10分で学ぶiOS7 ~旧バージョンから操作方法が変わった点~

iOS7では画面デザインだけでなく、操作方法が大きく変わっています。新しい操作が加わっただけならいいんですが、今までの操作方法が通用しなくなった部分が少なくありません。そして、ジェスチャーベースのiOSの操作は、見た目に手がかりがないことも多いので、知らないとなかなか気付けないでしょう。

てことで、iOS6以前を使っていた人が戸惑いそうな点を動画にまとめてみました。もともと身内向けに考えていたので、自分のiPhoneで普通に撮って、後からやっぱり一般公開しようとボカシをいれまくってますw。色々見辛かったらごめんなさい。

参考になれば幸いです。

iPhone5s行列用の折りたたみチェアを調達

ここに来てまたiPhone 3Gの行列の悪夢再来とは、、、>iPhone 5sは事前予約無し

年々予約システムが改善されて、予約受付日に早めヨドバシに行けばほぼ確実に入手できるようになっていたのい、また逆戻りですね(嘆息)。

まぁ、当時と違って電子書籍とかテザリングとか暇つぶしガジェットは充実しているのは幸い。3Gの時はE-MONSTERで某hkondo氏にチャットつきあってもらって有り難かったなぁ。

さて、まぁそれでも多少なりともより快適に行列する為、今年は折りたたみできるミニチェアを調達してみました。

右にあるような選択肢の中で、折りたたみ時のコンパクトさと使用時の快適さの間で揺れ動きましたが、結局背もたれがあって一番楽そうなC1-72にしました。そう滅多に使うものでもないので、1,500円程度で買える下2つに比べやや高いのが気になりましたが、まぁ来年以降もどうなるかわからないので投資。

IMG_3588

MacBook Air 11”との比較。

思い切りもたれるとフレームがたわむ感じがするし、思い切り体重をかけるのはさすがに不安ですが、まぁ地べたに座るよりははるかに快適そうです。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3586

収納状態(ケース付き)。他の2候補よりは大きいですが、これくらいなら普段MacBook Proを入れているバッグに入るかなと。


あとはこれに、Nexus7やiPad mini、PSVitaあたりを詰め込んで参戦しようと思います。

Nexus7 (2013)買いました

Kindle Fire HD 7”からの乗り換えとしてNexus 7 2013年モデルを買いました。もともと汎用タブレットとしてはiPad、iPad miniがあるのでAndroidタブレットはあまり必要と思っておらず、基本的に電子書籍読むのに手頃な7インチクラス端末が欲しくてKindle Fire HDだったわけですが、やはりKindle(端末ではなくコンテンツ)はコミックの画質が最低レベルで我慢ならなくなったのと、なんとなくタイミングとして新Fireを待ちきれなくてw。まぁ、iPad mini Retinaは9/10には発表されないだろうという賭けに出て。というか、やはり片手でもつのにiPad miniのフォームファクタはやはり無理があるんですよね。

基本、iPadやKindle Fireの新型を待つつもりでギリギリまで悩んだので予約はしてなかったんですが、ヨドバシで発売日夕方に行って普通に買えました。16GBモデルです。最近、タブレットは複数使い分けているので、あまり個々の容量はいらないですね。iPadも次は32GB位にするかも。

■ハード面

軽くて薄くて縦持ちで幅が狭いので片手でも取り回しは良いです。ただやはりiPad mini同様左右の縁が狭いので縦持ちの時の指の置き場には気を遣います。そこはFire HDの方が良かった点。Nexus7で片手の場合はガッとつかんで、音量ボタンでページめくりする使い方一択って感じ。裸だとWebなどの用途にはイマイチ。背面はラバーっぽいコートになっているので、例の吸盤リングは吸い付かず。iPad mini同様、ツルツルのケースが出たら買ってつけようかなと。

液晶の表示(色温度)は良好です。青すぎず、尿すぎず。Kindle Fire HDはやや色温度低めで動画には良かったんですが電子書籍読むにはちょっと黄色すぎたんですよね。

またスピーカーが上下についていて、横持ちした時はステレオになるのもGood。ただし側面部分についているので、手で覆ってしまうんですよね。スピーカーに関してもKindle Fire HDの方が一枚上手な印象。

カメラは使ってないしあまり使う予定もないのでスルーします。

初の非接触充電対応機ですがまだ充電器買ってません(忘れてた)。定番はPanasonicのヤツみたいですね。あと、docomoのワイヤレスチャージャー03が最安だし置き場所もとらず、シリコンカバーまでついててコスパ高い。このどっちかを買おうと思ってます。

■ソフト面

バージョンが4.3とはいえ、使ってみればおおむねフツーのAndroidで特筆すべきところはあまりないです。不満なくサクサク動くと思います。細かいUI上の不満点はありますが、それはNexus7固有の問題でもない気がするので、別途使いやすさ日記やFacebook辺りでツッコむとします。

■動画プレーヤーとして

1920×1200ともなればフルHDをドットバイドットで表示できてしまうわけですが、プレーヤーとしての操作性はフツーなのであんまり使わないかなという感じ。おやゆびでおみたいな片手でさくさく視聴できるプレーヤーがあれば別なんですが(ステマ)。ソニレコやnasneの録画コンテンツを再生できるレコプラも動きますが、TwonkeyBeamのDTCP-IPプラグインを買ってまでは必要ないかなぁという感じ。手持ちのmp4を入れてみましたが、このppiだとあんまフルHDスゲー!って感じはないかなぁ。綺麗は綺麗ですが感動はフツー。16GBしかないので、3,4本入れたら容量足りなくなったしw。

あと先に書いたように片手で左右端をもつとスピーカーを覆ってしまうので、真ん中ら辺を持つか、テーブルなどにおいて使う用ですね(置いて使うとますますフルHDの意味はなくなりますが…)。

■電子書籍端末として

メインの使途である電子書籍端末としては、一言で言うと、縦持ち単ページ読みなら最高。横持ち見開きだと(小さすぎて)ビミョー。自炊の講談社BOX(物語シリーズとか)みたいな縦二段組みの小説がオリジナルレイアウトのままかなり綺麗に読めます。久しぶりにPerfectViewerを使って設定を煮詰めてみたんですが、音量ボタンでページめくりでき、白黒反転やガンマ調整もできてかなり良いカンジになりました。若干ページ送りのタイムラグや、回転時の表示崩れ(一拍して直るけど)が気になるかなという程度。

山口さんのレビューで画質の評価が高かった紀伊國屋書店Kinoppyでも早速一冊コミックを買ってみましたが、確かにKindleとは比べものにならない画質で、これなら不満なく電子版買えるって感じ。まぁ、出版社次第なところもあるので全てのコミックがこうだという保証はないですが、当面コミックはKinoppyを基本に考えておきたいと思います。こちらのアプリもちゃんと音量ボタンでページめくりできるし、画面端タップは左右とも順送りにアサインできるなど、ツボを押さえた出来です(Kindleアプリは未だにこれができない)。またKinoppyアプリはページめくった後に一瞬送れて画質がキリッと締まるのが見えるので、アプリ側でもなんらかのシャープネスフィルタを都度かけてるみたいですね。

■リモートデスクトップ端末として

WUXGAの解像度を持つとなれば、同解像度(24インチモニタ相当)のPCの画面を映してみたくなるのが人情というものです(ですよねっ?)。早速iTap mobile RDPで試してみましたが、残念ながらAndroidのツールバー領域の分があるので、高さ1200はフルに使うことはできないようです。レスポンスは上々。

 

ということで、ファーストインプレですが、電子書籍端末としては確実にKindle Fire HDを凌駕していると感じました。特にKindle以外のストアも使いたい人には現状最強じゃないでしょうか。スピーカーや色温度の面などで動画に関してはKindle Fire HDの方が上をいく部分もあります。Kindleの新型が気になるところですね。

DC扇風機買い増し。1/fゆらぎ自慢のPanasonic F-CJ328

今年の猛暑対策(やっぱ今年は涼しいかも、って予報修正も出てますが…)テーマとして、部屋の風通しを改善する、というのを上げています。具体的には窓の外にすだれをかけてレースカーテンを開けておくとか。本当は玄関にクールドアみたいな施錠も出来るハードタイプのルーバー網戸もつけたかったんですが数万するので断念。で、サーキュレーターによる強制空気循環をすることにしてDCモーター機を軸に機種選定をしていたんですが、結果として、サーキュレーターとしても優秀なGreenFan2を転用し、寝室に別途DCモーター扇風機を買うという形に落ち着きました。

GreenFan2は国内ベンチャー企業が鳴り物入りで発売したDCモーター+特殊形状羽根の高級扇風機ですが、細かい使い勝手などで国産メーカーの数千円の安物にすら劣る点が目立ったのは上記リンク先記事で指摘した通りです。おさらいすると、

  • リモコンが分厚く、配置も憶えづらく、2年経った今でもまだブラインド操作できない
  • リズム風モードがない
  • 首が伸縮式ではなくパーツをつけはずししないと高さ調整できない
  • 専用分解工具を要する分解の手間や収納状態の大きさなどオフシーズンの使い勝手もダメ

など今となっては割高感が否めません。当時はDCモーター機なんてこれか東芝位で2,3万は当たり前だったんですが、今は1万円以下でもリモコン付きが買えちゃいますもんね。

で、ふつーの扇風機としての使い勝手も備えたDCモーター機を寝室に再投入しようと。最初は東芝サイエントかTWINBIRDのコアンダエア辺りを検討していました。PanasonicのナノイーやSHARPのプラズマクラスターをウリにしたものは、あやしいを通り越して買うのが恥ずかしいと思っていたからですw。前者は1/fゆらぎが店頭でいい感じでしたしデザインが好み。SHARPも三次元首振りとかは魅力だったんですが…。がしかしよくよく公式サイトをみていたら、Panasonicの上位機種はナノイーを省いたモデルCJ328が存在することがわかりました!しかも5,000円以上安くて1万円台中盤で買える!どうも早々に生産を打ち切ったようで、ヨドバシでは販売終了。他の大手家電店も電話しまくったものの品切れだったり扱い自体なかったり。これは買えるウチに買うしか!ってことでAmazonで注文しました。

・SANYOに比べると箱がデカい

IMG_3421立方体のGreenFanよりは多少マシですが、今までに二台買ったSANYOのものに比べると箱に厚みがありオフシーズンの収納はやや不利な印象。組み立て自体はオーソドックスな感じで、GreenFanのように専用工具が必要といったこともありません。ACアダプタは箱部分がやや大きめ。コードも少し太いですが、まぁ普段の使い勝手にとりわけ減点というほどではないと思います。家のあちこちに移動して使う時に、コードを本体内に格納できないのはAC扇風機に比べるとちと不便かもですね。


・リモコンの使い勝手は上々

IMG_3417リモコンは一般的なカード型というか薄い目の形状。電源や強弱シーソーなどはわかりやすい位置/形状で、消灯後でも手探りで簡単に操作できます。また、タイマーや首振りなどのサイクリック動作(1つのボタンでモードをループ遷移する)のボタンは、通常のフィードバックは「ピッ」という短音で、ループして最低値に戻った時だけ「ピーッ」という風に鳴り分けしてくれます。これも明かりを落とした寝室で操作するには非常に有り難い配慮です。こういう部分はさすが家電メーカーの長年の蓄積があります。GreenFanの一番弱い部分とも言えます。

・1/fゆらぎ風も(゚∀゚)イイ!

実は買ってから気付いたんですが、最上位モデルCJ329との違いはナノイーの有無だけではなく、上下方向の首振りも違いました。気付いた時はちょっとショックだったんですが、今回の用途では風を身体に当て続けない意味合いが強いので、水平首振り範囲が60、75、90度の三段階から選べることと1/fゆらぎによるリズムで充分な感じ。通常のリズムと違って不意の風当たりが自然のそよ風っぽくて気持ちいいです。8段階中4以下の強さなら駆動音もほとんど聞こえません。それ以上だと、回転数が上がったり下がったりする時にモーター音が聞こえますが、エアコン併用ならほとんど使うことはなさげ。

 

GreenFan2を買った当時はオンリーワンで割高感も納得だったんですが、DCモーター自体がコモディティ化した現在、やはりトータルの完成度は老舗メーカーの方が数段上だなという印象を持ちました。

二重構造マグカップ iwaki KML435

暑いので、飲み物が温くならない、氷が溶けてカルピスが薄くならないタンブラーを所望。定番としてはTHERMOS辺りの真空断熱タンブラーなんでしょうが、金属臭が苦手なので勇気が出ず(どこかで試せるといいんだけど)、結局日和って二重ガラスのものに。あと、THRMOSのは見るからに口の部分がエッジ立ってて痛そう…

で、ガラス製のもので真っ先にヒットするものがレビューで「すぐ割れる」と色々な人が書いており、中には「氷落としたら割れた」なんてのまであったので回避。iwakiのKML435にしました。多くのレビューが「口当たりがとても良い」と書いているのと、取っ手が大きくて持ちやすそうだったので。

一日使ってみた感想(学生の頃から使ってる陶器製マグ比)としては、

  • 確かに口当たりが極上
  • 見るからに涼しげ
  • もの凄く澄んだ音ってほどじゃないけど、氷入れた時の音も若干涼しげ
  • 保冷性能は微妙?
  • 机が濡れない

って感じ。総じて使い勝手はいいんですが、肝心の保冷性能があれ?って感じ。そりゃ真空ってわけじゃないので多少は劣ると覚悟してましたが…。入れた直後はマグより「冷たっ!」って感じがするんですが、それは見た目や音によるプラシーボかなぁ。ともあれ期待ほどじゃない印象。氷多めだと違うのかな。でも今までのマグより若干容量少ないので氷増やすと余計に一杯の量が減っちゃうし。

うーむ、食事時の水や麦茶(注いだそばからすぐ飲む)用には見た目も口当たりも非常に満足度が高いのだけれど、こうなるとやはり至高のカルピス・エクスペリエンスの為に、THRMOSも試してみたくなるじゃないの…でもやっぱり金属臭したらそれはそれで至高とは言えない。口の部分だけプラスチックパーツになってればいいかもなんだけど、そういうのはフタ付きになっちゃう。フタ付きなら既に手持ちの携帯タンブラーがあるし。ぐぬぬ。珍しく歯切れの悪い引きになってしまった。