お古パーツで友人用PCを1台組んだ話

友人がSteamのとあるゲームをやるのに手持ちMacではグラフィックパワーが足りないので、安く組みたいというので、手持ちの処分に困っていたパーツをかき集めて一台組み上げました。

少し前にiiyama製のPCが不調で、メモリ、電源、マザー(MSI H97M-S01)を交換したものの結局ソフト的な不具合ということが判明。またOculus Rift使うためにグラボもGTX750からGTX1080にしたので、あとはCPUとストレージだけで組み上がる状態。実際、SSD 128GBのm4があり、HDDも上記PCから抜いたWindows8.1入りの1TB HDD(WD BLUE)がある。さらには昔使っていたケースもあって、ようするにCPUだけ買えばいいんじゃね?ってことに。

当該ゲームの推奨CPUスペックがCore i3の3GHz以上ということなので、Haswell Refresh世代のCore i3 4170をチョイス。H97M-S01はOEMマザーなのでBIOS更新なども皆無で最初から乗っていたCPU以外の対応は不明でしたが、まぁ同じ世代だしなんとかなるだろ、、と。

ところが久しぶりに引っ張り出してみると、ソケットのピンが2本ほど折れ曲がっているのが発覚orz。LED付きルーペで覗き込みながら懸命に直してみましたが、結局起動しませんでした。ケースに組み込んだ状態でさらに修正していたところかえって他のピンまで曲げてしまったりと修復不能な状態に…仕方なく安いH97マザーを調達しなおすことに。こないだ探した時はMicroATXケースだったので選択肢がもうほとんど残ってなかったけど、今回のケースはATXなのでまだいくらか残ってる模様。

秋葉の主要パーツショップの在庫から

が候補に。後者も何故かSofmapで税別7980と消費税分くらいしか違わない。内蔵グラフィックも使う予定ないからPCIe周りが充実したZ87か、ひとつ後の世代のミドルチップセットか悩みましたが、Z87にいきなりHaswell Refresh世代が使えるかとか不安もあったのでこれ以上リスクを冒すまいということでH97 Pro4に決定。

■新しいマザーも起動せず!?

予想外の出費が出たもののようやくパーツが揃い、いざ組み上げてみると、なんとASRockのロゴ画面でフリーズ。「ASRock ロゴ フリーズ」でググると結構事例が出てくるんだけど、どれもUEFIメニューでFastBootをオフにするなど設定をいじれば治る、という内容ばかり。今回の場合はそのメニューにすら入れない状態で固まるので手のうちようがなし。メモリのスロットをかえてみたり、同じLGA1150の録画機からCore i5をもってきてさしてみても同じ。

まぁ、結論書くと、作業用につないでたUSB電源でうごく小型液晶モニターの電源をマザーからとっていたせいのようでした。たしかこれ2Aくらい必要なんで電気食いすぎだったんですかね…かなり時間を無駄にしました。

あとm4は初期ファームだと一定の使用期間で使用不可能になるバグがあるので最新版に更新。完全消去はTxBenchiというものを使わせていただきました。Crucialは純正のSecureEraseツールを出してないんですね。ただこれWindows8以降ではSATA接続のSSDは初期化できないらしく、USBケースに入れて実行する必要がありました。またCrucialのCrucial Strage Executive ToolというユーティリティでS.M.A.R.T.情報をチェックしてみましたが寿命予測はまだまだグリーンな様子。

■[技術的試行] OEMのWindows8.1のアクティベーション

ここでちょっとしたイタズラ心というか技術的関心が芽生えました。WD BLUEはiiyama PCに入っていたものでWindows8.1入りなんですが、一度もブートしないまま(手持ちDSPライセンス入りの)SSDに換装してしまったので、無垢な状態。CPUとマザーがかわってしまっていますが、HDDとメモリはOEM出荷時のもの。こういう状態でアクチ通るんでしょうか?最終的にはライセンス的にアウトだと思うんですが、どうせなら初期化する前に実験してみようとダメもとで。その結果あっさりライセンス認証通りました。OEM版は最初に起動した時のハードウェア構成で認証するんですかね。まぁDSP版の動作と同じとも言えますが、Windows8系ってライセンスキーがBIOSに埋め込みだったりとか色々違うのでよくわからず(そういえばDSPライセンスって7で買って8->8.1->10とアップグレードしたものばかりで、8以降で買ったことないかも)。

そして8月も終わりというタイミングでしたがなんと10 Anniversary Upgradeもサクっと更新できてしまいました。もちろん認証もそのまま。障害者向けに云々みたいなやつですかね?なんも聞かれませんでしたが。ちなみにUSBメモリで更新しました。Anniversary UpdateからはMSアカウントにライセンスを紐付ければさらにハードウェア構成がかわっても再認証できるっぽいので、これでさらにSSDにクリーンインストールしたらどうなるんだろ?という興味も尽きませんが、まぁ譲った先で余ってるWindows7を使うということなので実験終了。あくまで技術的に認証が通るかどうかの実験でありライセンス契約上は限りなくアウトなのであしからず。ただまぁ、7月過ぎちゃったけどやっぱWindow10にしたいなぁ、って人はダメもとでやってみる手もあるかも知れませんね。

 

そんなこんなで、

  • Core i3/4170 3.7GHz (新品)
  • ASRock H97 Pro4マザー(新品)
  • 8GB DDR3メモリ
  • Crucial m4/128GB SSD
  • WD BLUE 1TB HDD
  • DVD-RWドライブ
  • アルミケース
  • 電源

という感じで2万そこそこでそれなりのPCが組み上がりました。お友達価格で譲られ再活用されることになりめでたしめでたしでございます。目的のゲームがサクサク動くといいですな。

 

 

 

Mac mini Serverの不調とSSD換装メモ

本ブログもホストしているMac Mini Server  2011が不調で、SSD交換を敢行しました。

不調の現象としては、

  • 異常な速度低下(シャットダウンに30分とか。CPUなどの利用率はさして高くない)
  • 外部のサーバー稼働チェッカーで日に何回か数分程度のサーバーダウンが記録される
  • ファイル破損(OpenLDAPのDBが壊れてユーザ情報が消えたり)
  • Mac AppStoreにアクセスできない(グルグルのまま。El Capitainリリース当初に話題になった証明書修正は効果無し)

など。1番目なんかは特にSSDっぽいなぁと。ただMac AppStoreにつながらないのでベンチアプリとかも入れられず。搭載SSDはCrucialのM4/128GBで有名な0309アップデートは適用済み。ただし最新ファームでもない、という状態。これも更新を試みるもUSBでブートできず。どのみち容量も逼迫していたのでこの機会に10年保証を謳うSAMSUNGの850PROに。容量はとりあえず倍の256GBで。

また換装の直前にも色々やっていて、

  • OpenLDAPのDBをTimeMachineから復元
  • 初期設定ウィザードを強制再実行してadminユーザを再作成(ただし最後まで進まず)
  • NVRAMリセット
  • リカバリーモードからのFirstAid

実際にはどれが効いたかは不明です。

換装手順は先に物理交換。購入当時にやってるはずがもう完全にバラし方を忘れてて、ネットで手順をググりました。850Proを内蔵させ、取り外したM4をUSBケースにいれて接続。Optionキーを押しながら電源を入れると、M4側のリカバリー領域が見えるので、それでブートしてEl Capitainのクリーンインストールを実行。直接TimeMachine復元もできたけど、なんとなく。インストール完了後のウィザードの中でTimeMachineからの復元を実行。異常な速度低下は起きなかったので、やはりハード要因ではなかったのかな?なんとなく気になったのは、SSDコネクタをはずす時に若干緩んでた気がする点。まぁいまとなっては確認しようがありません。

TimeMachineからの復元後に驚愕したのは、Webサーバーやメールサーバーのデータが移ってない。移ってないところか手動でTimeMachineに入っても当該ディレクトリにデータがない。なんとTimeMachineではバックアップされていなかった!?わざわざ除外していたとは考えにくいんですが、、、いままでTimeMachineがあるさ、と暢気に構えてたけどあぶないあぶない。今回はM4からコピーで事なきを得たんですが、これどういうことなんでしょうね?再度TimeMachineセットアップをして様子をみたいと思います。なんか他のバックアップ手段も併用した方がいいのかも知れません。

とりあえず今のところ順調に動いてる気がします。adminユーザも復活。ただそのデスクトップでSafariとか使う度にKeyChainのエラーが出て、毎回「リセットしますか?」的なダイアログが出ます。これも追々調べないと。

ともあれ、やたらレスポンスが落ちることがあった当ブログがこれで健全化するといいなぁ。

自動カーテン開閉デバイスmornin’

発売直後からAmazon品切れ状態で買えなかったmornin’の在庫が復活していたので速攻で注文。

スマホアプリからカーテンの開け閉めができるという未来ガジェットです。レールのランナーとランナーの間に取り付けてそれらを前後に押す、という極めてシンプルなアイデアの勝利で値段もお手頃。朝に弱いσ(^^)は自動でカーテンが開いてくれたらと高校生の頃から思い、自分でも仕組みを考えたことはあったんですが、この発想はなかったです。

動作の様子はこちら。

速度というかパワーが7段階から選べ、それを何秒間動かすかが設定可能です。逆にいうとそこは自分で環境にあわせて追い込む必要があります。うちは遮光カーテンで少し重めなのでパワーは6にしました。

また動画冒頭にあるくらいのサイズなので、完全に開いた状態よりも少し手前で止まります。

スマフォアプリはiOSとAndroid。一台で設定した後はQRコードを使って他端末にデータをコピーすることができます。タイマーは複数設定、曜日指定なども可能。

で、実際使ってみるといくつか不満点も。

まずスマフォとの接続はWi-FiではなくBluetoothによる1対1の通信。なので複数端末で連続して操作しようとすると接続が確立されなかったりといったことがちょいちょいあります。最初の端末でアプリを閉じても、デバイス側はすぐに通信が切れたという認識にならないんでしょうかね?

そして最大の難点はこのデバイスがついていると手でカーテンを開け閉めできなくなるということです。これは公式にもきちんと書いてあることではあるんですが、実際に使ってみるとかなり不便。自分が窓際にいてスマホが手元にない、なんて時でもわざわざスマホを探しにいかなければならないのです。また動作が数十秒かかるので、さっと手で開けるのに比べてもどかしい。寝床から出ないで開閉できたり、タイマーで自動で開けたりできることは画期的なんですが、いままで出来てたことができなくなる、というのはIoTとしては痛い(インターネットにつながってないので厳密ではIoT機器ではないんだけどw)。特に家族がいる時はその全員が新しい利便性と引き替えの不便に了承し、なおかつうっかりカーテンを手で締めようとするミスを排除できる注意力を要します。ガジェット好きのひとり暮らしならともかく、普通に奥さんや子どもやカアちゃんがいる世帯では気軽には導入できないと思います。気軽に導入できる値段だけに惜しいところです。設置後は機器がカーテンに隠れてしまうので、自分でもうっかりカーテンを引いてしまいそうになります。次世代機の改善案としては、

  • あえてカーテンの表側に見えるようマーカー的なものをつける
  • 本体ボタン操作でも開け閉めできるようにする

などが検討されるといいなぁと思います。

Dyson 360EYEの帰還率を向上させる小さな工夫

我が家のロボット掃除機Dyson 360EYEはほぼほぼ充電ベースに帰り着くものの、うまく端子に乗り切れず翌日使おうとしたら充電できていない、ということた多々ありました。リビング兼寝室に充電ベースがあるので、無駄に眩しいLEDを黒ビニールテープで塞いでて近づかないと充電中の点滅が見えないせいもあるんですがw。

で原因をつぶさに観察してみたところ、充電ベースの裏に各種ケーブルが這っているせいで壁との辺りが半端でふかっと動いてしまうことを発見。せっかくDyson 360EYEちゃんが白黒のマーカーをみて「ここまで進めばOK」と思ってアプローチしても、いざって時に充電ベースが動いて(奥に逃げて)しまっているのではないか?と仮定。とりあえず養生テープで床に固定してみたところ、充電エラーは出なくなったようです。

IMG_8379

ScanSnapの電源が入らなくなったのはケーブル断線だった

ちょっと用があってScanSnap iX500でスキャンをしようと思ったら電源が入らない。ボタンの青LEDが点灯しない。電源コネクタやUSBケーブルを挿し直してもダメ。結局棚の後ろに落としてるACアダプタを引きずり出してあれこれ試した結果、コンセント側のメガネコネクタケーブルがダメになってました。特に動かしもせず荷重もかかってなかったと思うんですが、自然に断線とか。

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A

45,500円(11/12 17:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

で、調べるとACアダプタ一式でしかパーツとしては販売されておらず1万円もする(この値付けおかしくね?)。

ダメっぽいのはメガネケーブル側だけだと他のケーブルで試して判明したので、こちらを購入。純正品と同じくやや太めのものをチョイス。長さも同じ2m。

メーカーに連絡すればもしかしたら無償でもらえたかも知れないけど、まぁ急いでたしこの値段ならいいかと。