お風呂VAIO用のイスを購入

VAIO P + アクアトークのおかげですっかり長湯になったσ(^^)ですが、お風呂のフタにVAIOを置くとやや高くてタイプしずらいという不満がありました。

なにか低いイスがあるといいんだけど、普通の洗い場で使うようなものだと高すぎで、せいぜい10cm程度なんだよなぁ、と思っていたところ、いわゆる半身浴用ということでいくつか製品が存在することがわかりました。家族用の通常の湯量で自分だけ半身浴する、なんて場面で使うもののようです。

ヒノキ製のものなどいくつか見つけたんですが、結局買ったのは右の製品。「クッション」となっていますが普通にプラスチックのイスです。中にゲルマニウム鉱石などをセットして温浴効果を高めるというギミックがついてますが、正直どうでもいいですw。形状は写真のようにお尻のカーブにフィットする感じになっていて座り心地はまずまず、重しがないのでお湯の中で微妙に浮きがちですが、まぁ座ってしまえばOK。あと滑り止めがちょっと弱い(ゴムではなく硬質プラスチック?)ので、少なくともウチのユニットバスでは少々動きます。

でもまぁ高さは申し分なし。実はこのエントリもお風呂で書いてます。これを気に半身浴習慣をつけてみようかと。

あとはコードレスで防水のマウスがあればなぁ。光学マウスをジップロックに入れたら使えたりしないかな?そこそこ透明度が高くてマウスとビニールが相対的に動かなければよさげ?

BBモバイルポイントの二重ログイン問題はYahooサーバーのせい?

最近、BBモバイルポイントを使っていると10分程度で接続が切れ、再接続しようにも認証エラー(二重ログイン扱い?)になってつながらなくなる、という現象によく遭遇します。結局対応店内なのにイー・モバイルを使ったりして、そのイーモバがさらに最近遅いのでWiMAX移行のモチベーションがあがっていたワケです。

で、今日ちゃんとググってみたところどうBBモバイルポイントの数あるローミングプロバイダの中でもYahoo!無線LANスポットのアカウント(IDの末尾が@yahoo)の人だけが遭遇しているっぽいですね。他のアカウントでも切れる時は切れるんですが、少なくとも再ログインができないなんてことにはなってない様子。Yahoo!無線LANスポットはYahoo!プレミアム会員だと最安で利用できるのでずっと使っていましたが、これでは意味がないので(多分)次に安いワイヤレスゲートのヨドバシカメラプランに移行してみました。むかし使っていた時の(解約済み)IDが残っているらしく、希望IDが使用中できなかったり。まぁいいや。

さて、これで安定して使えるようになるといいなー。

ワイヤレスゲート会員だとiPhoneアプリのWGConnect [impress]も使えるのがメリットでもありますね。

2010.01.19追記:

今日やっぱり切断は発生。一緒にいた友人のMBPは切れず。一応再接続はできたんですが奇妙な現象も。認証ページのフォームをCtrl+リターンで記憶した情報で送信(FireFoxのなんとかいうアドインでOperaっぽい操作にしてます)するとエラー。Backで戻ってちゃんと送信ボタンをクリックするとOKでした。2回確認。これ、Yahoo時代には試してないなぁ。

どのみち切れるのはイラッ☆っとする。そして今日もイーモバイルは1Mbps出ないでWeb表示も明らかに遅い。EMチャージ残高キニシナイでとっととWiMAX契約しちゃおうかなぁ。

COLTのタイヤ交換計画

久々のCOLTネタ。

初回車検もしたし、タイヤもそろそろじゃね?と年末に思ったので、改めてリサーチ。純正ではYOKOHAMAのNEOVAなんてとんがったタイヤがついてるVer.Rですが、別にサーキットいかないしもう少しコンフォート寄り、コンフォートとまでは言わなくてももう少し静かなのがいいなというイメージで。まぁあともう少し安いの。エコ性能は言うほど違いが出ないという話も聞くのであんまり重視しない方向で。

結論としてもう少し先送りにすることにしたんですが、リサーチ結果を忘れないうちに覚え書き。

ただ205/45R16なんつーマイナーなサイズなので、結構対応してない銘柄が多い。静音といえばREGNOですが、ラインナップされてませんでしたorz。その他の静音で名高いブランドも同様。

結局色々調べて候補に挙がったのが、

あたり。PZ-Xの方が若干高いけど価格.comなどの評判もその分良い印象。タイヤは自分で試せないのでホント選ぶの難しいですね。

とりあえず近所のSAB、タイヤ館、イエローハットを軽く回ってきた。SABは店員不在なので展示価格だけ見てスルー。ブリジストン系列のタイヤ館は当然PZ-Xを薦めてくる。見積もりは込み込みで10万強。さすが直営で在庫有り。なければ2,3日とのこと。イエローハットの兄ちゃんはさすがに商品知識の幅がひろそゲ。LM703は静かだけどかなりコンフォート。PZ-Xは静音性が匹敵しつつもしっかり目のサイドウォールで不安のない乗り味だとか。さすがにNEOVAとかとグリップ力では比較にはならないけども。見積もりは込み込みで89,000円。思ったより差が出た。店頭でフルセット買うならこっちだな。あとはネットで買って持ち込みOKの店で交換してもらうか。これは買う時に改めて価格調査しよう。車買ったディーラーでやってくれないかな?

現時点のタイヤの状態評価は、

タイヤ館:「まぁ、交換時期っちゃ交換時期ですねー」

イエローハット:「1年は持たないでしょうねー」

という感じで、意外に緊急性が低い感じ。少し外側ショルダーが減っていてそこを見ると「どうなの?」って感じだけど、中心部はまだ少し溝が残ってるみたい。つーか、それ偏摩耗じゃね?ってことですが、

タイヤ館:「交換する時に一緒にアライメント調整もオススメします」

イエローハット:「最近の重心高い車は左右に荷重がかかるんである程度はこうなるのは仕方ないですね」

と意見が割れた。あと、前後ローテを久しぶりにしようかとも思ったんですが、YHの兄さん曰く「微妙に後ろのがマシ」という程度なのでまぁいいやってことで。

 

ということで、年末年始お金使いすぎたのもあるし、もう少し使っておくことにして、夏前くらい目標で予算確保に走ることにしようかと。銘柄はいまんとこPZ-Xで決まりかなぁ。

追記:

sakura2kさんから成城タイヤさんを薦められる。Webサイトみると外車メインで高そうだけども、お値打ちなことが多いらしい。あーこの黄色い建物見たことあるかも。

Pocket WiFiをEMチャージに移行

WiMAXが使えそうな気配がしてきたので、イーモバイルの利用頻度も落ちるだろうという想定で、D25HWのEMチャージ版を買い直しました。契約変更はできないのですが、たまたま実家の父親が使うことになったので、手元のをそちらに譲って自分のを買い直した形です。この辺り、手軽に移行できるといいんですけどね。

■チャージの手間

EMチャージで使うD25HWは、「電源を入れて待つだけでつながる」という本端末のメリットが損なわれるのが難点です。それだけで使えないことはないのですが、チャージ済みのポイントで定額プラン(1時間、1日、7日、30日)を購入してないと、スタンダードプランというのが適用されて63円/MBになります。定額パック料金が、

1時間 315円
1日 630円
7日 2,205円
30日 4,410円

 

という価格設定なので、5MB通信したら1時間分料金に匹敵する計算になります。実は父親もそう毎日使うわけではないのでEMチャージでいいんじゃないかと思ったんですが、リテラシーが低くて面倒くさがりな彼には無理そう。つながった時点で満足してしまってスタンダードプランで課金され続ける、みたいな。

iPod touchやゲーム機などで使いたい人にも壁が高いですが、まぁこれらはたいした通信料ではないのでスタンダードプランで使っておくのも手かも知れません。そういう意味ではWiMAXみたいに1day or nothingではなく、割高でも手続き無しで使える仕組みになっている点は長所ですね。

あとWiMAXの1Dayプラン(600円)に比べて使いづらいのは1日プランが毎日24時リセットな点。深夜営業のカフェで0時をまたいで利用することが多いσ(^^)にとってはかなりの足かせです(23時に1日プラン購入したら1時間で切れる)。WiMAXは契約から24時間なんですよね。カフェで作業する間、一応メールやMessengerの着信がとれるようにアイドリングさせたいって用途だと、24時まわってもう一度1時間プランを購入すべきかスタンダードで放置しておくか悩まなければなりません。

で、具体的な手間ですが、通常通りD25HWでつながると(定額プランが切れてる場合)、まず普通にスタンダードプランで接続します。うっかりメーラーがバックグラウンドでデカい添付データのダウンロード始めたりWindows Updateが動きだしたら損なので、迅速にブラウザからEMチャージサイトにアクセス、ログインして定額プラン申し込みをします。慣れればたいした手間ではないですが、やはりサクっとつけるD25HWのメリットを最大限に享受した人はEMチャージではないく通常契約の方がいいかも知れません。

一応「プラン自動更新」という機能もあるんですが、1時間プランは対象外のようです。

σ(^^)の利用頻度だと、手間は許容できるので、とにかく1日プランを24時間制にしてほしい!ってのが一番の要望です。

■初期設定

あと、EMチャージの場合、接続先(APN)が通常契約とは違うところになります(emb.ne.jp –> rtc.data)。機種別の設定方法を示したマニュアル[公式, PDF]が付属するんですが、D25WHに関しては記載無し。ただ、管理画面にログインしてプロファイル選択画面に行ってみるとプロファイル自体はすでに登録されていたので、rtc.dataをデフォルトに設定しなおすだけでOKでした。そうはいっても端末に管理画面が存在するという感覚を理解できない人にはちと小難しい作業になるかも知れません。マニュアルの早期更新が望まれます。

あと、これはEMチャージに限った問題ではないですが、SSIDと暗号化設定が別ページになっているのも(変えたい人にとっては)面倒ですよね。片方をかえる度に再起動されて設定が反映されるので、

  1. デフォルトのSSID+WEPキーでアクセス
  2. SSIDを変更してD25HWが再起動
  3. 新SSID+旧WEPキーでアクセス
  4. 暗号化方式やキーを変更してD25HWが再起動
  5. 新SSID+新暗号設定でアクセス

と都合3つもWindows側にプロファイル設定が必要になります。アホな設計だなぁと。

■チャージの有効期限

チャージ残高には90日の有効期限があります。よくわからなかったので店員さんに確認したのが、「追加チャージした場合、元々残っていた分の期限も延長されるの?」ということ。これはYesだそうです。つまり、使い切れそうにない時は最低額(2,000円)を追加チャージすれば消失はしない。ただし、その後も結局使い切れないんだと追加分も損しますが(笑)。つまり、3ヶ月で2,000円分も使わないような利用形態だと実質的には割高になるってことですね。

とりあえず新規契約で端末価格に10,000円分のチャージ残高が含まれているので、それを使い切れるかが勝負所です。

ちなみにチャージ残高がない状態で360日経過すると回線契約自体が解約になります。

■WiMAX、公衆無線LANとの使い分けプラン

以下は個人的な話なのであまり参考にならないと思います。

普段よく行くスタバ&マックがVAIO P + WMX-D01でつながらなかったことに落胆してたんですが、WiMAX内蔵したtype Zで再挑戦したところ、マックはつながりました。アンテナ2/5位でスピードも2Mbpsくらいしか出てませんが。スタバは窓際席でかろうじてアンテナ立つものの接続はできず。やはりアンテナがしっかりしているWiMAXパソコンの方が感度的には有利なのは確かなようです。このエリアはマップ的には穴になっていて3月末までに拡張予定の色がついてるので2,3ヶ月の間には改善が期待できます。

で、もしこれら店内(特にBBモバイルが使えないスタバ)で楽勝でつながるようになればWiMAXを月額プランで契約する予定です。やはりメインは都度契約手続き無しで使いたいので。で、つながらないところでイーモバイルを都度定額プラン購入ってイメージですね。

スタバといえば今年中にはほとんどの店舗に無線LANが導入されるという話ですが、プロバイダがNTT系(フレッツスポット、M-ZONE、MOPERA陣営)なのが微妙。フレッツスポットは基本料が800円(フレッツ利用者以外は900円)/月もする上に、ISPサービスがないので、さらに別途ISPのモバイルプランを契約しなければなりません。例えばIIJmioで315円。現状まったくフレッツスポット陣営の公衆無線LANを使っていない身として、スタバ用に毎月1,000円以上固定契約するのはちょっと勇気いりますよね。

ということで、エリアが拡張され次第WiMAXフル契約+EMチャージでカバーしてみるイメージで、当面はチャージ残高10,000円でこの1,2ヶ月を乗り切ってみようと目論んでいます。

ネジ山をなめた精密ネジの救出ツール


Y-SK11 ビス抜きビットNO.1

ノートPCを分解中、うっかり固いネジの山をなめてしまいました。よく売ってる液体のネジ山つぶれ救出製品や瞬間接着剤を試してもダメ。皿部分をラジオペンチでつかもうにも場所が悪くてダメ。精密機器でかつ微細なパーツなので、打撃系ツールでネジ山を刻むという手も使えずでかなり困っていたんですが、ホームセンターで右の製品を発見。無事取り外しに成功しました。良かった~orz

シリーズ中一番細いドリルのNO.1は1mm。00+のドライバーで回すような小さなネジにも対応してくれました。

簡単に使い方を説明すると、写真真ん中のツールがドリルです。黒いパーツが穴を深く開けすぎないようにするストッパーで、写真上の極細六角レンチで位置を調節できます。まずネジの中心にこのドリルで適度な穴を開けます。深くあけすぎないようおっかなびっくりだったんですが、結果的には結構深くまで開けないとダメでした。

次にその穴に写真下のツールを使います。この先端に通常とは逆向きにネジが切ってあり、下穴に食い込むと同時に、ネジを緩める方向に力が働く仕組みです(いわゆる逆タップ)。

ちなみにどちらも六角ソケットの電動ドリルを使います。インパクトドリルはNGだそうです。

ネットでネジ山をなめた場合のツールを色々調べていて、逆タップという手法があることはわかっていたんですが、ググった限りではもっと大きなサイズのものしかなく、この手は使えないなと諦めていたんですが、店頭で見つけることができました。

ちなみにモノがモノだけに、ぶっつけ本番は危険だと思い、似たようなサイズのネジを買って来て、適当な木片を使って練習してから挑戦しました。