劇場版『空の境界:俯瞰風景』DVD視聴

DVDはスルーだぜ、と決意してたのに、店頭に限定版が並んだのをみていてやや決意が揺らいだ劇場版『空の境界』第一章ですが、某氏が買ったというので借りて観ることができました。

結論から書くと、まぁDVDスルーで正解だったかなという印象です。キャラクター作画は目立った破綻こそないものの、期待してたほどの神がかり的なレベルでもなく。背景や止め絵は気合いを感じましたし、3D CGも上手く溶け込んでた感じですが、ここらはやはりBDで観てこそ、ということで。

式の声は坂本真綾だったんですね。最近、マクロスFのOP『トライアングラー』を聴きまくっていたとこなので、そのキーの広さに驚いてみたり。ちなみに今知ったんですが、ドラマCDでは川上とも子(Kanonの佐由理さん、AIRの観鈴ちんなどKey好きにはおなじみ)がやっていた模様。そっちも聴いてみたいな(全然想像つかないだけに…)。

押井守作品ほどではないにせよ、スクリプトはやや難解かなー。原作読んでればかろうじて初見でついていける、という感じで、何度か見直さないと全部聞き取れないんではないかと。まぁ、奈須好きにはそれくらいでいいんでしょうけど。

BGMは梶浦由記。サスガです。サントラ欲しいです、ちくしょ-。限定版DVDに抱き合わせとかいう商法はマジやめて下さいorz。この人の楽曲で最初にハっとしたのは『NOIR』の戦闘シーンで使われた「canta per me」という女性コーラス曲だったんですが、今作でもやはりクライマックスに似た感じの曲が使われてて盛り上がりました。

式の部屋の家財は、ベッド、留守電、冷蔵庫、数冊の雑誌。冷蔵庫の中はボルヴィッック(?)のみ。絵になると改めてインパクトありますね。自分と対極だけにw憧れるものがあります。

最後にチラっと登場した鮮花がイイカンジだったなぁ。次章以降が楽しみでありんす。

ミステリートについに続編登場!

これの結末だけは見届けないと人生追われないぜ、と思っている作品の1つである、ミステリート(というか探偵紳士シリーズ)にようやく続編「アザーサイド・オブ・チャーチ」の報が!

PORTABLE(PSP版)の追加シナリオは、なんだか「法律マメ知識集」みたいになっててちょっとガックリ来てたんですが(推理じゃないし)、こちらには期待したいところです。名前の通り、本編の「ゆりはら教会事件」の続編というかサイドストーリーっぽいですね。前方性健忘という、「MEMENTO」や「博士の愛した数式」でも使われた特殊な病気を題材に奇抜なトリックを見せてくれ、ミステリート中でも特に好きなエピソードなので、これは嬉しい企画。

開発ブログに、

中にはミステリートと名の付く商品を全部買ってて、さらに「挑戦」のためだけに5800円も出してPSP版を買うのはどうかと本気で思ったが、これを買わねば続編が出ないと思って買った‥‥等というコメントを見て、僕は泣いた。

という下りがありますが、こういう人はσ(^^)も含めてザラにいるんじゃないでしょうか?ウチもPS2版なんて開封すらしてないワケで(^^;)。完全に投資だと思って買ってます。

ホント、心の底から楽しみにしてます!

待望のAthlon X2/4850e登場

ようやく発売になりましたね。>Athlon X2/4850e

紆余曲折あってSlotAM2+マザーに交換したリビングマシン用にとずっと狙っていたので、impressの記事を読んで速攻でSofmap横浜店へ走りました。\9,980でしたが、NICOSのギフト券があったので、\8,980でゲット。最近はこのマシンではエンコしないので、あまりパワーは必要としないですが、TDPが45Wに落ちることで、静音化が図れるなら良しでしょう。

GA-MA770-DS3でBIOSはF4にしておいたところ、POST画面で正しく4850eと表示されました(そういえばBE2400を認識できなかったML115のBIOSはその後どうなったかなぁ)。

残念ながらライセンス認証は要求されました。あの電話認証の時に、プッシュトーンで番号を打たされた後に結局オペレーターとの通話になる流れ、なんとかならないですかね…

あと、OS再インストール無しでIntelチップセットからAMDチップセットに交換して動かしてるせいか、時々数十秒ほど固まる現象が出てたんですが、「XP SP3で無限再起動に陥る」件の解説を読んで、(Vistaだけど)同じ措置をしてみたり、チップセットドライバを再度上書きインストールしてみたりしたところ、なんとなく収まった気がします。

CyberNavi、今期も買い換え決定

1年置きのフルモデルチェンジの度に買い換え続けて幾歳月。今年のモデルも予約してきました。CD-ROM機の時代からパイオニア一筋、6台目か7台目です。実家の車も入れるとゆうに10台以上は買ってます。そろそろパイオニアさんから表彰されてもいいんじゃないかなと思う今日この頃です(笑)。

待望の2DINモデルのリビングキット対応ってことで、今回はZH9000をチョイス。これでエアコンの風を存分に浴びることができます(^^;)。あと、ハザードスイッチも押しやすくなるはず。

さすがにナビ機能としては成熟していて、あまり目新しい改良点はナサゲですね。去年同様、オプションに興味津々です。

■フロントカメラ

ECLIPSEの製品を買おうかずっと悩んでましたが、やはり外部入力につないで手動で切り替えるのもタルいし、追加モニタを設置するスペースもないしと躊躇してました。が、今回ようやく標準対応してくれたので速攻オーダー。しかも、手動表示した緯度経度を記憶して、次回から自動切り替えしてくれる、という多分純正ナビでもやってないギミックと搭載してくれたのは注目です。

COLT Ver.Rのフロントはあまり装着に適したスペースがないんですが、最悪穴空け加工してでもつけちゃいますぜ。

■WILLCOMの定額通信ユニット

EMONSTERを買ってから、メインの電話機であるE61の回線につけてるパケットパック30はもはやスマートループのためだけって状況だったので、それを定額\1,050で済ませられるなら、E61回線のパケットパック30を外せ、月々\2,000ほど浮かせられそう。ってことで、購入予定。ハンズフリーはBT1経由でE61が使えないと困るので、別途拡張パックなるオプションが必要らしいのはちょっと悔しい。というか、普通にBT1でダイアルアップとハンズフリーが別々の端末とペアリングできれば済むんですけどね。そういえばそれができるようになってる可能性もなくはないんですね。拡張パック注文しちゃったからいいけど…通信ユニットも数千円で買えるみたいですし。

■1280×720パネルのリアモニタ

6月発売ということなので、とりあえず注文はしてこなかったんですが、実はナニゲにこれが垂涎、待望のアイテムでした。やはりハイビジョン映像を見るにはこれくらいの解像度が欲しいなと。今がWVGAですらないので、タイミングはともかくいずれ購入予定。ただ、地デジは基本観ないので、DVDやDivXの再生画質向上に貢献しそうか調査次第ですかね(DVDのアプコン処理とか、DivXの720p対応とか)。

■AV機能強化

動画ファイルエンコが趣味なσ(^^)としては、DivXをHDDに保存できるようになったのと、iPod動画が再生できるようになったのは地味に嬉しいですね。帰省時などにDVD-RにDivXをたくさん焼いて持ってく手間が省けます。ただ、できれば本体前面にUSB端子つけて、USBフラッシュメモリとかで簡単に転送できるようにしてほしかったですね。ブレインユニットは思い立っても手元にないことが多いワケで、車まで1往復余分に必要になりますから。基本ブレインユニットは地図更新にだけつかえりゃいい派。

上にも書いてますが、1280×720なDivXが再生できるようになってるといいなぁ、と淡い期待。

iPod動画はどうせアナログ接続だろうし、そんなに利用頻度高くナサゲですが、まぁ他社ができてるので、対応してくれたのは素直に嬉しいですね。

■正直、地デジはイラネ

テレビは生でほとんど観ないので、地デジチューナーが標準装備になったのは、何万円か無駄に高い印象があるんですが、まぁ普通の人の耐用年数を考えるとそろそろ仕方ないんでしょうね…

ショップで見せてもらった配線図によると、B-CASカードを入れるユニットがETCユニットくらいのサイズで別体になってるのもウザイ。

■PCソフトは64bit非対応orz

今回もNAVI STUDIOは32bit版Windowsのみ対応だそうで…

ただ、今回からリビングキットはTV接続はなくなったようなので、必ずしもモニタにS端子入力がついてる64bit機で使わなくても良くなったのかな?でもまぁ、遅れてでもいいので、対応して欲しいです。