妹宅のテレビを緊急買い換え 〜東芝 55C350X

Pocket

先日帰省した時に、妹宅のテレビの電源が点かなくなったから診てほしいと言われました。このテレビは自分が2013年に買ったREGZA Z7を譲ったものです。

ググると液晶タイミングコントローラー(通称TCON)を安く購入して自分で交換する修理がメジャーっぽいですが、ウチはどうもそれではなくメインの電源基板の方が逝ってるぽい。電源ランプが赤で3回点滅。こちらの方の症状に近い。

概算で4,5万かかるということなら安い4K TVに買い換えてしまおうということになりました。

しかし、自分の実家滞在日数が限られており、通販で安いテレビを注文しても間に合うか微妙。ということで、その日のうちに深夜営業しているドンキに母と姪を連れて物色に行きました。

要求仕様としては、

  • 今が42インチなのでそれよりワンサイズ位アップ
  • 必然的に4K
  • Youtubeやネトフリなど配信がメイン(スマートTV機能)
  • 妹がたまーにTVも見る(ドンキのチューナーレス機ではダメ)

といった位。

正直エントリークラスは普段視野に入っていないので事前の商品情報はほぼゼロの状態で、店頭にあるTCLやSHARPなどを比較して検討。リモコンの展示すらなく、お店がポップとして貼ってある仕様○×表が主な情報源。必要に応じてググったり。

でまぁ、国産メーカーの方が修理対応体制が整ってるだろう、今が東芝なのできっと操作感が似ているだろう、くらいの理由で東芝の55C350Xに決定。ラスイチの在庫をゲットできました。値段もその時点の価格.com最安より2千円くらい安く、深夜12時過ぎにゲットもできたので、MEGAドンキマジ助かる。

Android TVではないので後々新興配信サービスが立ち上がったときアプリが追加される望みが薄めですが、まぁ最悪またFireTV Stickとかを外付けにしようと。あとやっぱり東芝は映り込みが激しいのが心配でSHARPとも迷ったんですが、使う当人(姪)に視野角なども含め店頭での見えを確認してもらい意見を聞いて決定。

後部座席が倒せないクラウンクロスオーバーだと絶対に積めないので、妹のルーミーで買いに行ったんですが、それでも3人乗車だとかなりギリギリでした。縦にして運転席と助手席の間に差し込むみたいな積み方でなんとか持ち帰ることができました。

また足が両端に独立で生えてる形なので、もともと使っていたカラーボックスに乗らないことが懸念されましたが、こちらは相談の結果、最終的には壁掛けにするということに。残念ながら否かの家電店は壁掛け金具を在庫しておらず、通販は間に合わないということで次回に持ち越し。とりあえずホームセンターでカラーボックスの上に置く木の板をカットしてもらって間に合わせておきました。

■設置と画質チェック

とりあえず床置きで配線と動作チェック。もとから有線LAN接続だったので、電源、アンテナ線、LANケーブルを刺し替えるだけでOK。チューナー設定などもさくっと済みました。

仕様としては、HDR対応で、倍速対応ではないが、4Kダイレクトモーション120という曰く「高輝度のLEDを高速で明滅させることで、液晶表示の残像感を効果的に低減し、動きの速いシーンでもクリアな映像を実現します。」という倍速対応と優良誤認させるような名称の機能を搭載。実際Netflixでアニメを再生したところ、なかなかいい感じにヌルヌルでした。フレーム補完がないせいか破綻したコマもなく綺麗にスクロールしていて、姪も感激してました。輝度や発色はそれなりという感じですが一般的なリビング環境では充分だし、42→55インチのサイズアップと4K化しただけでも10年前のフルHD機からすればかなりの進歩。妹からしたら臨時出費ですが、子供達からするとラッキーな買い換えになったんじゃないかと思います。本体に配信視聴機能がついたことで、FireTVをなくせて1つのリモコンで操作が完結できるようになったのもスッキリ。

■壁掛けしてみた

父親の入院絡みで帰省サイクルが早まっているため、早速壁掛けも実行しました。

購入した金具はこちら。スイベルなどの機能はいらず、できるだけ壁ピッタリにしてほしいという要望で決めました。

また壁の裏の柱を探すのにこちらを購入。

しかし結果は微妙。反応があるところに印をつけまくっていきましたが混乱するだけ(写真でみるとシャーペンで書き込みまくってますw)。結局近くのホームセンターに針で刺して確認するタイプの下地探しを買ってきてブスっと刺して確認する作業が必要でした。最初からこれで良かった気がします。

想定よりだいぶ手間取りましたがどうにかベースをネジ止めした様子がこちら。かなり太いボルトを柱にもりもりねじ込むので、柱の木材が避けてしまわないようドリルで下穴を開ける必要があります。説明書を捨ててしまいましたが確か5.5mm指定だった気がします。手持ちが5mmしかなく、少し締め付けが大変でした。ボルトは6角でサイズは13辺りだったような(うろ覚え)。苦労の甲斐あってかなりガッチリつきました。

そしてついにテレビをかけ、配線をモールで綺麗に整えて完成です。

置くのラックは撤去予定で、下のボックス上にBDプレーヤーとNintendo Switchドックのみ設置

テレビの裏はセンター部分が厚いので、端寄りはなんとかおっさんの腕が入るものの、コネクタ類の抜き差しはそのままではかなり厳しいくらいの壁ピタ感です。必要が生じたら一度外す方が楽じゃないかと。テレビ側の金具はH字の形をしていて、壁側の金具にひっかけるようにして留まっています。2箇所から紐が垂れていて、それを引っ張るとロックが外れてフリーになる感じ。左右位置は壁側金具の幅の範囲内で動かせます(厳密にはセンター部分はまたぐのでそこまで端っこに寄りはしないですが)。

寿命はわからないですがただの鋼材の部品なのでそれほど劣化は考えられず下手をするとメーカー品の1/10近い価格を考えるとかなりコスパは良い気がします。

■まとめ

急なプロジェクトでしたが、10年以上前の42インチFHDテレビを最新の55インチ4K壁掛けスマートテレビに7万弱でアップグレードできて妹宅リビングもかなりモダナイズできたかなと思います。写真奥にあるBDレコーダーやミニコンポもこの機会に撤去予定らしいので、最終的にかなりスッキリするんじゃないでしょうか。

衣類乾燥機修理 東芝ED-60C 2回目(写真付き)

Pocket

2014年に修理した東芝のED-60Cはその後実家の妹宅にドナドナされていきましたが、やはり10年近く経ってガタガタが再発したというので再修理しました。

この記事はウチのブログの中でもトップクラスに人気がありコメント欄での情報交換が活発に行われている内容なので、今回あらためて写真を多めのフォトレポートにしたいと思います。

ED-60Cプーリー交換

症状は運転時にガタガタと激しい騒音を立てるというもの。お隣さんから苦情が入るレベルだったそうです。今回自分では聞いていませんが、多分同じ症状だろうということで前回と同じ部品をトオヤマ家電さんにて手配していただき取りかかりました。

必ずしも皆さんの症状が同じ修理で直るとは限りませんのであくまで参考として、チャレンジする方は自己責任でお願いします。

正面

まずコンセントとドレン(排水)ホースを外しておきます。またウチの場合は台にネジ止めしてあったので、それも外してフリーで動くようにします。後でこの位置あわせが大変だったので、場所がわかるようにマスキングテープなどで印をつけて置くと最後に自分に感謝することになるでしょう。また細かい粉塵や固形化した埃が出てくるのでマスク推奨です。

背面

背面パネルを固定しているビスを外します。背面パネルを押さえてないビスもあるので見た目で一回り大きな穴があいてる箇所は外さなくてOKです。外したビスは13本あったんですが、この写真では12箇所しか見当たりませんw。あと一箇所どっかにあると思うので慎重に探してください。

ビスを全て外すと手前に倒れてきます。下側はツメではまっているので、斜め手前上方向に引き抜くようにして外します。ビスが残っているとパネルを変形させてしまう危険があるので慎重に。

背面パネルのを取り去った状態

背面パネルを外すと大きなファンのようなパーツが姿を現します。この中心部分の金属の受け具が摩耗することによってこの大きなパーツが回転する時にガタガタ揺れ動いてしまうのが騒音の原因です。この中心部分(プーリー)を交換します。

この中心と左下のモーターがゴムベルトでつながっているのでこれを外します。今回も特に伸びや劣化は見られず再利用できました。変質して脆くなったり緩んでいるようなこれも交換した方がいいかも知れません。

プーリーの中心で抜け止めのためのU字の金属パーツがついているので、ラジオペンチなどでUの下側の方に引っ張って外します。新品を買ってあれば最悪曲がってしまってもOKです。

外した留め具たこちら。両側からクワガタのハサミのようにガッチリと挟み込んで固定しています。この下に金属と樹脂のワッシャーが入ってるはずです。展開図がこちら。左が奥、右が手前になります。この図では金属と樹脂の区別がつきません。元がどうなってるか確認しておいて下さい。ウチは二回目なので純正通りか自身がありません…

ちなみに奥側は金属、樹脂、金属でした。これらも摩耗してペラペラになってたり無くなってたりする可能性もあると思います。

外した状態がこちら。おそらく各パーツが摩耗した粉があちこちにびっしりついてます。こぼしたり吸い込まないようにしましょう。中心の穴が正円ではなくなっています。白いのが新品のプーリーです。

ひっくり返すと更にエグいことに。

掃除してやるとビスが5つ現れます。これを外すと中止のプーリーが下に落ちるようにして外れるので新品と交換してやります。

裏側も穴が正円ではなくかなり削れて大きくなっています。

前回の記事にいただいたコメントでシャフト(軸)側も摩耗していたという方もいらしたので念のためシャフトも購入しておいたんですが、見た感じ大丈夫そうだったのと、交換するには更に深く分解が必要そうだったので今回は交換せずにおきました。

あとは掃除できるところをざっと綺麗にした元通り組み付けるだけです。背面パネルを取り付ける時に上から差し込むようにするのと、台座の固定位置を重たい本体をズラしながら探るところが苦戦ポイントでしょうか。あと最後にドレンホースを元通りつけないと排水が床に落ちて大惨事になるので忘れずに。

まとめ

前回の記事だと使用開始後2年でダメになっていたのが、今回は9年保ったようです。使用者がかわって稼働率なども違った可能性大ですが前回はカーボンスプレーを吹いたらしくそれが効いてた可能性もちょびっとありますね。今回は手元になかったのでしませんでしたが。なにかしらの潤滑策を講じておくとより長持ちしたり静かになったりする可能性はあるかもです。