MS指紋リーダーは楽ちん でもIE使い向け

仕事用マシンのBluetoothキーボードが、サスペンド復帰後に認識されてパスワード入力できる様になるまで微妙に待たされるので、その代替に今更→の指紋リーダーを買ってみたんですが、ナント、64bit非対応でしたorz。

で、自宅の他のマシンではあまり利用価値がないので未使用のまま眠っていたんですが、実家に持ってきて試してみました。

指紋認証ログオン自体はVAIO UXや2710pで体験済みですが、こいつの良い所はライン型(?)スキャナではないので、指をスライドさせなくて良いところです。VAIOはまだしも2710pはスライドするスピードがシビアでいつも早すぎて怒られます。コイツは指を置くだけなのでグっと楽。今後もデスクトップ用に指紋リーダーを買ったり勧めたりする時は、非ライン型を選択基準にしたいところです。

■WebログインはIEのみ

このリーダー(のソフト)にはWindowsログオンのみでなく、認証有りWebサイトのログインも自動化する機能があるんですが、残念ながらというか、やはりというか、IEにしか対応していません。ブラウザ上で認証フォームがでている状態で、タスクトレイから「指紋認証ログオンマネージャー」というのを起動するという手順なんですが、OperaやFireFoxではフォームを検知してくれないのです。Opera使いなσ(^^)には、事実上Windowsログオンにしか使い道がないことになります。

そういう意味でも、普段はIE使いな妹が使う実家マシンにつけておくのは有益だろうと自分を慰めてみる。

fingerprintreader

一方、IEで使う分にはサスガMS。UIはなかなか優秀です。 写真はmixiのログイン画面で「指紋認証ログオンマネージャー」の登録ダイアログを表示したところです(クリックで拡大)。

ページ内のフィールドを自動認識して、それぞれに必要な値を入力するんですが、選択フィールドがページ上でどこに対応付くかを枠線で強調表示してくれます。こういう気配りはいかにもMicrosoftです。未だに使い方がわからないでいるhp製ツールとは違います(^^;)。

自動認識したフィールドだけで認証が完結しない場合、「フィールドの追加…」ボタンから残りの欄も処理に組み込むことができます。例えば、この場合、「次回から自動的にログイン」チェックボックスもオンにした上でサブミットする、ということができたりするわけです。

「指紋認証ログオン」と「アカウント名」の違いがいまいちわかりにくいですが、どうも前者が上位カテゴリで基本的にサイト名を入れておき、後者は同一サイトで複数セットのアカウント情報を使い分けたい場合用ということのようです。

■64bit対応、Opera対応が望まれる

ということで、作りはとても良いんですが、いかんせんσ(^^)の環境への対応度が低すぎます。せめて64bit対応はしましょうよ。>MS様

Operaは某Loggerソフトでも情報とれなかったり、色々と特殊な作りになってるっぽいので、望み薄いんでしょうね…

リビングマシン、結果的にほぼ刷新


GIGABYTE GA-MA770-DS3[楽天]

先日、帰省中に反応しなくなったリビングマシンですが、戻って検証したところ、お亡くなりになっていましたorz。 電源を入れてもファンは回れどPOST音もせず画面も出ない。グラボを抜くと「ピーピピ」とグラボエラーが鳴るので、CPUは活きてるものと仮定し、とりあえずRADEON HD 3650を買い足し。それでもダメ。で、今使ってるケースはライザーカードをかます特殊なタイプなので、ケースを開けっ放しにしてライザーカード無しでグラボを刺してみたところ起動。しょうがないので、ケースを買い増し。がその到着を待つ間にまた起動しなくなる。

メモリの組み合わせを変えたりCMOSリセットをしたりしてもダメ。Socket 479のマザーもCPUも手持ちがなかったので、それ以上の検証はできず、結局マザーまで買ってしまいましたorz。

最近はこのマシンでエンコしないので、価格、省電力性能、シアターマシンとしての画音質優先ということで、AM2+プラットフォームをチョイス。余っていたAthlon x64/3500+をとりあえず使用して、後日Athlon 4850eが出たら特攻できるというのが主な理由です。ハードウェア再生支援を最新のものを使っていきたいと思い、価格、省電力といいつつも、オンボード不要、将来キャプチャー系デバイスをつかうかもといことでATX、などと考えていたらこれになりました。NVidia系チップセットで省電力性能がヨサゲなのもあったんですが、Radeon派なので気分的にAMDチップセットの方が安心感高いかな、とか。

■Vistaの冗長性に感動

さすがにCPU、チップセットなどプラットフォームがまるっと変わるので、HDDの環境流用は難しいかなぁ、と思ったんですが、意外なことに、BIOSでAHCI設定だけあわせてやったらすんなりVista起動。CPU100%張り付きで難儀しましたが、その状態でマザー付属のドライバ類を導入したら、なんとかそのまま環境移行できたようです。ライセンス認証も要求されず。エクスペリエンスインデックスもそれなりの値が出ているので、とりあえずこのまま使ってみようと思います。

これがXPならリカバリーセットアップが必要だったかも知れません。それも覚悟してたんですが、あっさり動いて感動しました。

 

購入→直らず→購入のループで、気付けば4万以上の臨時出費になってしまいましたが、データを失わずに復旧でいたことをとりあえず喜んでおきます。これで、我が家のCPUプラットフォームは775x2台とAM2/+x3台に集約できたので、将来的なパーツの融通もつけやすくなりましたし。

CoreDuo/T2400とAopen i975Xa-YDGはセットでジャンクとしてオークションにでも出してみます。

VistaでUACを回避しつつ常駐ソフトを自動起動する

実家マシンでどうしてもCool’n Quietが効かない、というか再起動後に設定が解除されてしまうので、仕方なくCrystalCPUIDを使って倍率と電圧を制御することにしました。まぁ、せっかくBlackEditionだし、既定以上の倍率が使えた方がオイシイしってことで。

が、起動時(ログオン時)にどうしてもブロックされて手動で起動作業をしなければなりません。父親のマシンに入れてるHotSyncマネージャーとかもそうなんですが、こういうのって一度許可登録したら次からは効かない、とかってできないんですかね?>Vista

で、このままだと家族が使う時にブロックされたまま実行されず終いになる可能性大。そこでググってみたところ、まさにCrystalCPUIDのサポート掲示板でsexeなるソフトを使うことで、サービスとして自動起動できるという情報を発見。成功しました。

難点は完全にサービスとして裏で稼働するので、常駐してもタスクトレイに現れず設定変更などができない点。まぁ、普段家族が使う分にはむしろいいかもですが。見た目動いてることすら確認できないんですが、一応、AMD OverDriveなどで見るとCPUクロックが変化してるので大丈夫っぽいです。

もしかしたHotSyncマネージャーにも使えるかも。ただ、こないだ何故かPalmDesktop上のデータが消えたとかで、HotSync設定を変更したりすることになったからなぁ。そういう時に、タスクトレイにいないと問題かも。そういう意味ではTVersityもですね。

VistaでCool’n’ Quietが効かない時の覚え書き

image昨日組んだAMD780Gマシンでアイドリング時にクロックダウンしてくれない件、2ちゃんのスレで「電源オプションで最小のプロセッサの状態」値をいじれ、と書かれてあったので試したところ解決しました。ちなみにVistaでは特別なドライバなどは必要ない模様。

写真のようにしてみたところ、最低1.0GHzと最高2.2GHzの間で変動するように。

デフォルトの「バランス」や「省電力」といった電源プロファイルでもここの数値が100%になっていまっているのが問題なんでしょうね。Intel Core系の時はなにもしなくても良かったんだけどな。

もっと効果的にコントロールするなら別途CrystalCPUIDなどを使った方がいいんでしょうけど、普段は妹等が使う実家置きマシンであることを考えると、なるべく常駐ものは避けたいので、これでいいやと。

ちなみに、このパラメーターの定義がいまひとつ不明。電源の詳細ヘルプで検索してもひっかからない。おそらく、CPU使用率がこの値を切ったら電源制御をするという閾値なんだろうと理解してるんですが、あってますかね?

2008.04.08補足

上記の設定をしても、再起動すると100%に戻ってしまうという現象が発覚。結局、CrystalCPUIDの倍率制御に頼ることにしました。

実家用AMD 780Gマシン完成

こっちのエントリで書いてたAMD 780GマザーGA-MA78GM-S2Hを使って実家私室用のマシンを組みました。

  • CPU: Athlon64/3500+ (ML115換装時の余りパーツ)
  • Mother: GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
  • Memoty: DDR667 512MB x 4 = 2GB (これもML115換装時の余りパーツ)
  • 後は旧マシンのまま

CPUはデュアルコアが1万切ってるご時世なので、余ってるからってわざわざシングルコア品を再利用しないでも、と思いましたが、今例えばBE2400辺りを買うなら、もう少し待って4850e狙った方が良いだろうということで保留中。

HDD、というか環境も引き継ぎたかったので、こちらのブログ記事を参考にさせていたき、旧環境上でレジストリを少し操作しておいてからマザー交換をしました(一度これをしないで組み替えて、一度戻すというハメになったのは内緒だ)。

体感は上々。2ちゃんねるでもっさり現象が多数報告されてて心配してたんですが、どうやら最新情報ではXPだけが対象みたいですね。ただベンチマークはそれなりです。Vistaのエクスペリエンスインデックスは、

  • プロセッサ:4.2
  • メモリ:4.9
  • グラフィックス:3.2
  • ゲーム用グラフィックス:3.4
  • プライマリハードディスク:5.6

で、Superπの104万桁は49秒でした。やはり自宅のデュアルコア群には敵わない感じ。まぁ、普段は妹がネットするだけなんで充分なんですけどね。パワーアップの動機となったAVCHDの再生ですが、CoreAVCやPictureMotionBrowerといたソフトコーデック再生は充分とは言えないですね。やはりシングルコア。780G (RadeonHD3200) + PoweDVD Ultraの再生支援に期待したいところですが、あいにくインストーラーが不調で試せてません。どうもVistaにアップデートインストーラーで入れるには専用の修正版インストーラーが必要なようで、サポートに要請中です。

トラブルとしては、スリープした瞬間に勝手にまた起きてしまうという現象がありました。マウスでオンしない設定にしたら直りましたが、マウスを動かして復帰、というのは結構便利なだけに残念。

今回はほとんど使い回しで、出費はマザーの1.2万程度。これで結局CPUを買うとしても1万以上のものは買わないつもりなので、2万程度でデュアルコアにできるのはかなりコストパフォーマンス良いと思います。780GのPRは嘘ではないですね。