Office 365 Small Business Premium試算

Office 2013の発売に少し遅れて、クラウドサービスOffice 365にOfficeアプリ使用権のついたOffice 365 Premiumプランが発表されました。ここでいう“Officeアプリ”とは、Office LiveやGoogle DocsみたいなWebアプリ等、パッケージ版Officeのサブセット版を想像する方も多いと思います(σ(^^)も当初そうでした)が、実際にはOffice 2013などその時点のパッケージ版最新バージョンがダウンロードインストールして利用できます。考えてみれば、Office2013ももはやパッケージに光学メディアは同梱されておらず、ライセンスナンバーの入ったカードが入ってるだけで、インストール自体はダウンロードですしね。つまるところ、Office 365はメール、予定表、ファイル共有、インスタントメッセージング等のグループウェアサービスであると同時に、Premiumとついてるプランでは月額料金でOffice最新版の利用権もついてくると考えて良いかと。AdobeもCreative Cloudという高額なアプリを月額購読制で利用できるようにしてますし、今後こういう利用形態が増えていくんですかね。

また、「日本では家庭向けプランが提供されていない」と言われていますが、Office 365 Small Business Premiumは一人からでも契約できますし、家庭向けプランは家庭で使おうが仕事に使ったらアウトなので、実質的にほとんどの人は商用プランを使う必要があり、気にしなくても良い気がします。

■パッケージ版とどっちが得?

以下、前提としてOffice 365本来の価値であるグループウェア部分は脇に置いて、Officeアプリの利用手段として評価します。価格は変動しますし、間違いもあるかも知れませんので自己責任で参考程度にご覧下さい。

まず比較対象であるパッケージ版ですが、本記事執筆現在、Home and Business 2013が3万円。Accessなども含んだProfessionalも数量限定アップグレード版が3万2千円程度で購入できます。今回からProfessional以外はアップグレード版が提供されていないので既存ユーザにはちと割高感があります。

対して、Office 365 Small Business Premium(以下365)はProfessional相当のアプリが揃っていて、月額1,250円、年額12,360円(月換算で1,030円)です。

最近のOfficeのメージャーアップデートは2007、2010、2013と3年周期なので仮に次が2016だとすると、12,360×3年で37,080円とパッケージ版より割高になります。しかも最新版でなくてもしばらくは継続して利用できるので、「やっぱ使うなら最新版でしょ~」って人以外はますますパッケージ版を買ってしまう方が割安になっていきます。ここまでだと、初期投資を抑えたいって人や近い将来数量限定のProfessionalを買い逃したけどProfessionalが欲しい!って人くらいにしかメリットがありません。しかしっ!

・メリット1:5台にインストールできる

パッケージ版は1ライセンスで2台までしか利用できないのに対し、365では1ユーザ契約辺り5台までインストールできます。σ(^^)のように、デスクトップ、ノートに加え、実家にも1台、更にはMac上の仮想WindowsにもできればOffice入れておきたいなー、って場合にはこれは非常に有り難いです。

・Mac版も使える

なんと上記の「5台まで」には自由な比率でMac版を含めることができます。現状で既に2011を買ってつかってる我が家では直近のメリットはないですが、将来2014(?)なりが出た場合、出費が発生しないことになります。これはMac/Win混成環境の我が家では大きいです。Office for Macの商用版を新規で買うと1台用で23,000円、2台用で25,000円程度なので、これを追加で買えば、軽く365の利用料を超えます。

なお、現時点でOffice 2011をDLしようとしてもなぜか日本語版がメニューに出てこないようでした。ヘルプをみると「既に2011をもってる人は最新版に更新だけすりゃOK」的なこと書いてあったのでとりあえず放置。

 

まとめると、Officeのバージョンなんか知らねぇよ、動いてる間は金出したくないよ、って人は今まで通りパッケージ版(ダウンロード版もあるのでなんていえばいいんだろ?非購読版?)を買っておけば良いと思います。てかこういう人はPC買った時にバンドルされてくるのを使う気がするのでそもそもあんまり関係なさそうですかね。

逆にσ(^^)のように、

  • 最新版大好き
  • PC台数が多い
  • Win/Mac混在である

という人は365を検討する価値があるんではないでしょうか。ただグループウェアサービスは移行するかどうかは微妙ですね。一度移行してしまうと辞めづらくなります。Google等の無料メール/カレンダーやストレージサービスで足りている人はわざわざ乗り換える必要はないと思います。ちなみに365 Small Business Premiumを始める時に専用アカウントを作成しますが、インストールされた2013からは普通に既存のMSアカウントのSkyDriveにアクセスできています。必ずしも365のオンラインサービスとセットで使う必要はないという雰囲気。

σ(^^)は現在Small Business Premiumを試用していますが、一ヶ月の試用期間が終わり次第契約する気満々でいます。

FLET’S ミルエネ利用開始

IMG_3068

フレッツ光ネクスト化が完了したので、Bフレッツの時には利用できなかった「FLET’S ミルエネ(以下ミルエネ)」も申し込みました。ミルエネは家庭の分電盤やコンセントに計測機器を取り付け、消費電力量をクラウドにアップして電力消費量をグラフ表示するサービスです。

コンセント用の計測機を含まない、基本セット(親機+分電盤用計測機)が、補助金使って買い取りなら無料、レンタルなら月210円。プラスサービス利用料が月210円です。補助金は手続きが面倒くさそうだったし利用期間などの縛りもあったので月210ならいいやとレンタルをチョイス。ちなみにコンセント用のタップ型計測機は買い取りのみで4,200円です。

写真の左が親機。ブロードバンドルーターにLANケーブルで接続して使います。右が分電盤用の計測機。二本のケーブルの先にクランプ(洗濯ばさみのようなクリップ)をとりつけ、分電盤のメインブレーカーから出ている赤と黒の線を挟む形で取り付けます。取り付けの解説動画はこちら。親機と計測機の通信はZigBeeという幻の(笑)短距離無線通信規格を使っているっぽいです(名前は何年も前から知ってたけど、実際に使ってるデバイスに触れるの初めて)。最初に2つの機器間のペアリング設定が必要でした。手順としてはBluetooth機器でやってればそう難しくはないでしょう。

その後でflets-eco.jpにログインしてアカウント設定を行うと、Javaアプレットが起動して、IDとパスワードをLAN内の親機に自動書き込みしてくれるんですが、何故かウチでは上手くいきませんでした(親機が見付からないと言われる)。仕方ないので、親機のIPアドレスを直接叩き、管理画面からログインして手動でID/PWを設定。「認証」ランプが点灯すればOKです。ウチはMACアドレスをDHCPサーバーに登録して固定IPアドレスを振っているので特定余裕でしたが、WindowsならNetBIOS名でもアクセスできるようです。上記設定が上手くいかずなおかつMacしかない環境だったらちと大変かもですね。

■実際のグラフ表示の様子

image

基本画面はこんな感じ。右サイドバーは電力会社側の発電量に関するものなのでスルーしてOKです。我が家はひとり暮らしなのに夏場など1万数千円にもなってしまう電力食い世帯でお恥ずかしい限りですが、こんな感じで時間別のグラフ(オレンジ棒)、累計(赤折れ線)が出ます。青い横棒は目標値として1万円を指定したら出てきたものです。CO2を毎日数kg(気体でkgといったら体積は相当なものでしょう)排出してるよ、と言われると凹みますね。まさに「見える化」の効能でしょう。

 

image

こちらが時間別、1分単位のグラフ。これだけきめ細かに計測できるなら、コンセント別計測しなくても、マネにスイッチ操作しながら眺めれば、なにが瞬間的にどれだけ食ってるかだいたいの見当はつけられそうです。タップ型はその機器が毎月どれくらい使われてるかという統計値まで必要な時に使うって感じですね。というか、サーバーや冷蔵庫などはスイッチをOFFにとか試しづらいので、やっぱりタップ型も欲しいなぁ。

 

その他、地域、間取り、家族構成別の平均値と比較したり、自分のランキングがわかる画面などがあります。ちなみに3月のひとり暮らし世帯での暫定ランキングは651世帯中580位。ギャフン!地域別で1500世帯くらい、間取り別で500世帯位しか登録がないようなので、全国で利用してる数はせいぜい1万世帯がいいとこでしょうか(てか西日本でもやってるんだっけ?)。

■どう活かすかが問題

さてせっかく月420円(+電気代)払うのだから、オモスレー!で終わらせず、それ以上の電力消費に結びつけたいものです。我が家では冬場はエアコンは基本的に使わないものの、常時稼働のサーバー類が、ML115(+UPS)、Mac miniサーバー(+UPS)、録画用Windows機(+UPS)、NASが2台、WiFiアクセスポイントが2台、BD/DVDレコーダー、nasne、AirMac Expressなど。あとは冷蔵庫ですかね。白熱電球は全廃済み。消費電力が大きく瞬発的なものとしては、プロジェクター、AVアンプ、生ゴミ処理機、そして洗濯機、電子レンジ、電気ケトルなど。今までどちらかといえば後者の群が元凶なイメージがありましたが、就寝中や外出中の待機(?)状態であるはずの消費量が金額で16円/時前後あることがわかりました。これが1日384円、月にすると1万円以上と大半を占める計算になります。つまり目に見える「照明やテレビを豆に消す」とかいう節電ではなく、常時稼働機器を減らすというところがキモになってくるわけですねぇ。

まぁわかってましたけどねっ!

ML115で動いているサービス群をはやくMac miniサーバーに移行させて退役させないとなんだけど、色々苦戦しててもう1年以上併用状態なんですよねー。あと、広域イーサネクストで実家と高速でやりとりができるようになってれば、帰省用LinkStationをやめてDS1511+に一本化できたんだけどなぁ。

結局我が家の変態デュアルスタック構成はこんな感じ

自宅のサブISPとしてIPoEのIIJmio/NFを申し込んでIPv6ネイティブにした頃から、たびたびネットがつながらなくなる現象が発生しました。NVR500を再起動すると治るもののまた数時間すると不通に。ちなみに我が家のネットワーク構成は以前の記事に貼ったこの図の通り。ひかり電話ルーターであるRT-400KIをパススルーさせずNVR500をブロードバンドルーターとして使う為の変態構成です。400KIにはPPPoE設定はしてません。

二日ほど悩んだ後、ふと思い立ってRT-400KIを再起動(というかWAN側のDHCPv6再取得)してみたら即座に不通状態再現。ビンゴ。ハブを経由して2つのルーターがNGN側からIPv6のプレフィクスを取り合っていたんじゃないかと。LAN内の設定的には、IPv4もv6もNVR500がゲイトウェイになってるのに、400KIが定期的に「オレがゲイトウェイだ(キリッ」っとNGN側にレジストしにいって、結果NVR500側で通信ができなくなってたんじゃないかと。また双方がRAやDHCPv6でLAN内の各端末にIPv6アドレスやゲイトウェイ情報を配布してたのもダメっぽい。

結局NVR500からIPoE設定(実際にどこかにコネクションをつないだりはしないものの、ルーティングやRA/DHCPv6動作に関わっていたと思われる)を削除し、RA動作もCUIから停止させました。そうすることでv4はNVR500経由、v6は400KI経由というダブルルーター状態に。NVR500の方が性能良さそうだしフィルターなども片方で一元管理したいんですが、400KI側のRA等を止める設定はナサゲだし、Asteriskでひかり電話を使う以上、400KI自体を撤去してしまうわけにもいかなかったので、こういう形に落ち着きました。NVR500にSIPサーバー機能さえあれば完全に一台で済ませられるんですけどね…

ちなみにこの構成にした後、しばらく外からIPv6で各PCに到達できずに悩んだんですが、昨日偶然ブレーカーが落ちて全て再起動した辺りからまたつながるようになりましたw。両ルーターは何度も再起動したりフィルター設定なども散々チェックしたんですけどね。ONUが再起動したのが良かったのかしら?

IPoE環境だとフレッツ網内用とインターネット用とで共通のIPv6アドレスなはずなので、もしかしたら400KIをNVR500配下においてIPv6パススルーでもいけるんじゃね?という気がしますが未検証。なんかもうめんどくさくなってw。どのみち400KIのRAを止められない限りややこしいことになりそうだし。

まぁ、こんなマニアックな構成やりたがる人が果たしてどれだけいるのかわかりませんが、一応参考までに。

 

あと、400KIにしたせいか、もともと計測にバラツキがあったのか不明ですが、前回IPv6アドレスで西日本からアクセスしたらv4より速かった、的なこと書いたんですが、その後試した感じでは逆にIPv4の方が速くなる場合もあり単純にIPv6スゲー!ってことにはどうもならなそうです。

■オマケ

上記と関係ないですが、PPTPサーバー役をIPマスカレイドしたOSX ServerからNVR500に変更しました。これだとなにがいいかというと、PPTPクライアント側からWOLが直接LAN内のマシンに届く点です。iPhoneからiNetというアプリで直接スリープしてるPCを起こせます。今まではLinuxマシンにログインしてsuしてコマンド叩いてたんですがだいぶ楽になりました。

一旦UT-VPNでお茶を濁してみるなど

広域イーサネクストが期待通りの速度が出ない上に、DHCPパケットが双方のネットワークにカオスを招くということで、一旦利用を断念し、PacketiXのオープンソース版であるUT-VPNを導入しました。PacketiXは2.0までは買ってたんですが、3.0で拠点間接続ができる企業向けバージョンは手の届かない値段だし、リモートアクセスならPPTPやL2TPなど手軽な方法が充実してきて、すこし必要性が下がってきた感じでスルーしていました。しかしオープンソース版であるUT-VPNでも拠点間接続ができるし、広域イーサネクストと違ってDHCPv4/v6/RAパケットの遮断機能がついているのでむしろ当面はこっちの方が有用なんじゃないかと。もちろん仮想L2スイッチエミュレーションであることは同じなので、Bonjour系サービスも利用できます。広域イーサネクストのようにフレッツ網内折り返し通信に特化はしてないですが、どのみちNTT東西をまたぐ場合はインターネットを経由するっぽいし、IPoE同士の環境ではIPv6アドレスで接続できています。

■セットアップメモ

OSX版は機能制限が多かったのでWindows版をチョイス。自宅のWindows7機には簡単に入りましたが、実家のWindows8機だと仮想NICの作成ができませんでした。Windows8はPacketiX4.0から正式対応ということなので仕方ないいのかも。てことで、rsyncによるバックアックサーバー兼PPTPサーバーとなっているCentOS仮想機にLinux版をインストール。バイナリ配布はされてませんが、必要なパッケージさえ揃っていれば、configure & makeであっさりビルドできました。ひっかかったのは、UT-VPNの場合、Bridge用バージョンが用意されておらず、双方Server版をインストールし、クライアント側から仮想Hubをカスケード接続する形で接続する方式になる点。つまり、双方で仮想Hubと物理NICをローカルブリッジ設定した上で、双方の仮想Hub同士をつなぐって感じですね。

■それでもやっぱり出ない速度orz

一旦つながってしまえばちゃんとBonjourもWindowsファイル共有もできてます。自宅iTunesの共有ライブラリを実家のiTunesから開いて、自宅のAirMac ExpressにAirPlay再生とか余裕です。Windowsの「ネットワーク」に反対側の共有マシンもちゃんと出てきます。広域イーサネクストのようにちょくちょく切断したりもしません(もしくはしらない内に自動再接続してるか)。ただ、速度は広域イーサネクストと似たり寄ったり。Windows8のExplorerコピーでもFTPで、せいぜい1MB/s前後。UT-VPNに添付されているスループット測定ツールでも2.5Mbps~8Mbps位(方向で差がある)なので、プロトコルのロスというよりはどこかに回線速度的なボトルネックがありそうな感じ。仮想機のホストが非力なAtom 330ですが、タスクマネージャーで見る限りCPUが100%に張り付いてるようなことはないんですけどねぇ。

 

結局、この速度だとファイル移動やTimeMachineバックアップには実用に耐えない感じ。自宅のiTunesライブラリから直接再生できるぜー位の満足度しかありません。そろそろ自宅からリモートで実験できる手は品切れになりつつあるので、来月また時間が出来たら帰省してあれこれ試そうかと思っています。

nasne(torneアプリ)のEPGの快適さはガチ

発表当初から興味はあったものの、既にPCとBDレコーダーで録画環境は揃いまくってる我が家ではスルーせざるをえなかったnasneですが、思うとこあって導入しました。

というのは、お風呂iPad視聴(冬場限定)の充実。久しぶりにAirServer(によるtsのlive conversion)を使ってみたらいまいち調子が悪いし、シークが長すぎるので見限り。「レコプラ」のiPad版の登場でソニー製BDレコーダーからのストリーミングができるようにはなったんですが、うちのAX1000は正式サポートしておらず、一応DLNAクライアントである「TwonkeyBeam」から直接開けば再生はできるもののDR(非劣化)画質で録画したものは無理。ソニレコはPCのバックアップ用途なので基本DR録画なんですよね。4月の防滴Xperia TabletやPanasonicのDLNAクライアント搭載のお風呂テレビSV-ME5000辺りも検討したんですが、それよりはnasneを買ってSR画質で録画する方が安上がりじゃね?ということで。

■本体周り

光学ドライブがなく、HDDも2.5″タイプを使っているため、一般のレコーダーと比べるととてもコンパクトです。下手なブロードバンドルーターよりも小さいレベル。動作音もとても静かで、今回配線の関係で寝室に設置しまいたが今のところ音が気になったことはないです。

B-CASカードの赤い部分が一部見えているのが無様といえば無様。

うちはDHCPサーバーで固定IPアドレスを振っているので、あらかじめ本体底面のシールにあるMACアドレスを登録してから起動したことでIPアドレスはすぐわかり、ブラウザでの初期登録には困りませんでした。逆にハマったのはPS3の設定。torneアプリをインストールして起動するも「torneが見付からない」的なエラーが出て起動できず。もしかしてtorne(USBチューナー)もってないとnasneも管理できないの?!もう使わないから実家にもってちゃったよ!と焦ったり。ググると、その場合は「セーブデータ管理」からtorneのデータ(録画番組含む)を全削除してから起動すれば良いようです。

基本的な設定はブラウザから行います。名称を変えたりチャンネル設定をしたり。DLNAクライアントから見えるアイコンも何種類かから選ぶことができ、ネットワーク上に複数台のnasneを稼働させる時なんかは区別しやすくて便利そうです。ただ、SMB(Windows)ファイルサーバーとして使う気は毛頭ないので、これは完全オフにできると良かったかも。どいつもこいつもNetBIOS名バラまきすぎだっつーの。

■torneの快適さ、Vitaで再び!

設定がWebからと書きましたが、通常の予約録画などはおこからは行えずPS3、Vitaはtorneアプリから(名前がややこしいw)、PCやスマフォ、タブレットはCHAN-TORUというWebサービスから行います。特筆すべきはやはりPS3/Vitaからの使い勝手の良さ。PS3でtorneを使った時の衝撃再び。torne(USBチューナー)は地デジのみ&シングルチューナー、しかも録画の度に電力食いのPS3が起動するということで実用には難アリでしたが、nasneならシングルチューナーであるという点以外は改善されています(その気になれば複数台運用という手もw)。そしてあのサクサクEPGの快適さがVitaでも!PS3ほど起動時間がかからないし、部屋中どこにいても予約ができる。これはかなり快適。実際、今期みているアニメ番組を一挙予約しましたが短時間で非常に快適に作業できました。

ちなみにVita版のtorneは本来800円ですが、期間限定で今なら無料で入手できます。できればPS3版同様、Vita版にも「レコxトルネ」プラグインを発売して、このサクサクEPGからSONYの家電レコーダーにも予約を入れられるようになって欲しいですね。

■肝心のストリーミング再生品質は?

結論からいうとiOSでは若干難アリです。リスト操作は「レコプラ」で、再生を選ぶと「TwonkeyBeam」が起動して再生される訳ですが、途切れるまで行かないまでもガタガタします。ms単位でつっかえている感じ。音声にはノイズという形で現れます。「あーーーー」が「あ.あ.あ.あ.あ.」になるとでも書けばイメージしてもらえるでしょうか?さらにBSだと音が出なかったりということも。なんて言ってるのかわらからないレベルではなく、"ながら"で見る分にはギリギリ許せるレベルなんですが。

2013.03.04追記:TwonkeyBeamがバージョンアップして、問題ない品質になった気がします。シークをすると上記の音切れや音ズレが顕著だったんですが、今んところ大丈夫。一度だけやはりNHKで番組の切り替わりに音が出なくなりましたが、シークしたら鳴りました。更に端末へのダウンロードもできるようになりました。iPad3へ30分番組(3倍画質)をダウンロードしてみたところ2,3分かかりました。これくらいの時間ならかなり気軽に持ち出しができそうですね。広域イーサネクストやUT-VPNを介して実家からの視聴も夢ではないかも。

一方、VitaやXperia SXでならさすがに音声が出ないといったトラブルもなく再生品質は上々です。ストリーミングは480pになるという話をどこかで見ましたが、みた感じそれよりは綺麗な印象です。iPadでも720pくらいはあるように見えますが実際のとこはどうなんでしょうね。Vitaに適当な防水ケースがあれば、Vitaをテレビ用にしてiPadでネット、的な使い方をしたいところです。

というかこのままだと結局Xperia Tablet Z WiFi買ってしまうんじゃないか?っていうw。それを回避する為の買い物だったのに、むしろ欲し待った、的な。まぁ。4月ともなればあんま長風呂する季節じゃなくなるので、なんとか物欲を抑え切れればいいなぁ。

というわけで、Xperia Tablet Z買わなくて済みそうです。いや、たぶん買わないよ…多分…