手元で止められる節水シャワーヘッド

シャワーヘッドの背中部分に小さな亀裂が入って微妙に水漏れするようになって幾星霜。この機に節水シャワーヘッドに替えるかー、と思う一方、賃貸だし瞬間接着剤でも塗り込んで済ますかとも考えたりして長らく放置してました。

が、昨日たまたまロフトで手元に止水ボタンがついているものを見つけ、これなら付加価値+1ってことで買い換えの動機になるなと交換を決意。デザインがイマイチなのが多かった(透明とか…)ので帰宅してAmazonで物色(ロフトさんごめん)。意外とボタン付きは多かった。いつのいまにか進化してやがるぜ。

結局、コスパで右の商品をチョイス。購入段階では気付かなかったけど、本稿執筆の為に型番で検索したらグレーのボタンのもあるんじゃん…カラバリ/関連商品として出しておくれよAmazonェ…

 

IMG_3363

交換した感じ。ウチのシャワーはホースもヘッドも焦げ茶なので、違和感バリバリorz。いっそホースも替えたい衝動に駆られるけれどとりあえず我慢して使う。

オールプラ製なので若干軽いかなって気がします。その分、勢いよくお湯を出すとのけぞっちゃいそうな気もしますが、まぁあんまりそこらに置いたりしないから実害はないかな。

元のシャワーヘッドはメーカー不明で、直接は付かなかったですが、付属のアダプタで問題なく取り付けられました。道具もなにもいらず。スイッチでお湯を止めても結合部から漏れる気配も(今のところ)無し。


IMG_3365

旧ヘッドとの比較。穴は確実に小さい。厳密に蛇口のひねり具合まで揃えて比較した訳じゃないですが感覚的にはお湯の勢いは良いと感じます。顔とかに直接当てるとちょっとチクチクする感じ。仮に同じ開栓度で使ったとしても泡などを洗い流す効率が上がって、結果的に早くお湯を止められるんじゃないでしょうか。

いずでにせよボタンがあるので、こまめに止められる効果はあります。ウチの混合水栓は湯/水独立の蛇口しかなく、混合比率を保ったまま一時的に出水を止める構造にはなっていなかったのでこれは重宝します。

何年保つかはわかりませんが滑り出しのコスパは良好です。たぶん接続部が水漏れする分にはOリングを交換すればヨサゲで、ボタン部分から漏れるようになったら買い換えって感じですかね。

トイレに端末置き場を確保しよう

σ(^^)はよくお腹を壊すので、長期戦に備えてネットができる端末をトイレに持ち込んで籠城します。自宅はラックがあるからいいのですが、実家2Fトイレはいつも微妙に置き場に困っていました。もちろん使う時は手に持ってますが、ズボンの上げ下げや手を洗う瞬間、どこに置いたものかとキョロキョロしてしまいます。

いっそ正面のドアに棚でもつければ動画も観られるぜ、と思ったんですがベニアで中がスカスカっぽかったので断念。上に棚が一体化したペーパーホルダーのを物色することにしました。条件は、

  • ワンタッチ式でロールが交換できること
  • カバー(?)部分にスプリングが入っていて常にカッターの刃が紙を押さえつける構造である(片手でカットできる)こと

つまり、今まで使っていたものに対し、ユーザビリティが落ちると家族からクレームが来る恐れがあるので、あくまでプラスアルファで棚が付く感じです(棚だけ後付けできりゃそれでも良かった)。

幸いにして望みの製品はすぐに見付かりました。ネジ穴も互換性があり、ドライバー一本で付け替えることができました。

大きさ的にはiPhone5はもちろんのこと、iPad miniもなんとか安定して載せることができます。エッジに若干膨らみがあるので、三枚目のようにナナメにおいてもかろうじて引っかかりますが、摩擦の低いケースだとちょっと不安かな。ナナメ置きで常用するなら少し安全策(安全柵)を考えたいところです。

IMG_0013IMG_0015IMG_0017

1つ気になったのは、本製品はワンタッチ式でありながら、両側のフックを畳み芯棒を使って紙芯のないロールを使うこともできるようになっていて、フックを奥までカチッと押し込んでしまうとロックされて出てこなくなります。もちろんアンロックのボタンを押せばすぐに戻るんですが、意図せず起きてしまうと若干イラつきます。フックが完全に押し込まれないよう、テープで収納部をマスクしてしまおうかと思っています。

 

あと片手カットにこだわらなければ2つ目の木製のも有りかなと思いました。ホルダーのセットはワンタッチ式ではないですが、片側オープンのアームに通すだけなので手間はかわらないと思います。リンク先(Amazon)で他のアングルの写真もあるので興味のある方は見てみて下さい。

OSXでCommand + ] が効かない時の覚え書き

かなり前からですが、OSXで+ ]が効かない問題が発生していました。Command + [は効くし、Commandや]単体では問題ありません。ATOKを切ってU.S.モードにしたり、KeyRemap4MacBookwo切ってみてもダメ。このショートカットはXcodeやSublime Text 2といった開発用エディタでインデント調節に使うので、効かないと地味に苦労。最近のσ(^^)のソースが汚いのは全部これのせいです、、、多分。

で、本日ようやく原因が判明。結論から書くと1Passwordでした。調べ見るとOSX標準ではCommand + [と]はブラウザの進むと戻る動作だったので、試してみると、Command + ]で1Passwordのブラウザプラグインのポップアップが出現。まさかと思って1Passwordアプリを開き環境設定からショートカットをオフ。そしてOSを再起動したら治りました。ブラウザ用のショートカットなのにOS全体でキーイベントを横取りしてやがったんですね。

これで今日から見やすい綺麗なコードが書けます、、、多分。

iPhone5に新ケースと保護ガラス装着

最近、iPhone5を使ってる人を見かける機会がすっかり増え、なかでも裸で使ってる人のスリムさが羨ましく感じられるようになりました。さりとて、1年サイクルで買い換えてヤフオク等に出すσ(^^)の場合、極力傷をつけたくありません。

いまのケースは本体発売日前の選択肢が少なかったことに買ったものなので、今ならもっといいものが出てるだろうということで物色。(落下時の衝撃吸収は二の次で)傷防止を担保しつつとにかく薄いものを探してみました。ちなみにベルトケースに入れる派なので、外径が大きくなるバンパー系や摩擦が高いシリコン系は初っ端から除外です。バンパー系は最近色々バリエーションが増えて憧れはあるんですけども。

で、老舗で定番のAirJacket(厚さ不明)を安全牌と捉えつつ、更に薄いのがないかリサーチ。一般的に聞くブランドだと0.9mmとか1mmごときで「付けているのを忘れる薄さ!」などと謳っています。バカなことを言うなと。1mmもあったらあからさまにわかるちゅうねん。薄々詐欺かといいたい。で、Amazonで最薄っぽかったのが0.35mm。ただし完全なクリアではなく濁っているらしいのに加えレビューが微妙。そこでヨドバシで物色した中で0.39mmというものをチョイス。

さすがにこの薄さだと質感はセルロイドセルロイドしてるというか、まぁ安っぽい感触(実際の材質はポリカーボネイト)。駄菓子っぽいというか。あと結構つるつるしていて滑って落としそうな感じ(前がラバーコートだったから余計にそう感じるのかも知れません)。テーブルなど平らなところからつかんで持ち上げる時に、指先がオイリーだったりすると落としそうになります。なにか滑り止めなテープでも貼りたいところ。厚みは、ちょうど音量や電源スイッチと面イチで揃う感じ。突起がなくなる分、押しづらくはなりますが、まぁ実用上は許容範囲です。音量ボタンのあたりが若干はめ込みが甘いのか、持ち方をかえる時にたまに「パキッ」っという音が鳴ります。

ホームボタン用のパッドも付属していますがゴミ箱直行。こちらにAppBankのレビューもあります。

■ついでに保護フィルムならぬ保護ガラスを貼って見た

ついでに保護フィルムも物色。毎日使っていると気付きませんが、機種変更の時に新機種に同じブランドのフィルムを貼ってみたりするとその劣化(進化かもだけど)に驚きます。フィルムも消耗品ってことで、ついでに貼り直すことに。夜更かし中に至近距離&裸眼で見詰めるので、ブルーライトカットタイプもいいかなぁと思いつつ、色味が変わる(特に黄ばむ方向)はイヤなので躊躇しつつ同じくヨドバシで物色。そこで「保護ガラス」というカテゴリがあることに気付きました。ガラス繊維的なものが入って強度が増してるとかそういう類のおのかと思ったんですが、どうやら本当にまんまガラス(曲がらない)らしい。少なくとも指で触ってるくらいじゃ摩耗も起こさず、MagicTrackpadのようなすべすべ感が得られる?元々が強化ガラスなのに、更に上からガラスを貼るというのはいささかアホらしい気もしますが、ちょっと興味をそそられたので、ブルーライトカット機能、防指紋防汚コート付きのAGOR製品をチョイス。エッジをおとして指辺りを良くしていり「R加工」あり(500円位高かった)にしてみました。公式サイトが見付かりませんが、こちらの楽天の商品ページなどに詳しい仕様が載っています。

開封してみると本当に普通にガラスで結構厚みがあります。ガラスの下にシリコン系の粘着シートがついてる仕組みのようです。メリットとしては保護フィルムと違って気泡を気にせず一発でビシっと貼れた事。剥がれる気配はありません。っていうか剥がしたい時はどうするんだろこれ?

厚みは増すんですが、R加工のお陰か角が立っておらず指触りは良好です。ただしホームボタンはかなり窪んだ状態になるので、若干深く押す必要があります。ここが一番気になる点かも。

防指紋、防汚性能は同機能のついた光沢系のフィルムと似たような傾向。オイリーな指で触るとそこそこ跡はつくのだけど、拭けばすぐに取れる。油性ペンで書いても消えるんだそうな(試さないけど)。明るい屋外だと跡は結構見える。

強化ガラス採用の昨今、フィルムの価値はむしろ保護より指滑りの向上だと個人的には思っている訳ですが、本製品はその点は文句無し。ガラスだと逆に摩擦が出て「ベベベッ」っとなるのがイヤで、スムースタッチのフィルムを厳選して貼ったりして来ましたが、本製品はその必要まったくなし。とても滑らかに指が滑ります。

ブルーライトカットは効能は実感できてませんが、嬉しかったのは色味の変化がほとんど気にならなかった点。普通は青色の光をカットするので全体に黄色くなったりするものなんですが、白い画面を表示してみても違和感なし。iPhoneはモデルを重ねる度にどんどん色温度が下がって黄色くなってますが、それが加速するようなことはないです。むしろ全体にこってりしたというか色コントラストがあがって鮮やかになった気すらします。これは光沢モニタが表面にクリアパネルをつけてるような効果に近いのかも知れません。ただ全体に鏡面的な反射をしており、本ガラスが被っていない部分に比べると黒さがない感じなのでないかしら弊害は出ているはずです(いわゆる黒浮き?)。

iPhone5の液晶は構造的にガラス1枚少ないタッチパネル一体構造になっているのがウリのひとつなのを、わざわざガラス貼ってしまうのもどうかって感じですが、何も貼らないという選択肢は無いという前提で言えば、耐衝撃性能もあがり摩耗の心配もないという点でアリな気がします。

LGのクリップオンタイプ3DメガネAG-F420、REGZA Z7で使えました

先日導入したREGZA Z7は偏光フィルタ式の3Dに対応しています。ウチのプロジェクターVPL-HW30ESや実家のBRAVIA HX800のような液晶シャッター式だとメガネが8,000円とかして家族や来客用まで揃えるのは(使用頻度を考えると)勇気が要るし、重いし、いざ使おうとすると電池切れてたりするし、そりゃなかなか普及しないわ、って感じですが、偏光フィルタ式だとその真逆、安い、軽い、電池いらないといいことづくめです。東芝純正品でも実売2,500円程度で買えます。ワーナーマイカルなど3Dメガネが買い取り式の映画館で100円でゲットしてくるのもアリです。

ただ、矯正メガネの上からもかけられるクリップオン型の偏光フィルタ式3Dメガネは東芝をはじめ国内メーカーはあまりラインナップされていないようです。仕方ないので今度ワーナーマイカルの映画館に行ったときに、300円で買ってこようと思ってたんですが、たまたまヨドバシでLG製のものを発見。790円-10%ポイントでした。「映画館とも互換性あるくらいだからなんとかなるだろ」と根拠のない賭で買ってきましたがバッチリ使えました。