FLET’S ミルエネ利用開始

IMG_3068

フレッツ光ネクスト化が完了したので、Bフレッツの時には利用できなかった「FLET’S ミルエネ(以下ミルエネ)」も申し込みました。ミルエネは家庭の分電盤やコンセントに計測機器を取り付け、消費電力量をクラウドにアップして電力消費量をグラフ表示するサービスです。

コンセント用の計測機を含まない、基本セット(親機+分電盤用計測機)が、補助金使って買い取りなら無料、レンタルなら月210円。プラスサービス利用料が月210円です。補助金は手続きが面倒くさそうだったし利用期間などの縛りもあったので月210ならいいやとレンタルをチョイス。ちなみにコンセント用のタップ型計測機は買い取りのみで4,200円です。

写真の左が親機。ブロードバンドルーターにLANケーブルで接続して使います。右が分電盤用の計測機。二本のケーブルの先にクランプ(洗濯ばさみのようなクリップ)をとりつけ、分電盤のメインブレーカーから出ている赤と黒の線を挟む形で取り付けます。取り付けの解説動画はこちら。親機と計測機の通信はZigBeeという幻の(笑)短距離無線通信規格を使っているっぽいです(名前は何年も前から知ってたけど、実際に使ってるデバイスに触れるの初めて)。最初に2つの機器間のペアリング設定が必要でした。手順としてはBluetooth機器でやってればそう難しくはないでしょう。

その後でflets-eco.jpにログインしてアカウント設定を行うと、Javaアプレットが起動して、IDとパスワードをLAN内の親機に自動書き込みしてくれるんですが、何故かウチでは上手くいきませんでした(親機が見付からないと言われる)。仕方ないので、親機のIPアドレスを直接叩き、管理画面からログインして手動でID/PWを設定。「認証」ランプが点灯すればOKです。ウチはMACアドレスをDHCPサーバーに登録して固定IPアドレスを振っているので特定余裕でしたが、WindowsならNetBIOS名でもアクセスできるようです。上記設定が上手くいかずなおかつMacしかない環境だったらちと大変かもですね。

■実際のグラフ表示の様子

image

基本画面はこんな感じ。右サイドバーは電力会社側の発電量に関するものなのでスルーしてOKです。我が家はひとり暮らしなのに夏場など1万数千円にもなってしまう電力食い世帯でお恥ずかしい限りですが、こんな感じで時間別のグラフ(オレンジ棒)、累計(赤折れ線)が出ます。青い横棒は目標値として1万円を指定したら出てきたものです。CO2を毎日数kg(気体でkgといったら体積は相当なものでしょう)排出してるよ、と言われると凹みますね。まさに「見える化」の効能でしょう。

 

image

こちらが時間別、1分単位のグラフ。これだけきめ細かに計測できるなら、コンセント別計測しなくても、マネにスイッチ操作しながら眺めれば、なにが瞬間的にどれだけ食ってるかだいたいの見当はつけられそうです。タップ型はその機器が毎月どれくらい使われてるかという統計値まで必要な時に使うって感じですね。というか、サーバーや冷蔵庫などはスイッチをOFFにとか試しづらいので、やっぱりタップ型も欲しいなぁ。

 

その他、地域、間取り、家族構成別の平均値と比較したり、自分のランキングがわかる画面などがあります。ちなみに3月のひとり暮らし世帯での暫定ランキングは651世帯中580位。ギャフン!地域別で1500世帯くらい、間取り別で500世帯位しか登録がないようなので、全国で利用してる数はせいぜい1万世帯がいいとこでしょうか(てか西日本でもやってるんだっけ?)。

■どう活かすかが問題

さてせっかく月420円(+電気代)払うのだから、オモスレー!で終わらせず、それ以上の電力消費に結びつけたいものです。我が家では冬場はエアコンは基本的に使わないものの、常時稼働のサーバー類が、ML115(+UPS)、Mac miniサーバー(+UPS)、録画用Windows機(+UPS)、NASが2台、WiFiアクセスポイントが2台、BD/DVDレコーダー、nasne、AirMac Expressなど。あとは冷蔵庫ですかね。白熱電球は全廃済み。消費電力が大きく瞬発的なものとしては、プロジェクター、AVアンプ、生ゴミ処理機、そして洗濯機、電子レンジ、電気ケトルなど。今までどちらかといえば後者の群が元凶なイメージがありましたが、就寝中や外出中の待機(?)状態であるはずの消費量が金額で16円/時前後あることがわかりました。これが1日384円、月にすると1万円以上と大半を占める計算になります。つまり目に見える「照明やテレビを豆に消す」とかいう節電ではなく、常時稼働機器を減らすというところがキモになってくるわけですねぇ。

まぁわかってましたけどねっ!

ML115で動いているサービス群をはやくMac miniサーバーに移行させて退役させないとなんだけど、色々苦戦しててもう1年以上併用状態なんですよねー。あと、広域イーサネクストで実家と高速でやりとりができるようになってれば、帰省用LinkStationをやめてDS1511+に一本化できたんだけどなぁ。

結局我が家の変態デュアルスタック構成はこんな感じ

自宅のサブISPとしてIPoEのIIJmio/NFを申し込んでIPv6ネイティブにした頃から、たびたびネットがつながらなくなる現象が発生しました。NVR500を再起動すると治るもののまた数時間すると不通に。ちなみに我が家のネットワーク構成は以前の記事に貼ったこの図の通り。ひかり電話ルーターであるRT-400KIをパススルーさせずNVR500をブロードバンドルーターとして使う為の変態構成です。400KIにはPPPoE設定はしてません。

二日ほど悩んだ後、ふと思い立ってRT-400KIを再起動(というかWAN側のDHCPv6再取得)してみたら即座に不通状態再現。ビンゴ。ハブを経由して2つのルーターがNGN側からIPv6のプレフィクスを取り合っていたんじゃないかと。LAN内の設定的には、IPv4もv6もNVR500がゲイトウェイになってるのに、400KIが定期的に「オレがゲイトウェイだ(キリッ」っとNGN側にレジストしにいって、結果NVR500側で通信ができなくなってたんじゃないかと。また双方がRAやDHCPv6でLAN内の各端末にIPv6アドレスやゲイトウェイ情報を配布してたのもダメっぽい。

結局NVR500からIPoE設定(実際にどこかにコネクションをつないだりはしないものの、ルーティングやRA/DHCPv6動作に関わっていたと思われる)を削除し、RA動作もCUIから停止させました。そうすることでv4はNVR500経由、v6は400KI経由というダブルルーター状態に。NVR500の方が性能良さそうだしフィルターなども片方で一元管理したいんですが、400KI側のRA等を止める設定はナサゲだし、Asteriskでひかり電話を使う以上、400KI自体を撤去してしまうわけにもいかなかったので、こういう形に落ち着きました。NVR500にSIPサーバー機能さえあれば完全に一台で済ませられるんですけどね…

ちなみにこの構成にした後、しばらく外からIPv6で各PCに到達できずに悩んだんですが、昨日偶然ブレーカーが落ちて全て再起動した辺りからまたつながるようになりましたw。両ルーターは何度も再起動したりフィルター設定なども散々チェックしたんですけどね。ONUが再起動したのが良かったのかしら?

IPoE環境だとフレッツ網内用とインターネット用とで共通のIPv6アドレスなはずなので、もしかしたら400KIをNVR500配下においてIPv6パススルーでもいけるんじゃね?という気がしますが未検証。なんかもうめんどくさくなってw。どのみち400KIのRAを止められない限りややこしいことになりそうだし。

まぁ、こんなマニアックな構成やりたがる人が果たしてどれだけいるのかわかりませんが、一応参考までに。

 

あと、400KIにしたせいか、もともと計測にバラツキがあったのか不明ですが、前回IPv6アドレスで西日本からアクセスしたらv4より速かった、的なこと書いたんですが、その後試した感じでは逆にIPv4の方が速くなる場合もあり単純にIPv6スゲー!ってことにはどうもならなそうです。

■オマケ

上記と関係ないですが、PPTPサーバー役をIPマスカレイドしたOSX ServerからNVR500に変更しました。これだとなにがいいかというと、PPTPクライアント側からWOLが直接LAN内のマシンに届く点です。iPhoneからiNetというアプリで直接スリープしてるPCを起こせます。今まではLinuxマシンにログインしてsuしてコマンド叩いてたんですがだいぶ楽になりました。

実家オトンのPCを買い換え LaVie Z LZ750JS

去年の夏くらいからPC代えたいと言い続けていたオトンがようやく買い換えました。2009年のLet’s Note W8からなので、オトンにしては長く使った方です。去年SSDに換装したものの、色々動作があやしくなって来ていて、バッテリーも保たなくなってきてたので、潮時。Windows8UPGライセンスも買っておいたので、いずれクリーンインストールしてみようかと。

で、視力が衰えてきているオトンからすると解像度が無闇に高いのは問題で、Let’s Note W8並に軽い11″クラスのものだと字が小さい。さりとて13.3″だと1kg台中盤以降で重い、となかなかめぼしい機種が見付かりませんでした。ちなみにタッチはどうでも良かった様子。

で結局、TVでCMを見て気になったららしいNECのLaVieZを店頭に見に行って、13.3″ながら875gという軽量っぷりに惚れ込んでその場で購入。既にOffice2013付きの2013春モデルが出ていましたが、あえて2010のままがいいだろうということで2012秋冬モデルを指名。しかし下位モデルの550JS(i5/128GB SSD)は展示品のみだったので贅沢してi7/256GB SSDの750JSになりました。たしか14万位。

■軽いけど色々ビミョー

・入力デバイス周り

手に持った感じは確かに「軽っ!」って感じです。持ち歩きは相当楽でしょう。ただその分、プラスチックな質感が色々な部分で微妙感を臭わせます。一番イケてないのはトラックパッド。安っぽいシボ入りのプラスチックパッドの感触もイマイチだし、クリックスイッチのカタカタ具合がかなり気になります。ドライバもイマイチで、右クリック判定エリアの広さも調整できないおで、意図しない右クリック判定が頻発してイライラします。カーソルの動きもいまいち気持ち良くない。自分なら絶対買わなかったろうレベル。それでもようやくWindows機もMacBook並に広いパッドを採用し、二本指スクロールは快適になったなぁと感じました。

キーボードも中の下くらい。本体が薄いだけあってかなりストロークが浅い感じ。

・ACアダプタがデカい、高い

ACアダプタはMagSafeみたいに平べったいけどどっち向きにもささる形状。まぁ、もともとPCのアダプタって丸プラグで向きとか関係なかったんで、すんごい進化!って感じはしないですが、本体が薄いせいでコネクタもこうするしかなかったんでしょうね。んで、ACアダプタ本体がLet’s Note等に比べると大きめ。ただし薄くてフットプリントが広い感じなので、本体にあわせて薄い目のカバンを使う場合なんかには良いかも。ただ値段が定価で10,000円超とお高い。(生産数が違うのが比べちゃ悪いですが)MBAが6,000円しないことを思うと、気軽にスペアを買うのが躊躇われます。せっかく薄くて軽いんだから、ACアダプタは会社と自宅において、持ち歩かずに済ませたいって人も多いと思うので、ここは要チェックかと。

・汎用光学ドライブが駆動できない!

専用光学ドライブは高いのでケチってBUFFALOの安いの(DVSM-PC58U2V)にしました。これはケーブルが収納式でしかもUSBからの供給不足時のためのサブケーブルも格納されています。サブノートのUSB電源出力は弱くて、書き込み時に速度が抑制されることが多いので、これなら完璧だろうと。ところがぎっちょん!二本挿しても起動しないorz。ぎっちょんぎっちょん言うだけ。読み取りすらできない。片方USB3.0なのにどんだけ電源出力弱いんだよLaVieZ!結局別売りのACアダプタを購入。執筆時点で純正が7,372円、DVSM-PC58U2V+ACアダプタが3,800円。さてアナタならどっち?

・D-Sub出力がない!

衝動買い状態だったのでちゃんと調べてなかったんですが、本機はHDMIがあるもののD-Subがない。まだまだ出先のプレゼンでプロジェクターを借りる時にD-Sub(アナログRGB)は多いのでさて困った。USB-RGBのものはデカいし使い勝手も微妙。そんな折り、ちょうどHDMI-RGB変換コネクタなるものが出たばかりなのを発見。早速購入してみました(まだ動作確認してない)。

 

こうして見ると、MacBookって偉大だなぁ。キーボードもパッドも快適だし、純正ACアダプタ安くて小さいし、純正光学ドライブも安いし、ケーブル一本でちゃんと動作するような設計になってるし、ThunderboltからD-Sub、HDMI、DVIと好きな信号出せるコネクタをちゃんと純正でラインナップしてるし。LaVieZは数ある品揃えの中で究極の軽さに挑んだ意欲作なんだろうけど、イコール究極のモバイルノートかっていうとかなり「?」を点けざるを得ない印象でした。

実家PCのWindows8化でまたハマる

実家のデスクトップ機と録画機も続けてWindows8Proにしました。

■デスクトップ機のアップグレードインストールでまたトラップ

構成はPhenomII X6 1065T + GIGABYTE GA-MA78GM-S2H。Windows7からのアップグレード。全て引き継いで上書きインストールを実施。SSDがギリギリだったのでUSBメモリからのインストールでした。

インストールが終わってWindows8の起動画面とグルグルが出る辺りで強制リブートを繰り返す状態。ブートメニューにはWindows8、セットアップ、Windows7の3つが並び、前2つは同じところでリブート。Windows7を選ぶと従来環境が起動し、「Windows8をインストールできませんでした。直前の状態に戻りました。」的な(うろ覚え)メッセージがでてインストールしたWindows8は全て削除、という感じ。BSOD時の自動再起動をオフにして見えたのは「INTERRUPT_EXCEPTION_NOT_HANDLED」でした。全削除といっても地味に残量は減っていて、ギリギリ20GB空けて上書きインストールできるようになったのに、失敗する度に残量が減っていくという辛い状態に。

で、結果としては、U3S6というUSB3.0&SATAIII拡張ボードに起動ドライブをつないでいるのが原因でした。マザーボードのSATAコネクタに直挿ししたら解決。その後で、U3S6で使えそうなドライバをぶっこんだらDドライブのHDDでは使えるようになったものの、あいかわらずSSDのブートドライブはダメ。もう疲れたので当面放置(SATAIIでブート)。

相変わらずこういうブート時の環境変化に弱いですよね。AHCI関係とか。

■録画機はSSDを追加してクリーンインストール

構成はAtom 330オンボードのASUS AT3N7A-I。

録画機は以前ADATAのSSDをCドライブにして組んだんですがなぜか調子悪くてHDD1ドライブ体制にしていました。結局後になってメモリが腐ってたことが判明したものの、そのままになってました。さすがにデータドライブとシステムドライブが同一でHDDだと色々もっさりなので、この機会にSSDを追加し、PT2も64bit OKになったしということで、Windows8/64bit化。

SSDは近くのショップでSAMSUNGのTLC 120GBが1,000円差だったんですが、たいして容量いらない用途だし、だったらMLCの方がマシかなーと思い、Intelの330を初チョイス。

インストーラーはちゃんとHDD側のWindows7を検出してくれてアップグレードライセンスで認証してくれました。

さすがにクリーンインストールなのであっさり起動してくれましたが、そのままではややもっさりだったので、別途チップセット、グラフィック、NICなどのドライバを導入。あと、サウンドも公式サイトからWindows7用のものをいれないと、ヘッドフォン端子が認識されませんでした(なぜかデジタル出力はOK)。

ATOMだからこれでサクサク快適!ってほどではないですが、Windows7時代よりはマシになった印象。ただこのマザーはオンボードグラフィックやらでメモリ食うので64bitにしても4GB中3.25GBしか使えないんだった…。でもまぁカクついてて微妙だったMPC-HCやVLCでのHDなWMVやMP4の再生が実用レベルに。Windows Media Player(IONのアクセラレーターが効いてる?)だとちゃんと見えてたものの使い勝手が下がるので不満だった部分なので結果オーライ。

PT2関係はBonCasServiceがどうしても使えなくて(BonCasProxy側でエラーになる)でハマりました。最近はB-CASカード+カードリーダー不要の方法もあるらしいですがブラックっぽいので手を出さず。BonCasServer(サービス版じゃない方)をタスクマネージャーでログオン時に自動起動する形に(管理者権限での起動が必要らしいので、単にスタートアップフォルダに入れるだけじゃダメそげだったので)。

地味に失うものも多いMacBook Pro 15′ with Retina Display買ったど!

「オレ、年明け少し余裕できたら買うんだ」と思ってたMacBook Pro 15′ with Retina Display(以下、MBP15Retina)をIYHしてみました。まだ某案件を終えての「自分へのご褒美」とするには少し速かったんですが、たまたまLABIでお買い得っぽかったので。

最初、標準モデルのMC975/JAが近所のYAMADAで173,800-20%ポイント、ただ品切れで3週間。その値段ならと近隣のLABIに電話かけまくったんですがどこも品切れ。ヨドバシは在庫あるけど定価-10%ポイント。こりゃまたしばらく様子見かー、とか思ってたところ、翌日大井町LABI(電話で品切れだった)に仕事ついでに寄ったらちょうど今日入荷して、LABIカードもってるなら169,800-20%ポイントという呈示。一日悩んだ末に昨日突撃しました。

■Retina Displayファーストインプレ

もともと使っていたMacBook Pro 15’がBTOオプションのノングレアの高解像度液晶モデル(1680×1050)だったので、いくらRetinaで綺麗といっても1440×900で使うつもりは全くなし。1920×1200が実用になれば良し、ダメでも1680×1050で使う予定でした。スケーリングの負荷は今時のGPUなら無視できるとして、ジャギーなどが出ない方一番気がかりでした。店頭で触る度に1920×1200にしてみて「まぁ大丈夫かなぁ」と思ってはいたんですが、まぁ実際なんとか使えそうかなという感じ。ちょうど先日メガネを作り直したのも良かったかも。

もう一点気になるのはRetinaディスプレイには光沢タイプしかない点。家電メーカー系のテレビパソコンとかでよくある妙なムラのようなものはなくただ純粋に少し映り込みがするというレベル。VAIO Zのクリアブラック液晶に近い感じかな?AppleStoreの展示みたいにアホみたいな傾斜にしなければまぁ実用になるかなというレベル。

■地味に減ってるポート周り

HDMIがついたりThunderboltが2つになったことで、自宅でリッドクローズドで使う場合でもサブモニタが使いやすくなりました。今まではUSB-DVIアダプタだったので微妙に書き換えが遅くて動画視聴には使いづらかったりしたんですが、これで文句無しのデュアルモニタ環境になりました(恩恵を得る時間という観点ではこれが一番インパクトが大きい)。

またHDMIが直接ささるようになった点、USBが3.0になった点は良いですが、配置が左右に分散したのが、自宅でBookArcに立てて使う時にかなり不便です。前はあまり使わない光学ドライブを後ろに向けると、他のポートが全て手前に来てたんですが、本機だと前後にばらけます。

またEthernetポートがないのも微妙。Thuderbolt-Gigabitを自宅用、実家用、持ち歩き用などいくつか買わないとならないかも。外部モニタとGbEで、二本もThuderboltコネクタを抜き差ししないとなりません。Thunderboltハブってないんですかね…

その他、そう利用頻度が高くないもののあるといざって時に安心だった、オーディオ入力と赤外線ポートが無くなっています。赤外線はユーテスト記録ツールのSilberback2を使う時に、チャプターマーカーを入れるのに使えたので残念です。

■メモリ

MBP15では16GBにしてたので、半減です。BTOで増やすとオプション差額以上に量販店の値引き相当分がなくなるのが痛いので断念しました。まぁ、そうそう足りなくなることはないと思うんですが、WindowsをVMWareで動かす時の割り当てに心持ち余裕がなくなったりしますね。後からでも増やせればいいんですが。

■光学ドライブレス

たまーにTSUTAYAでCDレンタルして同じ施設内のスタバで店内リップして当日返却、ということをするんで、その時に光学ドライブがあるといいんだよなー、と思いつつ、まぁスタバでノマドする時はMBAのことが多いので、結局車に積みっぱなしの外付けUSB光学ドライブをもって入店してたんですよね。とうことで、気持ち的にはかなり後ろ髪引かれましたが心を鬼にして諦めることに。

■VMWare Fusion 5でWindows

設定画面に「Retinaディスプレイのフル解像度を使用します」というチェックボックスがあります。チェックすると2880×1800/15″という超絶解像度になりますが、ぶっちゃけ全てが豆粒のようなサイズで文字も虫メガネないと読めないので実用性は皆無ですw。

■その他ハード周り

ACアダプタのコネクタ形状がかわりMagSafe2になりました。マグネットの磁力を強くしたかったのかわかりませんが、コネクタが大きくなり、ケーブルが(MacBookから見て)横方向に伸びる形になりかなり扱いづらくなりました。また互換性もないので今まで予備でもっていたMagSafeACアダプタには980円の変換アダプタをつけなくてはなりません(でもこれだとケーブルの方向は従来通り)。

 

Retinaディスプレイという唯一無二の武器と引き替えに、地味に色々と失うものが多い本機。トータルで損か得かはもう少し使って様子をみたいと思います。究極的にはMBA不要でこれ一台で軽い打ち合わせまでカバーできるとコスパは高いんですが、今んとこそこまでハンディでもないかなぁ。ノマドにもってく機会は増えるかも知れません。