メインMacと自宅階下まで有線LAN 10Gbps化

最近、自宅1Fのリビングで同居人とFPSやSplatoon3に興じることが多く、また追々光回線の10Gbps化も視野に入れてるので、宅内ネットワークの10Gbpsも更に進めることにしました。

現況としては、WANはまだドコモ光の1Gbps回線。Synology NASとWindowsデスクトップは10Gbps化済み。Macは2.5Gbps。ルーターをRTX1300に変更済み。

また1Fと2Fの有線化もCat6の有線LAN工事を済ませてあります。

■Macを10Gbps化

Windows機よりもMac(M1MaxのMacBook Pro)の方が使用率は高いのですが、USB/Thunderboltの10Gbpsアダプタは高い上にバカデカいので躊躇して、2.5Gbpsアダプタで妥協していました。それでも動画ファイルをWindows機やNASとやりとりするのは速さを実感できていましたが、最近選択肢も増えて値頃感も出てきた10Gbpsを改めて物色。

決めたのはこちら。M1 MacはThunderbolt4まで対応していますが、現状10GbpsだったらTB3で充分なんでしょう。TB4をわざわざ謳うアダプタは見当たらないようです。

こちらの10Gbps LAN対応のドックともちょっとだけ迷ったんですが、後述のスイッチを買うことも考えて見送りました。最近のデジカメ環境はCFexpressAに移行気味だし、USBポートはほぼ背面だしちょっとウチのデスク環境にはフィットしないなと。

OWCのポイントはM1 Macへの対応を明記しているところ。また以前買ったQNAPの5GbpsアダプタはOSに細工をしないとドライバーが入らず、結局どこだったかの時点でOSのセキュリティ仕様が変わって使えなくなってしまいました。動作も不安定だった印象。ので、ドライバーレスを理想としました。

そのQNAPが使えなくなって、既所有の2.5Gbpsアダプタでお茶を濁していたんですが、ようやくこのデカいのを投入する覚悟を決めました。

大きいだけあって放熱性に余裕があるのか、普通に使っている分にはほんのり温かいですが触れないほどではありません。NASと全力転送とかしたらわかりませんが、まぁ普通に使えています。もちろんドライバーなども入れずにさくっと認識しました。

■1Fに10Gbpsを通す

WAN/LANともリビングに10Gbp必要か?って話はあります。PS5やSwitch、AppleTV、Chromcast with GoogleTV、レコーダーなどはすべて有線化していますが、どれも1Gbps機です。ただ最近ゲームで同時に使うWindowsノート2台があったり、更にWi-Fiもあらゆる機器がぶら下がっています。単体で10Gbpsが活かせることはないですが、幹線として2FのRTX1300と10Gbps化しておけばそこから枝が増えた時に遅延が発生しにくくなるかなと。

ということで1Fのスイッチは幹線の10Gbps化を目標に、全ポート10Gbpsとか欲はかかずにコスパ重視で選びました。それがこちら。

10Gbpsが2ポート、2.5Gbpsが4ポートとなります。10Gbpsの1つを2Fとの幹線へ、残り1つを10GbpsポートをもつWi-Fiルーターへつなぎます。残りの2.5Gbpsポートをリビングのメインスイッチと2台のWindows PCに直結で。これで2.5Gbpsが1つ残。かなり無駄なくフィットした印象。

USBの2.5GbpsアダプタでつながったRazer Blade 14 2021で比較計測してみました。

Wi-Fi6 5GHz
Wi-Fi6E 6GHz
2.5Gbps 有線LAN

劇的ではないもののWi-Fi6 5GHz < Wi-Fi6E 6GHz < 2.5Gbps 有線と順当に速くなってますね。Wi-Fiルーターは10Gbpsのものと1Gbpsのもの混在でメッシュになっているので、今回同時に底上げされてる可能性はあります。ただWi-Fi 6Eのアクセスポイントは1Gbpsで、測定場所はそちらに近かったので、おそらく5GHzの測定もそれ経由だったんじゃないかと思います。

pingは1msしか違わないので私レベルの雑魚ゲーマーでは体感の違いなどはわからなそう。でもまぁSteamから新作ゲーム落としたりは速そう。あとは最近リビングにいて作業することが多くなってきてるので、2FのNASやデスクトップとファイルやリモートデスクトップ接続がスムーズになるならヨシ!

ていうかウチの1Gbps回線、深夜早朝帯ならこんな速度出たんだ…。800Mbps台とかRTX1300交換時のベンチでも見なかったような。

■まとめ

やっぱり有線LANは最高だぜ!

BUFFALOの不安定さにカッとなってTP-Linkの10Gbpsスイッチを買ってやった。後悔はしていない。

先週仕事でホテルに連泊した折、またも自宅のBUFFALOの10G/2.5Gbpsスイッチングハブが熱停止していて外から一部機器にアクセスできない事象が発生。冷めると自動復帰するのか、最近はあまり直面することはなかったけど、やはり自然に治るというものでもないんだなとw。下に12cmファンをおいて風を送り、上にも8cmのヒートシンクを置いてたんですけどね。

ネットワークは安定稼働してナンボということでいよいよリプレイスをすることに。

また使っているのはこちらで、10Gbpsが2、2.5Gbpsが4ポートの計6ポートの製品。以前にSynologyのDS1517+とメインのWindowsデスクトップを10Gbps化し、またWi-Fiアクセスポイントとして使っているBUFFALOのルーターも10Gbps。

すでに10Gbpsはポートが足りていませんでした。M1 MaxのMacBook Proも導入しこれからメインで使っていきたいと思っているので、そちらも(今は手頃な10Gbpsアダプタが見付からず未導入ですが)高速化していきたいと思うと、インフラとしてスイッチを強化するのはどのみち必須ということもあり。

■音がうるさいと評判のTP-Link TL-SX1008

購入したののはこちら。BUFFALOのが自分も含めて「不安定」というレビューで溢れているのに対し、こちらは「ファンがうるさい」「交換したった」という書き込みに溢れています。やはり現行の技術では10Gbpsは発熱がものすごいので、不安定になるかメチャクチャ冷やしてうるさくなる、筐体がデカくなる、高くなる、という運命ということでしょう。それでもこちらは「通信が切れる」レベルの不安定さの指摘は見当たらないので、「ファン交換してどうにかなるならマシ」ということでチョイス。

8ポートといっても下に見えるYAMAHAのルーターやスイッチと違い、1列に並んでいるので筐体の横幅は結構デカいです。台に載りきらず90度回転して設置することに。BUFFALOが背面ポートモデルだったので、そこまで来ていたケーブル長の都合も。まぁランプはよく見えるからヨシ。ステータスLEDの点灯ルールはちょっとややこしくて、1Gbpsまでは右側、2.5Gbps/5Gbps/10Gbpsでリンクすると左側が光ります。下のRTX1210とつながっている黄色いケーブルのポート1は1Gbpsなので右側がオレンジになっています。となりのポート2はBUFFALOのルーターと10Gbpsでリンクしているので左側がグリーンに光っているわけです。右と左、LEDの色の組み合わせでやや直観的とは言えないですが、一応見た目でリンク速度が細かく確認できるのは良いです。

問題の音ですが、起動直後は掃除機のような音がするものの、数十秒でスッと落ち着きます。デスクトップPCでBIOS/UEFI画面中はファンが全開になるような感じ。制御プログラムが起動すれば熱相応の回転数に落ち着くと。室温20度台の部屋で1人で使っている分にはそんなに回転数があがることも今のところはなさそう。デスクから(自分の耳)から1m位のところに設置していますが、アイドリング中の音は聞こえます。ただ思ってたよりはマシ。ちょっと高めの音が唸るようにフォォオォオンと微妙な変動をしつつ鳴るので気になるといえば気になりますが、他のサーバー機器などの音も元からしているので、こんなもんかといえばこんなもんと割りきることもできるかなーとか。例えば6/8畳くらいの部屋でも反対側とかに距離を離して設置すればそこまで気にならないんじゃないですかね(あくまでアイドリングレベルの話)。

初期不良チェックだけできたら速攻でファン交換/追加するつもりで既にファンや配線も購入済みなんですが、ちょっと面倒くさいからこの冬はこのままでもいっか、という気になってきています(笑)。しばらく使ってアイドリング以上の回転に上がることがどれくらいあるかで決めたいと思います。

ファン交換する時のためのメモ

(保証はなくなるでしょうから自己責任で)

kakaku.comのレビュ-に改造メモが色々出ています。本製品はサイド片側に4cmファンがついており一般的な3pinコネクタ(電源+回転制御)で置き換え可能なようです。静音ファンで名高いNoctuaにする人が圧倒的に多いみたい。まぁこういうのは誰かの実績に倣う方が無難ですしね。

別の人は、これだと静かになるけど温度としてはあまり下がって無いから不安ということで、メインボード上にある3つのヒートシンクにファンを追加した模様。その方が使ったというのがこちら。サイドファンが2cm厚タイプなのに対し、ヒートシンク用は1cmでいいみたいですね。

X-FAN 40mmファン RDL4010S

X-FAN 40mmファン RDL4010S

618円(12/18 10:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

こちらの方が単価は安く3つと配線パーツ買ってもNoctuaより安くあがりそう。この方は電源をどうしたかまでは書いてないですが、サイドファン用のコネクタからとるなら分岐ですかね。あとはケースに穴をあけて外部からとるか、になりますが。まずは分岐でどうにかなるならケースに穴を開けずに済むので試すならそちらからかな。分岐ケーブルはこちらを購入しました。

Groovy FAN用電源ケーブル(二股)5cm GN-PW014F

Groovy FAN用電源ケーブル(二股)5cm GN-PW014F

236円(12/18 10:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

サイドファンもあわせて4つ回そうとすると、多段でつなげると3つ必要になりますしケーブルやコネクタも体積も増えるので、自分で配線を繋ぎ直して4股にする方がよさそう。さて、これでしっかり回ってくるのか。

自分はまずはこれでヒートシンクに追加ファンをつけて、ケースファンが静かになれば高いNoctuaは保留でいいかなと思っています。