「カリオストロの城」BD、Amazonで予約開始

 Blu-ray版の「カリオストロの城」、Amazonで予約受付始まりましたね。\3,830だって。安っ! DVD感覚ですね。旧作はみんなこれくらいで出るといいなぁ。レコーダーに録ったまま観てなかった地デジ版は速攻削除。

 impressでは1080iになってましたが、こっちでは1080pと書いてありますね。疑似5.1chも楽しみ。

 ところで、クラリスってこんな顔だっけ?書き下ろしジャケットなのかな?

DS LiteをIO-DATA WN-APG/Aとつなぐ覚え書き

ウチの無線LANアクセスポイントIO-DATA WN-APG/Aはどうも以前からDS Liteと相性が悪くつながりが悪いです。一時はつながってたんですが、久しぶりにQMA買って試したらダメ。

で、ググると、こんなページを発見。マルチSSIDでサブにWPAなESSIDを作ってやるといいらしい。ウチはもともとPC用はWPAで、DS専用にWEPという感じだったので、単純にWEPをプライマリに切り替えてやり、ついでにファームも最新版にすることでどうにかつながりました。

最新ファームの1.02e09Jだと、「”ノーマルモード”ではなく”QoSモード”にしないと不安定」という記述もありますが、今んとこ大丈夫そうなので様子見中。他のデバイスに影響が出るようならここをいじってみようと思います。

DS版「クイズマジックアカデミー」

 アーケードのAnswer x Answer DXがSリーグ、9段で頭打ちになってきて、少し足が遠のいていたんですが、競合タイトルのクイズマジックアカデミー(QMA)がDSで出たので買って見ました。アーケード版は未プレイです。

 都内では品薄なところもあるみたいですが、近所のTSUTAYAでは初回版も残ってました。

 相変わらずウチのWN-AGP/AとDSは相性が悪く、久しぶりに試してもつながらないので、しばらくはCOM対戦ばかりやっていたんですが、修練生は軽くクリアしたものの、グリフォン組、魔術師4級くらいで苦戦するようになり、さきほど気晴らしに無線LAN接続の回復に挑戦。

 で、なんとかつながってネットワーク対戦。これ、無線がつながると通常の授業も全部オンライン対戦になるんですね。マッチングに待たされるのがちとナンですが、勝ちにはいきやすい気がします。レベル上げにはオンラインの方がヨサゲ。ただ、待たされて結局COMばかりってこともあります。まだ利用者少ないんですかね?あるいはパーティ戦ばっかいってるとか?

 パーティ戦は数人でパーティを組んで、更に複数のパーティでケルベロスなどの大物を倒す(クイズに多く正解すると多くのダメージを与えられる)というもの。最後まで生き残ったことがないので報酬が不明。ゲームとしては授業対戦の方が面白い気がします。

 ユーザビリティ的には定型会話などがスキップできずややタルいです。オンライン対戦時のタイミングあわせには必要なのかも知れませんが。マップ移動も面倒ですが、メニューからダイレクトにジャンプできるのがまだいいかな。ただセーブくらいはいつでもできるようにしておいて欲しかったですね(寮の自室に戻らないとできない)。DSのゲームなら普通はあまり気にすることはないんですが、開始当初、スリープから復帰したらリセットかかってたことと、ゲーム途中でフリーズしたことがあって結構巻き戻ってしまったのでちょっと不信感があります。カートリッジを指し直してからは安定しているようですが…

寝室マシンのHDD換装

寝室ゲームマシンのHDDが残量わずかになってきたので、WD10EACSを買って来てお引っ越し。

Windows Home Serverからリストアで移行するのが簡単そうだと思ったんですが、320GBほぼ一杯だとネットワーク転送で時間かかりそうだと思って、少し前に買ってあったHD革命/Copy Driveを試してみることに。

結論から言って成功したんですが、この製品を買うなら、Pro版にしておくことをお勧めします。Pro版にはHD革命/Partition Lite Ver.1がセットでついてくるんですが、これがないとパーティションサイズが変更できません。Copy Drive単体は非常にシンプルだし、Windows上でコピーが実行できるEWF方式も手軽で良いんですが、逆に設定項目はほとんどなく、C、Dドライブとも元のサイズのままコピーすることしかできませんでした。基本、同容量HDDへの引っ越しやバックアップ用ですね。で、移行完了後に、Partition Liteを使って、Dドライブを残量一杯まで拡張することはできたんですが、最初から単一のソフトにしといてくれりゃいいのに、とういう気はします。インストールもシリアル番号入力も二度手間です。

その点さえ除けば、価格も安いし、Vista対応も謳っているのでまぁ、良いんじゃないでしょうか。

あと、Copy Drive実行完了後、再起動を促されるんですが、最初ここで再起動をせず、シャットダウンしてHDD付け替えをしてみたところ新ドライブでWindowsが起動しませんでした。どうも、システムファイルのコピーを再起動時にするみたいです。必ず一度元ドライブで再起動しておく必要があるみたいです。

で仕方なくもう一度コピーすることにしたんですが、Dドライブは除外とかもできなくて、とにかく全パーティションをフルコピーするという割り切り仕様なんですね。

■WD10EACS

WD10EACSは2台目なんですが、前のは物置のサーバーに入れたのであまり騒音とか気にしてなかったんですが、今回デスクトップ機で使ってみてあきらかに元のHITACHI製より静かになりました。HITACHIはカリカリ音が大きく、アルミケースの中で反響しまくってる感じだったんですが、それがかなり抑えられました(モーター音はどちらもほとんど気になりません)。WD10EACSは回転数制御もしているせいもあるかも知れません。ベンチはとってないですが、少なくとも体感で遅くはなってないと思います。

T字ハンドル付きポテトマッシャー


最近、ポテトサラダ作りにハマってまして、ゆでたポテトをつぶすのに専用のマッシャーを買いました。

他と使い比べた訳ではないですが、この商品は他と違ってハンドル部分がT字になっていて、上から力を入れやすい点は良いんじゃないかと思っています。

 

ちなみにポテトをお湯でゆでるのは熱効率が悪いので、下の容器を使って電子レンジで調理します。時間も短縮できて良いですよ。