「レコxトルネ」のアンテナ非接続運用

自宅でtorneがすっかり不要になったので、実家にもってきて「レコxトルネ」を使ってSKP75のフロントエンドとして使ってみることにしました。

実家では2Fの私室にBDZ-SKP75を設置してあり、リビングのBRAVIAや和室のWEGA+PS3環境からDLNAで視聴していました。録画予約は定期的なものがほとんどなのでσ(^^)の方で管理してるのですが、たまに突発的に録りたいものがあるというので、iPad等からCHAN-TORU経由で予約できるように設定をしたんですが、どうもアレ使い勝手がイマイチですよね。ログインに毎回Twitter認証が必要だったり。

もうひとつ問題があって、SKP75が電源OFF(スリープ)状態の時に、BRAVIAからなら見えるんですが、PS3のDLNAクライアントからだと見付からない。公式のFAQによるとこれは仕様っぽい。いちいち2Fまで行くか、CHAN-TORUからリモート操作で電源を入れないと和室ではDLNA視聴ができないという不便極まりない状況でした。

で、「レコxトルネ」ですが、これはtorne用有料配信プラグインで、toneアプリ内からレコーダーに予約入れたり、録った番組を視聴したりできます。EPG(番組表)の操作感も抜群。torne自体は地デジ専用ですが、ちゃんとレコーダーからEPGデータとってきてBS/CSの番組表も表示できます。

■torneにアンテナ線をつながなくてもOK

設置してみて困ったことに、和室のアンテナ線はあまり状態が良くないらしく、torne経由で分配したらWEGAで一部のチャンネルが受信不能になってしまいました。ブースターつけたりとかはコストがかかるので避けたいと思い、試しにtorne側にアンテナをつけないで一週間放置してみました。torne自体がアンテナにつながっていないとEPGの更新ができないのでもしかして予約操作などもできなくなるかもという懸念があったんですがどうも大丈夫っぽいです。「番組情報の取得中」表示が数秒出ただけでちゃんとEPGが表示されました。地デジのEPGもレコーダーからLAN経由で引っ張ってこられてるみたいです。

■Wake-On-LANもできてる?

まだそう何度も試したわけでもないのでたまたまかも知れませんが、DLNAクライアントからSKP75が見えていない状態からtorneを起動して、ちゃんと予約や視聴操作できました。これは大きいです。

■制限事項

今のところレコxトルネ経由でできないのは、

  • 外付けUSB-HDDへの録画
  • マークの設定

でしょうか。まぁ我が家では外付けUSB-HDDはσ(^^)専用という感じだし、どのみちそちらに録ったものはDLNA配信できない仕様なのでリモートから予約もさせないということなのでしょう。自分のはCHAN-TORUから予約すればいいやという感じ。

マークはDLNA配信する時のフォルダ分けに使っているので、できれば予約時に指定できると嬉しいですね。これもやはり録った番組を一覧するところでも反映されないので道は長そうです。

■nasneにも期待できそう

PS3上のtorneの番組表はやはり快適で、Blu-rayや同時録画が必要ない家庭であればnasneにも期待できそうですね。PS3+nasneを中核として録画管理をすれば、視聴自体はDLNA対応なのでおそらくBRAVIAなどでもできるはずですし、VitaやSony Tablet、Xperiaなども順次視聴対応するようです。

欲を言えばあのtorneの快適なEPG環境をBRAVIAなどにも組み込んで欲しいんですが、やはりCELLの処理能力がないと難しいんでしょうねぇ。まぁ、あそこまで快適にはできないしても、予約自体は入れられるようになるといいなぁとか。

余ったC300を2760pで流用する為に7mm化

先日、実家のデスクトップ機SSDが手狭になったのでC300/64GBからm4/128GBにアップグレードしました。その時の目論みとして余ったC300は2760pに入れればいいよね、ってのがあったんですが、買って帰ってきてから2760pは7mm厚ドライブしか入らないことを知ってしょんぼりでした。

ただ、Mac mini Serverにm4を入れた時も微妙に厚みがありすぎて入らず、フタを外して入れるという荒技を行使したことがあり、もしかしてあれで7mm厚相当になってやしないかと検索。するとどうでしょう!C300もm4も真ん中のフレームを取り外せば9.5mm厚->7mm厚にクラスチェンジできると。なんだよ、じゃぁMac mini Serverでもそうすれば良かった。というかそのうちやりなおそう。

ということでC300を早速7mm化。天板を止めるネジが、厚みがなくなる分短いものが必要になります。M2x4mmの皿小ネジがあうらしいのですが、単品ではあまり売っておらず、ホームセンターでよくみる株式会社八幡ねじの「精密ねじ Eセット」に4本含まれているとのこと。実際近所の店でもやはり単品はなく、同セットを入手しました(200円)。将来的に他のm4にも同じ施工をする可能性を考えると単品で同じネジを買えるとお得感があったんですが…

IMG_2110

作業は至って単純。天板の四隅のネジを外すと天板がとれます。天板の下にプラスチック製のフレームがついてるのでそれを取り除きます。また薄くなって基板上の部品とケース(金属製)が触れる可能性もあるので適当な絶縁体を挟んでおくのが無難のようです。とりあえずビニールテープを天板の裏に貼り付けておきました。

IMG_2111

完成!プラスチックフレームと長いネジ4本が余ります。こういうの捨てられないタチなんだよなぁ(^^;)。

ともあれ改めて7mm SSDを買わなくても2760pをSSD化できそうです。C300は1世代古いモデルですが6Gbpsに対応してますしね(2760pも対応)。やはりタブレットPCは普通のノートPCよりも本体を振り回すのでSSDの方が安心感高いです。今手元にUSBケースがないので換装実施はまた後日。

LEDシーリングライト初購入~机上うんちく編

安眠マニア、というか寝付きが悪く睡眠サイクルも不安定なσ(^^)は、安眠グッズに過敏に反応します。最近気になっていたのはコレ。さくら色のLEDシーリングライト。リラックス効果、快眠が期待できるそうですよ。まぁ、大手家電メーカーの謳う効能といっても、マイナスイオン程度の信頼度ですが、どのみちLEDシーリングライトには興味津々だったので買って見ることに。

ちなみに発売当初は5,6万していたLEDシーリングライトですが、現在は調光、調色付きの8畳クラスで2万程度。6畳以下のクラスなら1万円台もざらにある感じで、このさくら色の付加価値は同クラスと比べると+1万円ってとこですかね。かなり悩んだんですが、初物だし色々試せた方が楽しいだろうということでダイブ。

横浜の寝室の照明器具はPanasonicのASSAという目覚まし機能付きで、指定時間前から徐々に明るくなって自然な目覚めを促すというもの。ウチはプロジェクター使う関係でカーテンが遮光だし、そもそもサイクルが不定期なので、人工的な“朝日”再現は重要です。本機種は発表時から気になっていたものの、仕様を流し読みしてONタイマーがなさげだったので見送っていたんですが、今回あらためて精査してると一応ONタイマーはあるということで、徐々に明るくなるかどうかは不明だったものの、最低限指定時間点灯できるならいいやってことで。実際ONタイマーがついてる機種はかなり希みたいです。まぁそりゃ照明なんて普通朝使うもんじゃないですしねw。せいぜい留守タイマー(泊まりで家を空ける時に、留守を悟られない様に夜になったら自動点灯させる為のもの)がついてて、無理矢理朝の時間を指定すればONタイマーとして使えなくもない、という程度でした。PanasonicのASSAラインもすでにディスコンみたいですし。

さくら色はさておき、LED照明に期待したのは調光機能。明るさを多段階に調節できる点です。夜にいつまでも部屋を明るくしておくと目が冴えてしまいますが、蛍光灯照明だと2段階+常夜灯という選択肢しかなく、もっと細かく調整したいな、むしろ自動でどんどん暗くなっていってほしいな、と思っていました(ちなみに調光可能な白熱球をという選択肢は論外。蛍光灯でも多少の調光はできるものもありますが、心持ち変わったかな?程度しか変化しないですね)。自動調光系のにはSHARPの「エコ技」、Panasonicの「エコナビ」対応機種などがあります。Panasonicはどちらかというと消費電力を抑えつつ部屋の明るさを一定にする意味合いが強く、昼に光量を落とし、夜に上げる的な機能だったので除外。かたやSHARPは「エコ技」の下位分類として

  • エコ調光 目の順応にあわせて点灯後から徐々に光量を落としていく
  • エコセンサー 外光の明るさをセンシングして光量を最適化する
  • エコあかリズム 時間帯にあわせて自動で制御する

の3つがあり、エコあかリズムがσ(^^)の目的に合致している感じ。さくら色モデルではまたちょっと違いますが、基本概念図はこちらにあります。「夕方」から「おやすみ前」のフェーズに「自動で変化」ってのがあって光量と光色が変化するっぽい。「おやすみリズム」という睡眠前専用のプログラムまである。

■明るさはどうか?

LED照明で一番の不安は光量(と配光の狭さ)です。ざっと店頭で眺めていると、8畳用とされているものが4,000lm程度、6畳用が3,500lm以下って感じでした。本モデルは8畳用という括りではありますが3,500lmと大丈夫なのかな?と思ったんですが、とりつける部屋は6畳なのでまぁいいかなと。あと実家のダイニングの蛍光灯照明器具が最近あやしい(蛍光灯はまだ新しいのに時々いきなり数秒消えたりする)ので、いずれ買い換えようとなった時の参考に、一時的に本機をとりつけてlm値と実際の体感光量の紐付けをしてみる計画です。

(そういえばComicGrassの中の人が開発してるらしい、iPhoneの照度計アプリはまだ出ないのかなぁ…)

ちなみに調光対応のモデルで気をつけないといけないのは、カタログのlm表示は全LEDを点灯させた場合で、調光(つまり特定の色のLEDのみを点灯)した場合は必ずしもその明るさには達しない、という点。昼光色系LEDと電球色系LEDを両方全開にして中間の昼白色の時だけカタログ値通りの明るさが得られる、ということですね。さくら色の場合はどうなるかよくわかってませんが(そもそもさくら色ってどうやって出してるんだろ?)。まぁ、その辺も実機が届いたらチェックしてみようと思います。

■PCの見えも心配

さくら色の照明はPCのモニタの見え方にも大きく影響しそうで心配ですね。まぁリモコンでさくっと変更できるのもLEDのメリットなので、PC作業時には色を戻せばいいんですが。そういう意味ではリモコンのスペアが欲しくなるかもなぁ。SHARPのLEDシーリングライトは赤外線対応の(SHARP製の?)Android向けのリモコンアプリも出してるので、いずれサブ端末を対応機種に買い換えたら活用できるかも知れません。

 

と書いている現在、最寄りの配達店から出発し配達中ステータスです。はよっ!

10年以上前の古い洗濯機の修理

実家の戸外に置いてある、泥汚れなどのひどい洗濯物用の洗濯機が動かない、と言われたのでチェック。脱水が止まって水が抜けてない状態でした。ドレンホースに泥や落ち葉がつまっていたので掃除したところ排水されだしたので、洗濯再開してしばらく放置。するとまた途中で止まっていました。今度はすすぎの途中で止まったっぽい。しかも操作パネルのメンブレンシートがボロボロに風化した剥がれてしまっていて、赤いLEDが光ってはいるんだけどなんのランプなのかわからないw(赤矢印のLEDがフタ開警告らしい)。

IMG_2098

で、ネットで取説がダウンロードできないか型番(三菱MAW-60QP)でググってみたんですが、1999年製ということがわかったものの古すぎてPDFマニュアルは配布されていませんでした。パネル部分のアップ画像だけでも落ちてないかなと画像検索とかしてみてもダメ。ふと思い立って、(大抵容量を示す)数字の60を70に替えて検索してみるとビンゴ!フタの開閉を検知するマイクロスイッチが故障して、フタを閉めていても開いていると誤認識され洗濯が止まってしまうとのこと。色々リンクを辿って調べると、

  • マイクロスイッチの部品(オムロン製)自体は数百円
  • ただし三菱電機は直接販売はしていない
  • オムロンの通販サイトで買えるがカタログが定期的に届いたりする
  • 普通に修理を頼むと1万円位

ということらしい。記事中のオムロンの通販サイトはリンク切れになってますが、どうもオムロンFAストアという名前でリニューアルされているようで、そちらではまだ買えるようです。

しかも、この記事書いてて発見。なんと半年前くらいからAmazonでも買えるようなっていました!

とりあえずそれに気付かず行ってしまったので以下、作業ログ。こちらに写真入りで修理している記事があったので、これを参考に挑戦。手が汚れるので写真を撮るのは諦めましたが、作業自体はさほど難しくありませんでした。リンク先には写真もあるのでそちらの方がわかりやすいですが、一応若干補足補足。

■スイッチユニットを取り外す

フタの奥のある吸水ホースのついているパネルの背面を覗き込むとネジが2本あります。これを外し、奥から手前に起こすようにすると外れます(手前のフタとの境界の辺りに数本のツメがついててはまっている)。

パネルを開けると、吸水口の左に問題のスイッチユニットがついています。青、ピンク茶色などの線が生えた白いカプラーを引き抜いてはずし、裏側を覗き込むと2つのネジを外せばOKです。

■スイッチユニットを修理

記事にはドライバーでこじ開けられると書いてありますが、σ(^^)の場合、プラスチックが劣化したのか指で軽く力を入れたらフタがパキっと割れてしまいましたorz。とりあえず中身が露出したものの、各種金具は取り外せないようで、そのままサンドペーパーなどで磨き接点復活スプレーを吹いてみました。(スイッチを上にして)サイドの2本のうち下側のピンと、底面から生えているピンが、スイッチを押した時に通電すればOKです。テスターなどで確認しながら地道に磨きます。やはりかなり劣化しているようで、いっけんマシになったようでもフタを閉めてみると反応が落ちたりで30分位格闘。またダメになるかも知れないのでフタは接着剤を使わずビニールテープで固定するだけに留めてみました。まぁ、これでダメなら素直に部品取り寄せると思いますが。

 

ほぼ確実に反応するようになったので元通り洗濯機に組み付けて洗濯実施。今のところ動いています。家族にはまた発生したらフタを何度か開け閉めしてみるよう伝え、どうしても再現するようなら部品を購入する手配をしようと思います。

実家にテスターも接点復活剤もなかったので購入して費用がかかってしまいましたが、まぁおいときゃ後々役に立つだろうからいいかと。でも作業前にAmazonで買えることに気付いてたらそっち買ってたかもw。

P.S.

更にサイズ違いのMAW-50QPというモデルもあるらしいので、検索タグとして書いておきます。このページがジャンクションになって上記リンク先に辿り着けることができれば幸いです。

実家デスクトップ機を64bit化&SSD容量追加

実家のデスクトップ機をついにクリーンインストールで64bit化しました。理由はいくつかあって、

  1. CドライブにしているC300/64GBが残り3GBと厳しくなってきた
  2. ログオフ時にBSODになる現象がどうしても解消できなかった
  3. 32bitOSなのでメモリが4GB搭載なのに3.5GBしか使えてなかった
  4. 余った64GBを2760pに回したらよくね?
  5. ちょうど一昨日2760pのリカバリのために焼いたWindows7/64bitのDVD-Rが手元にあった
  6. 128GBのm4が1.1万円とだいぶ易くなってた

など。ただ先にオチを書いてしまうと、3.は32bitだからというより、オンボードグラフィックが512MB確保してるせいで、64bitにしても3.5GBのままでしたorz。そして4.は2.5”が入ると言っても7mm厚までで、9.5mmのC300は流用不可でしたorz。また6.に関しては地元のショップで買ったので1.38万ほどしましたorz。

2012.05.08追記: C300はスペーサーを外して短いネジを調達すれば7mmドライブとして使えるようです

2.に関しては何度か「これで直ったぜ」って覚え書きエントリを書いてるんですが、結局再発。今回も改めて2時間位格闘したんですが直せず。ログオフした時だけの発生するのでそんなに致命的ではないもののやはり気分が悪い。実家機なので家族も使っててユーザ切換は割としますし。

もともとVistaで使ってたものをアップグレードで7にしたもので、下手するとその前もXPをアップグレードしたんじゃなかったっけ?というレベルだったので、たまにはクリーンインストールするか、と。

■機種選定

地元ショップでm4が3,000円近く割高だったので、他のモデルも検討して車の中でネットつないで調べてみました。実売が安いAgility3か新しく出たIntelの330辺りに着目。どちらもSandForceのコントローラーで、m4が容量低いモデルだとシーケンシャルライト値が200MB/sを下回るのに対し、上記機種は500MB/s近辺です。Agility3だと実売も安い。

ただ今回使用するマシンはSATA3といえども古めのマザーにU3S6をつけたもので、公称スペックに近い速度は出ないだろう事、システムドライブにするならランダムライトが速いm4の方が向いているという書き込みを目にしたこと等で、もう何台目になるかわからないm4に。ファーム更新情報も1機種だけ追ってればいい方が楽だしw。

タイミング的にはそろそろm5が出るかもですが…

■手順メモ

オープンライセンスはアップグレード用なので旧バージョンが入ってないと入れられないかも?と思って、新旧SSDをつないだ状態でやってみました。でも必要だったかどうかは不明。Windows7はオープンライセンスで購入したものなので、プロダクトキーはMAKで認証OKでした。

ホームディレクトリのデータは手作業で必要そうなものを移動。どのみちC300が転用できないことがわかったので、しばらく残しておいて不足があったらマウントして移せばいいや、と。

今のところ特にハマることはなく順調。いくつかのソフトのインストールDVDが横浜に戻らないとないので、まだ完遂できてませんが。

Orchisというランチャーを使ってますが、バイナリの場所が「c:\Program Files (x86)」に変わるのでひとつひとつ変更するのが大変でした。インポート前にエディタとかで開けば置換できたのかな?

m4のファームは0309でした。000FのWindows7インストーラーが対象SSDを見つけてくれず。あと不具合でひっこめられたらしくISO版のアップデーターがDLできない状態なので更新は保留。

■ベンチマーク

onBoard0309 U2S6ms0309 U2S6marbell0309
クリーンインストール前(32bit、U3S6) U3S6接続、標準ドライバ U3S6接続、Marvellドライバ

一応U3S6でSATA3化した効果は出てるっぽいですね。というか公称Seq Read 415MB/s、同Write 175MB/sに近い値が出てます。64bit化、クリーンインストール、m4にしたから、128GBになったから、のどれが効いてるのかわかりませんが。

ちなみにエクスペリエンスインデックススコアはこんな感じ。

image

ストレージは最高評価ですね。CPUもそこそこ、メモリはDDR2なんでこれ以上は伸びないでしょう。強化するならビデオ周りですね。ちょうどオンボードGPUに512MBとられてることもわかったので、安くて消費電力の低いグラボでも足しましょうかねぇ。