Softbank PhotoVision HW001レビューとiPhoneから使う覚え書き

年末の家族大MNP祭りで立ち寄ったショップでキャンペーンをやっていたのでつい買ってしまいましたw。>PhotoVision

■PhotoVision HW001とは?

Softbankのデータ端末を内蔵したデジタルフォトフレームです。月々980円の定額でケータイから送られたメールに添付した写真を自動的に読み込んで表示してくれます。しかも今はキャンペーン中なので月額480円となります(今契約すればずっとこの値段)。

ただし非常に残念な制約があってイマイチ売れてないようです(Softbankの電話機買ったら抱き合わせで無理矢理つけられた!なんて話もあるみたいです)。

  • Softbankケータイからのメールしか受け付けない
  • ホワイトプランの電話機から送っても(Softbank同士のメールなのにも関わらず)無料対象外(パケット定額は対象)

一定の条件付きですが端末代が無料だったので、ひとしきり遊んだら義弟の実家にプレゼントして、Softbankにした妹が子供の写真を送ってやれれば良いだろうくらいに思っていました。

が、開通手続きが済んで受け取る時点になって2番目の制約を伝えられました。妹も義弟も普段あまりヘビーなパケット通信をしないので、パケット定額はつけないでホワイトプランのみでお安く運用するつもりでした。ので、このPhotoVisionに写真を送ると実費負担になってしまうのです。妹達がパケ放題つけないで運用することは店員も知っていたので、後になって言うのはかなりズルいぞということでゴネて返品しようとも思ったんですが、まぁ、最悪σ(^^)のiPhone経由で送ればいいしと、いじくりまわしたい気持ちが勝ってお持ち帰りしてしまったとw。

スペック的には、7インチの800×480な液晶です。9インチモデルHW002も今年の春に発売予定であることが発表されてますが、解像度は据え置きなのでむしろ粗が目立つ可能性が高く、安くなった001の方がコストパフォーマンスは高そげ。内蔵メモリは384MB。写メールで送られてくるような300KB以下のサイズなら1,000枚以上入る計算ですね。うっかり4GBのSDカードを買って来てしまいましたが、必要なかったっぽいです。

また個人的にデジタルフォトフレームに必須だと思っている夜間オフの機能ですが、本機は時刻で制御する方式です。できれば光センサ方式だとなお良かったですが、何も無いよりは助かりますね。

■表示系は残念仕様が目立つ

正面 背面

製品の外観はスッキリしていて悪くないです。背面の左側に見えるのが電源スイッチ。それ以外の操作は画面枠右側に触れると操作ボタンが浮き上がります。

設定はかなりショボいです。スタンドは縦置きに対応しているものの、ソフト的には設定も自動認識もなく、常にデフォルトは横置き状態を前提とした表示なので縦長の写真を送っても必ず左の写真のように表示されます。手動操作で回転はできますがいちいちそれをするのは商品のコンセプトに反してますよね。また、立て置きにした場合、右方向(本来の下方向)から視野角が狭く、人の顔がお化けみたいな見え具合になるのも残念な点。この辺はコストに直結する部分なのでいたしかたないのかも知れません。操作メニュー類も横置きモードのまま。

ソフト的にも対応不十分で視野角的にも問題があるなら、いっそ立て置きなんかできないようにしてしまえば良かったのにとすら思います。それでも妹なんかはケータイでは縦で撮るんだからフォトフレームも縦にして使いたい、という意見のようです。確かにSoftbankケータイのみ対応だと、デジカメで撮って送るというケースは希なのでむしろ縦専用というのも面白かったかもとか(そんな液晶部品が存在しなさそう)。

別の部分で残念なのは、画面の縦横比が液晶にあわないデータを受信した場合、下の写真のように画面内フィットで黒縁がついて表示されます。ちなみにこの例も上の縦写真もiPhoneから送った例です。

iPhoneからの送信例 壁紙サイズで撮影した写真の例

アスペクト比があわない以上、縁を表示するか少しカットするかしないと全画面表示にはならないわけですが、本機では前者がデフォルト。向きと一緒で手動で拡大表示はできるものの、とにかく届いた写真は縁アリ表示になります。

また、パケット定額無しの妹のケータイからも安く遅れないかと撮影サイズを“壁紙”にして撮ったものを送ってみたら右のようになりました。これも自動では拡大してくれません。全般に表示処理が不親切な作りですね。

■どうせiPhoneから送るなら下処理をすればOK

ということで、我が家では妹が旦那の実家に写真を送りたくなったら、(ホワイトプラン無料通信対象の)σ(^^)のiPhoneに送り、(パケット定額がどのみち毎月上限に達する)こちらからフォトフレームに転送する、ということになりそうです。あるいは妹側はデジカメで撮った写真をPCメールで送ってくれてもいいわけですが。

で、2chを見ていたらiPhoneアプリで「プリカメラ」というのを使えば端末内でリサイズ&クロップができることを知り、早速購入しました(今だけ115円!)。本来は写真にスタンプつけたりして遊ぶスィーツ(笑)系のアプリなので、画面デザインなどがギャルギャルしてるのが気になりますが(^^;)、機能的には申し分ないです。800×480をプリセットにしておけば毎回簡単に切り抜きができます。最初妙に画質が悪いと思ったんですが、設定で内部処理(EditQuality)を800をしたら綺麗になりました。これで端末に届いた瞬間から縁無しで表示させられます。ドットバイドットなので容量的にも無駄がなくていいですね。回転もできるので、最終的にHW001を立て置きで運用するとしても、iPhone上で寝かして送信すればOKってことです。てことで、実際にiPhoneで下処理を済ませて送った写真が以下。スタンド側は何も操作しなくてもこの状態で表示されるので、「田舎のじいちゃんばあちゃん向け」としてはGood。

下処理をしてから送ればバッチリ

仕様としては色々と不満が残る本機ですが、ことiPhoneから使う限りはプリカメラを組み合わせてかなり弱点を補える印象です。

随分安くなった地デジハイビジョンチューナー

去年辺りから数千円クラスの外付け地デジチューナーが出始めてましたが、どれもコンポジット出力のみのもので、微妙な気がしてたんですが、ふと店頭で見つけたIO-DATAのHVT-TLはコンポーネント出力を備えつつ店頭価格が7,980円とお手頃でした。しかもAmazonで調べるとなんと今日現在6,168円となっています。ちゃんとEPGも搭載していてこのお値段はかなり安いんじゃないでしょうか。

しかもいいのが、リモコンのボタン数が少なくて基本ボタンが大きい点(このページの真ん中あたりに載ってます)。表記も日本語なのが好印象。実家の家族に使わせるにはポイント高いです。

IO-DATAとBUFFALOは生活保護世帯へ政府が配布するチューナーの提供メーカーに選ばれましたが、その関係でより安く出せるようになったんですかね?

コスト削減の一環なんでしょうけど、面白いのは背面のRCAピンジャックのうち、コンポジット使用時の映像端子を、コンポーネント端子でも流用している点です。物理的なスイッチで切り替えるようです。こういう端子構成は始めてみました。

実家用にちょいと1台注文してみます。家族でも簡単に使いこなせそうなら、いま横浜で使っているDELLの24インチモニタを買い換えてお下がりでテレビ代わりに使ってみようかと。

ついでにコンポーネントケーブルも必要になりますが、前エントリのSDカードに続きフラストレーションフリーパッケージの製品を発見。1.8mで651円って破格じゃないでしょうか?あと、コネクタにAmazonのロゴが入っててちょっとカッコイイw。残念ながらガラパゴス仕様なD端子ケーブルはない様子。

Amazonフラストレーションフリーパッケージの製品を買ってみた

前エントリで書いた一家大MNP祭りの関係で、安いmicroSDカードが複数枚欲しくなりAmazonで物色していたところ、フラストレーションフリーパッケージ(以下FFP)が指定できる製品を発見。そういえば一度も買ったことないなと思い試しに選択してみまし た。

届いたのはこんな感じ(クリックで拡大)。

IMG_0271

ありゃ?右のリンクから辿った商品イメージに写ってる封筒とは違いますね。通常の文庫本やコミックを1冊だけ買った時の内側が弱粘着になっている封筒(?)に段ボールトレイを組み合わせたものでした。開梱にあたってのフラストレーションは若干軽減されてますが、エコ的にはもう少し頑張って欲しいなという気がします。TranscendのSDカードは元々小さい紙箱なので、それが浮いただけ?って感じ。もしかして紙箱だと梱包も段ボールになっちゃうのかも知れませんが。

あとあいかわらず納品書がA4で入ってるし。これってほとんどの人がゴミ箱直行で捨ててるんじゃないですかね?返品時に必要だったりしますが、こんなもんアカウントサービスから必要な人だけが印刷できるようにするとか、注文時に不要なら欄にチェックしとけば添付しないとかしてくれりゃいいのにと思います。神経質はσ(^^)は個人情報に墨入れてから紙ゴミに出すのが面倒なんですよね(最近ちょっとフォーマットがかわって墨入れすべき箇所が減りましたが)。

ちなみにお値段は4GBのmicroSDカードで通常パッケージが1,130円のところ、FFPだと1,077円でした。

シンプルなmicroSD対応カードリーダー ELECOM MR-A37HSV

正月に実家の家族が揃ってSoftbankにMNPをして、母と妹が832SHにしました。記念にmicroSDカードをプレゼントしたんですが、実家のPCのカードリーダーがSDHCに対応してないことが発覚。早速買い換えました。

実家用なので余分なスロットがなくてどこに挿すか迷わない方が良い、ってことで今まで使っていたMR-GU2A13SVと同じELECOMのMR-A37HSVをチョイス。SD、MSに加えmicroSDのダイレクトスロットがついています。ホスト側はmini-BのUSB端子で脱着可能なのもポイント(mini-Bケーブルは他のデバイスにも使うので)。

DSC00133

写真右が今回購入したもの(ケーブルは付属のものではありません)。若干小さくなりました。また、前のはMSとxDnoのスロットが共有だったので、MSを挿す部分が無駄に幅広になっていてどの辺を狙って挿せばいいのか微妙に悩む感じでした。というかど真ん中を狙って挿さないと入らない。新しいのはxD非対応なのでMSスロットはMSの幅しかないので迷わず挿入できます。

xDなど他のメディアに対応したものとお値段あまり変わらないんですが、xDなんて一生使わねーよっ!って人には小型でスッキリしててよろしいかと。

残念なのはマイコンピュータ上でスロット別アイコン表示に対応してない点ですかね。まぁ、最近はメディア毎にわかりやすいボリューム名をつけるようにしているので、そう不便はないんですが。

実家私室の加湿器買い替え

木造築30年近い実家の私室は冬場無闇に乾燥します。家族は別に気にならないと言うんですが、σ(^^)は寝起きなど鼻の中がヒリヒリして仕方ない。普段鉄筋住まいでさらに加湿器もたまに使っているから差を感じるんですかね。

というわけで、自分以外に必要性を理解されないので私室でだけ加湿器を使うワケですが、横浜で使っていた古くて小さいタイプなので、階下まで水を汲みに行く回数が多かったりといろいろ不便。しかも前シーズンに片付け忘れて水がずっと入っていたらしく、今シーズンはじめて使ってみたら異臭がorz。

で、ちょうどσ(^^)が高校受験の時に入れてもらったエアコンが壊れたっぽいので、ダイキンの加湿エアコン「うるるとさらら」への買い替えを主張したものの(価格的理由で)あえなく却下。とりあえず半額近い安めのエアコンを買いつつ、加湿器は良いものにアップグレードすることにしました。

んで、選んだのがワーナー・マイカル・シネマズの劇場などで有名な三洋の“ウィルスウォッシャー”ブランドを冠したモデル。部屋の広さでミドルモデルをチョイス。まぁ、家族もいる家で自分の部屋だけ除菌してもあんま意味ないんですが、ワーナー・マイカル愛用者としてなんとなくウィルスウォッシャーに良いイメージをもっていたのと、実売価格競合製品の中では500mL/hと加湿能力が高めだった点、あとデザインがスッキリしていて好みだったのが主な理由ですかね。

外観は昨年のモデルと代わり映えしてないですが、最新モデルはインバーター内蔵で消費電力が大幅に下がったようです。去年の初売りで1万円切って売ってた時に衝動買いしそうになったんですが、思いとどまって良かったぜ!Amazonなら1万円そこそこで買えました。この性能、容量でこの値段ならかなりお買い得な気がします。σ(^^)の私室は6畳ですが、このモデルは木造8畳、プレハブ14畳までいけるので余裕あります。

■意外と奥行きがある

DSC00130

開梱時の第一印象は「イメージしてたよりデカい」でした。去年のモデルも今年のブラウンモデルも実物を目にしていたんですが、自宅で改めてみると大きい印象。たぶん裏側を見て奥行があることがわかったからでしょう。実は各所の商品写真は巧みなアングルでわかりにくいですが、右の写真のように水のタンクが裏側にランドセルのように出っ張る形になります。その分、実物は大柄な印象を与えるんですね(写真はクリックで拡大)。

DSC00131

操作部はこんな感じ↑。現在湿度がデジタル表示で「見える」のは嬉しいです。実際実家は30%台スタートでした。理想的な湿度は40~60%らしいので、やはりこの家は乾き気味だったことがわかりなんとなく安心というか納得というか。ちなみに鉄筋コンクリートの横浜の自宅は「なんか乾燥してるなー」と思っても湿度計をみると50%程度あったりします。もっとも湿度計ってお店で並んでるとこみても数値がバラバラで違う湿度計で測った数値ってあんま比較はしてもしょうがない気がしますけどね。この製品のマニュアルにも「湿度表示はあくまで目安としてお使いください」としつこいくらいに書いてあります。

操作パネルの奥に見えるのが吹き出し口(外周部分はハンドル)。ここは電動開閉など高級なギミックは搭載しておらず、自分で開け閉めする必要があります。というか、ホコリが入らないようにと考えると使わない時はしめておくべきなんでしょうけど、うっかり忘れそうな気配がムンムンです。特に使うときに開け忘れると目も当てられない。

ちゃんとオフタイマーとオンタイマーがあるのは嬉しい(前使っていたのはオフタイマーだけだったので)んですが、残念ながら排他仕様です(一度にどちらかだけ)。

■動作音は可もなく不可もなく

動作音ですが、「おまかせ」や「しっとり」モードではそれなりにします。「おやすみ」モードならかなり静か。エアコンがついてればそちらの方が確実にうるさくてかき消される位。エアコン消すと多少聞こえますが、時計の針の音がすると眠れないσ(^^)でも、そう気にならないレベル。アイドリング中のデスクトップPCよりは静か、といったとこですね。枕元に置かなければ平気そうです。たいていエアコンとセットで稼働させるでしょうし。

■メンテナンス

メンテナンスはサイドパネルを外した中にあるエアフィルターを、エアコンのそれと同じように掃除機などで時々ほこりをとってやるのと、加湿フィルターというカートリッジ形状のパーツを定期的に水洗いし、(毎日8時間使用で)18ヶ月で交換することが必要となっています(2,400円程度)。ウチはσ(^^)が帰省している時しか使わないので、2,3シーズンでも平気かも。

あと水タンクは毎日水替えすべしとありますが、これはしないだろうなぁ(^^;)。

またしばらく使わない時は、タンクの水をすて、加湿フィルターの水を切って、フィルター乾燥運転(「部屋サイズ」ボタンを3秒長押し)を実行すべしとのこと(2時間で自動的に切れる)。とりあえず横浜に戻るときはこれをかけておくのがよさそうです。

■電動フラップとリモコンがあれば完璧

先に触れた手動フラップが微妙に不便。電源連動でモーター駆動したらカッコ良かったろうに、とか。あと、リモコンがあれば言うこと無しですね。この2つ搭載してたらどれくらい値段あがったんだろ。2,3割増くらいなら欲しかったかも。