というワケでFEED on FEEDSですよ。
RSSは便利なんですが、σ(^^)のように複数のPCを使い分ける人間にとって、メールやブックマーク同様、RSSアグリゲーターのデータ共有は問題です。RSSのURL(いわばブックマーク)自体はOMPLと呼ばれる標準フォーマットで読み書きできるソフトが多く、それを使ってウォッチ対象サイトの設定自体は複製できますが、個々の未読管理まではやってくれない。例えばモバイルで読んでしまった記事が、自宅マシンでは新着として再度表示されたりするワケです。
で、サーバー・サイドなRSSアグリゲーターを探していました。つまりホームページ型のRSSリーダーです。そのページにアクセスすると、登録しておいたサイトのRSS更新チェックが一度にできてしまう。あるマシンから「すべて既読」にしておけば、別のマシンでもそれが反映されるって仕組みです。サービスとして提供しているところはいくつか知ってたんですが、無料とはいえ広告がウザそうだし、やはり自分のサーバーで運用したいなと。で、Linuxで動くものを物色していたところ、冒頭のFEED on FEEDにたどり着いたワケです。
PHPで動いていて、最新版ではiconvや国際化関数を使ってEUC-JPなRSSもUTF-8に変換して表示可能、ということでしたがどうもエラーが出て登録できません。ウチのPHPの問題でしょうけど、PHPの再コンパイルは骨なのと、ウォッチしてるところでEUC-JPなのは自サーバー絡みのとこばっか(笑)。前記事に書いた通り、そっちをUTF-8にしてしまうことで解決しました。まぁ、EUC-JPなところでどうしても登録したいサイトを見つけたらまた考えることにしよっと。
機能的にもまだまだ不満はあります。リンクを辿って記事を読んだだけじゃ既読フラグが立たないので、一通り読んだら「Mark All Read」を手動でしたりしないといけないし、表示順なんかもカスタマイズできない。PHPなんで、そのうち自分で少しいじるかも知れません。とりあえずケータイには対応させたいですね。AGENTがケータイのものだった場合、URLもMT4i対応のものに置換するとか。
そういうことならコイツでできるぜ、とか他のサーバーサイド処理型のアグリゲーターをご存じの方、是非教えて下さい。
カテゴリー: サーバー・ネットワーク環境
RSSをUTF-8に移行
後述のFEED on FEEDSでどうしてもEUC-JPなRSSが文字化けしてしまうし、RSSってUTF-8で配信するのが正しいようなので、下記を参考にEUC-JPな当サイトの各ブログもRSS配信のみ文字コードをUTF-8で出すように変更しました。
Ruby site: RSS1.0情報のみEUCでなくUTF-8で出力
何が不具合があればお知らせ下さい。
ケータイからの参照対応
本ブログ及び道具眼Blogをケータイ対応してみました。
太鉄(たいてつ)さんのMT4iを使わせていただいています。
通常のトップページに「i/」を追加した以下のURLでアクセスして下さい。
道具眼blog: http://do-gugan.com/blog/i/
古田-私的記録: //do-gugan.com/~furuta/i/
DoCoMo用のQRコードも貼っておきます。
![]() |
![]() |
道具眼blog | 古田-私的記録 |
---|
機能的には時系列とカテゴリ別の絞り込みができます。コメント投稿は試してませんが、当然TypeKey経由は非対応ではなかろうかと。また本文内のリンクは基本的にPC向けのサイトなので、辿っても見られないかと思います。
まぁ、電車移動中のヒマつぶしなどになれば幸いです。