MacBookぽいキータッチのキーボードを求めて 〜Logicool K780〜

よく落ちる、Karabinerが使えない(Sierraのせいだけど)、バッテリーが超減る、など問題を抱えているMacBook Pro 2016ですが、賛否両論ある新キーボードはσ(^^)は気に入っています。公式が言う通り、MacBook 12’よりも更に進化してる気がします。とにかくストロークが短い割に、打鍵感は割としっかりしてる。上下方向に指をほとんど動かさなくても入力できるので、指の動きが効率化され、水平に滑らせるように動かすだけでモリモリ文章が入力できる感がする。そういう打ち方をしてれば、言われるほどうるさくもない気がしますし。

で、それが快適で、なんかこうRealForceがちょっとしんどく感じてきました。レポートとかゴリゴリ書いてて指の運動量が非効率な感じに、、、

またSierraではDOS/Vキーボードの扱いに難がある、というかそれをフォローする為のKarabinerが現状動かないので、色々問題も。無変換/変換キーを使うこと自体はKarabiner Elementsで可能になりましたが、同ツールを起動してると他に問題が発生。CommandとOptionの入れ替えがOSのキーボード毎の設定が効かなくなり、Karabiner Elementsで入れ替えてしまうと、内蔵キーボードにも適応されてそっちも入れ替わってしまうという、、、

ということで、少なくともKarabinerが以前の姿を取り戻すまで、Apple純正のMagic Keyboardにでも浮気しようかしら?と思い立ったんですが、今度はWindows機で使うのに困る(KVMでMacとWindowsに同じキーボードを使うので)。しかも店頭でMagic Keyboard触ってみたけど、なんだか違う。イマイチ。しかもテンキーがない。純正ならクラムシェルのまま電源落ちちゃった時にも電源ボタンあるかなと思ったけどなかった(イジェクトがあるだけ)。

そこで見つけたのがLogicoolのK780です。

Logicool ロジクール マルチデバイス Bluetooth キーボード K780

Logicool ロジクール マルチデバイス Bluetooth キーボード K780

8,800円(09/16 01:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

キートップが丸型という大きな違いはあるものの、キートップのガタツキもほぼなくてなかなか良いキータッチ。しかもマルチデバイス対応で3台とペアリング。BluetoothだけでなくUnifyingアダプタ(Logocool独自のUSB無線アダプタ)も使える。我が家の問題を解決するのにピッタリではないかと。

■設定してみると

Bluetoothだと省エネモードに入った後の再リンクにタイムラグがあるので、UnifyingアダプタをUSB切換器につないで、MacもWindowsもそれ経由で使おうとしたんですが、残念ながらUnifyingアダプタ経由でつなぐとMacからはDOS/Vキーボードに見えてしまうらしく、Karabiner問題が発生してしまいます。マニュアルによるとMacの時はCtrl+OでMacみたいなことが書いてあるんですがいまいち効果がわからず。結局、MacはBluetooth、WindowsにUnifyingアダプタという使い分けに。MacにBluetoothでつないだ時はやはり長時間スリープしてた後の十数秒リンクしなくてログインがもたつくものの、一度リンクが確立してしまえば、かなり良好。CommandがOptionと同じサイズで、まだ押し慣れないですが。

 

Windows、Mac両方で使えるペタペタ系タッチのキーボードを探してる方には現状ほぼ唯一の選択肢な気がします。

 

外付けドライブのThunderbolt2 vs USB3.1比較

MacBook Proを2014からLate 2016に買い換えたのを機に、主にゲーム用仮想Windows機のイメージファイルを置いていた外付けドライブを刷新しました。元の構成はこちらの記事にあるThunderbolt2接続なHDDケースに、CドライブとしてSSD、DドライブとしてSSHDを使ってました。SSDは途中で容量が不足気味になってきて、SAMSUNGの850EVO/256GBにアップグレード。SSHDは8GBキャッシュ付きの1TBドライブ、東芝のMQ01ABD100Hです。

mathey Thunderbolt 搭載 2ベイストレージケース THUNDER DUO (MNEU2-DUO)

mathey Thunderbolt 搭載 2ベイストレージケース THUNDER DUO (MNEU2-DUO)

54,990円(09/16 23:40時点)
Amazonの情報を掲載しています
TOSHIBA MQ01ABD100H

TOSHIBA MQ01ABD100H

15,800円(09/16 00:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

MBP Late2016はThunderbolt2ポートが廃止されたものの、AppleのThunderbolt3-Thunderbolt2アダプタがあるので一応使えはします。

ただ内蔵SSDにも余裕があるので、

  • Cドライブのイメージを内蔵SSDに
  • DドライブのイメージをUSB3.1接続のバスパワー外付けケースに

それぞれ移動すれば、配線もスッキリするし、外付けケースに電源もいらなくなって、帰省時とかにも持って返り安いかなと。DドライブについてはUSB3.1(10Gbps)になってもまだThunderbolt2の転送速度には適いませんが、ドライブが6GbpsのSATAなのでネックにはならないだろうという目論みです。またCドライブはPCIex接続の内部SSDに移すことでさらに快適になるんじゃないかと。

VMWare Fusion 8.5.3上の仮想Windows10でCrystalDiskMark 5を使ってベンチ比較してみました。

■Thunderbolt2 vs 内蔵SSD

Thunderbolt 外付けケース内蔵SSD

Readはランダム微減、Writerはシーケンシャルが倍近く高速化って感じしょうか。今時のPCIe(NVMe)なSSDの方が全面的に勝るかなと思ってたんですが以外でした。インターフェイスの差というより850EVOが優秀なのかも?

■Thunderbolt2 vs USB3.1でSSHD

USB3.1にはこちらのケースを追加。ケーブルはUSB-C – USB-Cではなく、付属のUSB-C – USB-Aケーブルと使い、ハブ経由でつないでいます。

結果はこちら。

Thunderbolt 外付けケースUSB3.1 外付けケース

意外なことにかなり差が広がりました。SSHDは同一でケースを入れ替えただけです。中のイメージもそのまま。シーケンシャルの書き込みは3-4倍位速いですね。SSHDにこんなにポテンシャルがあったとは意外です。テストデータが1GBなのでキャッシュで収まって書き込み遅延がおきてる可能性はありますが、まぁ実使用場面で1GBを超えることもないでしょうし。3千円台のケースでこれだけ速くなって電源配線も不要になるなら万々歳です。

 

費用対効果が高く、配線周りもシンプルになる良い更新ができました。

Karabinerが使えないOSX Sierraで頑張る

メイン機もMacBook Pro 2016に買い換えてしまった為、なし崩し的にOSX 10.12 Sierraになってしまいました。個人的にSierraで困っていたのは、ScanSnapの対応とキーボードカスタマイズツールのKarabinerが使えない点。前者はアップデートが出て一応解決したはず(まだ試してない)。KrabinerはOS側の仕様変更に対応する為、かなり大がかりな改修が必要になるらしく、現状はKrabiner Elements(以下KE)という機能縮小版が開発されており、これが完成してからKarabinerに着手というかなり長期の取り組みとなっています。

Karabiner (旧称KeyRemap4MacBook)とそのファミリーでカスタマイズしていた内容はこちら。 主には、

  1. 英数キーでIMEのON/OFFトグル
  2. Ctrlを使ったWindowsのショートカット(コピペとか)を使う
  3. 外付けDOSキーボードで、無変換キーを英数として使う
  4. (同上)AltキーをCommandとして使う
  5. (同上)WinキーをOntionとして使う
  6. (同上)CapsキーをCtrlとして使う
  7. ターミナルでCommandキーをMetaキーとして使う

といった辺り。残念ながらKarabiner Elementsは現状2ストロークのショートカットを書き換えるのには対応していません。またアプリケーション毎でアサインをスイッチすることもできません。ので現状は2と7は諦めています。

1. 英数キーでIMEのON/OFFトグル

IME(ATOK)のキー設定で英数にIME ON/OFFトグルを設定しても何故か無視されます。OSが英数キーでIME OFFという動作をガッチリ固めてて上書きできない感じです。なぜかかなキーだと平気なので、KEで英数を(実在しない)F13キーにリマップし、ATOKでF13を「漢字/半角モード切替」にしています。ちなみにATOK以外では、こちらの記事を参考にして、OSのキーボード設定で「前の入力ソースを選択」キーにF13をアサインするという手が有効そうです。ATOKでこれをやると高速に英数キー->文字入力をするとIMEの切り替えが間に合わないで意図しない動作をすることがあり、IME自体のON/OFFよりは、ATOK内でもモード切替の方がレスポンスが良かろうということで最初に書いた方法を採っています。この設定自体は「⌘英かな」でも実現できます。

2.Ctrlを使ったWindowsのショートカット(コピペとか)を使う

現状のKEは複数キーコンビネーションをカスタマイズできないので、いまんとこ「⌘英かな」を使っています。他にもBetterTouchTool(BTT)やKeyboard MaestroKeyHacなどが高機能で複数キーコンビネーションのカスタマイズもできるのですが、アプリケーション単位で無効化できるので「⌘英かな」をチョイス。例えばTerminalやEmacsの時はCtrl-Xは解除したいので。KeyHacもできそうでしたが設定ファイルがPythonで記述する方式の為、ちょっとついていけませんでしたw。本当は設定毎にアプリ単位切り替えできるといいんですが。

「⌘英かな」の設定はこんな感じ。Exclusion AppsでターミナルやEmacsを除外しています。

commandeikana

3.外付けDOSキーボードで、無変換キーを英数として使う

以前は、SeilというKarabinerの姉妹アプリで実現してましたが、この機能はKEに統合されました。いまんとこ問題なく使えています。

4-6. 外付けDOSキーボードの修飾キーをMacに似せる

KE(図左下)でこんな感じの設定になりました。

mbp_karabiner

ただ外付けキーボードとKEはちょっと相性問題があって、OS機能であるキーボード別の修飾キーのカスタマイズ機能(図右上)が無視されます。外付けキーボードだけCommandとOptionをスワップする、といったことができません。スワップすると本体キーボードでのCommandとOptionも入れ替わってしまいます。

KEには現状キーボード毎に設定を変えるような機能はありません。ただ、ユーザのホームフォルダの直下にある隠しフォルダにある設定ファイル

.karabiner.d/configuration/karabiner.json

というjson形式のテキストファイルを書き換えると、KEやOSの再起動不要で反映されるということがわかったので、とりあえず今は設定ファイルを複数作って置き、karabiner.jsonに上書きするということを、自宅に帰ってキーボードにつないだ時と、持ち出して外で使う時にいちいちしています。もうちょっと頑張れば、AppleScriptやAutomatorで自動化できるかも知れません。

 

とまぁ、現状Sierraのキーボード環境は理想の70%というところです。というか全てはKarabinerの復活にかかっている感じです。是非頑張っていただきたいと思います。だいぶ昔に寄付した気がしますが、あらためて応援の気持ちをこめてしておこうと思います。

MacBook Pro 15 TouchBarに買い換え

img_8922
仕事用メインマシンであるMacBook Pro(以下MBP)を、2014年モデルから2016年モデルに買い換えました。

ご存じTouch Barの搭載されたアレです。SSDが256GBでは限界だったので、新型出たら512GBにするぞー、と思っていたものの、夏の稼ぎが少なかったり、SierraでKarabinerが動かなかったり、ファンクションキーがないのが不安だったり、シルバーかスペースグレーか決めきれなかったりで、予約解禁日に予約はせず、量販店展示開始日にヨドバシで512GBモデルの在庫残り一台に出会いつつもスルーしてたんですが、なんとか年も越せそうだし、Karabiner Elementでなんとかなりそうだし、4-5週間待ちならそろそろ注文だけしちゃうかなーと思って矢先、ふとビックカメラ.comでみたら在庫ありだったので、特攻しちゃいました。11/30発注で翌12/1到着。ポイントは5%でした。LABI CONCEPT TOKYOに電話したら10%っぽかったですが在庫がなかったので断念。やっぱMacはLABIが強いですね(在庫力ではなく値引きという意味で)。

■ハード全般

MacBook 12’も併用しているので、薄さ自体に「うっす!」ってほど違いは感じません。バッグ軽くなったなーとかの違いもわからないですね。比べるとこんな感じ。

apc_0082

気になるのは背面のこの左右のスリット(排熱口?)と、液晶側の凹みですね。エッジがかなり立ってるのでパッとつかんだ時に指がここにあたるとちょっとドキっとします。スゥーっと指動かしたらスパっと切れそうな(いや、切れないけど)。

デザイン的にはリンゴマークが光らない、鏡面パネルになりましたが、MacBook 12’で慣れてるのであまり違和感なし。

■Touch Bar

正直まだ未知数です。今はファンクションキーが無くなった衝撃の方が大きいです。かわりに日本語変換候補が出たりしますが、ATOKとかサードパーティのIME使う分には関係ないですしね。ATOKもなにかここ使ってくれるといいんだけど。指紋ログインはいいです。反応も早い。

apc_0084

それよりσ(^^)はカナ変換にF7使ったりとかしてるので、それができなくなる方が痛いです。アプリ毎にTouch Barにファンクションキーを強制表示する設定ができはするんですが、キリもないし、将来的にイケてる用途がでてきた時の為に、F7変換を使わないでCtrl + Iを使うようリハビリ中です。ATOKからF7〜10のキーアサインを抜きましたw。

キータッチは上々です。MacBook 12’同様、ストロークが浅い割には打てる。ペタペタ音が従来より増してますが12’よりは改善したかな?という気がします。今までのキーボードやデスクトップのキーボードの感覚でタイプするとかなりうるさいです。気持ちを切り替えてそっと押すようにしたいなと。

その外、キーボード周りではKarabinerが使えなくなったことで色々痛いんですが、これは新MacBook ProのせいというよりSierraの問題なのでまた別記事にて。

■接続端子周り

色々言われてますが、まぁ不便というかお金がかかります。一度環境整えてしまえばまぁいいんですが、乗り換えコストが油断ならないくらいじわじわと。とりあえず購入したのはこの辺。

自宅も実家もDisplayPortなので、AppleのTB3(USB-C)->TB2アダプタをそれぞれに買うと高くつくんですが、2chで動作報告出てたこれを2本買ってみました。TB3->TB2アダプタは12月まで30%くらい安いですが、それよりも安い。しかも別途DosplayPortケーブルがいらない。実際届いて使えています。ただ、これに更にDisplay Port ->mini Display PortアダプタをかましてThunderbolt端子のモニタにつないでみたところ映りませんでした。そのアダプタをWindows機からのDPケーブルにつないでもダメだったので、アダプタが悪い可能性大ですが…

単純にUSB-A端子のUSBフラッシュメモリとか光学ドライブにさっとつなぎたくなる時の為のアダプタとして、極小で持ち歩きにも良いこちらを購入。これもとりあえず使えました。ただし(両面対応ではないのに)裏表逆でもそれなりに刺さってしまう形状なので注意が必要かなと。コスパはいいです。ひとつはMacBook 12’用バッグに。

これはまだ未発売。一応純正のDigital AVアダプタ(HDMI付き)も買いましたが、これが全部入りで便利かなと。多分自宅でクラムシェル仕様の時に使うと思います。この手のってEthernetポートはThunderbolt3経由ではなくUSB 3.1経由なんでしょうかね。スピードとしてはTB3-2アダプタ->Thunderbolt Ethernetアダプタの組み合わせとどっちが上か興味があるところです。

こちらはMacBook 12’で使っていたものを流用。ただし今日プロジェクターにつないだところ画面がチラチラする現象が出ました。ちょっとのどくらいの再現度があるかわからないですが、HDMIがないとこがあるとヤバいので純正か他の新MBP動作報告のあるものを買い直そうか思案中。

純正のものです。今だけお安いので本体を将来買う予定のある人はこれだけでも今買っておくべきかも知れません。今日のプロジェクターでは上記チラ付きはこっちにしたらピタっと収まりました。ただHDMIは上のTunewearなど色々対応製品が出てるので、悩ましいですね。

その他、TB3-2アダプタ経由で過去に買ったRAIDケースやGigabit Ethernetアダプタ(純正)、Thunderbolt接続のモニタなどは問題なく使えています。

しかしこうなんでもかんでもUSB Type-Cポートだと、さすがに4ポートあっても一杯です。充電もこれだし。おいおいハブかわないとですが、形はUSB-Cでも、単なるUSB3.1ハブだとThunderbolt接続の分岐はできないんでしょうかね?その辺りの紛らわしさがまだ当面試行錯誤が必要そうです。

2016.12.4追記:↑このハブ買いました。3.0のType-Aポートが4つと、USB Power Delivery対応のType-Cポートが4つです。Type-Cポートに純正充電器をつないで充電できています。意外なのは、直差しでもこれ経由でもOSの確認画面では55Wしか出ていない点です。残量78%時点なので少しブレーキかかってるのかも知れません。空に近い場合はもしかしたら差が出るかも?

mbp_charge

2016.12.10追記:やっぱこのハブはダメです。スリープ復帰に失敗してシャットダウンしてることが多く、これを経由しないで別のUSB-Cポートに直接充電ケーブルを挿すようにしたら収まりました。Power Delivery対応とひとくちにいっても通過させられる電流量の上限があるっぽいですね。他の製品(ハブ)でも60Wと明記されているものがありました。MacBook Proの86Wに対応を謳う商品が出揃ってくるまで、直結の方が無難そうです。

充電もややこしいですね。MacBook 12’の29Wのものは使えないか使えてもすごく時間がかかったり発熱したりするでしょう。しかし複数買うには8800円もすると厳しい。今のMagSafe/2充電器は3台もあって、自宅用、持ち歩き用、実家用と使い分けてるんですが、同じだけ買い揃えるのは勇気がいりますね。でも持ち歩きは減らしたい派なので、いずれ買ってしまいそう。

AnkerのこちらのUSB PD対応の充電器も試してみたところ、1時間ほどつないでおいて残量が27%から65%に復帰(スリープ状態。他の端子にスマホなどはいっさい接続なし)。期待よりは充電されてます。この後はバッテリー保護でペースは落ちてくと思うので、純正とそんなに差は出ない予感。一泊出張くらいならこっちでもいいかも知れません。ほぼ同じ大きさで、スマホなども一緒に充電できますし。

 

そんなこんなで、色々不便だったりお金かかることがあったりで、Retina MBPからならそんなに急いで買い換えなくても良い気がします。追々、USB-C機器が値下がりしたり、USB PD充電対応機の選択肢も広がってくるでしょう。σ(^^)の場合はとにかく256GBのストレージがギリギリだったので、という感じです。その話でいえば、新型はメモリやSSDが半田付けされていて交換不能ならしいので、余裕をもってモデルをチョイスされることをオススメします。SDカードスロットもないので、JetDriveみたいなのも使えないですしね。

27999円の激安国産タブレット Versa Pro VK12C/S

先日あきばおーで販売されて話題になったNECのCore m5タブレットVersa Pro VK12C/S [PC-VK12CSKE56FK]をすかさずゲットしました。

特徴はなんといってもCore m5というMacBook 12’でも使っているCPUを搭載している点。Core iシリーズやPentiumには劣りますが、この手のタブレットに多いAtomよりは行く分マシというところです。それが3万円を切る値段なんて。しかもストレージはeMMCではなくSSD(M.2.で交換も可)で128GB、メモリ4GB、液晶もIPS、Wi-Fiは802.11acなど、中華タブレットの最低スペックのパーツ寄せ集めました感溢れるスペックとは一線を画すものです。今月金欠なのにこれだけは抑えとかなきゃという使命感でポチる。案の定速攻で売り切れ、こちらのように転売も捗っている模様。

ちなみにLenovoのHelixというシリーズ製品のOEMらしく、キーボードなどのアクセサリが共用できるみたいです。

当のあきばおーでも再販が予定されてるようですが価格は少し上がるようです。というか初回の売り出しでも途中で価格改定したみたいですね。私は最初の値段で買えました。

用途としてはホテルやネットカフェでの自前環境の構築です。特にネットカフェはOSが古かったりセキュリティに不安があるので、以前からUSBフラッシュメモリでポータルブルブラウザを入れて持ち歩いたりしてました。先日はスティックPCでCore m3のものが出たので導入してみたんですが、ACアダプタやケーブル類を持ち歩くと意外と嵩張ったり、ケチって短いケーブルでいったら届かなかったりと色々問題が。またもうちょっとパワーが欲しいなと思うことがあったり、排熱が追いつかないのかSDカード読みにいって固まったりということがちょいちょい起きることがあり、コイツならm3->m5で少しマシになるし、バッテリー内蔵で数時間くらいなら本体とminiHDMIケーブルだけで済むんじゃね?ってことで。いわばフルWindowsによるナンチャッテContinuumですね。あとはBluetoothのキーボード&マウスを持ちあるくか、ネットカフェ備え付けのものをつなぎかえて利用するか。

σ(^^)はスティックPCからの持ち越して、以下のキーボードとマウスを流用予定。

■ハード周り

重さはさすがに同じNECのLavie Hybrid ZEROの398gには適いません。あれは店頭で手に取った時の衝撃がすさまじく、衝動買いしそうになりましたが当時10万近くしてたのでさすがに自重。こちらもだいぶ値下がりしてきて今や5万円台。こっちはPentiumなのでより高速ですがストレージは64GB。

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

NEC PC-HZ100DAS LAVIE Hybrid ZERO

66,000円(09/16 06:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

対する本機は822g。数字の上ではiPad Pro 12’より思いですが、タブレットとしては標準的な印象。「おもっ!」って感じはしません。額縁は太めですが、個人的にはタブレットに関しては指が画面にかからないので有りだと思います。

インターフェイスにはminiHDMI、microSDスロット、USB Aが。必要充分です。これでネットカフェの液晶モニタにつないで自前環境が使えます。ストレージはとりあえず128GBありますが、もともとスティックPCで使ってた200GB microSDもそのまま刺し替えて利用できます。USB Aがあるので前述のように外付けキーボードやマウスをちょっと拝借ということも(1ポートしかないので両方使うにはハブが必要ですが)。充電コネクタが独自の平型なのは惜しいですが、Amazonで変換コネクタも売ってるようなので、必要ならこれを買うのも有りかなと。

ちなみに付属ACアダプタは充分小型軽量です。

液晶はIPSだしとても綺麗で視野角も広いです。

富士通のQ55/mのリプレイスとして考えると防水でないのはやや惜しいですが、まぁそれで高くなったり厚く重くなったりするよりはいいかなと。

あ、あとWACOMデジタイザも搭載なのでお絵描きタブレットとしてもヨサゲですが、今回はまだ箱からペンを取り出してすらないです(^^;)。ペンが本体に収納できないのも理由のひとつ。

だったら以前買ったこのペンでいっか、と。ボタンも含め普通に使えてます。ただし筆圧は未検証。

Wacom Bamboo Stylus feel carbon CS400UK

Wacom Bamboo Stylus feel carbon CS400UK

Amazonの情報を掲載しています

Versa Proは法人向けシリーズなので、プリインストールソフトが最低限なのも好印象。初期起動時のデスクトップは綺麗なものでした。

■Windows10でスリープ復帰できないトラブルと対策

さて、ハード的には大きな不満もなくコスパ最高な本機ですが、OSがWindows 8.1 Proなのが難点。既にWindows 10の無償アップデートは終了しているので、有償になります。Windows10にはアップデート版パッケージが存在しないので結構お高い。しかもPro。たぶんHome版ライセンスではアップグレードできないはず。

まぁ、しゃぁなしですね。ちなみに障碍者向け支援機器を利用している人は今でも無償アップグレードを受けられます。

で、なんか結局Proアップデート代払うなら合計するとLavie Hybrid ZERO買えたんじゃね?と考えないようにして、速攻でWindows10アップグレードを実施。こちらのクッソ見にくい一覧から「UltraLiteタイプVS」の列にあるドライバす全て適用してみたものの、スリープ後に画面が真っ黒のままになるというトラブルが発生。スタートボタンを押すとバイブで反応あるし、RDPだとアクセスできるので、どうもディスプレイ周りの問題ぽい。こちらにあるBIOSアップデートで1.88を入れて見てもダメ。2chでもあきばおーセールの前から(過去にNTT-Xセールなどもあった模様)ちらほら話題にはなってたんですが、みんな言ってることがバラバラでどれを適用しても改善せず。そして昨日ようやく決定打となる書き込みが。

552 : [Fn]+[名無しさん] : sage : 16/11/10(木) 19:15 (p)ID:AAskLXEo(2)
>>530
俺もどういう条件でかはわからんけどスリープ復帰(ウィンドウズボタンは反応するけど画面は真っ暗)しなくなった
とりあえずグラフィックドライバ古くして>>467も書いてる電源管理ドライバ入れたら今のところは直ったぽい
入れたのは適当なのをと最初に試したここの15.40.7.4279(2015/09/01)
ただ落として普通にインストーラー起動させても拒否られるから先に一旦ドライバ削除する必要がある
あと古いの入れてもグラフィックドライバはデフォルトだとウィンドウズアップデートで勝手に更新されるから「デバイスのインストール設定」を「いいえ」にしてとりあえず応急処置
ちなみにここまで全部win10proでの話な
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/84188/Intel-HD-Graphics-5300

>465というのはこちら。

467 : [Fn]+[名無しさん]2016/11/09(水) 02:03:14.56 ID:7VAdue6s
スリープ復帰問題、HD5300ドライバ更新で治ったと思ってたらまた復帰しなかった
電源管理のドライバソフトウェアをダウンロードしてインストールしたら今度こそOKだった
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/module/ts_pow_101.zip

上記のNECの配布ドライバのひとつです。これはウチでは既に入れてたので、552さんのインストラクションのみ。確かにNECの一覧から落としたグラフィックドライバもインストーラーで環境が対象外だとハネられた記憶が。それでIntelから最新版のHD5300用ドライバを拾ってきたのが敗因か。

ちなみに、自動でドライバが更新されるのを防ぐ設定ですがこれをやってみました。ただAnniversay Updateではやらないほうが良いとなってるので、どうなんでしょうね。しかも禁止してても更新されたという書き込みも。ディスプレイドライバのみを更新禁止することができれば良いのですが。自分でWindows Updateを定期的に除いてディスプレイドライバ以外はマメに入れて行くしかなさげですね。当該バージョンのディスプレイドライバのインスト−ラーは常時ローカルに残しておいていつでもインストールできるようにしておくとか。いずれ最新ドライバで問題のないものが現れてくれればベストですが。

ともあれ上記対策をいれて一晩ですがいまんとこ大丈夫そうです。ようやく安定した環境が構築できました。あとは次回ネットカフェに行く時にデビューするのみです。

■勝手にスリープ解除される

スリープしておいたのにいつのまにか画面が点いてロック画面になってる、ということがちょくちょく起きてます。こちらも2chの情報を元にKB3197356という累積更新パッチについて調べ、このページを発見。ここにある2つのコマンドを実行して様子見。