NVR500強化でVLAN化

我が家のルータNVR500に、連携管理対応しているスイッチWX2200-8Gを追加し、タグVLAN化してみました。NVR500はもともとVLAN(仮想LAN)機能がついているんですが、物理的なLANポートx4は分割できず、この別売りのWX2200-8Gを足しタグVLAN機能を使うことで、VLANが作成できます。WX2200-8Gの8ポートの一部を独立のネットワークとして分割する感じです。具体的には元からあった192.168.0.0/24のLANとは別に、10.0.0.0/24の同居人用ネットワークと作成し、余ってたAirMac Extremeをそちらにつなげました。AirMac Extremeの発するESSIDにつないだ端末にはDHCPで10.0.0.xのIPアドレスが降られ、NVR500のマルチセッション機能で別のプロバイダ契約のPPPoEセッションにつながる感じです。ルーターや光回線は1つなんですが、仮想的に全く独立のインターネット接続がある感じ。σ(^^)の方は固定IPだし、サーバー用でそれなりに帯域も使うので、分散した方がプロバイダに目を付けられにくかろうとか。

VLANでわけ、それぞれにDHCPサーバーを稼働させること自体はGUIでそこそこ簡単にできました。トリッキーなのはネットワーク毎にデフォルトゲートウェイをPP1とPP2に振り分けるところで、YAHAMAの場合、フィルター型ルーティングという方法を使うのが一般的みたいです。ソースのIPアドレスが一定範囲の場合はPP1(プロバイダ1)に、それ以外はPP2(プロバイダ2)に、みたいな条件分岐を設定するイメージ。IPアドレス別以外にも、プロトコル別(メールはこっちとか)などかなり柔軟に設定できるみたい。

またネットワーク間はデフォルトでは特にブロック指定はされておらず、普通にIPアドレス指定で別ネットワーク側にあるNASやサーバーは見えます。ただ、外からVPNでつないで192.168.0.xなIPアドレスがふられた場合、同一ネットワーク以外のアクセスはVPN外のゲートウェイにつなごうとしてしまうので、VPNサーバー(ウチの場合はOSX Server)に10.0.0.xもこっちだよってルーティング設定を追加してあげる必要がありました。この場合、192.168.0.xと両方指定しないとダメっぽかったです。

もし今度来客がある時は、さらに余っているWi-Fiアクセスポイントで3番目のVLANを作り、完全に内部LANと分離したゲストWi-Fiを構築できそうです。ウチはルーターとアクセスポイントは分ける派なので、Wi-Fiルーターのゲストネットワーク機能ってあんま意味をなさないんですよね。NVR500+SWX2200-8Gとの組み合わせならきちんとVLANとしてわけられるのでフィルター設定も楽そう。

NVR500はエントリーモデルですが、調べるとまだまだ色々できて楽しいですね。こうなってくると俄然RTX1210とか810とか欲し待ってきます。まぁ、オーバースペックなんでしょうけど。NATテーブルが4096と少なめな点がよく指摘されますが、実際調べてみたら常時200くらいで済んでました。あとは速度的なネックになっていないかですねぇ。ちなみに最近フレッツギガラインに変更してスピードテストで500~600Mbps程度出てますが、その計測中にNVR500のCPU負荷を調べてみた感じ、70%前後ってとこでした。余裕があるとも言えないですが足りてないという感じでもないビミョーなラインですねw。いくらスマフォやらタブレットやらで20台前後端末があったって、同時に使うのは2人ですし。あとはRTX1210にしてL2TP VPNが速くなるかって位かなぁ。それよりは同社のWLX302を買って無線LANも統括管理してみたいですが、あれの11ac版後継モデルが出ないのかなぁ。

LIVAとHyper-VとZabbix

IMG_6964

自宅のサーバーが設定してあるゾーンはルーターからEthernet直結できず、Wi-Fi経由です。どうもその接続やマシン自体がちょいちょい不安定になって、サーバー機能が中断してしまうので、監視体制を作ろうと決意。最初、Site24x7というサービスに登録してみたんですが、無料サービスだとできることが限られているので、自宅内に別途Zabbixでサーバーを立てることに(Site24x7の無料プランも安定度は高いので当面併用)。

で、Linuxが動いて省電力なサーバーということでLIVAやStickPCを物色し、非AtomだしWindows8.1(=10にもできる)付きってことでLIVAの64GBモデルをチョイス。ヨドバシで実質2万以下ですよ。いい時代になったものです。しかも最大14Wの省電力マシンながらHyper-Vによる仮想化もできるし、QSVによるハードエンコもできちゃいます。当初CentOSでも入れて使えばいいやと思ったんですが、eMMCストレージだとインストールが難しいことや、Windowsで色々メリットがありそうなのでWindows10化して仮想CentOSで使ってみることに。

■ハードエンコ

自分ではあまりハードエンコは使わないんですが、同居人がMacでせっせとDVDをMP4にしているので、TMPGEncいれて渡してみると以外と使い出がありそう。画質にこだわらないなら結構アリです。手元に光学ドライブは電力不足かスピンアップできなかったので、AmazonでタイムセールやってたEX-DVD03Wを購入。すんなり使えました。ボディも白でマッチして良いカンジ。DVDソースの720×480のMP4エンコード(フィルタは適応補完インタレ解除フィルタ)で実時間の1/6くらいでエンコできます。多少の画質とサイズの妥協ができるならかなりコスパの高いシステムだと思います。しかも無音です(光学ドライブ除く)。

ただ基本ヘッドレス運用したかったので、リモートデスクトップ接続が使えるようにWindows10 Proにアップグレードしちゃいました。それだけで1.4万。本体が2万しないのでかなり割高感ありますが、それでも総額でいえばまだ安いかな?

■Hyper-Vで仮想CentOS

Window10ProにしたのでもうひとつのメリットであるHyper-Vによる仮想化にチャレンジ。VMWare派なので初Hyper-Vです。一応右の参考本買って基礎学習しましたが、割と使いやすい印象です。ちなみにHyper-Vの解説本はWindows Server 2012R2向けのものがほとんどなんですが、こちらはWindows8.1向けの解説がありオススメです。Windows10でも特に異なる部分はなかった気がします。

で、この辺りを参考にさせていただきZabbixのインストール。最小限セットアップにしたせいか、色々パッケージが足りなくてこの通りすんなりとはいきませんでしたが、どうにか手動インストールも含めどうにかWeb画面に到達。しかしサービスが起動しないとエラーに。ここで触れられてる現象。冒頭に追記されているtrousers-0.3.11.2-4.el7_1.x86_64.rpmへの更新ではダメで、1.で書かれているFedoraのtrousersを導入した上、CPANをセットアップして入れてSys:Syslogモジュールの導入が必要でした。さすがにCeleronな上に仮想PCなせいか、ビルドがやたら時間かかりました。フリーズしてんのか疑うくらいの進捗率でしたがじっと我慢(放置)でどうにか。以前はここまで苦労しなかったような。

実際に動かしてもやっぱりモッサリですが、まぁ非常時の監視システムとしては省電力優先てことで。

で実際に家中のホストやSNMP対応スイッチやルーターを登録しまくったらめっちゃ重くなってしまったので、アイテムやトリガーを削ったり。MySQL(MariaDB)の稼働率が高くて、Windows上でデイスク利用率が100%に貼り付いてしまっていたので、ドライブを分散しようということで、USBメモリーに仮想イメージを配置することに。読み込み130MB/sを謳う上記製品にしてみたところ、とりあえず100%貼り付きはなくなった感じ。

ただまぁWindows10を動かした上にCentOS7だとさすがに2GBメモリだとかなり厳しいです。CentOSは256MBだとエラーになるので、384MBスタートの動的割り当てにしています。この上TMPGEnc Video Mastering Works6とかだとかなりもっさりします。CentOSをもっと古いバージョンにすればよかったかも。

4GBモデルがあれば買い換えたいレベルですが、後継のLiva X2とかだと一気に値段あがるんですよね。しかもWindowsPro化しちゃったし(これから抜いて別のWindowsライセンスに紐付けとかできるんだろうか?)。それくらいなら同型機をもう一台買って役割を分けた方がいいかなとか。

でもまぁどうにかCentOSとTMPGEncが両立できそうな気がしてきたので、少し様子見。

ともあれ、Hyper-Vとかマニアックなことは別にして、格安Windowsデスクトップとしてはかなりコスパが高くオススメです。Officeしか使わない人とか、子供用とかであれば1.8万で買えちゃう(モニタやキーボード、マウスは別ですが)本製品はかなりイケてると思います。いずれ後継機のLIVA XやX2に置き換わっちゃうかもなので、買うなら今かも!ていうかσ(^^)がもう一台欲しいなぁ。悩むなぁ。CentOSがすんなり入るならなぁ…

最近の買い物まとめメモ

最近色々買ったけど個別にレビュー書いてる時間がないので、とりいそぎの型番記録とかんたんレビュー、経緯など私的記録。

■冷蔵庫 SHARP SJ-GF50A-R

9月は冷蔵庫モデルチェンジシーズンで各社2014年モデルが投げ売り状態だったので、いいかげん容量不足で詰め込み過ぎてすぐに凍って色々ダメになっていた冷蔵庫を買い換え。310Lからいっきに501L。三菱だと600L級も狙えたけど、同居人がプラズマクラスターの脱臭機能を重視したり、冷凍室よりは野菜室の性能が大事かなってことで。Panaは中段引き出しドアの取っ手の向きが使いにくいと却下された。初値32万の製品が半額の15万程度で購入。今は12万台の店も。冷蔵庫ってヘンな商材ですな。

ヨドバシ.comにて注文。ヤマトの人が2人で設定してくれました。キッチンの間口がウエストくらいと足元で微妙に違っていて、足元はかなりギリギリ。最初からこの長さで伝えてたら作業距離されてたかもってレベル。それでもブランケットをはさんでどうにかしてくれました。引っ越しや買い換えでまた運び出す時のことを考えると憂鬱になります。

こころエンジンとやらでちょいちょいしゃべるんだけど、タメ口パターンと丁寧語パターンが混在していてキャラや世界観の設定がなってない感じでイラっとくる。キャラクタービジネスを甘くみてる感じ。遠からずオフにすることでしょう。

冷蔵庫としての性能はとくに不満なし。冷蔵庫内のものが凍らないのはもちろん、野菜室の野菜がしなびたりもせず。ただ冷蔵庫のチルド室はバターとか納豆とかつめこまれてあまり機能してないw。

あぁ、でもオシャレなガラスフラットドアにあったせいで、

  • 取っ手がなく開閉しづらい
  • マグネットがつかないのでキッチンタイマーやラップホルダーがつけられない

など不便になって部分も。

■Synology NAS 2台

σ(^^)がもっとも信頼し、推奨するSynologyのNASを立て続けに2台。まずは3.5inch x2ベイのDS251jを実家に設置。自宅のDS1511+のバックアップに。DS1511+は3TBx5のRAID5で現在7TB程度使用してますが、バックアップ不要なエリアもあるので、とりあえずDS215jに6TBドライブを一機のみいれてみました。足りなくなったらもう一台追加しようと。

実家もウチもIPv6 IPoE環境なので、固定IPv4アドレスがない実家へも問題なく接続。IPoEならIPv4 PPPoEの速度制限も受けないせいか、いまのところ無事に同期できてるようです。

そして同居人が自分用のNASが欲しいというのでSynologyを勧め、2.5inch x4ベイのDS414slimをチョイス。こちらもまずは2台だけディスクを搭載。寝室に設置したので、消灯後に電源ランプの青色LEDが眩しい。調べるとsshでログインしてコマンドラインで消灯させられるんですが、どうも再起動すると思ってしまうようで、結局我慢ならずテープ貼られて上から油性ペンで塗りつぶされちゃいましたw。これくらい設定で選べるようにしといてほしいですね。

そちらも相変わらずNASとしての機能や使い勝手には満足です。

■タンブラーボトル洗浄機 THERMOS APA-800

同居人が水筒女子なのでプレゼントしてみました。漂白剤と電気の力で汚れを浮かせて金属製タンブラーの内側がピカピカになるというシロモノ。もともとそんなに汚れた水筒がなかったので、フヨフヨがドバー!ってことにはならなかったんですが、やはり一目見てピカピカだ!ってくらいには綺麗になります。勢いで、自分用のマグタンブラーも買ってしまいましたw。

■Windows10(Windows Hello)対応指紋リーダー FP-RD2

Winows Vistaの頃はMicrosoft純正の指紋リーダーがあってWindowsログオン等の利用できていたのですが、64bit版ドライバーが出ないまま使えなくなって、デスクトップでの生体認証からは遠ざかっていたんですが、このほどWindows10にしたところ、各種生体認証の共通プラットフォームであるWindows Helloが使える用になり、それ用に動作報告があったFP-RD2を早速買って見ました。以前のMS純正のタイプのような指で押さえつけるタイプではなく、タブレットやノートでおなじみのライン型で指を滑らす必要があるので、リーダー本体を両面テープで卓上にガッチリ固定。その上で指を滑らすようにしたところイイカンジにログオンできるようになりました。サイズもスリムでいいです(ノートに側面などにインストールできるくらいなんだから、もっと小さくもできそうなもんですが)。はやく顔認証ができる後付けカメラが出ないですかね。

 

他にも色々買った気がしますが、とりあえず。大物2つは別記事にて。

クライアントIDで有線と無線に同じIPアドレスを振る覚え書き(NVR500)

MacBook Pro 15rを自宅で使う時、基本的にはワークデスクでGigabit-Thunderboltアダプタで有線接続なんですが、時折Wi-Fiで使ったりもします。最近はないですが、他のノートPCでも両方のインターフェースがついてる機種では適宜使い分けたりします。そういう時にできれば同じIPアドレスを割り振りたいと思ってたんですが、当然ながら有線と無線(Wi-Fi)でMACアドレスがそれぞれ別についているのでややこしいことになっていました。

また複数のMacBookを同じGigabit-Thunderboltアダプタで使い分けると、これもまた同じIPアドレスになるのが気持ち悪かった。

で、今回わかってDHCPサーバーをOSX ServerからYAMAHAのNVR500に戻す大作戦を決行していて、リファレンスにクライアントIDというものでも識別できるという記述を見つけました。はて、クライアントID?どこかでみたことあります。あ、これや!

clientid

なるほど、Mac側で有線と無線で同じクライアントIDを名乗っておけば、MACアドレスの違うインターフェースでも同じIPアドレスがもらえそう。最悪故障して本体交換しても、TimeMachineバックアップから復元してここの値が同じなら同じに?なるほど考えられてるなぁ。

ってことで、実験。普通NVR500などYAMAHAルーターにDHCPの固定割り振り設定をする書式はこんな感じ。

dhcp scope bind 1 192.168.0.200 ethernet 00:01:23:45:67:89

それをクライアントIDを使った指定にかえるにはこんな感じ。もちろんクライアント側にクライアントID欄を指定しておきます。写真のようにTSUBASAなどとした場合、

dhcp scope bind 1 192.168.0.200 text TSUBASA

こうすればよさげ。設定変更しても既にリースしているIPアドレスがある場合そちらが優先されるので、

dhcp manual release 192.168.0.200

などとして手動開放してやります。クライアントに別のIPアドレスが割り振られている場合、そちらも開放することをお忘れ無く。

これで単一の設定で、有線/無線に同じIPアドレスが振られることが確認できました。うっかりWi-Fi切り忘れたまま有線つないじゃったらどうなるのとか、公衆Wi-Fiサービスとか他の環境で弊害出ないか、とかは追々…

格安&高コスパWindowsタブレット CUBE iwork7

秋葉原の東映にUSBフラッシュメモリを買いにいって、なぜか格安Windows(+Android)タブレットのiwork7を買って返って来ました。最近なかなかデスクに向かってじっくりゲームする時間がなくて積みゲーがたまりがちなので、Angel Beats!とかを寝転がって消化できるといいなってのと、Windows10を実験的に入れて試そうって理由で。16,800円という破格値なのでまぁ遊んでみようと。

■ハード面

格安中華タブレットにも色々なスペック、サイズのものがありますが、iwork7は1280×800とミドルレンジ。解像度厨のσ(^^)にしては渋いチョイスですが、目的が紙芝居ゲー・メインなのでそれ以上あってもあまり意味ないし、むしろ動作がもっさりしる可能性があるので、あえての選択。電子書籍用には他に色々端末あるし。

本機は1280×800な一方、IPSだし、軽さも280g(どこかの記事の実測では260g台だったような)と突出して軽い。メモリも2GB、ストレージも32GBとこのクラスでは余裕があり、さらにmicroSDスロットまで。Windows 8.1 for Bing入りなのでそのまま無料でWindows10にも。さらにOffice 365 Personalの1年利用権までついてこの値段はコスパ高いと思います。難点はすでに終息モデルなのかどこも品切れで、東映でも展示の最後の1台でした。通販でも見つからないしまぁいいかと購入。

DSC00896

写真の画面が点いてるのがiwork7。Nexus7(2013)を手放して手薄だった7インチ帯が埋まりましたとさ。

あとUSBからの供給電力が弱いのか手持ちの外付け光学ドライブがスピンアップもイジェクトもできず。別途補助給電ケーブルのあるドライブが必要そげ。てことでディスクプロテクトがかかってるっぽいAngelBeats!はまだ入れられてないです。かわりに他のタイトルをISO化してインストール成功。普通に動きました。

■さっそくのWindows10化

ちょうどWindows10リリース翌日だったので、最低限の動作確認と日本語化(初期状態では中国語)だけして早速アップグレード。別PCでアップグレード用USBメモリを作成し、付属のmicroUSB->USB-B変換ケーブルを使って接続。やたら時間はかかりましたが普通に完了しました。ただ某ゲームを先に入れてしまって容量が足りなかったんですが、Windows8.1にリカバリーする為のデータをSDカードに保存するという選択肢がでたので事なきを得ました。Windows8の頃はやりくりに苦労したものですがこの辺りも進化したようです。

ディスクをクリーンアップしてアップグレードデータも消した状態で、空き容量が21.6GB中の8.23GB。某ゲームはパッケージによると3.8GB必要とあるので、実際には10GB以上の空きは確保できるっぽいです。Androidとして使う気は無いのでパーティションを削除すればあと5GBくらいは空きそうなんですが、いまいち情報不足で未着手。メーカーからWindowsのみモデルのイメージをもってきて焼いたらライセンス認証が無効化されたという話もあったり。ブートローダーを改変せず、Androidパーティションだけ削除してWindowsパーティションを拡張してやればたぶんいけそうなんだけど、まぁもう少し切羽詰まってからでいいかと。Officeもせっかくついてきてるけど、一気に残量が減りそうなので入れずに放置。

特に追加ドライバーなどなにも入れてないけど普通に動いてる模様。もともとヘンなソフトも入ってないし(Androidに切り替えてブートするユーティリティくらい)、ハード自体もたぶんリファレンス仕様丸パクリみたいなのが幸いしてるのでしょう。

SSDのスピードはこんな感じ(左)。Windows8.1の状態で測ってないけど、たぶん目立って遅くなったってことはないかと。右は東芝のmicroSDHCカード。R95MB/s、W60MB/sのを奢ってみたけどあんま意味なさげ。まぁ動画とかあんまり使わないツールをぼちぼち逃がしてく用です。

internalsdhc

■紙芝居ゲー用チューニング

紙芝居ゲーはまだまだタブレット対応などは考慮していないので、独自に工夫してユーザビリティをあげていく必要があります。例えばマウスクリックの代わりにタップ連打して読み進めるのはしんどい。そこで、TouchMousePointerなるユーティリティを導入。画面上に半透過のフローティング・バーチャルタッチパッドを出したり、全画面を仮想タッチパッド化したりできます。ここでいうタッチパッドは、画面のタッチした位置に直接カーソルを移動する絶対座標的なものではなく、ノートPCのパッドのように擦ってその方向にカーソルを動かすタイプのものです。なので、片手持ちした時に指の届く範囲の操作でカーソルを画面全体に行き渡らせることができるのです。これはとても大事。また紙芝居ゲーの読み進めに欠かせないCtrlキーもフロート表示できる点も素晴らしい。ただし押している間の入力ではなく、タップする毎にON/OFFが切り替わるトグル動作です。別のツールを使えばボリュームキー辺りのハードキーをCtrlキーにリマップできそうですが、それはまたどうしても必要になった時にやろうかと。

かなり快適な環境に仕上がりました。中華タブレット様々です。唯一の悩みは少し前までは売っていたぽい液晶保護フィルムがもはやどこにも売ってない点。飛散防止用らしきシートはついてるんですが最初から気泡/ゴミが入ってる残念クオリティだし、はやくも少しキズをつけてしまい。それ以外は質感も充分。というか国産でこのサイズでこの軽さでさらに防水とかだったら数万出しても買いたいレベル。

ともあれ、Windows10も軽々動くタブレットが1万円台で買えてしまうとは全く素晴らしい時代になったものです。隙間時間とコレを活用して積み紙芝居ゲーをざくざく消化していきたいと思います。