捨てる(水補充数回に1回)
  • 各パーツを取り外して洗浄する(月に1回)
  • 各種消耗パーツを交換する(12時間稼働なら5年ごと、24時間稼働なら2.5年に1回)

というお世話レイヤーがあります。5つ目はまだ来てないですがいくつかのパーツを一度に変えるのでそれなりに費用がかかりそうです。それ以外の普段のメンテナンスとしては、ピピピっと水切れ音がなってサイドパネルをあけると、LEDで「塩投入」「排水」「メンテナンス」など必要な作業がわかるようになっています。家族2人で適当に気付いた者が処理しますが「ラッキー、水入れだけだ」とか「ちっ、排水もしないとかよ」とか当たり外れがある感じ(笑)。メンテナンスは私しかやってない気がします。空気清浄機に比べると水を使う分、汚れも加湿機並と言えるでしょう。業務用モデルでは水道管直結で水は常時補給されるタイプもあった気がしますが、家庭用ではこれらの手間は致し方なしです。

不満点としては、ファーストインプレにも書きましたが、「赤外線リモコンやIoT制御に非対応なこと」です。それなりにお高いデバイスな割に、リモコンのひとつもついていません。直接的にリモコンが欲しいというよりは、赤外線制御ができるならNature Remoのデバイス、ひいてはスマートスピーカーなどで制御できるのです。基本は入れっぱなしの家電かもは知れないですが、それでも風量を調整したりなんかが機器の前までいかずにできるのはメリットだと思います。

あと最近、仔猫が上にのってタッチパネルが誤反応してしまうのも気になっています。ロックボタンを3秒長押しでチャイルドロック状態にはなりますが、正直面倒です。チャイルドロック状態でも赤外線で操作できたらな、、と改めて思いました。

肝心の効果ですがなんとも言えません、少なくとも導入後に新コロナはもちろんですが、インフルには誰もかかっていません。寝込むような風邪もしてない気がします。同居人が聞いてきた話ではペットショップでこれを使ってる店主が小動物の赤ちゃんの死亡率が下がったとも言ってました。ただ目に見えるものではないので、実感としては効果を感じられるのはプール臭のはずなんですが、買った初日以降自分としては全くプール臭を感じていません。プール臭は原因菌を消毒した時に発生するものらしく、良く解釈すれば稼働後は臭いがするほどの原因菌がいない状態が続いている、となります。最悪、二日目にして生成システムが故障して、ただの加湿器になっている、という可能性も否定できません(笑)。この記事を書くにあたって「汗臭と反応してもプール臭になる」らしいと読んだので、こんど汗かいたTシャツとかを吹き出し口にかざしてみようかと思います。

また有効な次亜塩素酸水を生成して噴霧してくれるとして、それがどれだけ部屋中に行き渡るか、です。各モデル毎に適用畳数が決まっているので、仕様的にはその限りにおいては効果をもつと考えられます。吹き出し口は上部についていてルーバーで多少の風向きがかわる程度です。左右には振られません。はたしてこれでそう室内のあらゆる場所まで次亜塩素酸水が降り注ぐのかは、これまたユーザからすると確かめる術はありません。また風量を強にすると結構音がするのでテレビなどを観るにはしんどいです。だからといって弱にしたら適用畳数一杯までの部屋に風がまわるのかな?とか。

 

ともあれ、購入当時は確か13万くらいしたので、安い買い物ではなかったですが、こんな風にウィルスに怯える日々となった今では買っておいて良かったと思っています。はやくPanasonicが生産体制を整えて在庫が復活するといいなと思います。

新Kyashカード到着

申し込み開始をウォッチしていたつもりが出遅れて初日夜になってしまい、初回発送組から遅れること数日。ようやくKyashの新カードが届きました。

ポイント還元率が下がって価値がなくなっただの言われるKyashですが、個人的にはまだ以下の強みがあると思っています。

  • 1%還元がある(自動引き落としに指定したクレジットカードの還元に上乗せ)
  • エンボスレスカード
  • 番号裏面記載
  • まずまずのフェイスデザイン
  • Visaタッチ決済
  • ApplePay/GooglePay対応(還元対象外でしたが復活!)
  • アプリで引き落としカードを切り替えられる
  • 利用するとアプリに即通知(不正使用に気付きやすい)
  • アプリ設定で、海外実店舗使用とオンライン決済を個別にロックできる
  • 紛失時などには利用自体をロックできる

など。個別には他のカードでも実現しているものがありますが、これだけを同時に満たすものは少ないんじゃ無いかと思います。エンボスレス&裏面記載、Visaタッチ、アプリロック等は最近の三井住友VISAカードなんかも近いスペックになります。あちらは今なら年会費永年無料になるので通常のクレジットカードがお好みならそちらもいいかも知れません(そっちも作りました)。一方、自動即時チャージができるプリペイドカードとしてKyashが便利なのは、

  • 複数カードの使い分けを1枚からできるプロキシ的な用途
  • メインカードのカード情報をオンラインサイトに明かさずに決済するエイリアスとしての用途(万一ショップに漏らされても本カードをロックするなりメインカードを切り離せば良い)
  • ユーザ間送金

などかなと思います。個人事業主なので、経費、家計、個人と複数のカードを使い分けていますが、やろうと思えばこれ1枚だけの持ち歩きで済ますこともできます。エンボスレスなので財布の厚みも出にくい。

ただしこれらの長所を打ち消してしまう欠点もあります。

  • 発行手数料が900円かかる。しかも100万円使うと再発行
  • 3Dセキュア認証非対応のため、オンライン決済で使えないところが少なくない
  • 不正仕様された時に補償がない
  • プリペイドカードなのでガソリンスタンドや月額課金サービスなどで使えない

など。なのでオンラインサービス、特にサブスク系には向きません。結局のところ、店頭決済専用にして、オンライン決済は基本ロックにしておく使い方が無難かなと思っています。でメインカードを持ち歩かなくて済めばお財布も薄くなるし、そちらの安全性も向上するかなと。基本はApplePay/GooglePay、それが使えないお店ではこの1枚、という感じにできれば別に900円くらいは惜しくありません。そこまで1%還元をしつこく狙うほどでもないですし。ただ以前のカードからですが地味に困るのはクレカ側の明細に「Kyash」とだけ書かれて、どこのお店で使ったのかわからない点。なので確定申告で困るので経費用としては基本使えないです。

■デザインを見る

各利用者に着弾しだして、「Webサイトの写真と色味が違う!」と言われている今回のデザイン、私はシルバーにしましたがまぁおおむねイメージ通りかなと思います。若干シャンパンゴールドが入った感じですかね。Kyashロゴは鏡面、VISA、コンタクトレスのロゴは白、ICチップは金です。まぁ悪くないんじゃないでしょうか。ネイビーの人を中心に騒がれていた裏面CVVコードの打刻が表面側へ浮き上がってしまっている件も全然問題ないと思います。

確かに色々視認性の意味では微妙なのは確かで、番号や有効期限などは裏面記載なので、店頭でパッと見VISAカードだと気付いてもらえないんじゃないか?という指摘も出ていますが、これから実際使ってみて検証ですね。チップが銀色の方がスッキリした見た目だったかも知れませんが、金色で目立っていた方がそういう取り違えは防げそうな気もします。まぁ口頭でちゃんと言えば大丈夫かなと思っています。またICチップや背面のマグネットストライプが通常のカードと反対のレイアウトになっていて、逆指し、逆スリット通しをされがちなリスクも。それで無駄にすり傷ついたらイヤかもとは思います。Visaタッチ対応店が増えるといいなと思います(まぁそうであればたいていiD/QUICPayも使えるので、そもそもこのカードを出す意味はあんまりないかもですが)。

外食や買い物をする機会が極端に減ってるご時世ですが上手く活用していきたいと思います。

猫巻き込み防止に椅子のキャスターにカバーを取り付け

各種機材やケーブルがはびこる仕事部屋に仔猫(紐状のものが大好き)が入ってこないようにこちらのベビーゲートを入り口に設置してあったんですが、齢四ヶ月を前に軽々と飛び越えてくるようになってしまいました。

ケーブルを囓っちゃったりも恐いですが、一番不安なのはキャスター付きの椅子の側に知らず知らずのうちに寝転がっていて、椅子を動かした時にキャスターで轢いてしまうことです。

前猫の時は写真のように画用紙で手作りカバ-を装着していました。

画用紙による自作カバー

すわ今回もこれを作るしかないか!と思ったんですが、ふと検索してみるとなんと既製品が存在していました。

SANWA SUPPLY 障害除けキャスターカバー SNC-COVER1

SANWA SUPPLY 障害除けキャスターカバー SNC-COVER1

3,861円(08/23 14:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

サンワサプライさんらしく、コンセプトとしてはケーブルを踏んづけるのを防ぐものらしいですが、要件は満たすだろうということで購入。

使用前(IKEAのMARKUS)
使用後

到着後「さて取付ようか」と椅子(IKEAのMARKUS)をよく見たら、、そういやこの椅子、五脚じゃん(>_<)!どのみち1個単位では買えないだろうし、1脚は画用紙かー、と順に取り付けていくと、、これ五個入りじゃん!なんとも適当なリサーチ&買い物でしたが結果オーライ!

想像より一回り大きく、高さも絶妙でかなりのタイプの椅子に対応できそうな感じ。床はリアルの木材ではなく傷付き防止のマットなんですが、特にカラカラとかズリズリとか音がすることもなく(2cmくらいマージンがあるので動かしはじめだけコツっと当たる音はします)、違和感なく使用できそうです。コスパは微妙なとこですが、画用紙で自作したり、ガムテープの芯を5つ貯め込むよりは手っ取り早いし見栄えも良いのでアリかなと思います。

賃貸でもできるよ!石膏ボード用棚板で簡易キャットタワー

我が家のお嬢様のためにキャットタワー代わりの棚板を設置しました。

猫は垂直方向の運動が不可欠と言われますが、キャットタワーを置ける手頃なスペースと手頃な商品が見付からなかったのでDIY。

いきなり完成イメージ。ベッドの枕元の壁面に棚板を作りました。もともとスマホやAppleWatchの充電スタンドを設置していたのが一番下の白い棚で、それを拡張した感じです。とりあえずこれを「アビス」と呼び、下から第一層、二層と呼称します。白も入れると現状第六層まであり、今後もさらに増える余地があります。

棚板にはこれを使いました。名前の通り石膏ボードにピンで止めるタイプの商品で、穴がとても小さいので賃貸でも使いやすく、また複数のピンで固定する為、弱い壁に下手なネジや釘で止めるよりもしっかりと固定できます。特にこの商品は片側だけでも5穴x2段の10本、総数20本ものピンを使いますので、耐荷重が10kg(壁材や状況による)もあります。我が家の新顔が現在0.9kg、同じ巨大猫種メインクーンの前猫が最終5kg台だったので余裕があると判断しました。いずれそこまで大きくなると棚板の小ささの方が問題になってくるでしょうから、その時にまた検討してもいいかなと。また下はベッドのマットレスなのも安心材料(寝てる私がクッションに…)。

同種の製品は以前にも使ったことがありましたが、本製品は付属のピン押し工具が抜群に使いやすかったです。より板が長いタイプは耐荷重7kgになります。

またコーナー用もあります(耐荷重5kg)。

板はかなりツルツルで猫がジャンプしようとトルクをかけた時に滑ってる感じがしたので、滑り止めとしてこれをカットして貼りました(リンク先は大量セットなのでご注意ください。コーナンで8枚入り1880円でした)。ちょっとマインクラフトっぽくて気に入っています。裏面が弱めの粘着シートになっているのでズレる心配はなさそう。アンモニア消臭加工付きで万一猫がおしっこをしても大丈夫?猫の爪がちょっとひっかかり気味なのが気になりますが、まぁそれはこまめに爪を切ってやるしかないでしょう。

第二層下部にはヒートンをつけてハンモックを吊してみました。

黄色いのはカーテンで窓があるので、暖かくなってきたら窓ガラス用のハンモックやベッドを取り付けて行き来できるようにしてやろうかなと目論んでいます。うちはベランダの壁があるので高い位置の方がよく日が当たるかなと。

これらの石膏ボード用商品を発明してくれた人には本当に感謝感激です。