VAIO type Uで使うBluetoothGPSユニット

 VAIO type U、未だに来ません。おそらく水曜あたりかな。どうも液晶保護フィルムを同時注文した人が後に回されている様子。ちくそー、そんなもんヨドバシとかで買えばよかったorz。

 さて純正オプションにVGP-BGU1ってBluetoothなGPSユニットがあって、バッグにでもぶらさげとけばtype Uでナビまがいのことができまっせ、ってのがあるんですが、本体がこないウズウズでついオーダー(^^;)。

 でも2ちゃん見てたら、SiRF Star IIIというGPSエンジンの評判が高く、Bluetooth対応でそれを搭載した製品のBT-338を知る。精度も良いし、コールドスタート時の衛星補足の速さやロストしにくさなどで抜きんでているとか。しかもVGP-BGU1より小さいし電池駆動時間長いし安い(ヤフオクで台湾から大量出品してる人がいて\13,000+送料\1,400(VGP-BGU1はAmazonで\17,800)。それに汎用品なんでCEやPalm、M1000(Symbian)でも動作実績があって、後々使い道が広がりそう。

 Bluetooth部分はどうせどちらも仮想COMポートだろうし、測地系もVGP-BGU1と同じWGS84だし、ProAtlasで使えない理由が特にナサゲなので、VGP-BGU1キャンセルして、こっちを落札してみました。

 ちなみに、type Uに搭載のProAtlas for VAIOはPHS基地局やホットスポットの位置情報を使っても測位が可能らしいんですが、連続測位はGPSのみらしい。あと、音声案内機能もないので、カーナビとしては片手落ち。助手席に読み上げてくれる人がいる場合専用ですね。

 久しぶりに地図熱が高まりそう…

DVD-A1XVA再視聴、VAIO type Uお触り

■DVD-A1XVA + XV-Z3000試聴

 アバック横浜店で上記組み合わせ(HDMI/720p & 1080i)でFateのOP/EDを試聴させてもらってきました。結論から言えばバッチリです。EDのアフォ毛は後半のズームアウト後はさすがにややジャギーが見えますが、これはもうしょうがないレベルかと。その他、以前のエントリで挙げたポイントはバッチリ。縦スクロールも滑らか。ここはPowerDVD+AVIVOも凌駕しているポイントですね。

 店員さんに聞いてもやはりジャギーの少なさではこの機種がピカイチだとか。上限としてはこの機種で問題ないということがわかりました。問題は、それ以下の機種でも事足りるかどうか、です。「なんかファロージャ搭載の製品は?」と尋ねて見せてもらったのが同じDENONのDVD-2910。こちらもEDではやや劣るものの、OPは不満無いレベル。お値段は1/4程度。これは悩ましい。次にPioneerの(たぶん)最上位機種のDV-AX5AVi。残念ながらZ3000にはつながらず、Panasonicのプラズマで試聴。これがダメダメ。縞が見えるし、モスキートノイズも目立つ。店員曰くそれらはプラズマ側の責任だと。そう言われてもどうしようもない。印象ガタ落ちw。

 歩いてヨドバシ横浜に移動。確かPioneerコーナーにデモ機があったはず。と思ったらDVDトレイにテープが貼ってあり持ち込み不能。奥の高級機コーナーにもう一台DV-AX5AViとDVD-A1XVAがセレクタで比較試聴できるようになっている。店員さんに頼んでかけてもらったが、なんとセレクタの都合かD端子接続で480pまでしか出せない。これらの高級機の試聴コーナーとして存在意義がねーだろ、と小一時間問いたい。おまけにDV-AX5AViではディスク読み取りが正常にできず。ダメだこりゃ。

 どのみちアバックではDVD-A1XVA在庫切れで今予約しても6月下旬。下位モデルの新型DVD-3120が7月とのことなので、とりあえずこの二者比較待ちですかね。

 あと、それまでnVidiaのグラボでも買って、今日出たPureVideoの新βドライバでも試しますかね。

■VAIO type UX50お触り

 ヨドバシに展示機が入ってました。

  • 画面が超精細。読めないことはないですが、かなり文字小さいです。電車とかで見てたら酔うかも。
  • キーボードも評判通りフルフラットなのでブライドタッチは無理。配列も普通のキーボードのように段ごとに半分図絵ておらず、直行配置なので違和感。あと「全/半」キーが右Altキーのあたりにあるのもイヤ。まぁ、これはまた無変換キーをアサインだな。うーん、慣れたらどうかなぁ。とりあえずは緊急用くらいに思っておいた方が良いかも。少なくとも初期印象ではとても長いメールなどが打てるシロモノではありませんでした。
  • 厚みは想像ほど感じなかった。まぁ電池が外してあって軽かったせいもあるかも。

 我が家への到着は31日になりそうな気配。待ち遠しいずら。

 

VAIO type U予約完了

 結局買うかどうしようか真面目に考えないうちに予約受付日になってしまったので、なし崩しで予約してしまいました。

 もちろんソニスタのオーナーメイドモデル。WinXP Pro、CoreSolo/U1400、30GB、日本語キーボード。Bluetoothヘッドセットは2つもあるのでいらん、と思ってたんですが、待ち受けが11日くらいできるらしいのでやっぱりゲット。ポトリも充電くらいにしか使わなそうだから買わないつもりだったけど、後で買うと\19,800、セットなら\7,000なんで買っといた。で液晶保護シートをつけたら微妙に20万オーバー。なんかハメられた気がするw。

 ソニスタのスター(今まで買い物したポイント)が2,600くらいでなかなか申込み受付メールがこなくてやきもきしてたんですが、なんとか「5月下旬」で確保。最速組は5月30日表示らしいんですが、つまり5月31日に到着ってこと(^^;)?店頭販売よりは遅いですが、まぁスペックがオーナーメイドモデル以外あり得ないので仕方なし。

 実は今日は外出の予定があって、ギリギリまで自宅でPCの前に粘ってたんだけど結局間にあわず。電車で移動中にメールが届いて、W-ZERO3で注文にトライしたもののNG。OperaはSSLが通らないし、IEはJavaScriptの問題かスペックをいじっても金額が見積もり表示されない。結局M200を取り出してBluetooth経由でダイアルアップし、駅から打合せ場所に疾走しながらペンで注文しましたw。うーむ、やっぱW-ZERO3は使えネー。解約するか、typeU用にCFカード型にでも機種変しようかなぁ。

画面輝度を落とすスクリーンセーバー

スクリーンセーバー KURAKU [Vector]

ありそうでやっぱりあったソフト。画面輝度を落とすスクリーンセーバー。もちろん輝度を落とすといっても単純に真っ黒にするだけならWindowsの標準機能でできるわけです。やりたかったのは、暗くしつつも内容は読めるって状態。リビングをホームシアターとして使っている時に、脇にあるPCモニタを薄暗くしておければ、プロジェクター映像を邪魔せず、なおかつエンコ作業などの状況はアンビエントに表示できます。

液晶モニタの輝度を落としているわけではないので、省電力効果は見込めないかも知れませんが。

内容なら作ってみるべか、と思いましたが、しっかりありました。ありがとう、作者の方。

XPでUSBキーボードが英語配列になってしまう時の為の覚え書き

 寝室マシンのBluetoothキーボードがどうやっても英語配列でしか認識しなくなってしまい、ついに諦めて注文した新しいワイヤレスキーボードが今日届きました。

 が、効果無し。こっちも英語キーボードとしてしか認識されないorz。Windows 2000の場合はよく起こるらしく、あちこちに対処方法が書かれているんですが、XPだと同じ候補が出てこないから使えない(USBキーボードデバイスに対して、「(標準キーボード)」の「日本語106/109キーボード」の強制適用ができない)。

 で、ググりまくってようやく解決法を発見。ELECOMのUSBキーボードのオンラインPDFマニュアルに記述。結論から言えば、(ELECOMのサイトにある変更ツールを使うか)一旦PS/2キーボードを接続し、たとえそいつが最初から106/109配列で認識していても、手動で日本語106/109キーボードのドライバに更新という方法(USBでつながった「HIDキーボード」の方は触らない)。なるほど、多分それでどっかでシステムのデフォルトキーボードリソースが106/109にかわるっぽい。その後、PS/2キーボードを取り外してもUSBキーボードもちゃんと日本語配列で使えるようになりました。

 どっかで誰かの参考になるよう、書き残しておきます。

P.S.

 つまりキーボードを買い換える意味はあんまりなかったんですが、サイズ、タッチなど良好なので使うことにしました。電波飛距離もBluetooth並に飛ぶみたいだし。

 ちなみに買ったのはコレの白。またいらないマウスが増えた。なんでワイヤレスキーボードとマウスってセットで売りたがるかね。σ(^^)はトラックボール派なので、キーボード買うたびに無駄にマウスが溜まるよ…