一晩考えたけどやっぱiPhone5はauにしようかな

昨日3時間ほどかけてSoftbankで予約してきたiPhone5ですが、予約時点で不明確だったSoftbank、au両社のプランやLTE事情が明らかになるに連れ、やっぱりauにMNPしようかなぁという気持ちが強まってきました。

大きいのは、

  • 二年間はパケット定額料割引きとテザリングオプション無料がつくので今までとたいして変わらない
  • 3Gでもテザリングが使える

という点。当初LTEエリアでしか使えないテザリングじゃXiパケホーダイフラットを代わりにはならないという判断だったんですが、3Gが使えるなら話がかわってきます。特にiPhone5ではauの3G使用時にEVDOマルチキャリア対応したことで下り9.2Mbps(3倍)に高速化しています。これは当面LTEよりも恩恵としては大きいんじゃないでしょうか。ここからもう一つ透けて見えることは、WiMAXオプションをつけたスマフォが3Gでのテザリングも許可していたように、au的には結構なパケットをLTEにオフロードできる自信があるのではないか、ということ。名ばかりのLTEでテザリングを許可したら3Gがパンクするのは目に見えている訳ですから。

その代わり、auには7.5Gを超えると128kbpsに速度が落ちる制限があります。ただ、My Softbankで最近のiPhoneのパケット量をみたところ200~300MB程度でした。これに週一程度テザリングが上乗せされても楽勝でしょう。最近はカフェノマドでは公衆無線LAN使うことも多いですし。使うのはファミレス系でノマドする時だけかな?

なので、「たまにテザリングするかも知れない」レベルなら、基本おサイフケータイ用のXiにパケホーダイフラット(4,980円)をつけておくよりも、そちらを二段階(2,100円~)にして、もともとガンガン使う(つっても300MBだけどw)iPhone回線に集約してしまった方が無駄がない訳です。毎月3,000円近く浮きます。可能ならおサイフケータイ回線のパケット割引きを切ってしまってもいいかもってレベル(できたっけ?)。

追記:リサーチだん。docomoのパケット割引きは解約すると月々サポートが消滅する。現在の月々割は1,890円/月。+300円/月ならXiパケホーダイダブルにしとく方がいいかな。iPhone忘れたり電池切れた時のバックアップになるし。

テザリングにより電池消耗がメイン端末にのしかかるのも気になるけど、まぁ頻度も高くないしモバイルバッテリーを頑張って持ち歩きます。あとauの方が緊急地震速報の待ち受けによる減りが少ないのも期待。

auで一番気になるのは通信と通話が同時にできない仕様。CDMAの仕様なのでiPhone5になっても3Gに関しては同じですが、LTEはどうなるんでしょうね。テザリングしてsshしてるセッションが着信で切れたりすると辛いなぁ。

■初期費用周り

去年4Sに買い換える時にホワイトプランNにしてしまったので9,975円の違約金が発生します。ただし、au側でMNPユーザに対し「男子割/女子割」という意味不明なネーミングのキャンペーンで、980円x24ヶ月が割り引かれます。どうせiPhoneは毎年買い換えるので、機種変更した時に継続して受けられるのかは不明ですが、まぁ最低でも980円x12ヶ月受けられれば損はしないと。Softbankでも既存iPhoneユーザに対して「iPhone かいかえ割」としてホワイトプラン980円が1年間半額になるので相対お得度は下がるんですが、まぁとにかくホワイトプランの違約金は気にしなくて良さそう。

■その他諸問題

今、Softbank契約ではiPhone以外に姪達のみまもりケータイ2回線と、007zを契約しています。みまもりは主番号を妹のものに変更してるから多分大丈夫でしょう。007zは(先月手続き忘れてたけど)最低額運用に切り替えて寝かせます。

家族では母と妹がSoftbankなので無料通話対象外になりますが、まぁそんなに通話しないからキニシナイ。SkypeやFacetimeを活用するよう啓蒙しましょう。Facetimeも3Gで使えるようになるし。むしろ父とはau同士になる。

自宅の固定回線をBフレッツからau系に買えるのも検討はしよう。でも工事面倒なのとasterisk使えなくなるのが不便なので変えない可能性大。

あとはあらゆるキャリアどころかスカパーすら受信できない我が家ではホームアンテナが必須。auは数年チェックしてないけどやっぱりダメだったら申し込まないと。これも工事の人が来るのが憂鬱だ(部屋が散らかってるのでw)。

ezwebのアドレスは昔取ったのそろそろ無効になってて再取得できるといいなぁ。ググると30日説、60日説、90日説と色々だけど、年単位で空いてれば楽勝かな?

■ということで予約してきたw

日が明けて土曜日の昼過ぎ、ヨドバシに電話したら「時間によってはまだ行列が出来たりしている。初日渡せるかは不明」とのこと。昨日の予約だけで駐車場代1,980円も払ってるし、また片道30分かけて行くのも面倒だなぁということで近所のヤマダへ。予約番号は色/モデル区別しない通しで64番目。予約行列は無し。例年の入荷数があればほぼ大丈夫だろうと。もしかするとヨドバシみたいに時間指定もないかもだから平日朝イチに特攻すればヨドバシB組より早く買えたり?!という期待もあって予約実行。

両面待ち(誤用)となりました。というかまぁヨドバシ(Softbank)は来店のついでがあったらキャンセルしますが(電話ではできないらしい)。

MacBook Pro Early 2011 15″のメモリ交換

ウチのMBPちゃんは純正4GBで購入した後、サードパーティ製のメモリ(とはいえ純正と同じhynixチップ)で8GBにしたんですが、ちょくちょくビープ3回フリーズを起こしていました。SSDで再起動も速いしあまり気にしてなかった(というか原因不明で諦めていた)んですが、Mountain Lionにしてから毎日の様に発生。これはイカンということで試しに一週間純正メモリに戻してみたところ一度も発症せず。交換したメモリがクロだろうということで交換することに。ただ交換するのでは悔しいので、さらに値下がりが進む16GBに変更してみました。

8GBを買った頃と同じ7,000円弱です。毎度書いてるけど「安くなったなぁ…」。

今度は安定志向で多少高くても品質の高いものを買おうとAmazonのレビューを読みあさったんですが、安いヤツほどレビューが多く、Macでも使えてるという情報があり、逆に高いものはレビューがなくて判断がつかず。結局一番安いシリコンパワーのこれにしました。

クリーンインストールや究極的にはMBP Retinaへの買い換えも頭をよぎったりしてましたが、これで安定してくれるといいなぁ。

iPhone5予約

今年もやってきましたiPhone発売時期。もちろん予約しましたよえぇ。一応ソフトバンクで。LTE関係でまだ少し悩んでいますが。

こちらが去年の記録。ヨドバシ横浜に予約開始の16時から2時間前に行って楽勝だったんですが、今年は同じ時間にいったら既に100人位の人が行列。結局B組になりました。去年の記録だとA組が8:00~9:00ということなので、9:00から受付かな?そんなに寝坊はできないですね。

ヨドバシ横浜は店奥に7Fまで続く階段スペースがあるので行列してもあまり通常の店舗運用に影響がないのか、毎年(キャリアから禁止されているらしい)整理券を配ったりしないので好感度高い&安心感があります。去年は割り込み防止券(列を抜けたらアウト)は配りましたが今年はそれもなく。

今年はサイズがかわるので愛用のベルトケースが使えなくなるのが問題です。発売と同時に良いのが見付かればいいんですが。

そしてそれ以上に問題なのはDockコネクタからLightningへの移行ですね。アダプタは出るもののビデオ系の出力はされないので、車載の為のD-Sub出力がとれません。Lightning用のD-SubやHDMIのアダプタは数ヶ月かかるとのこと。iPod touch共々買い換える予定でしたが、iPod touchはしばらく4thを温存しないとです。むしろ大容量モデルを駆け込みで買うかって話です(笑)。

COLT、バッテリーとルームランプ交換

すみません、主に自分用メモです。AVIC-ZH99HUDを取り付けた翌日、バッテリーがあがってエンジンが始動できなくなっていました。いつも通り(笑)予備バッテリーをジャンプして始動、しばらく走ったんですが充電される気配がない。外して自宅でAC充電器につないでおいてもダメ。どうもバッテリーが完全に逝ってしまった様子。それと関係あるかどうかわかりませんが運転席側のルームランプが切れてました。

■バッテリー交換


Optima イエロートップ YT-80B24L

当ブログによると前回バッテリー交換したのは2009年1月。3年半以上経ってます。いくらディープサイクルのドライバッテリーOptimaといえどそろそろ寿命でもおかしくないか、ってことで交換。ナビ買って予定外のバックカメラ、フロントカメラまで買ってしまった後だからちと予算ケチりたかったので、1万円で買えるPanasonicのCHAOS Blueと悩んだんですが、まぁやっぱり年に何度もバッテリーをあげてしまうので、そのダメージを受けにくいというイエロートップ続投ってことで。

型番が変更になってCOLTにマッチするものはYT-B24L -> YT-80B24Lとなっていました。80って相当高容量ですね。CHAOSだと同じサイズでも75ですし。

さっくり載せ替え。当然ながらフィーリングに特に違いは無し。これでまた3年保ってくれればさすがに車自体買い換えも視野に入ってるかな?とか。

■ルームランプ交換

バッテリーをあげてしまう理由のトップ、というかほぼ唯一の理由はルームランプの消し忘れ。アホみたいに電装品積んでて常時負荷が高いにしても、直接の理由はこれです。車を駐車場に止めてキーを抜くと自動的に点灯し、一定時間経つかドアをロックすると消灯するんですが、車内で少しゴソゴソしたくてスイッチ操作で点灯させた時にも、同じ様に勝手に消えるだろうと思ってしまうんですよね。バッテリーをあげてしまって数日は、ロック後に全てのランプが消えてるかチェックするんですが、しばらくするとまた忘れる。

ということで、習慣付けは無理なので、技術的に解決するしかない。お高いですがルームランプをLEDのものに交換することに。スーパーオートバックスで点灯サンプルを物色し、輝度と価格のバランスを重視してPIAAのH-873をチョイス(お、今みるとAmazonも同価だ。SABにしては頑張ってるなw)。

今まで使っていたバルブの型番がわからないですが、店頭のT10x31サイズのものの消費電力が5W~10Wといったところ。コイツは0.3Wです。余裕で1/10以下。これで一晩位消し忘れてもなんとかエンジン始動できる位に電力が残っててくれれば、バッテリーにダメージを与えずに済みます。

(これがあればバッテリーはCHAOSでも良かったんじゃ?と思わなくもない…)

実際に取り付けてみたところ、明るさは充分(COLTは運転席、助手席独立で二灯つけます)。LED照明器具は実際の明るさがスペックより暗めだったり、配光範囲の狭さによる体感的な暗さの問題があって、つけてみるまで不安なんですが、まぁ合格、というか下手すると前より明るいかも。パネル式になってて4×4列とかLEDがついてるようなお高いものにしなくて良かったです。

色温度にしてはちょっと高すぎ、というかやや赤味が強くて紫っぽい色になってます(本当に微妙なレベルで慣れば平気かもって位です)。もともとフィラメント電球のクールホワイトとかミラクルホワイトみたいなのはガラスを青く着色してるだけで、青白いといってもそんなに色温度が高い訳じゃないんですよね。だから別に6000Kくらいのものでも充分青白かったのかも。ヘッドライトで6,000Kっていうと結構黄色いイメージがあるので、つい高め高めを選んでしまいましたが。今までが純正の電球色のランプの人は6,000Kの方が違和感なくていいかも。

 

とまぁ予想外の出費が続いて痛いですが、これでバッテリートラブルが一掃されてくれるといいなぁ。

南雲隊長のアレ、AVIC-ZH99HUDを導入しました!

先月末に発売するも出荷量が少なく、予約していたショップにも入ってこなかった為、すっかり遅くなってしまいましたが、ようやく届いて取り付けできました。AVIC-ZH9000からの乗り換えです。CD-ROMモデルの頃からPioneer一筋、フルモデルチェンジの度に買い換えてきたσ(^^)には珍しく、昨年のFMC(ZH09CS)は見送っていたのですが、今年のHUDはさすがに見逃すわけにはいきません。ちょっと金欠だったけど無理して特攻してみました。

ETC、ビーコン受信機はそのまま利用。フロントカメラ(ND-FC100)、バックカメラ(ND-BC100)も使えるかと思ったんですが、つないでみても認識せず結局BFC200を追加発注。あとは別売りとなったステアリングリモコンと、iPodケーブルを買いました。

8月の夏真っ盛りの時期で取り付けは汗だく&蚊に刺されまくりで大変でした。パイオニアさんには是非この辺を鑑みてリリース時期を計画してほしいw。

■ナビ基本部分

ここは昨年の09シリーズや今年の99/99CSを先行で入手した人の評判が悪くかなり不安でした。機能的にも9xx0系から削られたものが数多くあります。特に車両メンテナンスは活用していただけに痛いですね。今ならスマフォアプリを使う手もありますが、やはりオイル交換など走行距離に応じたものはナビで管理するのが一番便利だと思うんですよね…

またレスポンスももっさりと言われてました。実際のところ、確かにボタンを押してから画面が切り替わるまでに一呼吸待たされる感じはあります。後述の理由で操作音を切っているので尚更です。地図スクロールなどはそう変わりないかな?

バージョンアップやメディアデータの取り込みがSDカード経由でできるようになったのは嬉しいですね。今まではCPU/HDDを含むコアユニットを取り外して、自宅PCに専用USBドック経由で接続しなければ行えませんでした。例えば実家に帰省した時に道路データが古いのが判明したので急遽更新したい!とか思ってもできなかったんですよね。ちなみにSDカードスロットさえ読めればいいだろうと今回はNAVI STUDIOをMacのVMWare上の仮想Windows7マシンにインストールしてみたんですが、残念ながらMBP 2011の(内部接続がPCIeらしい)SDXC対応スロットはVMWareで認識できず、別途USB接続のSDリーダーが必要でした。それさえ用意しれば動作は問題なさげ。あ、もしかするとVMWare Fusion 5でそこら辺対応が進んでたりするかな?

旧モデルからの地点データ転送については、パイオニアからコンバートツールがダウンロードできますが、残念ながらグループが反映されず。せっかくZH9000上のデータをこの機会にとしっかり整理し直したのに、結局新機種上(というか新NAVI STUDIO上)で全部グループ指定しなおしでした。しかも複数指定して一括移動とかできない。ちまちまひとつずつ編集状態にしてグループかえて上書き保存とか今時それはねぇよ、って感じ。あとそろそろ電話帳と統合されないですかね…

 

以下、簡易ユーザビリティレポート。

・操作音と案内音声のボリューム設定が共通

音楽を聴いていると音声案内が聞き取りづらいことがあるので、案内ボリュームは大きめにしたいんですが、各種ボタンを押した時の反応音もそれに連動していて、しかも無闇に大きな音がしてビビります。あまりに不快なので仕方なく操作音をオフにしたんですが、上記の通り画面が反応するまでに一瞬間があるので、これはこれで不安で二度押ししたりしてしまうことしばし。そしていくらなんでもバグだろうと思うんですが、音声認識で「ピッと鳴ったらお話下さい」の後のピッも一緒に鳴らなくなるとかもうね…。今のところこれが最大の不満。地味なようでいて毎日感じるところなのでじわじわ来ます。操作音なんてギリギリ聞こえればいいものなので、内容まで聞き取れるべき案内音声と一緒にしないで欲しいです。これは年次更新を待たずバグフィクスとして緊急で直してほしい点です。

・音声認識作法の変更

ステアリングリモコンが別売りになり、音声認識のトリガボタン(以下PTT)が画面内のGUIボタンになりました。同時に認識候補が画面上にリスト表示される方式がデフォルトに。しかしこれがイケてない。確かに認識結果が曖昧な時に、下手な候補で決め打ちさせるよりもユーザに選ばせるというのはアリなんですが、その候補選択はどう頑張ってもステアリングリモコンのボタンではできない(画面で直接タッチするしかない)。別売りとは言えステアリングリモコンにもPTTボタンがあるんだから、せめて第一候補の確定くらいはそちらでできてもいいんじゃないでしょうか。リスト選択だってホイールや四方向ボタンがあるんだからできたっていいはず。画面を見てタッチしなくていいのが音声認識のメリットのはずなのになぁ。新方式は思った候補がでない時はボタンの押し直しも不要で何度もしゃべり直すことができ、目的の認識結果が出たらタッチ、という感じ。便利なんですが運転中にやらせるべきことかなぁ、という印象。ちなみに設定で従来形式に戻すこともできます。仕事柄新しい方式をしばらく使ってみるつもりではいますが、最終的には従来式にするかも知れません。

あと認識のトップ階層で「(登録地点名)へ行く」が効かなくなってるような?「行き先を探す」と発話してからならちゃんと認識するんですが。これが一番使うコマンドだっただけに残念すぎます。というか現象的にそうなんですが、マニュアルがやたらペラペラになってしまい詳細なコマンドリストがないので確認不能。

・登録地点と履歴画面の共通化

行き先メニューで登録地点と履歴画面が一体化され、サブ画面内でタブで切り替える方式になりました。問題はその画面で常に履歴が初期選択されていること。どちらを使いたいかはユーザの好みによるので、最後に使ったタブを記憶する位の芸当は欲しいところです。いずれ履歴が貯まってくればそちらだけでほぼよく使うものが集まってくるからいいやろ、って発想かも知れませんが、別にラストメモリにしたってユーザ記憶1ビットとソース1行で対応できることで、ユーザにも不利益はないと思うんですけどねぇ。

あとは全体的に設定系画面が細分化されて探しにくくなりました。音量設定も二箇所にあったりとか。まぁ、細かくはそのうち仕事の種になるかも知れないので割愛w。

■クルーズスカウター

去年からの機能ですが個人的には初使用。車間やレーン警告など最新高級車並の機能が後付けで利用できるのは嬉しい限りです。車間警告はまだ出たことないです。レーン警告(高速のみ)は一度だけ鳴りました。速度標識を見つけると警告オンを鳴らして拡大表示してくれる機能もありますが、頻繁にブーブー鳴ってウザイので速攻でオフ。

画面が表示される条件がいまいちよくわかりません。交差点停車中にたまに出てる印象。「ビュー」メニューにはないので任意に表示させることはできない??

またドライブレコーダーとしても使えるので、もともとついてたものを外すことができました。スカウターのカメラに置き換わっただけですが、多少スッキリしたかな。とりあえず記録用に32GBのSDHCカードを購入していれておきました。PCで直接みると単なる動画ですが、NAVI STUDIOなら位置情報などとあわせて閲覧できるみたい。

余談ですが、本機にはSDカードが3枚必要になります。このCSユニット録画用、そして本体のバージョンアップ、音楽/動画ファイルのやりとり用、AR HUDのバージョンアップ用です。前二者はSD、最後のはminiSDです。バージョンアップだけなら手持ちのを一時的に使ってもいいですが、とりあえず全部別売りであることを記しておきます。

■AR HUD

σ(^^)はもともと前車SERAの時からスピード/回転計のHUDを使ってるいわばHUD信者なので視線移動が減ることについての価値は認めています。特にDINスペースが比較的下の方にある古いめの車種では顕著だと思います。ただいうほど遠くに浮かんで見えるわけではなく、焦点距離の変化による負担が軽減されてるという実感がないのはずっと使ってるスピードメーターHUDと同じ。

COLTの場合、天上が前方に向かって斜めに下がっているので、標準の取り付けだと無駄にコンパイナー(映像が映る反射板)が下に来てウザかったので、ホームセンターでゴムブロックを買って来て角度調整そしてやる必要がありました。取り付けはちょっと面倒でした。コスト削減のためかかなり部品がバラバラのままでゴム足から自分でとりつけるレベル。またしっかりとりつけないと走行中にガタガタ揺れて見辛いです。

また画質調整で結構かわりますね。文字がいまいちつぶれて見えないって人は入念に調整してみるといいかも。大きさや傾きも調整できるんですが、あまり大きくすると見やすい代わりに少し姿勢(視線方向)がズレるだけでコンパイナから外れて見えなくなってしまうので、インパクトは弱まりますが、なるべく小さめにした方がストレスがない気がします。

表示モードはいくつかありますが、基本的にユーザ操作はほとんどできません。ルート案内中は頭上ルート表示。交差点などで停車すると交差点名がいくつか先まで表示されるモードに。あとは高速乗った時。平面地図は一度だけみかけましたが条件わからず。シティマップのエリアに入った時??また停車中は方角サークルくらいしか見えないので、停車状態では人を運転席に座らせて自慢するのは難しいですw。

2012.08.31追記: HUD用リモコンの上下キーで平面地図とそのスケールが選択可能でした。一番拡大側にふると頭上ラインビューになります。

吸盤付きホルダーでデジカメを固定して撮影してみました。色々仮組の状態なのでガタガタうるさいのはご勘弁を。肉眼だともうちょっと大きく見えます。

CSの方もそうですが、この道の湾曲にそってニュルニュル動く空中ガイド線は微妙な気もします。ぶっちゃけ言うほど実際の道に追従してくれるワケでもないですし、特に交差点を曲がった時は一呼吸遅れてついてくる感じなので、だったら普通に交差点以外は直線で前方を指しててくれればいいかなぁと。

ちなみにHUDユニットとナビ本体はBluetooth接続です。HUDユニットに有線接続されるのは電源のみ(の割にケーブルが太い)。ナビ本体側は3台のBluetooth機器とペアリングでき、iPhone、iPod touch、iPadでちょうどだなー、とか思ってたら1枠削られてギャフン。またHUDユニット用にステアリングリモコンがあります。ちょうどZH9000のステアリングリモコンの金型を再利用したものっぽい。ただ、基本設定用でそう頻繁に使うことはなさそうなので、ステアリングには取り付けず、グローブボックスにでも入れておけば良い気がしています。

■AV周り

CyberNaviのナビ機能と並んで地味に重要なオーディオ周り。残念ながら今回もBlu-ray対応は見送られました。もちろんCyberNaviの480p程度の液晶ではBD画質は発揮できないワケですが、それでも手持ちのディスクがエンコ無しに再生できるって重要ですよねぇ。リッピングも違法化されることだし…。まだコスト面の他に処理能力的にも無理があるんですかねぇ。

ZH9000からの進歩としては、Bluetoothオーディオが内蔵された点。今までは当初からあったBluetoothヘッドセットアダプタを追加購入してiPhoneでハンズフリー通話はできてましたが、後に発売されたオーディオアダプタは買ってませんでした。今回は初っ端からユニットが内蔵され、オーディオにも対応しています。あとはSDカード内の楽曲を再生したり、HDD(MSV)に取り込める様になった点、CDをロスレスフォーマットで録音できるようになった辺りが新しいでしょうか。

・大幅に進歩したiPodリンク

ZH9000を含め、今まで触ってきたiPod対応カーステはリストの読み込みが遅くとても実用的ではありませんでした。しかも本体側の操作がロックされてしまい、遅くとも本体のリスト画面でちまちま曲を選ぶしかなかった。ZH9000になってロックをせずに再生だけできるようになり、手の届くところにiPodホルダーをつけて本体側で選曲するスタイルで利用していました。

本モデルで驚いたのは、ほぼ不満ないレベルでプレイリスト等による選曲ができるようになった点。また画面上にアルバムアートも出るようになりました。ただ残念なことに地図画面の片隅にアルバムアートを出す機能が入れ違いで削除されてしまった様です。AV画面とナビ画面を半々にするビューはあるんですが、AV側はアルバムアートではなく曲名、アーティスト名などのテキスト表示のみ。今まではMSV楽曲でしかアルバムアートは出ないわ、アルバムアート出ない楽曲でも常に無駄にグレーの四角を表示して画面占有するわで使ってなかったのは確かですが、それがついにiPod対応した!と思った瞬間に機能自体がなくなってたとは…orz。

2012.08.31追記:少し勘違い。一応地図画面上にAV情報を出すモードはありました。ただ曲名などの情報も含めてで常時表示しておくにはちとデカい。写真は公式サイトに。「AV情報やエコ情報を地図上に表示」ってとこ。

使い勝手上の不満としてはリピートやシャッフルが使いづらい。ボタンとインジゲーターが離れた位置にあるインジゲーターが「運転中にこんなもん見させるなよ」って位小さい。またiPod本体での操作みたいにプレイリスト選択時に都度シャッフルさせるかどうか選べないのも不便です。

また写真をみてもらうと、DockコネクタからUSBだけではなくミニピンのケーブルも出ています。取り付けマニュアルを見るとAUX端子につなぐことになっており、つまりAUXとiPodが排他ということに!? iOSからの動画再生に10インチモニタを使っていて音声をAUX経由でいれていたので、音楽用iPod nanoと排他は困ります。しかも映像も取り出せる4極端子なのでセレクタなんて売ってないんじゃ…と焦ったものの、結局iOS機の音はBluetooth経由で拾えるし、そもそもiPodの機種によってDockコネクタからデジタルで音声を取り出せる(ミニピン不要)ってことみたい。ふぅ。

・AVRCPにも対応したBluetoothオーディオ

iPhone4Sで普通に使えてます。iPodアプリ以外のアプリ音声も聞けます。おやゆびでおの再生音声もバッチリ。しかもAVRCPにも対応しているので、ナビ側の再生、ポーズ、スキップといったボタンが使えます。早速おやゆびでおもこれらに対応するようバージョンアップし、近々提出予定です。
またZH9000でできなかった電話帳転送もできました。ペアリングした後に自動的に電話帳を読み込むか尋ねてくれてサクッと転送。これができないと、着信時にナビ画面に発信者名が出ないので不便なんですよね。

・MSV/VSV

本体HDDに音楽データを保存して使うMSVは、先にも書いた通りSDカード経由での転送ができるようになりましたが、例によってPC->SDカード部分の転送に使うJustSystemのBeatJumの使い勝手が微妙すぎて常用は厳しい感じ。特にiTunesインポートをしてもプレイリストは反映されなかったり。SONY系ツールと一緒であくまでiTunesミュージックフォルダからm4aファイルを自動で見つけて登録しますよってレベル。

VSVもフォーマットがDivXからMP4へと今時の時流に対応したものの、相変わらずSD画質(720×480)制限。個人的には全くつかいどころがなさそう(そのうち試しに720pのファイルをダメ元で試してみしょう)。

ということで内蔵HDDの容量は余りまくりそうなので、CDの録音設定をロスレスにしてみました。

■バックカメラ/フロントカメラ

最初に書いたとおり、コネクタは同じで普通に刺さるものの、互換性がないらしくBC100もFC100も使えませんでした。BC100は認識されるものの、バックギアに入れても切り替わらず(バック信号はとれてる)。FC100に至っては設定画面で「フロントカメラ」が無効になってて押せすらしませんでした。

正直出費としては痛かったですが、後日まで買い足して再度組み付けをバラすのも億劫だったのでカードを駆使してw、2台一度に購入。現行対応品はバック用フロント用が同じ型番BFC200でどちらにも使えるようになりました。フロントはちょっと面倒なのでまだ交換してません。変換コネクタが長めなので、とりあえずナビ裏だけ結線して反対側を助手席足元まで引き出した状態。もう少し涼しくなったらサクっと作業予定。

一方バックカメラはもはや無いと運転に不安を覚えるレベルなので炎天下に頑張って交換。結果として目を見張る画質向上が見られ、買い換えて良かったと思いました。

 

数日使ってのファーストインプレとしてはこんなところです。例によって写真少なくて文字ばかりですみません。