クライアントIDで有線と無線に同じIPアドレスを振る覚え書き(NVR500)

MacBook Pro 15rを自宅で使う時、基本的にはワークデスクでGigabit-Thunderboltアダプタで有線接続なんですが、時折Wi-Fiで使ったりもします。最近はないですが、他のノートPCでも両方のインターフェースがついてる機種では適宜使い分けたりします。そういう時にできれば同じIPアドレスを割り振りたいと思ってたんですが、当然ながら有線と無線(Wi-Fi)でMACアドレスがそれぞれ別についているのでややこしいことになっていました。

また複数のMacBookを同じGigabit-Thunderboltアダプタで使い分けると、これもまた同じIPアドレスになるのが気持ち悪かった。

で、今回わかってDHCPサーバーをOSX ServerからYAMAHAのNVR500に戻す大作戦を決行していて、リファレンスにクライアントIDというものでも識別できるという記述を見つけました。はて、クライアントID?どこかでみたことあります。あ、これや!

clientid

なるほど、Mac側で有線と無線で同じクライアントIDを名乗っておけば、MACアドレスの違うインターフェースでも同じIPアドレスがもらえそう。最悪故障して本体交換しても、TimeMachineバックアップから復元してここの値が同じなら同じに?なるほど考えられてるなぁ。

ってことで、実験。普通NVR500などYAMAHAルーターにDHCPの固定割り振り設定をする書式はこんな感じ。

dhcp scope bind 1 192.168.0.200 ethernet 00:01:23:45:67:89

それをクライアントIDを使った指定にかえるにはこんな感じ。もちろんクライアント側にクライアントID欄を指定しておきます。写真のようにTSUBASAなどとした場合、

dhcp scope bind 1 192.168.0.200 text TSUBASA

こうすればよさげ。設定変更しても既にリースしているIPアドレスがある場合そちらが優先されるので、

dhcp manual release 192.168.0.200

などとして手動開放してやります。クライアントに別のIPアドレスが割り振られている場合、そちらも開放することをお忘れ無く。

これで単一の設定で、有線/無線に同じIPアドレスが振られることが確認できました。うっかりWi-Fi切り忘れたまま有線つないじゃったらどうなるのとか、公衆Wi-Fiサービスとか他の環境で弊害出ないか、とかは追々…

格安&高コスパWindowsタブレット CUBE iwork7

秋葉原の東映にUSBフラッシュメモリを買いにいって、なぜか格安Windows(+Android)タブレットのiwork7を買って返って来ました。最近なかなかデスクに向かってじっくりゲームする時間がなくて積みゲーがたまりがちなので、Angel Beats!とかを寝転がって消化できるといいなってのと、Windows10を実験的に入れて試そうって理由で。16,800円という破格値なのでまぁ遊んでみようと。

■ハード面

格安中華タブレットにも色々なスペック、サイズのものがありますが、iwork7は1280×800とミドルレンジ。解像度厨のσ(^^)にしては渋いチョイスですが、目的が紙芝居ゲー・メインなのでそれ以上あってもあまり意味ないし、むしろ動作がもっさりしる可能性があるので、あえての選択。電子書籍用には他に色々端末あるし。

本機は1280×800な一方、IPSだし、軽さも280g(どこかの記事の実測では260g台だったような)と突出して軽い。メモリも2GB、ストレージも32GBとこのクラスでは余裕があり、さらにmicroSDスロットまで。Windows 8.1 for Bing入りなのでそのまま無料でWindows10にも。さらにOffice 365 Personalの1年利用権までついてこの値段はコスパ高いと思います。難点はすでに終息モデルなのかどこも品切れで、東映でも展示の最後の1台でした。通販でも見つからないしまぁいいかと購入。

DSC00896

写真の画面が点いてるのがiwork7。Nexus7(2013)を手放して手薄だった7インチ帯が埋まりましたとさ。

あとUSBからの供給電力が弱いのか手持ちの外付け光学ドライブがスピンアップもイジェクトもできず。別途補助給電ケーブルのあるドライブが必要そげ。てことでディスクプロテクトがかかってるっぽいAngelBeats!はまだ入れられてないです。かわりに他のタイトルをISO化してインストール成功。普通に動きました。

■さっそくのWindows10化

ちょうどWindows10リリース翌日だったので、最低限の動作確認と日本語化(初期状態では中国語)だけして早速アップグレード。別PCでアップグレード用USBメモリを作成し、付属のmicroUSB->USB-B変換ケーブルを使って接続。やたら時間はかかりましたが普通に完了しました。ただ某ゲームを先に入れてしまって容量が足りなかったんですが、Windows8.1にリカバリーする為のデータをSDカードに保存するという選択肢がでたので事なきを得ました。Windows8の頃はやりくりに苦労したものですがこの辺りも進化したようです。

ディスクをクリーンアップしてアップグレードデータも消した状態で、空き容量が21.6GB中の8.23GB。某ゲームはパッケージによると3.8GB必要とあるので、実際には10GB以上の空きは確保できるっぽいです。Androidとして使う気は無いのでパーティションを削除すればあと5GBくらいは空きそうなんですが、いまいち情報不足で未着手。メーカーからWindowsのみモデルのイメージをもってきて焼いたらライセンス認証が無効化されたという話もあったり。ブートローダーを改変せず、Androidパーティションだけ削除してWindowsパーティションを拡張してやればたぶんいけそうなんだけど、まぁもう少し切羽詰まってからでいいかと。Officeもせっかくついてきてるけど、一気に残量が減りそうなので入れずに放置。

特に追加ドライバーなどなにも入れてないけど普通に動いてる模様。もともとヘンなソフトも入ってないし(Androidに切り替えてブートするユーティリティくらい)、ハード自体もたぶんリファレンス仕様丸パクリみたいなのが幸いしてるのでしょう。

SSDのスピードはこんな感じ(左)。Windows8.1の状態で測ってないけど、たぶん目立って遅くなったってことはないかと。右は東芝のmicroSDHCカード。R95MB/s、W60MB/sのを奢ってみたけどあんま意味なさげ。まぁ動画とかあんまり使わないツールをぼちぼち逃がしてく用です。

internalsdhc

■紙芝居ゲー用チューニング

紙芝居ゲーはまだまだタブレット対応などは考慮していないので、独自に工夫してユーザビリティをあげていく必要があります。例えばマウスクリックの代わりにタップ連打して読み進めるのはしんどい。そこで、TouchMousePointerなるユーティリティを導入。画面上に半透過のフローティング・バーチャルタッチパッドを出したり、全画面を仮想タッチパッド化したりできます。ここでいうタッチパッドは、画面のタッチした位置に直接カーソルを移動する絶対座標的なものではなく、ノートPCのパッドのように擦ってその方向にカーソルを動かすタイプのものです。なので、片手持ちした時に指の届く範囲の操作でカーソルを画面全体に行き渡らせることができるのです。これはとても大事。また紙芝居ゲーの読み進めに欠かせないCtrlキーもフロート表示できる点も素晴らしい。ただし押している間の入力ではなく、タップする毎にON/OFFが切り替わるトグル動作です。別のツールを使えばボリュームキー辺りのハードキーをCtrlキーにリマップできそうですが、それはまたどうしても必要になった時にやろうかと。

かなり快適な環境に仕上がりました。中華タブレット様々です。唯一の悩みは少し前までは売っていたぽい液晶保護フィルムがもはやどこにも売ってない点。飛散防止用らしきシートはついてるんですが最初から気泡/ゴミが入ってる残念クオリティだし、はやくも少しキズをつけてしまい。それ以外は質感も充分。というか国産でこのサイズでこの軽さでさらに防水とかだったら数万出しても買いたいレベル。

ともあれ、Windows10も軽々動くタブレットが1万円台で買えてしまうとは全く素晴らしい時代になったものです。隙間時間とコレを活用して積み紙芝居ゲーをざくざく消化していきたいと思います。

DCモーター扇風機も安くなったもんだ。

Amazonのプライムセールで6千円くらいだったので、実家私室用に注文してみました。自宅をGreenFanPanasonicのDC機にして、不要になった旧SANYOの5枚羽根扇風機を実家にあげたら、「風が優しい!」と家族絶賛だったので、彼らにDC機を使わせたらどういう反応をするか興味もありw。

で、週末仕事のついでで実家に一泊したので、組み立てて一晩試用。まぁ、値段なりというか、あちこちプラスチック丸出しで質感はちょっとアレです。GreenFanも基本プラスチックですがシボの出し方なのか、たわみ具合なのか、とにかく次元が違う安っぽさ。前面パネルのつけはずしもちょっと力いれ損ねるとポキっと折れてしまいそうな不安がつきまといます。

動作音は最弱の時は控えめですが、それでも2,3万するようなクラスのDC機と比べると若干パラパラっと微音が聞こえます。まぁ、ウチの家族なら気にならないレベルでしょう。リモコンもついてます。まぁ、これで壊れなければコスパはそこそこ良いんじゃないかと。DC機の入門用、私室用にはうってつけだと思います。3~4千円の格安扇風機を買うくらいならちょっとだけ追加してこれをおすすめします。

実家エアコン交換メモ

仕事ついでで帰省時、実家のオトンの寝室エアコンが壊れて、さすがに96年モデルだし替え時だろってことで電気屋へ。実家最寄りのケーズは在庫は潤沢だが工事業者が手一杯で最短で8/13になるとのこと。さすがに2.5週間エアコン無しではオトンがキレるということでエディオンへ。こちらは最短2,3日と言われ、最終的には翌日工事可能となった。さすが地元出店歴が長く、地元工事業者とのつながりが強いのか、単に客足が少ないのか。

要求スペックとしては10畳用で、オトンはタイマーとか朝消すとかマメな操作が期待できない人なので、人感センサーでいい具合に制御してくれたり、(オカンの)スマフォに切り忘れ通知出して遠隔オフできたりがいいかなと思って物色。またこの部屋に限らずだけどフィルター掃除をしない人達なので、その辺も自動化できるならそれにこしたこたないなと。

結果的に選んだのは日立のPAM JTE3シリーズでRAS-JT28EE3WS。たぶんエディオン専売モデル。くらしカメラツインF(画像と赤外線)で人感センサーとしてヨサゲ(日立といえばEye Sightのメーカーですよ)なのと、内部がステンレス部品を多用していてホコリやカビに強い点。迷ったPanasonicに対するアドバンテージとしてそのステンレスなのと、スマフォ操作用のWi-Fiユニットを内蔵している点。Panasonic含む他メーカーは1万強くらいのアダプタが別途必要でしかも取り付け工事も設置時のみ。個人的な興味の範疇なのでσ(^^)が出してつけてもらってもいいかなと思ったけど、内蔵してるなら話が早い。それで1,2万のお得。また自動フィルター掃除は日立はダストボックスに貯め込むタイプ、Panasonicは配管を通じて外に捨てる真のメンテフリータイプという違いはあったのだけど、まぁどうせ帰省したらσ(^^)が家中のエアコンを掃除してまわるのには違いないしってことで。

残念ながら工事日までいられないので試用はとスマフォアプリ設定は次回帰省時。とりあえず型番のメモまで。

ANIME LOCKER機のHDD増設メモ

最近、同居人がバラエティをバリバリ録るようになり、HDD残量が逼迫してきたので、HDDを増設することに。

元々のハード構成はこちら。ケース的には3.5インチが入れられなくはないはずなんだけど、とりあえず今回も2.5インチ2TBにすることに。前回WDで厚みがあって厳しかったので今回はSeagateの9.5mm厚のものをチョイス。回転数は5,400rpm固定だけど、キャッシュが32MBもあるのがいいかなと(WDは8MB)。

ケースを久しぶりに開けて見ると、2.5インチマウンタは4台設置可能で、温度的な懸念を別にすればとりあえず15mm厚の隣でも配置か可能だった。つまりあと2台9.5mm厚ドライブが入る。

が、ここで誤算だったのがマザー。なんとS-ATAポートが2つしかなく今回増設分で打ち止めorz。次に増設する時はUSB3.0でつけるしかなさげ。

■OS側は普通にLinuxとしてPV追加でOK

ANIME LOCKER自体は特になにもしてくれないので、sshでシェルに入って、lvm拡張走査すればOK。「ANIME LOCKER HDD 増設」とかでググれば細かい手順が出てきます。