foltia ANIME LOCKER+MiniITXマシンで新録画PC

自宅のPC機材の省スペース化作戦第二弾として、ATXサイズ+大型HTPCケースの録画PCを刷新してみました。

■脱Windows!

TVRockの開発が停止されてはや幾年。問題なく動いているとはいえソースも公開されておらずメンテもままならない状態なので、この際ソフト環境の移行もしてやろうということに。そこで着目したのがCentOS(Linux)ベースのfoltia ANIME LOCKER(以下ANIME LOCKER)。特徴として、

  • Linuxベースの簡単インストールでPCを録画アプライアンス化
  • しょぼいカレンダーと連携してアニメ録画が簡単便利
  • (CPUリソースがあれば)録画と同時にMP4変換してスマートフォンやタブレットからも視聴可能
  • DLNAサーバー
  • SMBサーバー
  • PHP&Perlベースでいじろうと思えばいじれる?

など。TVRockがごく希(2,3ヶ月に一度?)にクラッシュしてることを思うと安定性向上も期待できるかなと。また昨今の怒濤のアニメ作品数で録画管理が大変なのも軽減できるかなと。TVRockはファイル名の命名ルールに正規表現が使えたりと自由度の高さは良いんですが、改変期の録画設定が大変なんですよね。

ANIME LOCKERはあまりレビュー記事もないし、パッケージ版の出荷がつい先日終了しており終息か?!とも思ったんですがVectorでDL版は変えるし更新もつい最近までされてるようなのでまぁいいかなと。ダメならまたWindowsに戻ればいいしということで。

■ハード周り

今回は省スペース化と更なる省電力化が目的なので選択肢が増えてきたMini-ITXにするか悩みました。Celeon J1900でPCI付きなんてのもあるのでPT2を再利用すれば安上がりかなー、とか。ただどうせなら二枚差しして地デジだけで4ch録れるようにしたいかなとも(たまに2chだと足りない)。悩んでいたところ、PX-Q3PEというのならロープロ1枚で4+4ch録画ができる上、filtiaがプリインストールPCとして販売しているラインナップでも使っているので互換性は問題なかろうということでMini-ITX + PX-Q3PEでいく方針に。どうせならとケースとマザーも同社の最上位モデルと同じものを使うことにしました。いっそプリインストールPCを買うことも考えたものの、Amazonでも受注停止になってるし、BDドライブとか当面不要そうなものも含まれていたので適当に自分でカスタマイズしようと。

・マザー

Wi-Fi (11ac)搭載型が良かったんですがH87とかZ87とか高いめのチップセット機ばかりだったので。そしてなによりリファレンス機と同じの方がドライバー周りで困ることもないかなとか。初のUEFIマザーなのにWindows8/8.1で使わないとはw。

・CPU

推奨はCeleron/3GHz程度とのこと。ただMP4変換付き録画を同時何本走らせるかに依存します。生ts目的がメインなのでmp4化はできりゃいいくらいに考えつつも色々試算してJ1900オンボ?->いやSocket1150マザーにしておけば後からCPUアップグレードできるのでは?->Cerleon Gシリーズやi3買うなら+1万でi5いけるんじゃね?ってことで結局Core i5/4570Tに。無印より若干性能が落ちるものの最大TDP35Wというのに惹かれ。Tシリーズは入手性に難ですが幸い秋葉原で店頭ゲットできました。バルククーラー付き。

・HDD

一応3.5”も入る筐体ながら、やはりプリインストール機が2.5”を使用していたのでこれも倣っておこうということでWD Greenの2.5”版の2TB。速度的に足りるなら静かで省電力な方がいいし。あと3.5"の3TBとかだとブートパーティションの2TBの壁にひっかかって面倒なことになる予感がしたので日和ったというのもw。ちなみにANIME LOCKERはLVMボリュームを自動で作って単一パーティションに見せかけて使うっぽい。後から増やす時は自分でシェル操作が必要かも。

このケースなら4台まで入るっぽいので最大で8TB!?と思ったけど、本ドライブは厚みがあり、4段マウンタの一番端にはつけられませんでした。最大3台止まりかも。増やしたくなる頃には薄型の2TBが出ていることも期待。

・電源

ACアダプタ化を目論んでたんですが、ツクモの店員さんにファンレスは寿命がアレなので24h稼働機にはオススメできない、と言われ、ケースと同じSilverStoneの準ファンレスの通常電源300Wをチョイス。一定の熱以下ならファンが停止するので上手くすれば無音状態で使えるかもと。

・メモリ

これもリファレンス機に倣って4GB。ツクモでマザー買う時に適当に見繕ってもらいました。

■インストールメモ

ケースの組みやすさは小ささの割に上々。大きなインシュレーター的ゴム足がついていたのもナイス。ただ前述の通り15mm厚の2.5" HDDだと4枚は無理かも。ただ本体天板下に追加ファン、スリム光学ドライブ、3.5” HDDなどが設置できるのでそっちのスペースを使えば入るんでしょう。
まぁつけるとしたら大型ファンかな。

やはりCPUファンがバルクだしそれなりに音はしてるようです。これもいずれ大型の静かなものに交換するかも。

ミニPCのケースとしてはブラックのアルミヘアラインでなかなか高級感あると思います。ただHTPC向けで基本横置きな上、天板にも冷却穴があいているので置き場所を選びます。上にモニタとかは置かず、ラック設置用ってことですね。

最初DVD-Rをケチって体験版ISOをUSBメモリにコピーしてインストールしようとしたんですが、2TBが2つのパーティションに別れていたのでなんでだろうと思って「パーティション削除」オプションを指定して進んだらなぜかエラーになってUSBメモリブートが不可能に。MacやWindowsでフォーマットしなおしてもダメ。結局USB光学ドライブをつけてDVD-Rに焼いたインストールディスクからインストールしました。Linuxベースというと難しいイメージですが、ブートするとWebサーバーが起動し、画面に表示されるIPアドレスに別PCのブラウザからアクセスすれば日本語のウィザード形式でインストールを進められます。DHCPで割り振られるIPアドレスをルーターなどで調べる手段があれば、完全にモニタレスでのセッテイングも可能かも知れません。ネットがつながっていれば最新版も落としながらインストールを薦めてくれます。途中PT3のドライバ(PX-Q3PEの場合でもこれでいいみたい)とNeroのAACデコーダーを自分でダウンロードしてブラウザからアップロードするよう促されます。これはインストーラーに勝手に含めると権利上問題になりそうだからあえてこうした方法にしてるんでしょうね。まぁ仕方ないのでしょう。インストールがおわってポータルにアクセスできるようになっても、どんなチューナーデバイスをどれだけ認識しているかを知る術はなく不安ですが、一応録画はできるようになりました(同時録画はまだ試してない)。

■使用感

基本全ての操作は別PCのブラウザから行います。一応rootパスワードがマニュアルに書かれているのでコンソールからログインしてLinux的な操作をすることは可能です(ちなみにデフォルトではsshdすら入っていない模様入ってました)。

予約はしょぼいカレンダー連動と通常の放送波から取得するEPGの両方で可能。前者はアニメしか扱えないですが、EPGからならそれ以外の番組も録れます。キーワード予約もできますがチャンネルや時間帯でANDフィルタできないので同じ番組の再放送もゴリゴリ録ってしまうらしいのが難点。

同日補足:キーワード検索時、ジャンルとチャンネルによるANDフィルタリングは可能でした。ただやはりCSなどで何度も繰り返し放送するようなものは全部録ってしまうようです…

しょぼいカレンダーでは全国のアニメ放送予定が網羅されており、とにかく番組名で探して選択すると、自動でその番組を放送している局一覧から選べるようになります。全国の局が見えても無駄っちゃ無駄ですが、BS11かMXかtvkかなんてのをサクっと指定できるので悪くないかと。

同日補足:「受信可能chのみ」の表示が選べました。

録画ファイルは生tsと(指定した場合は)mp4。SMBでアクセスできます。実ファイルはタイムスタンプ的なわかりにくいものですが、「JP-File-style」という共有があって、そちら経由で覗くと年、月、MPEG2かMPEG4かなどのフォルダ階層の下に日本語で番組名の入ったファイル名で見られます。もちろんTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で普通に読み込めました。>ts

DLNAでのtsの再生状況は芳しくなく、PS3だとかろうじてカクカクしながら再生。それ以外のAndroid/iOS/Windows8アプリそしてREGZA Z7では非対応形式といわれてしまいます。MP4なら問題ないんですが、常時変換するかは悩ましいところです。

ブラウザでの再生はMacだとSafariとFireFoxはダメでChromeでのみ視聴可能でした。iOSのSafari、AndroidのChromeもOKです。すばらしいことにmp4ファイルの直リンがあるので、「おやゆびでお」の内蔵ブラウザからアクセスして、再生することもできました!

2014/5/2補足:おやゆびでおで使うのと同じmp4ファイルへの直リンであればMacのSafariでもストリーミング再生可能でした。また10秒ごとのキャプチャサムネイル一覧が便利で楽しげ。そこをクリックすると当該箇所から再生できます。

ただしライブ試聴はどの環境でもダメ。iOSでかろうじて絵は出ますがブロックノイズ出まくりです。CPUパワーが足りてないのかな?

設定画面で変換画質やIPアドレスの固定など一通りのことができますが、なぜか上記にあったようにチューナーカードの認識状況が見られないのが不安。また信号強度なんかも見られないっぽい。ここら辺がもう少し手厚くGUI化されるといいなと。

 

しばらく試験稼働して安定性を確かめてみないとですが、ファーストインプレとしては上々です。インストールにドライバやらアプリの組み合わせをあれこれググってDLしてとかしなくていいのがいい。チャンネル変更とかも楽そう。ANIME LOCKERは7千円強しますが、Windowsのライセンス代が不要で手間も軽減できると思えば安いものかと。是非今後も精力的にアップデート/メンテナンスを続けていってもらえればと思います。

既存物理Windows PCの仮想化に挑戦

自宅のデスクトップ機を減らそうということで、まずは寝室のゲーム用PCのP2V(Physical To Virtual変換)にチャレンジ。物理マシンがCore2Duo/E6400なので、むしろCore i7のMacBook Pro 15r上のVMWare Fusionで動くようにすれば、パフォーマンスは上がるんじゃね?という狙いも。

■ハード選び

ゲーム用なのでレスポンスが落ちるのはイヤだなということで(3D周りはさすがに妥協するしかないとして)ストレージ周りにこだわってみることに。物理マシンはCドライブがSSD(m4/64GB)、DドライブがHDD(WD/1TB)という構成。ゲーム関係はほとんどDドライブで、レジストリにパスが入っているものが多いので、このドライブ構成を維持したいなと。そこで物色を重ねてチョイスしたのがmatheyの2.5inchx2ベイのThunderboltケース THUNDER DUOです。Thunderboltが2ポートあるのでディジーチェーンができるのもポイント。これに元マシンのCドライブSSDをそのままと、新しく2.5inchのHDDを搭載し、3.5inch HDDの中身をコピーすれば、少なくともストレージインターフェイスであるThunderboltがネックになることはないだろうと。2.5inch化でコンパクトになるのもポイント。Thunderbold HDDやUSB3.0ケースよりは割高ですが、将来的に中身を入れ替えたりしてそれなりに長く使えると期待して投資。Dドライブ用のHDDを8GBのSSDをキャッシュとして用いるSSHDにして3.5->2.5の速度低下を補えるんじゃないかとか。こちらはPS4換装用に注目を集めた東芝のMQ01ABD100Hにしてみました。ちなみにWindows8.1(にアップグレードする前のWindows7)はDSP版でこのSSDとセットで買っているので、そのまま使えばライセンス的にもOKのはず。

IMG_4490-2
IMG_4491-2

背面のパネル(手回しネジ)を開くとこんな感じ。金属製の専用マウンタが2つ出てきます。見た感じ全部アルミかな?放熱性は高そう。小さいファンもついてます。下の写真がHDDをセットした状態。

残念ながらバスパワーでは駆動できず、ACアダプタ(付属)が必須です。まぁ持ち歩いて使うものでもないし、本体への負担が低い方がいいかなとか。ただ(たぶんHDDではなく)冷却ファンの音が結構聞こえます。小型でぶん回すタイプだから仕方ないのかな。片方SSDだし切ったらダメかなぁとか思案中。

比較的高価なThunderboltケーブルが1本(45cm)付属してるので、割高感が多少緩和されます。自宅ではminiDisplayPortでモニタにつないでいるので、その間にディジーチェーンではさみこむ形にしました。MBPを持って出たりする際も、ケーブルの抜き差し数はいままでと変わりません。Thunderbolt経由でON/OFFが制御されているらしく、Macにつなぐと同時に回転音がしだします。

もちろんSSD/HDDはあっさり認識。

(実際はストレージデバイスのみですが)一台のデスクトップPCがこのサイズに凝縮されると思えば良い成果と言えます。

■難航した仮想化

どのみち専用のストレージデバイスを早着するのだから、VMWareにはそのまま物理デバイスとして認識させて使う予定でいました。その方がパフォーマンス出そうだし。しかしこれが難しい。というかMac版であるVMWare Fusionではどうもできないらしい。Windows版Workstationを使って作成するなり、.vmdk定義ファイルを手書きすればどうにかなりそうな気配でしたが、クラスタとか細かいパラメーターを調べて書かないとならなそうだったり、今時は仮想ストレージでもあまりパフォーマンス落ちないという記事を見たりして、結局将来の拡張性をとって仮想ストレージ化する方針に変更。ところがそれすらもMac、というかVMWare単体ではできなそげ。vmware-vdiskmanagerのヘルプみてもできそうな気配がない。VMWare公式のP2V化手段としては、稼働中のWindows機に変換ツールをインストールしてネットワーク経由でMac上のFusionにデータを送って仮想PCを作成するか、そのWindows機自身で仮想イメージ作成までするvCenter Converter Standaloneというツールを使う方式。どちらもそのWindows機が稼働している前提です。今回は先走ってSSD/HDDを取り外してしまったのでもう一度組み付けるのは避けたいなぁと。実際にもPCのストレージ以外の部分が壊れて、ストレージ(データ)を使って仮想PC化したいってケース多いんじゃないでしょうかね。もう少しその辺りをサポートしてくれればいいのにと。

で、Fusionの仮想マシン作成ウィザードがとにかく新規か既存の仮想ストレージファイル(.vmdk)しか食ってくれないならとにかく物理ドライブをvmdkにしてやりゃいいんだろ、ってことで検索。NHCというフリーウェアに同ページで配布している「実ハードディスクの変換」プラグインを入れてやれば可能だと判明。手元にあるWindows7の仮想マシンで実行することに。しかしThunderbolt接続のHDDを仮想マシンに直接認識させることはできなかったので、一旦バラしてSATA-USB2.0変換アダプタでマウント。またNHCは管理者権限で起動しないとドライブが見えませんでした。MQ01ABD100HだけTHUNDER DUOに入れてMacにマウント、それをVMWare-host共有経由で仮想Windows7から見えるようにして、そこをvmdk書き出し先に指定しました。

無事vmdkが作成できたので、VMware Fusion6からカスタムで新規仮想マシンを作りストレージとしてこれを指定したところあっさりWindows8.1が起動してくれました!パーティションではなくドライブごと変換できたのが良かったのかもしれません。余計なデバイスドライバ類をアンインストールし、ライセンス認証を電話で行って問題なし。一旦シャットダウンしてさらに1TBの新規仮想ストレージをアタッチして、Windows上でフォーマット。この際、そのままだとvmdkファイルが仮想マシンファイル内に生成されてしまい、別ドライブに置けなくなるので、「参照」から別の場所を指定するのがミソ。今度はSATA-USB2.0アダプタでWDのHDDをマウントしてドラッグコピー。だいたい20MB/sくらいで進行。まぁUSB2.0だからこんなもんですかね。

コピー終わったらSSDを初期化してTHUNDER DUOに戻し、Cドライブのvmdkファイル(を含む仮想マシン)を置き、DドライブのvmdkはMQ01ABD100Hのまま使用。

■パフォーマンスチェック

めっちゃ特殊なケースだと思いますが一応参考にベンチデータをば。

Windows8.1ではエクスペリエンスインデックスがなくなってますが、WIN SCORE SHAREを使って復活させ、以前に計測したこちらの記事のデータと比較します。

  仮想化前
(Core2Duo/E6400/2.13GHz)
仮想化後
(Core i7/2GHz/VMWare Fusion6)
プロセッサ 6.4 7.2
メモリ(RAM) 6.7 5.5
グラフィックス 6.7 2.9
ゲーム用グラフィックス 6.7 3.0
プライマリハードディスク 7.6 7.8

 

うーむ、やはりというか、CPUはクロックで落ちててもスコアはだいぶ向上してます。GPU周りが大幅にショボくなるのは覚悟してましたがやはりスコアでみると凹むなぁ。そしてメモリも落ちているのが想定外。物理PCはDDR2世代なのに。仮想化のオーバーヘッドが大きいってことですかね。2GBしかアサインしてないから?ストレージがかろうじて勝ったのはお金かけた甲斐があったようでなにより。全体に体感は充分サクサクしています。3D系のゲームをしなければ全く問題なさげ。

CristalDiskMarkはこのm4 SSDを入れてWindows7で測った時のものが上。仮想化状態が下(左がSSD、右がHDD)です。

VPC-SSD_DiskVPC-HDD_Disk

どう考えてもちゃんと測れてない??。1GB/s超とかありえないし、SSDとHDDで差がなさ過ぎる。計測が500MBでSSHDのキャッシュで賄えてしまってる可能性はありますが、それにしてもCドライブもこんなに速いんだろうか?

 

とりあえずこれで一台デスクトップを減らすことができました。仮想化万歳!ちょっと恐いのはMacからすると外付けデバイスなのでうっかりVMWareの終了とドライブのアンマウントを行わないまま物理ケーブルを抜いて持ち出してしまわないか、ってことです。気をつけねば、、、

あとは仕事&エンコマシン(少しでも速いCPUが必要)と録画マシン(PCI / PCIexカードスロットが必要)ですが、うーんこれはさすがに仮想化するわけにもいかないんだよなぁせめてニコイチにとも思うけど、前者はパワー優先、後者は24時間稼働の省エネ優先という相反するスペックを追求しないとだからなぁ…

吸引力が変わらない?Dyson初試用

カーペットにからみつくペット(主に猫)の毛がとれる掃除機に買い換えたい、という知人の相談に乗りはじめてDysonの掃除機を使う機会があったのでレビュー。

購入した機種はDC48のモーターヘッド付属版[製品情報]。3月が超忙しくてなかなか書けずにいる間に後継のDC63が発表になっちゃいましたがキニシナイ!

ダイソンの掃除機にはモーターヘッドというヘッドに電動回転ブラシがついているものとそうでないものがあり、今回の用途ではやはりあった方がいいだろうということでDC48MHをチョイス。上記新型が控えていたせいか既に近隣家電店には欲しかったピンク(アイアン/サテンフューシャ)がなく紫(アイアン/サテンパープル)を購入。

■いきなりクリアビンの初期不良にあたる…

開封して組み立ててる時点でクリアビン(ゴミタンク)の絞まりがユルユルなことに気付きました。クリアビンの底がパカっと開いて手を汚さずゴミを捨てられるようになってるのですが、ここが本体から外した弾みや単に持ち歩いているだけで勝手に開いて、せっかく集めたゴミをぶちまけてしまう仕様。色々締め方を変えてみたり、ゴミパッキンをドライヤーで温めて変形を試みたりして数日使ってみたもののやはりダメ。結局Webでユーザ登録し、問い合わせフォームからサポートに連絡したところ、週末を挟んですぐに返信が来て、「ユーザ登録住所に交換品を送るから試してみてくれ。不良分は返却不要でそのまま処分してOK。」とのなかなかの対応。そして交換品はばっちりフタが固定される良品でした。初期不良だったのは残念ですが、サポート体制はなかなか好感のもてるものでした。

■騒音

ダイソンと言えば「よく吸うけどうるさい!」というイメージが強いと思いますが、このDC48からは劇的に静かになっており、国産機種と変わらないレベル、とレビュー等でも書かれていて、実際気になるほどうるさいという印象はないです。特別静かだという感じもしないですが。

■取り回し

Ballテクノロジーと言うらしいんですが、球体部分に主要パーツが入っていて低重心での取り回しが良い、なんてスポーティカーみたいな宣伝文句。実際あちこち歩き回って掃除した場合でも割とちゃんと付いてきてくれる感じです。本体そのものが小柄でひっかかりずらい形状をしているのもポイントでしょう。まぁたまに横転もしますが丸いのでそれでもついてきます(本体や床に傷がつくかも知れないけどw)。掃除機といえば両サイドの車輪を大きくすることで転がりにくく進化してきた経緯があるのに対し、このデザイン発想は興味深いです。

あとは電源コードがやや太いんですが、その分絡みにくい感じがしました。巻き取りボタンによる巻き取りもスムーズ。

■そして吸引力は?!

σ(^^)はあんまりマメに掃除をしないので比較が難しいですが、購入した当人は非常に満足のようです。毛足の長いカーペットでモーターブラシを回転させた時など、カーペットごと吸い込んでヘッドを動かせなくなるレベルです。カーペットの反対側に誰かが乗って、そこから逆方向に引っ張る感じで掃除していく感じがやりやすい。ヘッドを押す方向でかけるのは不可能といえるでしょう。モーターブラシをOFFにすればもう少し動かしやすくなりますが、せっかくの吸引力を活かすならそうしたかけかたがいいのかなとか。

モーターブラシは床面を傷つける場合があるので、基本カーペット用です。では固い床はどうかというと、まぁ不足は感じません。ただペレット状の固形ペットフードなど少し大粒なゴミをあまり吸ってくれないなという印象。その上にヘッドを乗せてしばらく前後に動かしてみても、ヘッドを持ち上げたらまだ残ってる、って感じ。粉ものの吸い取りは得意だけど固形ゴミは苦手なんでしょうかね。同じものを国産掃除機で吸ってみてないからなんともですが。

■交換ヘッドパーツ

モーターヘッドブラシ以外の付属の先端ツールは4種類。詳細は家電Watchの記事に写真入りで載っているのでそちらをご覧下さい。個人的にはソフトブラシツールがいいなと思いました。やわらかめの毛で撫でるようにほこりを掃いて吸い込むツールです。テレビなどの家電や棚の上などをハタキのかわりに掃除する用途です。試してないですがフィギュアのようなものにも使えるんじゃないかと(うっかり倒さないようにだけはしないとですが)。ふとんツールもいいですエチケットブラシ的なものがついていて、布の表面についた糸くずなどが綺麗にとれます。

逆に微妙なのはフレキシブル隙間ツール。柔らかくて曲がるのは「おっ?」っと思いましたが、実際使ってみるととにかく先端に綿埃が詰まって据えなくなる。いくら本体の吸引力が落ちなくてもノズルが詰まったらダメじゃん、みたいな。

 

「ペットの毛をさくさく掃除したい」という購入者の目的は見事に達成できたので薦めた側としてもひと安心ですが、上述のように固形ゴミがあまり綺麗に据えないのが若干気になります。埃や粉ものの吸引は抜群です。掃除機として全体的な取扱のしやすさやサポート体制も国産と比べても引けを取らないレベルだし、弱点と言われていた騒音も並んだといっていい程度に抑えられていて、価格を除けば悪くない選択肢なんじゃないかなという評価です。

1万を切る価格でSiri アイズフリー対応なヘッドユニットMVH-590

AVIC-ZH99HUDを他の車に移設してしまったCOLTに、REVORG納車までの2,3ヶ月カーステだけでも欲しいなと思いヘッドユニットを買うことに。利用期間が限られているのであまり高いものをつける気もないし、CDドライブとかも入らない、iPod/iPhoneの曲が再生できればいいやということで調べた結果、Pioneer/CarrozzeriaのMVH-590と同790だけがSiriアイズフリーというiPhoneの連携機能に対応してることがわかり、下位モデルの590はなんと8,000円代とお手頃だったのでチョイス。USB機器とBluetooth(とチューナー)のみという潔さ、レガシーフリーさも好感度高いです。

ちなみに2DINスペースなので右のフリーボックスを装着。これ奥に配線通し用の穴が簡単に開けられるようになってて感動。以前はホットナイフで切っていたのに…

Siriアイズフリーは外部装置からSiriを起動できる、いわば遠隔ホームボタンといってしまえばそれまでなんですが、これ経由でSiriを呼び覚ました場合は、画面には(テザリングの青バーを紫にしたような)バーが出るだけで、基本音声だけでやりとりすることになります。なのでWebで調べて表示、といったコマンドは無効化されています。ただしナビを開始するところまでを音声で指示することは可能。下に動作の様子を撮った動画を貼って置きます。

Siriアイズフリーの起動はボリュームダイヤルを長押しします。これが微妙にめんどくさい。できれば専用ボタンが欲しかったところです。またヘッドユニット側の表示が「LISTENING」になってからiPhone側での反応に一呼吸あります。iPhoneからのSiri起動音を聞いてからしゃべらないと上手く行きません。認識率はカーナビ用のものと同じ外部マイクがあるので、iPhoneに向かって話よりはいいかなという印象。iPhoneとの接続はUSBでもBluetoothでも構いません。音質や充電を気にしないならBluetoothペアリングだけしておけば別に見えるところに出す必要すらなく、カバンやポケットの中にいれたままでもSiriとやりとりができちゃうところが便利。逆にUSBの場合コネクタが前面にあるのでケーブルが見えるところにたれさがったままになった微妙。上位モデルの790だと背面にあるみたいなので、ケーブルの取り回しに凝りたい人はそれだけでそちらにする価値がある気がします。

まぁ基本的な動作はSiriそのものなので、Siriアイズフリー対応!って大仰に言うようなもんでもないんですけどね。マイクがちゃんとついてるので認識精度や通話時の音質がマシ(な気がする)のがメリットかなぁ。あとは本体のHomeボタン長押しよりは楽と思いたいけど、上に書いたように回ってしまうボタンをそうさせずに長押し、ってのがアイズフリーでするには結構負担なのが惜しい。

 

まぁ仕組み的には専用の信号線やBluetooth信号いっぱつ送ってあとはマイク音声通すだけなんでしょうけど、なぜか他メーカーやPioneerでもより上位のモデル、カーナビなどでは対応がない。本当は曲名が日本語表示できる機種があれば多少高くてもいいかなと思ったんですが、なぜかこの最底辺価格帯のこの二機種だけという扱い。ナビは今後CarPlayに対応していくと思われるので、最悪このまま対応機種が増えないまま忘れ去られていくんじゃないかなこれw。

ただやはりカーナビの音声認識なんかよりはずっと優秀なので、もうこっちにまかせればいいじゃない、って気はしますね。特定のスマフォOSに依存するのはどうかって気もしますが、iPhoneつないだら内蔵の音声認識は無効化とかにして、あとはiPhoneで検索した位置情報だけナビの目的地としてフィードバックされる枠組み(例えばNavComとか)だけつけておいてくれりゃいいよ、って思ったり。

■Siri以外

本体イルミは赤と青の二色のみ。まぁ価格なりですね。

音質はじゃっかん中域がしぼんでる気もするけどBGMにはまぁ及第点かなぁ。BluetoothがAAC対応してるか書いてないので多分非対応で、たぶんそっちの方が影響デカいんじゃないかと。でも楽チンなのでBluetoothで使うことの方が多いですね。ケーブルを前面から生やすのイヤだし。

 

総じて値段なりの価値があるし、Siriアイズフリーは人を乗せた時のドヤリング用にプライスレスな気がして、2,3ヶ月は楽しめそうです。

安価で応用範囲が広いネットワークリモコンガジェット IRKit

発売直後から気になってはいたものの品切れ状態で買えなかったIRKit(公式サイト)がようやくAmazonで注文可能になっていたので速攻で入手してみました。

これはよくあるスマフォからネットワーク経由で操作できる赤外線学習リモコンサーバー製品ですが、

  • 価格が安い(7,700円)
  • iOS用のSDKやWeb APIなどが提供され自作アプリ開発が容易
  • Arduino Derivativeベースで自分でセンサーを追加できるらしい

といった特徴があり、多少プログラムができるσ(^^)のような人間にとっては色々ハックのしがいがある製品です。

まだそこまでは着手できていませんが、とりあえず使ってみたファーストインプレをば。

IMG_4367

■ハード周り

まず驚いたのは小ささ。てっきりAppleTVやAirMac Expressみたいなものを想像してたのに二回りくらい小さい。写真の比較用電池は単4です。電源アダプタは付属しておらず、microUSB端子の充電器やモバイルバッテリーを自分で用意する必要があります。

マニュアルも簡素、というか基本的に添付されておらず公式サイトで見ろって感じです。

ハードとして気になるのは赤外線エミッターの到達範囲ですが、割と広い範囲でも操作できる感じです。ただまったく反対の方向とかは無理なので、外付けのエミッターが増設できるといいかなと思います。

■なかなか考えられた初期設定フロー

前回紹介したネットワークカメラ同様、この手の製品はリテラシーの低い人がネットワークにつなぐまでが一山なわけですが、本製品はこんな感じで進みます。

  1. iOS端末に専用アプリをインストール
  2. アプリに自宅のWi-Fi設定情報を入力(今つながってるESSIDが自動入力されるので暗号化キーのみ入力)
  3. IRKit本体の電源を入れる
  4. IRKitがWi-Fiアクセスポイントとなって添付カードにあるESSIDを発するのでそれに接続。暗号化キーも書いてあるものを入力
  5. アプリが自動的にWi-Fi設定情報をIRKit本体に書き込んでくれる
  6. IRKitが設定用ESSIDの発信を止めるのでiOS端末は(原則として)元のネットワークに自動的に再接続する
  7. アプリが自宅ネットワークにぶらさがったIRKitを発見し、名前設定画面になり、入力したら完了

文字で書くとややこしそうですが画面の案内なども充実していてサクっと終わりました。

■赤外線学習フロー

現状、アプリとしてはIRKit純正の「IRKit Simple Remote」とSDKを利用して別の人が作った「リモコンNK」があります。純正の方はデモ的な要素が強く最低限の機能しかありません。リモコンNKの方がページングができたり、学習データとボタンが独立していて、ボタン毎に学習をしなくても、別のボタンで学習信号を再利用できたりと使い勝手が良いです。また連続して信号を発生させるマクロ機能もついています。広告有りで無料、100円払うと広告が消えた上、エクスポート/インポート機能が解放されます。

リモコンの学習操作はSDKを利用している以上同じのようで、アプリで学習モードにしておき、本体に向けて赤外線を発します。取り込みが成功すると本体のLEDが点滅し、アプリ側では信号名称をつける画面になり、保存すれば完了。うっかりiOS端末にリモコンを向けたくなるのはご愛敬w。

これもSDKで共通なのか、一旦ペアリングしてしまえばWANからでもシームレスに家の中の家電を操作できます。特に設定は不要です。

 

残念ながらAndroid向けSDKは存在しないですが、WebAPIがあるのでLAN内からリモコン操作するだけならそんなに大変なことはなさそうです。自宅にWebサーバーがあってスクリプト言語でコードがかけるなら簡単なWebアプリが作れるはずです。

SDK/APIによる無限の可能性を感じて購入しましたが、とりあえずリモコンNKを使うだけでも充分実用になると感じました。テレビやレコーダーなど画面を見る前提で複雑なGUIを持つ製品はともかく、照明やエアコンなどはこまごまとリモコンを使い分けるのはイヤなものです。それが(たいてい手元にある)iPhoneひとつで済むのは便利。普通に実家にもう一台買おうかと思っています。そしてあと少ししたらヒマができるので色々とプログラムもして遊んでみようと思います。