MacBook Pro 15 TouchBarに買い換え

img_8922
仕事用メインマシンであるMacBook Pro(以下MBP)を、2014年モデルから2016年モデルに買い換えました。

ご存じTouch Barの搭載されたアレです。SSDが256GBでは限界だったので、新型出たら512GBにするぞー、と思っていたものの、夏の稼ぎが少なかったり、SierraでKarabinerが動かなかったり、ファンクションキーがないのが不安だったり、シルバーかスペースグレーか決めきれなかったりで、予約解禁日に予約はせず、量販店展示開始日にヨドバシで512GBモデルの在庫残り一台に出会いつつもスルーしてたんですが、なんとか年も越せそうだし、Karabiner Elementでなんとかなりそうだし、4-5週間待ちならそろそろ注文だけしちゃうかなーと思って矢先、ふとビックカメラ.comでみたら在庫ありだったので、特攻しちゃいました。11/30発注で翌12/1到着。ポイントは5%でした。LABI CONCEPT TOKYOに電話したら10%っぽかったですが在庫がなかったので断念。やっぱMacはLABIが強いですね(在庫力ではなく値引きという意味で)。

■ハード全般

MacBook 12’も併用しているので、薄さ自体に「うっす!」ってほど違いは感じません。バッグ軽くなったなーとかの違いもわからないですね。比べるとこんな感じ。

apc_0082

気になるのは背面のこの左右のスリット(排熱口?)と、液晶側の凹みですね。エッジがかなり立ってるのでパッとつかんだ時に指がここにあたるとちょっとドキっとします。スゥーっと指動かしたらスパっと切れそうな(いや、切れないけど)。

デザイン的にはリンゴマークが光らない、鏡面パネルになりましたが、MacBook 12’で慣れてるのであまり違和感なし。

■Touch Bar

正直まだ未知数です。今はファンクションキーが無くなった衝撃の方が大きいです。かわりに日本語変換候補が出たりしますが、ATOKとかサードパーティのIME使う分には関係ないですしね。ATOKもなにかここ使ってくれるといいんだけど。指紋ログインはいいです。反応も早い。

apc_0084

それよりσ(^^)はカナ変換にF7使ったりとかしてるので、それができなくなる方が痛いです。アプリ毎にTouch Barにファンクションキーを強制表示する設定ができはするんですが、キリもないし、将来的にイケてる用途がでてきた時の為に、F7変換を使わないでCtrl + Iを使うようリハビリ中です。ATOKからF7〜10のキーアサインを抜きましたw。

キータッチは上々です。MacBook 12’同様、ストロークが浅い割には打てる。ペタペタ音が従来より増してますが12’よりは改善したかな?という気がします。今までのキーボードやデスクトップのキーボードの感覚でタイプするとかなりうるさいです。気持ちを切り替えてそっと押すようにしたいなと。

その外、キーボード周りではKarabinerが使えなくなったことで色々痛いんですが、これは新MacBook ProのせいというよりSierraの問題なのでまた別記事にて。

■接続端子周り

色々言われてますが、まぁ不便というかお金がかかります。一度環境整えてしまえばまぁいいんですが、乗り換えコストが油断ならないくらいじわじわと。とりあえず購入したのはこの辺。

自宅も実家もDisplayPortなので、AppleのTB3(USB-C)->TB2アダプタをそれぞれに買うと高くつくんですが、2chで動作報告出てたこれを2本買ってみました。TB3->TB2アダプタは12月まで30%くらい安いですが、それよりも安い。しかも別途DosplayPortケーブルがいらない。実際届いて使えています。ただ、これに更にDisplay Port ->mini Display PortアダプタをかましてThunderbolt端子のモニタにつないでみたところ映りませんでした。そのアダプタをWindows機からのDPケーブルにつないでもダメだったので、アダプタが悪い可能性大ですが…

単純にUSB-A端子のUSBフラッシュメモリとか光学ドライブにさっとつなぎたくなる時の為のアダプタとして、極小で持ち歩きにも良いこちらを購入。これもとりあえず使えました。ただし(両面対応ではないのに)裏表逆でもそれなりに刺さってしまう形状なので注意が必要かなと。コスパはいいです。ひとつはMacBook 12’用バッグに。

これはまだ未発売。一応純正のDigital AVアダプタ(HDMI付き)も買いましたが、これが全部入りで便利かなと。多分自宅でクラムシェル仕様の時に使うと思います。この手のってEthernetポートはThunderbolt3経由ではなくUSB 3.1経由なんでしょうかね。スピードとしてはTB3-2アダプタ->Thunderbolt Ethernetアダプタの組み合わせとどっちが上か興味があるところです。

こちらはMacBook 12’で使っていたものを流用。ただし今日プロジェクターにつないだところ画面がチラチラする現象が出ました。ちょっとのどくらいの再現度があるかわからないですが、HDMIがないとこがあるとヤバいので純正か他の新MBP動作報告のあるものを買い直そうか思案中。

純正のものです。今だけお安いので本体を将来買う予定のある人はこれだけでも今買っておくべきかも知れません。今日のプロジェクターでは上記チラ付きはこっちにしたらピタっと収まりました。ただHDMIは上のTunewearなど色々対応製品が出てるので、悩ましいですね。

その他、TB3-2アダプタ経由で過去に買ったRAIDケースやGigabit Ethernetアダプタ(純正)、Thunderbolt接続のモニタなどは問題なく使えています。

しかしこうなんでもかんでもUSB Type-Cポートだと、さすがに4ポートあっても一杯です。充電もこれだし。おいおいハブかわないとですが、形はUSB-Cでも、単なるUSB3.1ハブだとThunderbolt接続の分岐はできないんでしょうかね?その辺りの紛らわしさがまだ当面試行錯誤が必要そうです。

2016.12.4追記:↑このハブ買いました。3.0のType-Aポートが4つと、USB Power Delivery対応のType-Cポートが4つです。Type-Cポートに純正充電器をつないで充電できています。意外なのは、直差しでもこれ経由でもOSの確認画面では55Wしか出ていない点です。残量78%時点なので少しブレーキかかってるのかも知れません。空に近い場合はもしかしたら差が出るかも?

mbp_charge

2016.12.10追記:やっぱこのハブはダメです。スリープ復帰に失敗してシャットダウンしてることが多く、これを経由しないで別のUSB-Cポートに直接充電ケーブルを挿すようにしたら収まりました。Power Delivery対応とひとくちにいっても通過させられる電流量の上限があるっぽいですね。他の製品(ハブ)でも60Wと明記されているものがありました。MacBook Proの86Wに対応を謳う商品が出揃ってくるまで、直結の方が無難そうです。

充電もややこしいですね。MacBook 12’の29Wのものは使えないか使えてもすごく時間がかかったり発熱したりするでしょう。しかし複数買うには8800円もすると厳しい。今のMagSafe/2充電器は3台もあって、自宅用、持ち歩き用、実家用と使い分けてるんですが、同じだけ買い揃えるのは勇気がいりますね。でも持ち歩きは減らしたい派なので、いずれ買ってしまいそう。

AnkerのこちらのUSB PD対応の充電器も試してみたところ、1時間ほどつないでおいて残量が27%から65%に復帰(スリープ状態。他の端子にスマホなどはいっさい接続なし)。期待よりは充電されてます。この後はバッテリー保護でペースは落ちてくと思うので、純正とそんなに差は出ない予感。一泊出張くらいならこっちでもいいかも知れません。ほぼ同じ大きさで、スマホなども一緒に充電できますし。

 

そんなこんなで、色々不便だったりお金かかることがあったりで、Retina MBPからならそんなに急いで買い換えなくても良い気がします。追々、USB-C機器が値下がりしたり、USB PD充電対応機の選択肢も広がってくるでしょう。σ(^^)の場合はとにかく256GBのストレージがギリギリだったので、という感じです。その話でいえば、新型はメモリやSSDが半田付けされていて交換不能ならしいので、余裕をもってモデルをチョイスされることをオススメします。SDカードスロットもないので、JetDriveみたいなのも使えないですしね。

27999円の激安国産タブレット Versa Pro VK12C/S

先日あきばおーで販売されて話題になったNECのCore m5タブレットVersa Pro VK12C/S [PC-VK12CSKE56FK]をすかさずゲットしました。

特徴はなんといってもCore m5というMacBook 12’でも使っているCPUを搭載している点。Core iシリーズやPentiumには劣りますが、この手のタブレットに多いAtomよりは行く分マシというところです。それが3万円を切る値段なんて。しかもストレージはeMMCではなくSSD(M.2.で交換も可)で128GB、メモリ4GB、液晶もIPS、Wi-Fiは802.11acなど、中華タブレットの最低スペックのパーツ寄せ集めました感溢れるスペックとは一線を画すものです。今月金欠なのにこれだけは抑えとかなきゃという使命感でポチる。案の定速攻で売り切れ、こちらのように転売も捗っている模様。

ちなみにLenovoのHelixというシリーズ製品のOEMらしく、キーボードなどのアクセサリが共用できるみたいです。

当のあきばおーでも再販が予定されてるようですが価格は少し上がるようです。というか初回の売り出しでも途中で価格改定したみたいですね。私は最初の値段で買えました。

用途としてはホテルやネットカフェでの自前環境の構築です。特にネットカフェはOSが古かったりセキュリティに不安があるので、以前からUSBフラッシュメモリでポータルブルブラウザを入れて持ち歩いたりしてました。先日はスティックPCでCore m3のものが出たので導入してみたんですが、ACアダプタやケーブル類を持ち歩くと意外と嵩張ったり、ケチって短いケーブルでいったら届かなかったりと色々問題が。またもうちょっとパワーが欲しいなと思うことがあったり、排熱が追いつかないのかSDカード読みにいって固まったりということがちょいちょい起きることがあり、コイツならm3->m5で少しマシになるし、バッテリー内蔵で数時間くらいなら本体とminiHDMIケーブルだけで済むんじゃね?ってことで。いわばフルWindowsによるナンチャッテContinuumですね。あとはBluetoothのキーボード&マウスを持ちあるくか、ネットカフェ備え付けのものをつなぎかえて利用するか。

σ(^^)はスティックPCからの持ち越して、以下のキーボードとマウスを流用予定。

■ハード周り

重さはさすがに同じNECのLavie Hybrid ZEROの398gには適いません。あれは店頭で手に取った時の衝撃がすさまじく、衝動買いしそうになりましたが当時10万近くしてたのでさすがに自重。こちらもだいぶ値下がりしてきて今や5万円台。こっちはPentiumなのでより高速ですがストレージは64GB。

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

66,000円(11/20 02:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

対する本機は822g。数字の上ではiPad Pro 12’より思いですが、タブレットとしては標準的な印象。「おもっ!」って感じはしません。額縁は太めですが、個人的にはタブレットに関しては指が画面にかからないので有りだと思います。

インターフェイスにはminiHDMI、microSDスロット、USB Aが。必要充分です。これでネットカフェの液晶モニタにつないで自前環境が使えます。ストレージはとりあえず128GBありますが、もともとスティックPCで使ってた200GB microSDもそのまま刺し替えて利用できます。USB Aがあるので前述のように外付けキーボードやマウスをちょっと拝借ということも(1ポートしかないので両方使うにはハブが必要ですが)。充電コネクタが独自の平型なのは惜しいですが、Amazonで変換コネクタも売ってるようなので、必要ならこれを買うのも有りかなと。

ちなみに付属ACアダプタは充分小型軽量です。

液晶はIPSだしとても綺麗で視野角も広いです。

富士通のQ55/mのリプレイスとして考えると防水でないのはやや惜しいですが、まぁそれで高くなったり厚く重くなったりするよりはいいかなと。

あ、あとWACOMデジタイザも搭載なのでお絵描きタブレットとしてもヨサゲですが、今回はまだ箱からペンを取り出してすらないです(^^;)。ペンが本体に収納できないのも理由のひとつ。

だったら以前買ったこのペンでいっか、と。ボタンも含め普通に使えてます。ただし筆圧は未検証。

Versa Proは法人向けシリーズなので、プリインストールソフトが最低限なのも好印象。初期起動時のデスクトップは綺麗なものでした。

■Windows10でスリープ復帰できないトラブルと対策

さて、ハード的には大きな不満もなくコスパ最高な本機ですが、OSがWindows 8.1 Proなのが難点。既にWindows 10の無償アップデートは終了しているので、有償になります。Windows10にはアップデート版パッケージが存在しないので結構お高い。しかもPro。たぶんHome版ライセンスではアップグレードできないはず。

まぁ、しゃぁなしですね。ちなみに障碍者向け支援機器を利用している人は今でも無償アップグレードを受けられます。

で、なんか結局Proアップデート代払うなら合計するとLavie Hybrid ZERO買えたんじゃね?と考えないようにして、速攻でWindows10アップグレードを実施。こちらのクッソ見にくい一覧から「UltraLiteタイプVS」の列にあるドライバす全て適用してみたものの、スリープ後に画面が真っ黒のままになるというトラブルが発生。スタートボタンを押すとバイブで反応あるし、RDPだとアクセスできるので、どうもディスプレイ周りの問題ぽい。こちらにあるBIOSアップデートで1.88を入れて見てもダメ。2chでもあきばおーセールの前から(過去にNTT-Xセールなどもあった模様)ちらほら話題にはなってたんですが、みんな言ってることがバラバラでどれを適用しても改善せず。そして昨日ようやく決定打となる書き込みが。

552 : [Fn]+[名無しさん] : sage : 16/11/10(木) 19:15 (p)ID:AAskLXEo(2)
>>530
俺もどういう条件でかはわからんけどスリープ復帰(ウィンドウズボタンは反応するけど画面は真っ暗)しなくなった
とりあえずグラフィックドライバ古くして>>467も書いてる電源管理ドライバ入れたら今のところは直ったぽい
入れたのは適当なのをと最初に試したここの15.40.7.4279(2015/09/01)
ただ落として普通にインストーラー起動させても拒否られるから先に一旦ドライバ削除する必要がある
あと古いの入れてもグラフィックドライバはデフォルトだとウィンドウズアップデートで勝手に更新されるから「デバイスのインストール設定」を「いいえ」にしてとりあえず応急処置
ちなみにここまで全部win10proでの話な
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/84188/Intel-HD-Graphics-5300

>465というのはこちら。

467 : [Fn]+[名無しさん]2016/11/09(水) 02:03:14.56 ID:7VAdue6s
スリープ復帰問題、HD5300ドライバ更新で治ったと思ってたらまた復帰しなかった
電源管理のドライバソフトウェアをダウンロードしてインストールしたら今度こそOKだった
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/module/ts_pow_101.zip

上記のNECの配布ドライバのひとつです。これはウチでは既に入れてたので、552さんのインストラクションのみ。確かにNECの一覧から落としたグラフィックドライバもインストーラーで環境が対象外だとハネられた記憶が。それでIntelから最新版のHD5300用ドライバを拾ってきたのが敗因か。

ちなみに、自動でドライバが更新されるのを防ぐ設定ですがこれをやってみました。ただAnniversay Updateではやらないほうが良いとなってるので、どうなんでしょうね。しかも禁止してても更新されたという書き込みも。ディスプレイドライバのみを更新禁止することができれば良いのですが。自分でWindows Updateを定期的に除いてディスプレイドライバ以外はマメに入れて行くしかなさげですね。当該バージョンのディスプレイドライバのインスト−ラーは常時ローカルに残しておいていつでもインストールできるようにしておくとか。いずれ最新ドライバで問題のないものが現れてくれればベストですが。

ともあれ上記対策をいれて一晩ですがいまんとこ大丈夫そうです。ようやく安定した環境が構築できました。あとは次回ネットカフェに行く時にデビューするのみです。

■勝手にスリープ解除される

スリープしておいたのにいつのまにか画面が点いてロック画面になってる、ということがちょくちょく起きてます。こちらも2chの情報を元にKB3197356という累積更新パッチについて調べ、このページを発見。ここにある2つのコマンドを実行して様子見。

 

メールサーバーをOffice365にして25番ポートを閉じた話

先日プロバイダから、「お宅のIPから迷惑メールが送信されています」と注意が。ちょいちょいオープンリレーのテストはしてるんだけどな。ただ先々週くらいにOSX Serverのmail.cfを手書きで直したことがあって、とりあえずそれを元に戻した。OSX Serverだと基本的にそんなにいじる要素ないのと、その手書きで直した理由というのが、iOSのOutlookアプリから送信ができない点だったり、先日もサーバーHDD故障でメールが普通になったり。そろそろメールとかいう前世紀的な手段で仕事のやりとりをするの辞めたいと思いつつも、まだまだメール添付でファイルをドカンドカン送ってくるクライアントも多く…

ってことで前々から検討だけはしていたクラウド化を決意。真っ先に思いつくのはGoogle Apps for Works。1ユーザ500円/月で、DNSサーバーのMXレコードだけGoogleに振り向けるだけでメールをホストしてくれる。Gmail的なWebメールも使えるし、もちろんIMAPやPOPでアクセスも可能。せっかく自サーバーがあるのに(しかもできれば卒業したいメールシステムなんぞに)今後月500円、年6,000円をずっと払い続けていくのは業腹とか思ってなかなか手が出なかったんです。

が、ふと気付いたのはOffice365でも同様のサービスがあること。Office365はデスクトップ版Officeを多数のPCで安価に使うために契約していたので、グループウェアサービスについては完全スルーだったんですよね。1TBもあるOneDrive for Businessすらロクに使ってなかった(^^;)。しかしこれも独自ドメインでのメールホストができるのを発見。これならもともと購読してる料金内でメール使えるじゃん!ってことで導入を決意しました。

■DNSサービス自体を丸投げするか否か

Office365で独自ドメインのメールをホストしてもらうには、DNSの設定に2通り。

  • DNS丸投げ
  • MXレコードなど必要なレコードを自前DNSサーバーに登録

現在DNSサーバーもOSX Serverで自宅ホストしているので、自宅サーバー/ネットワークが落ちてもメールが受信できるように、とするなら後者ではあまり意味がないんですが、Office365のDNS管理機能がどんなものかいまいち情報が乏しくて様子見。IPv6レコードも扱えるのかとか、自分で好きなレコードを追加できるのか、とか。どうも説明読んでると既存Webサービスがある場合は転送が必要的なことが書いてあるので、MX以外を自宅に向けるとかできないんじゃないか、とか。

ということで当面は自宅DNSを継続し、セカンダリーを外部サービスに委託する方向で。

説明手順に従っていくと、MXレコード以外に、Skype for Businessなどに関するSRVレコードやTXT、CNAMEの登録が必要でした。ただまぁ後で書きますがSkype for Businessは当面使わない方向で、不要といえば不要でした。Office365側の設定ウィザードでDNSレコードを状態を調べてくれて修正が必要な部分は教えてくれる親切設計でした。Skype周りなど無視すると決めた場合は警告を抑止することも出来ます(個別でなく全体で)。

OSX ServerのGUIは基本的なA、CNAME、MXなどは扱えるもののTXT(SPF用)やSRVはちょっと問題。TXTはAレコードのTXT欄に書き込むといいみたい。SRVはいけそうなGUIがあるものの上手く保存されず、結局手書きで /Library/Server/named/db.(ドメイン名) に書き足しました。その後でGUI(Server.app)でみるとちゃんとSRVレコードとして表示されました。以前足したものも見えてるので、一応OSアップデートなどしても維持されるかな?これは追々注意が必要です。ただまぁSRVレコードはSkype for Business関係なのでいきなり無効になっても(ウチでは)あまり困らないかな?

■結局無料では済まなかったorz

これは個人的なプラン選択の事情なんですが、結果的に既存購読プランではメールが使えませんでした。σ(^^)はお一人様Office365ユーザで、今年からAccess欲しさでProPlusというプランを購読しています。これとは別ユーザ名を付くってBusiness Premiumも。これで10台のPC/MacにデスクトップPCをインストールすることができます。実際は7台くらいしか使ってないんですが、まぁ5台では足りないので仕方なく。で、ProPlusの方を自分の名前にして使ってたんですが、なんとこちらにはメール機能が含まれていない…設定後どうしてもWebメールにログインできず、一晩悩んだ末に気付きました。Business Premiumなら含まれてるんですが、別の架空ユーザに紐付けてあるので入れ替えが面倒そう。

チャットサポートに連絡して得た選択肢は、Business Essentials(540円/月)かExchange Online Plan1(440円/月)を追加購読して既存ユーザに紐付けるということ。どっちにしろ、Google Appsでケチってた数百円の追加出費が発生するじゃん!

んー、ProPlusユーザにEssentials権を重ねがけできるなら、Business Premiumも可能?そもそも架空ユーザを作る必要なかった!?架空ユーザのメール利用権が無駄になってる形。でもまぁいい加減疲れてて時間もなかったので、とりあえずExhange Onlineを年間一括で払ってしまいましたとさ。今下手にライセンス割り当てをいじって、実家のPCとかにも影響が及ぶと面倒なので。今度の更新の時にまた真面目に検討しようかと。

■使用感は良好

正常に使えるまでにはもう少し苦戦しました。まず相変わらずブラウザでoutlook.office365.com(またはmail.office365.com)にログインできず。これはキャッシュの問題らしく、ブラウザをプライベート(シークレット)モードにして一度ログインしたら、以降は普通に使えるようになりました。

またIMAPの設定はThunderbirdの場合、独自ドメイン名を入れるときちんとMXレコードを調べてOffice365の設定を自動で入れてくれるんですが、これではログインできず。こちらにあるサーバー設定を手入力する必要がありました。またモバイルアプリの設定ではOffice365ではなくExchangeサーバーとしてログインする必要がありました。

そんなこんなでようやく動くように。自宅でiOSアプリからスワイプ削除する時など、たまーにレスポンスの低下を感じますがそれ以外はいまんとこ良好です。

ただOSX Serverからのメール移動は保留中。先日古いLinuxサーバーのmbox形式のIMAPフォルダを頑張ってMailDirに変換してOSX Sererにとりこんだばかりなのに…。どうやらOutlook形式に変換した後にもってく必要があるっぽいです。メーラーからIMAPフォルダ間移動で移してもいいんですが、試しにInboxなど優先度の高いフォルダを移したところ結構時間がかかったので、これも悩ましい。フォルダが少なければそれでいいんでしょうけどウチはもういるんだかいらないんだかわからないようなのも含め結構な数あるので、いちいち判断するよりはなにかしらバッチでもっていきたいところです。

とりあえず自宅のOSX Serverから送信することはなくなったので、25など送信系のポートは閉じ。最初に独自ドメインとった時から自鯖運用だったのでちょっと感慨深いです。

お古パーツで友人用PCを1台組んだ話

友人がSteamのとあるゲームをやるのに手持ちMacではグラフィックパワーが足りないので、安く組みたいというので、手持ちの処分に困っていたパーツをかき集めて一台組み上げました。

少し前にiiyama製のPCが不調で、メモリ、電源、マザー(MSI H97M-S01)を交換したものの結局ソフト的な不具合ということが判明。またOculus Rift使うためにグラボもGTX750からGTX1080にしたので、あとはCPUとストレージだけで組み上がる状態。実際、SSD 128GBのm4があり、HDDも上記PCから抜いたWindows8.1入りの1TB HDD(WD BLUE)がある。さらには昔使っていたケースもあって、ようするにCPUだけ買えばいいんじゃね?ってことに。

当該ゲームの推奨CPUスペックがCore i3の3GHz以上ということなので、Haswell Refresh世代のCore i3 4170をチョイス。H97M-S01はOEMマザーなのでBIOS更新なども皆無で最初から乗っていたCPU以外の対応は不明でしたが、まぁ同じ世代だしなんとかなるだろ、、と。

Intel CPU Core i3-4170 3.70GHz 3Mキャッシュ LGA1150 BX80646I34170 【BOX】

Intel CPU Core i3-4170 3.70GHz 3Mキャッシュ LGA1150 BX80646I34170 【BOX】

14,800円(11/20 02:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

ところが久しぶりに引っ張り出してみると、ソケットのピンが2本ほど折れ曲がっているのが発覚orz。LED付きルーペで覗き込みながら懸命に直してみましたが、結局起動しませんでした。ケースに組み込んだ状態でさらに修正していたところかえって他のピンまで曲げてしまったりと修復不能な状態に…仕方なく安いH97マザーを調達しなおすことに。こないだ探した時はMicroATXケースだったので選択肢がもうほとんど残ってなかったけど、今回のケースはATXなのでまだいくらか残ってる模様。

秋葉の主要パーツショップの在庫から

が候補に。後者も何故かSofmapで税別7980と消費税分くらいしか違わない。内蔵グラフィックも使う予定ないからPCIe周りが充実したZ87か、ひとつ後の世代のミドルチップセットか悩みましたが、Z87にいきなりHaswell Refresh世代が使えるかとか不安もあったのでこれ以上リスクを冒すまいということでH97 Pro4に決定。

■新しいマザーも起動せず!?

予想外の出費が出たもののようやくパーツが揃い、いざ組み上げてみると、なんとASRockのロゴ画面でフリーズ。「ASRock ロゴ フリーズ」でググると結構事例が出てくるんだけど、どれもUEFIメニューでFastBootをオフにするなど設定をいじれば治る、という内容ばかり。今回の場合はそのメニューにすら入れない状態で固まるので手のうちようがなし。メモリのスロットをかえてみたり、同じLGA1150の録画機からCore i5をもってきてさしてみても同じ。

まぁ、結論書くと、作業用につないでたUSB電源でうごく小型液晶モニターの電源をマザーからとっていたせいのようでした。たしかこれ2Aくらい必要なんで電気食いすぎだったんですかね…かなり時間を無駄にしました。

あとm4は初期ファームだと一定の使用期間で使用不可能になるバグがあるので最新版に更新。完全消去はTxBenchiというものを使わせていただきました。Crucialは純正のSecureEraseツールを出してないんですね。ただこれWindows8以降ではSATA接続のSSDは初期化できないらしく、USBケースに入れて実行する必要がありました。またCrucialのCrucial Strage Executive ToolというユーティリティでS.M.A.R.T.情報をチェックしてみましたが寿命予測はまだまだグリーンな様子。

■[技術的試行] OEMのWindows8.1のアクティベーション

ここでちょっとしたイタズラ心というか技術的関心が芽生えました。WD BLUEはiiyama PCに入っていたものでWindows8.1入りなんですが、一度もブートしないまま(手持ちDSPライセンス入りの)SSDに換装してしまったので、無垢な状態。CPUとマザーがかわってしまっていますが、HDDとメモリはOEM出荷時のもの。こういう状態でアクチ通るんでしょうか?最終的にはライセンス的にアウトだと思うんですが、どうせなら初期化する前に実験してみようとダメもとで。その結果あっさりライセンス認証通りました。OEM版は最初に起動した時のハードウェア構成で認証するんですかね。まぁDSP版の動作と同じとも言えますが、Windows8系ってライセンスキーがBIOSに埋め込みだったりとか色々違うのでよくわからず(そういえばDSPライセンスって7で買って8->8.1->10とアップグレードしたものばかりで、8以降で買ったことないかも)。

そして8月も終わりというタイミングでしたがなんと10 Anniversary Upgradeもサクっと更新できてしまいました。もちろん認証もそのまま。障害者向けに云々みたいなやつですかね?なんも聞かれませんでしたが。ちなみにUSBメモリで更新しました。Anniversary UpdateからはMSアカウントにライセンスを紐付ければさらにハードウェア構成がかわっても再認証できるっぽいので、これでさらにSSDにクリーンインストールしたらどうなるんだろ?という興味も尽きませんが、まぁ譲った先で余ってるWindows7を使うということなので実験終了。あくまで技術的に認証が通るかどうかの実験でありライセンス契約上は限りなくアウトなのであしからず。ただまぁ、7月過ぎちゃったけどやっぱWindow10にしたいなぁ、って人はダメもとでやってみる手もあるかも知れませんね。

 

そんなこんなで、

  • Core i3/4170 3.7GHz (新品)
  • ASRock H97 Pro4マザー(新品)
  • 8GB DDR3メモリ
  • Crucial m4/128GB SSD
  • WD BLUE 1TB HDD
  • DVD-RWドライブ
  • アルミケース
  • 電源

という感じで2万そこそこでそれなりのPCが組み上がりました。お友達価格で譲られ再活用されることになりめでたしめでたしでございます。目的のゲームがサクサク動くといいですな。

 

 

 

ScanSnapの電源が入らなくなったのはケーブル断線だった

ちょっと用があってScanSnap iX500でスキャンをしようと思ったら電源が入らない。ボタンの青LEDが点灯しない。電源コネクタやUSBケーブルを挿し直してもダメ。結局棚の後ろに落としてるACアダプタを引きずり出してあれこれ試した結果、コンセント側のメガネコネクタケーブルがダメになってました。特に動かしもせず荷重もかかってなかったと思うんですが、自然に断線とか。

で、調べるとACアダプタ一式でしかパーツとしては販売されておらず1万円もする(この値付けおかしくね?)。

ダメっぽいのはメガネケーブル側だけだと他のケーブルで試して判明したので、こちらを購入。純正品と同じくやや太めのものをチョイス。長さも同じ2m。

メーカーに連絡すればもしかしたら無償でもらえたかも知れないけど、まぁ急いでたしこの値段ならいいかと。