Air用の仮想Windowsを7にしちゃいました

結局、MacBook Air上で使う仮想WindowsをXPからWindows7にしちゃいました。

Home Premiumのアップグレード版がWindows7発売一周年記念キャンペーン(数量限定)で1万円前後で売られていたのが、いよいよ終わりらしく、(もともとAmazonやヨドバシなどの大手量販店ではとっくに終わってて)、ふと見たらMicrosoft本家のダウンロード販売もなくなってる。焦って探してみると、楽天ブックスとソフマップの通販だけかろうじて残っているという状態だったので、えーいままよっ!って感じで。Air上での動作が(というか占有容量が)あまりに重かったら、妹のVAIO用にでもくれてやればいいや位の気持ちで。

リモートデスクトップ大好きなので基本Home Premiumは眼中に無かったんですが、Air用としては事足りるんで。

■アップグレードでやや苦戦

購入したのはあくまでアップグレード版。単体で新規インストールは完了できるものの、アクティベーションで蹴られます。WindowsXPがインストールされているパーティションに上書きインストール(アップグレードはされない)するなら簡単なんですが、少しでも容量を節約したいので新規パーティションにインストールしたい。また今まで使ってたXPのイメージはIDE形式だったので(どれくらい違いがあるかわかりませんが)この際SCSI形式にしてみたいというのもありました。

で結局やった手順はこんな感じ。

  1. 新規仮想PCを手動で作成
  2. 空のSCSI 40GBディスクに加え、従来のXPイメージの入ったドライブイメージ(ここではXP.vmdk)を登録
  3. これでWindows7のインストーラーからは未フォーマットディスクとXPの入ったディスクが接続されたPCに見える
  4. 新しいドライブイメージ側にWindows7をインストール
  5. 完了後、仮想PC設定でXP.vmdkを削除する(Windows的にはドライブが取り外されたように見える)

インストール段階でXPを認識できてれば、なにかしらのフラグが立つらしく、アクティベーションはこれで通りました(アクチ時点でDドライブを覗いたのかも知れませんが、元ディスクをフォーマットしてのインストールでも有効らしいので、やはりフラグが書き込まれるんだと思われます)。

ただここで1点ハマりました。新しくできたディスクイメージ、というか仮想PCファイルが異様にデカい。(外付けHDD上の)XP.vmdkを追加登録した時に延々コピーをしていたので、一旦新しい仮想PCファイル内に丸ごと取り込んでるんだろうなという想像はついたんですが、設定でドライブを削除しても縮まない。VMWare Toolsで圧縮しても縮まない。二時間位悪戦苦闘した結果、まさにorz姿勢を取りたくなるような事実が判明しました。

Windows版VMWareで作成した仮想PCイメージは、定義ファイルの.vmx、ディスクイメージファイルの.vmdkなど数点のファイルから構成されていました。しかしFusionで新規作成したものは例えば「Windows7」のような単一のファイル。管理楽でいいよな、位に思ってたんですが、なんのことはない、これが.appなどと同じで実はフォルダだったんです。ターミナルでみると、「Windows7.vmwarevm」となっていて普通にcdで中に入れます。そしてWindows版と同じようにvmxやvmdkファイルが並んでいて、、、なんと削除したはずのXP.vmdkが丸ごと残っていましたっ!そりゃどんなに頑張ってWindows7.vmdkをシュリンクしても全体サイズが縮まない訳だよ…orz。VMWare上でドライブをパージする時に「ドライブイメージファイルを削除しますか?」とか聞いてくれてもいいんじゃないかと。

■使用感など

まずアップグレードして良かったのは、前から困っていたSilverbackのカーソルズレ問題が解消した点。これでParallelsを併用する必要がほぼなくなりました。Windows7であることが効いてるのか、新規で作り直したせいなのかは不明です。それでもまだParallelsに劣っている

  • リモートディスクがマウントできない
  • ドライブ圧縮に必要な空き容量が大きい

という点は依然として残りますが、まぁ、Parallelsをあえて買い増す必要まではないかなと。

インストール直後のディスク容量は9GB程度でした。ATOKやらWindows Live Writerやら必要なツールを一通りいれて、不要ツールやバックアップ等をざっと削除て簡単にダイエット後、ゲームも3,4本(1本2~3GB程度)インストールした状態でAirのSSD残量が12GB程度あるので、まぁ当面はこれでやっていけそうです。

Aeroオンでも体感パフォーマンスにはもたつきを感じませんが、ゲーム系でやや音が切れるというかノイズが載ったり、全画面のアニメーションでややカクつきがあります。同じタイトルでもXPでは起きていなかった現象です。メモリを増やしたり、2コア使用にしたり、省電力モードを変えたりしてなんとか許容レベルにもっていくことはできた感じ。今後もう少し重い目のタイトルを入れることになったら厳しいのかも知れません。まぁ、そこまでしてAirでやる必要はほとんどないからいいんですけどね。積んであるタイトルが実家帰省中にでも消化できれば位なので、都度まともに動かせるものを選べばOK。

気になったのは使用中の本体の発熱が激しくなった印象があること。ただこれはずっとACアダプタつないで使っていた関係もあるかも知れません。これについてはモバイルなどでももう少し検証してみようと思います。

 

それにしても10万切るお手頃プライスで買えるサブ機として買ったはずなんですが、この一ヶ月余りで、Office 2011買って、Cross Over買って、VMWare買って、Windows7買って、Silverback買って、(結果的にAirでは使ってないけど)Magic Trackpad買って、ケース買って、バッグ買って、、、etc.、etc.で結局結構な出費になってるのはなんでなんだぜ?うん、まぁそれ位快適ってことですね。

VMWare Fusion 3 vs Parallels 6 私的比較

もともとWindowsノートも何台もあるし、MacBookAirには仮想環境でWindows動かしたりしないよね、と思って64GBモデルを買ったんですが、結局色々便利でVMWare Fusion 3を入れて使っています。128GBにしなかったことをちょっぴり後悔。

さて、そのVMWare FusionですがSilverbackという画面記録ソフトでマウスカーソルがズレる現象が発生していてちょっと気になっていました。で、Parallels使ってる人に試してもらったところそちらでは発生しないと。だったらってことで乗り換え検討。

2010.12.20追記:仮想PCをWindows7の新規インストールで再構築したら治りました。

ちなみに元々VMWareを選んだ理由は、

  • Windows版で使っていた仮想マシンが遊んでた
  • Parallels体験版のインストーラーが固まってインストールできなかった

といった程度の理由。3Dゲームとかする訳ではないので、パフォーマンスなどはそれほど重視しておらず。やるのは2Dというか紙芝居ゲー中心。最初はCrossOverを使っていたんですが、全画面表示時に拡大されないのが物足りなくて導入しました。あと、ブログ書くのにWindows Live Writer使いたかったというのも(CrossOverでは動かない)。

■Parallels動かすまでにやたら苦労

で、最初に試した時同様、今回もインストーラーが固まって進まなくなる現象発生。英語版も日本語版もダメ。マウントしたディスクイメージ内にあるPDFファイルも開けないという有様。一旦中身を仮想ドライブ外にコピーしたらPDFは開けるようになったものの、インストーラーはDMG上で起動せよ、とエラーになる。ただまぁ結局再起動とかしてたらなんとか動きました。

次に、VMWare用の既存仮想マシンをParallelsに変換する訳ですが、すでにSSD残量が逼迫しているので外付けHDD代わりに使ってないiPod classicを使用。VMWare仮想PCの変換は「インポート」ではなく「開く」から選択するのね。

ここでまた問題発生。変換に失敗したとエラーが出る。理由は表示されず、ただサポートに連絡しろというだけ。VMWareイメージをiPodに追い出したり、それをMac mini上で変換しようとしても変わらず。

結局どうしたかというと、Parallelsには仮想ではない実マシンのWindows環境をネットワーク経由でインポートする機能がありそちらを利用。VMWare上の仮想マシンに(公式からダウンロードできる)Parallels Transport Agentという移行ツールをインストール。転送元PCとParallels実行マシンは同一ネットワーク上に存在している必要があるので、普段公衆無線LANのためにNATで使っているVMWareをブリッジ設定に変更。これで実際には同一PC上の偽Windowsマシンであるにも関わらず、Parallelsからは普通に実マシンとして認識されます。まぁなんとも回りくどいやり方ですが、なんとかこれで転送完了。17GBほどのイメージですが30分くらいで終わったかな。

■動いたら動いたで問題発生

なんとかWindows起動までこぎつけたものの、更に問題発生。VMWareでいうUnityモードに相当するCoherenceモードにできない。これはWindows仮想マシンのデスクトップを隠し、特定のアプリケーションウインドウだけをあたかもMacネイティブなソフトのように表示するモードです。使用にはWindows上にParallels Toolsというのをインストールする必要があり、もちろんそうしたんですが、「Parallels Toolsをいれてくれ」の一点張りで機能しません。

2010.12.19追記:Parallels Toolsを一旦アンインストールしてからインストールしなおしたら解決しました。Coherenceモードいいかもっ!

とりあえず当初の目的であるSilverbackでは問題が出ないことを確認。

次にもともとVMWare上で使っていたソフトを使ってみたところ、ゲーム関係でまたまた問題。大人の事情でタイトルは伏せますがw、DirectXで全画面表示した場合に、拡大表示されずにドットバイドットの額縁表示になってしまいます。これではCrossOverから移行した意味がない。またあるタイトルでは全画面状態ではちらつきが酷くほとんどブラックアウト状態だし、別のあるタイトルではマウスカーソルが見えない。タイトルによってはDirectXの代わりにAPIを使って全画面表示できるものもありますが、今度は拡大処理にスムージングが行われないのでガタガタにとかもう散々。ちなみにWindowsXP SP3でDirectXは執筆時点最新版。

2010.12.19追記:全画面モードで額縁になる件は、仮想マシンの「構成…」設定から解像度変更の項目をいじることで解決しました。ただしこの設定では普通に全画面モードにした時にも800×600のまま全画面拡大されてしまうので、別途(Windows側の)モニタ解像度設定を変更しなければならず、普段使いには不便になります。このあたりの挙動はVMWare Fusionの方が自然ですね。

またチラチラ問題も解決しました(Parallels再インストールのおかげ?)。

■使い勝手は?

Parallels側でCoherenceモードが使えていないのでちゃんとした比較ができません。ただ全画面モードの切換はVMWareの方がやりやすいと思います。ちょうどWindowsでリモートデスクトップ接続を使った時のように、画面上部にマウスカーソルをもってくとツールバーがヌルっと表示され、そこから画面モード切替やデバイス設定などを変更したりもできます。Parallelsの方は同様に画面左上(変更可能)にカーソルもってくとペロンとめくれて全画面モードから抜けるボタンが見える感じ。各種操作は一旦ウインドウモードに戻ってからでないとできない。VMWareはバーから直接Unityにしたりもできます。

その他、WindowsアプリをDockに統合したりといった辺りはどちらも似たようなものじゃないかと。

ちなみに、iPod上に書き出したイメージを直接実行したところとんでもなく動作がトロくなりました。やはりAirのSSDの速さで助けられてるところが大きいんですね。ちなみにParallelsの動作要件は1.8GHz以上みたいなのでAirは足りてませんw。

■てことで常用は当面はVMWareでいこうかと

こと2Dゲームに関してはVMWareの方が安定して使えることがわかったので、普段使いはVMWare続投ってことにしました。XPなのでエクスペリエンスインデックスでスコア比較はできませんが、Windows Live Writerや紙芝居ゲーする分にはどちらもAir 11’/1.4GHzでも全く問題ないです。

Silverbackでユーザーテストを録る業務が発生し、なおかつWindows(Internet Explorer)でやってくれ、と言われた時にParallelsのライセンスと買うことにしようかなと。そうこうしているウチにVMWareやSilverbackが更新されてカーソルズレ問題が修正されるかもだし。ただどちらもしのぎを削って進化が激しいので、両方入れておいてバージョンアップの度に両者の進化を観察するのも楽しげなので、お得なキャンペーンとかやってたらうっかり買ってしまうかもw。

んがしかし、Parallels側の仮想イメージからゲームをアンインストールして5GB位に圧縮して、現在SSD残量が8GBほど。両方のイメージを常に持ってくのは結構つらいかもという気がします。Windows Live Writer 2011がXPでは動かないこともあって、Windows7移行したいと思いつつも残量が心配で躊躇してたんですが、いっそWindows7にすることで全てが解決するならニコイツでトータルは変わらないんじゃね?という誘惑にも駆られてみたりw。

 

あー、128GBにしとけばよかったー。いっそ特盛りに買い直すか?

2010.12.19追記:

Parallelsの問題が色々と解決したので、改めて使い込んでみてのレビュー。

Parallelsの利点は、

  • ディスクイメージの圧縮が簡単にできる
  • リモートディスクをCD/DVDとしてマウントできる

の2点にあると感じました。

仮想PCのディスクイメージは、例え仮想PC内でソフトのアンインストールをするなどして容量をあけても即座には小さくなってくれません。膨らむのは自動なんですが、余分な部分を縮めるには圧縮という作業が必要です。でVMWareだと再圧縮時は別ファイルに書き出すので、SSD容量が逼迫しているAirだと外付けドライブを用意しなければならないし時間もかかります。常に容量が足りないからこそ圧縮はマメにやりたい作業なので、いつでもサクっと実行できるParallelsは有り難いです。また圧縮実行前にどれくらサイズが縮むか教えてくれるのもナイス(今やってもあんま効果ないなーと思えばキャンセルできる)。

また光学ドライブのないAirでは他のMacやWin機にツールを入れることでネットワーク経由で仮想CD/DVDとしてマウントすることができます。しかしVMWare Fusionだとこれをマウントできず、外付けドライブをつなぐか、母艦側でISOに変換してもってくるなどしなければならない。Parallelsは余裕でマウントできます。これもAir故に重宝する機能ですね。

などの点で特にAirにはParallelsが優位に感じるのですが、どうも以下の点が気になる。

  • 全画面<->ウインドウ<->Unity/Coherenceモードの行き来がスマートではない
  • アイコンがいや(特にメニューバーに一時停止みたいな赤縦線2本が出っぱなしになるのがイヤw)

イラっとする頻度としてはParallelsへの不満点の方が多いので、やはり普段使いとしてはVMWare Fusion続投かなという結論にはかわりありません(既に買ってますしね)。でもこれからAir用に買うんならParallelsをオススメするかもです。特にゲームしない人は。

いずれにせよ両者は日進月歩でしのぎを削ってますから、どちらも最新版では対応されてる可能性もあります。σ(^^)も気付いたらこの記事を更新していくつもりですが、買われる際はご注意下さい。

MacBookAir Late 2010でApple Remoteを使う

お仕事用ブログの方で紹介したSilverbackというスクリーンキャプチャソフトが、録画中にApple Remote(Macに付属の赤外線リモコン)でチャプターを打てるんですが、AirにはApple Remoteが付属しておらず使えません。特定のキーコンビネーションとかにアサインしてくれてれば、Bluetoothキーボードなりで代用できたのですが、どうも完全にApple RemoteのAPIを使ってるっぽくてどうしようもない。

で、諦め切れずに色々調べた結果、Remote Buddyというオンラインツールに辿り着きました。このツールは色々なリモコンデバイスを使ってMacを操作するためのもので、

  • Apple Remote
  • 社外USB赤外線レシーバー
  • WiiリモコンやPS3リモコン(Bluetooth経由)
  • Ajax Remote(iPhoneから無線LAN経由でWebアプリにアクセス)

などを使って入力ができます(対応デバイス検索はこちら)。そしてその動作割り当てとして、Apple Remoteエミュレーション(Virtual Remote)があるので、Apple Remote操作しか受け付けないSilverbackでも使えるという訳です。

■社外USB赤外線レシーバー

Windows Media Center用の古いレシーバーなど、いくつかサポートされてますが、なんと大昔に買ったKeySpanのiTunesやAirMac Express用のリモコンセットURM-17A付属のレシーバー(UIA-11F)が対応していたのです。またこのレシーバーを使って、付属リモコン(写真右)はもちろん、純正Apple Remoteの信号を受けることもできます。Mac miniに付属していた白い方ので動作確認できました。現行のアルミニウムのものでも大丈夫なようです。

ていうか、Amazonにまだ在庫あるじゃん!>URM-17A

2005年の発売なのに驚き。

■Ajax Remote

Remote Buddyが簡易Webサーバーになり、iPhone/iPod touchのSafariに操作用インターフェイスを表示して操作する方式です。Remoteエミュレーションの他に、キーボード、マウスのエミュレーションや、iSightのカメラ映像を見たり撮影したりと多彩な操作ができます。Trackpadモードの時はOSXの縮小画面も表示され、簡易リモートコントロールアプリにもなります。

■Bluetooth

PS3用のBDリモコンは普通に多ボタンリモコンとして使えるようです。いろいろな機能をアサインした人にはいいかも知れません。

Wiiリモコンはバーチャルマウスとしても使えるようですが、別途センサーバーを駆動させておかなければならないようなので、あまり使い道がない気がします。

■ユーザテスト用には…

Silverbackでユーザーテストを記録する時は、手軽さからいうとURM-17Aが無難な気がします。レシーバーがちとデカくて邪魔ですが、モデレーターが手にするデバイスは小さいし、電池切れの心配もほとんどなし。

一方でiPhone/iPod touchは既にもってる人にしてみれば追加投資がソフト代だけで済む点はメリットですが、現場に無線LAN環境が必要だったりがちと面倒そう。

PS3リモコンもちと大仰ですよね。タスクの切れ間毎にこんなゴツいリモコンを手にすると、被験者もギョっとするかも。ただ、Bluetoothのメリットとして、向きを気にしなくて良い、到達距離が長い、というのがあります。テーブルの上に置き場が確保できるならアリかも知れません。あと観察者が離れたところから操作する場合とか。

 

まぁ、Silverbackでユーザテストとる用だったらAirではないMacBook買えってことですねw。HDD容量も大きいのが選べるし。

SSDのアライメント調整

SSDの実力を引き出すにはアライメント調整というものが必要になると知りました。SSDのセルとパーティションのセクターサイズが異なっている(ズレている)と、アクセス効率が落ちてしまうようです。特に先日実家メインPC自宅仕事用PCに入れたC300はこれができていないとRandom 4K Writeが極端に落ちて5MB/s程度になるとのこと。それぞれのエントリを参照してもらうとわかりますが、まさに2台ともそんな値に落ち込んでます。

通常、Vista/7の場合はインストールDVDがフォーマット時に自動的に調整してくれるので(新規インストールなら)問題ないっぽいのですが、パーティションコピーツールで移行した場合、そのツールがこうした配慮をしてくれないものだとダメなようです。ここのところ活躍してくれていたパーティションワークス13は残念ながら非対応だったようです。

OS新規インストールをやりなおさずに修正する方法として、パーティションクローニングツールを使う方法と、Paragon Alignment Tool 2.0(以下PAT2.0)を使う方法があるらしく、後者が安かったので購入してみました(一時英語版は無料配布もしてたみたいで残念…)。

■仕事用PC

C300(128GB)使用。FireFoxで画像の多いページを開いたときに0.5秒ほどつっかえるような挙動が出ていて気になってました。キャッシュ関係だとするとRandom 4K Writeの改善で解消するかも知れないと期待。

が、しかし、PAT2.0実行しても修正されず。特にエラーも出ずに再起動かかるんですが、その後再度PAT2.0を起動すると、「未調整」と出てしまいます。他の2台の実行時の様子と比べても、どうも実際には実行されてないっぽいです(時間、表示的に)。

ただ、手動でSuperfetchとPrefetchをオフにしてみたところFireFoxのつっかかりは解消されたような気もします。これらはSSDには意味のない設定ですが、ドライブ毎の設定はできないので、HDDへの影響が気になります。まぁ、HDDでは大きな写真や動画ファイルを扱うことが多いのでさほど関係ないかな?

■実家メインPC

こちらもC300(64GB)。調整はつつがなく完了。ついでに仕事用PCでいまいち効果が実感できないU3S6(SATA3.0ボード)も移設してみました。

C300_64G2 afteralign_onboard afteralign_6G
調整前 調整後(オンボードSATA2.0) 調整後(U3S6 SATA3.0)

 

確かにRandom 4K Writeが3倍以上高速化できました。が、逆に512K Writeがガクンと落ちてますね…。うーん、どっちが体感には効くんだろう。やっぱ4Kかな?512KもU3S6で少し盛り返しているので、このままU3S6体制で運用していくのがバランス的にはヨサゲ?Seq Readも向上してるし、同Writeもほぼスペック値まで出てます。

■実家録画用PC

こちらはA-DATAのS596を使っています。C300ほどアライメント調整が効くという話は聞かないですが、実際4Kが激しく落ち込んでいるので試してみることに。

が、ヒドい目に遭いました。なんとPAT2.0をかけたらパーティション毎死亡。未フォーマット状態に。PAT2.0付属のリカバリCD、TestDisk、Windows7の修復セットアップなどを試しても復活ならず。結局、FinalData9.0を購入して一部データを救出後、新規インストールするハメになりましたorz。FinalDataで救出できたように見えたファイルも中身はズタボロに壊れていたりと、PAT2.0も完全とはいかないようです(物理トラブルという可能性も否定しきれませんが、OS再インストール後はとりあえず普通に使えているようです)。

まぁ、結果として新規インストールしたことでアライメントはあったはず。で、ベンチ。調整直前のデータは失われてしまったので、以前コマンドキューイングをオフにした時に測ったものとの比較です。再インスト後もオフ、Superfetch、Prefetchもオフで。

PT2_SSD2 ADATA_after
調整前 調整後

 

んー、微増ってとこですかね。苦労した割には微妙ですが、何がきいたかはともかく体感は若干スムーズになった気がするので結果オーライってことで。

■2710p

かなり初期のSUMSUNGのPATAなSSDを使っていて、頻繁にExplorerやブラウザで「応答なし」が発生するほど。いわゆるプチフリっぽいのでアライメント調整で改善できるかわかりませんが、一応ツール上は「未調整」と出ていたので実行。

普通に調整完了しましたが、差が現れず。そういえばSuperfetchとPrefetchをオフにしてないや。してみよう。

 

やはり評判通りC300での効果が一番大きかったです。仕事用PCに適用できないのが残念すぎる。やはりアライメント対応のパーティションコピー(TrueImage2010はOKらしい)を使って入れ直すしかないんですかねぇ。

MacOSXの起動(ブート)が遅くなった時の覚え書き

買った直後はそのブートや再起動の爆速っぷりに驚いていたMacBook Airですが、しばらく使っていてふと気づくと明らかに長くなっていることに気づきました。OSXは昔のようにアイコンパレードがないので、なにが原因かわかりにくいのですが、Twitterでつぶやいたら起動時Command + Vでverboseモードになるよと教えてもらい試してみました。

結果、「Waiting for DSMOS…」というところでしばらく固まっていることがわかりました。この言葉をググってみると、どうもAirに限らず10.6.4を入れてから発生してる問題みたいです。ここの議論の中で、/.(ディスクのルートフォルダ)の権限をrootにしたら直ったという書き込みあり。Terminalで確認してみると、σ(^^)個人のユーザアカウントがオーナーになってます。逆なら躊躇するところですが、ルートフォルダのオーナーがrootでダメなことはないだろうと気軽に実行w。

cd /
sudo chown root:admin /.

以下は「コンソール」アプリでkernel.logを表示し、「msmos」で絞り込みをかけた様子です。3回ずつのデータを比較。

—対策前—

Dec  4 21:59:32 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:00:16 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

44秒

Dec  4 22:01:04 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:01:49 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

45秒

Dec  4 22:13:29 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:14:13 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

44秒

—対策後—

Dec  4 22:21:14 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:21:29 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Dec  4 22:43:36 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:43:51 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Dec  4 22:44:16 (マシン名) kernel[0]: Waiting for DSMOS…
Dec  4 22:44:31 (マシン名) kernel[0]: DSMOS has arrived

15秒

Waitingからarrivedまで44秒程かかっていたものが、対策後は15秒になりました。

実際にはこの2つの間にも他のログが出ているので、単純にこの時間だけ起動時間が短くなっているかどうかはわかりませんが、体感的にはかなり購入時の感覚に戻ったような気がします。とりあえず今回は調査終了。

今のところ副作用もないようですが、自己責任でお願いします。少なくとも、sudoとかchownが何をするものかわかっていない人にはあまりオススメしません。放っておけば次のバージョンで治ることかも知れませんし。