rep2の携帯用画面のフッターをカスタマイズする際の覚え書き

σ(^^)は2chの閲覧にASP型ビューワーのrep2を愛用しています。複数マシンやケータイ閲覧でもお気入りスレや未読の管理が一元化できるのがポイントです。

で、そのケータイ閲覧画面で1つ不満が。スレ表示画面のフッターにトップへ戻るショートカットしかなく、閲覧の起点となる「お気に入りスレの新着」に戻れません。スレ表示が1画面の時にはブラウザバックで戻ればいいんですが、何ページも遷移した場合に不便です。そこで、カスタマイズを企てました。ソースを追って該当箇所を見つけるのに苦労したので覚え書きです。

該当ファイルは、インストールディレクトリ/conf/conf.inc.phpでした。このファイルの348行目あたりに赤字部分を追加しました。

$_conf[‘k_to_index_ht’] = <<<EOP
<a {$_conf[‘accesskey’]}="0" href="subject.php?spmode=fav&sb_view=shinchaku&b=k">0.お気に新着一覧</a><br />
<a href="index.php{$_conf[‘k_at_q’]}">TOP</a>
EOP;

accesskeyの0は元々Topに割り当ててあったんですが、個人的な使用頻度から追加部分に割り当て直しています。

ただ、rep2は新着一覧画面を呼ぶ度に、各スレッドの更新チェックをするので、読み込みに時間がかかるのが難点です。スレッド表示が単一ページで足りた場合は、ブラウザバックで戻る方が合理的でしょう。

セブンイレブンのネットプリントを使う時の覚え書き

実家の妹がデジカメの写真を店頭プリントしたいと電話してきました。長期貸し出し中のDSC-T2は本体内のフラッシュメモリに保存している写真をメモステにコピーし直さないとならないわけですが、この操作がわからず電話では挫折。結局、PCで吸い出した写真データをこっちに送ってもらい、セブンイレブンのネットプリントサービスを使うことにしました。

同サービスはPCから印刷したいデータ(写真、PDF、Officeファイル等)を送信すると注文番号が発行され、それをセブンイレブン店頭のマルチコピー機に入力することで印刷できるというものです。ここでもいくつかハマったので覚え書き。

■180日でIDが抹消される

以前、仕事で使った時にIDを作ってあったので、そのIDを調べてログインしようとするも、何度やってもログインできない。あれこれ悩んだ挙げ句、ふとクロネコヤマトでの経験を思い出して、ヘルプを熟読。やはり、180日間使わないとIDが抹消される、という記載を発見。クロネコの再配達依頼のIDなんかでも良く同じ目に合うんですよね。せめて1年くらいは保持してほしいものdす。

■「ネットプリント」からではL版印刷できない

さて、ようやくIDを再登録して写真をアップロード。サイズ指定のところで再度固まる。B5、A4、B4、A3しか選べない??この「ネットプリント」はWordやPDFなどのドキュメント印刷用のサービスで、写真は(同じ機能のくせに別の入り口である)「デジカメプリント」を使う必要がある模様。写真は、というよりも「L版プリントは」という方が正確っぽいですね。デジカメプリントはL版のみのようで、写真であってもA4で出したければ「ネットプリント」を使う必要があるようです。おそらく、ユーザ数が段違いに多く、層も広いであろうL版印刷を極力簡単にするために、別口にしたんでしょうけど、ネットプリントでL版印刷を許可しない理由はよくわかりませんねぇ。

ちなみにデジカメプリントはWindows Vistaからしか使えないようです。逆にVistaからであれば割と簡単に利用できます。ID登録も必要ありません。Windows フォトギャラリーからウィザード形式で簡単に申し込みできます。

σ(^^)が理解した範囲で比較するとこんな感じ。

  ネットプリント デジカメプリント
対応形式 PDF、Word、Excel、PowerPoint、JPG、TIFF等 JPGのみ
ユーザ登録 不要
アップロード Webブラウザから Vistaのフォトギャラリーから
データ管理 Web上から削除など可能 不可。一週間で自動消滅。
暗証番号設定 不可
印刷サイズ B5、A4、B4、A3 L版
価格 1枚20円~ 1枚30円

実家の炊飯器も圧力IH化 ~ 三洋 おどり炊き ECJ-IK10

ウチの実家は玄米派なんですが、炊飯器が2000年頃のIHでいまひとつ美味しくない。なんとか最新の圧力orスチームタイプの炊飯器を買わせようと策を弄し続けてたんですがw、ついに母の日で1万円出資するからということで買い換えに成功しました。

自宅が三菱の超音波圧力IHなので、むしろ一社だけ圧力型ではなくスチーム型を貫いている松下の製品に興味があったんですが、店員さんに聞いたところ、玄米を美味しく炊くのは圧力の方が得意、とのことだったので、結局圧力タイプから選ぶことにしました。

圧力タイプの欠点は、上蓋の内蓋の構造が複雑で毎回取り外して洗うのが面倒ということです。特に超音波の三菱、圧力レベルが高い東芝あたりは部品点数も多め。自分のを買う時はそういう視点がなく、失敗したなぁ、と反省しているので、今回はそこも重視しました。

色々見比べた結果、内蓋やフタの上のタンクは圧力/スチームタイプなら外して洗うのは必須。その中では松下が内蓋がフラットで洗うのが簡単そうでしたが、前述の理由で除外。圧力勢の中ではSANYO、象印あたりがまだマシな印象。で、店員さんのオススメもあってSANYOのこのECJ-IK10をチョイスしました。

UI的には十字ボタンとかあって、わかってる人には合理的なんだけど、ウチの母親とかにはどうかなぁ、と思ったんですが、本人が「予約とかしたことない」と言うし、お米の種類はモード選択さえできればいいか、と。

付属のしゃもじはご飯粒がつきにくいディンプルタイプでしたが、側面は加工されてないものでした。やっぱしゃもじはこないだ買った「もりっこしゃもじ」が神。今度また買ってきてあげよう。

で、昨日はクラス会で外食だったので、今朝ようやく試食。自宅との比較用に白米で炊いてもらったので、目的の玄米の評価は夜に持ち越し。ただ、白米に関して言えば、ウチの三菱よりオイシイ気がする。まぁ米も違うんですが(ウチは市販の無洗米。実家は農家の親戚から直接玄米で買い取って自宅で精米)。割としゃっきりめ。お店の業務用炊飯器で炊いたご飯に近い印象。カレーとかに合いそう。もしかしてまだ使い方わかってなくて、たまたまそういうモードになってるまま炊いたのかも?とも思ったんですが、炊きあがった後に画面表示でそれを確認することはできず。

とりあえず晩ご飯が楽しみです。

実家に火災報知器取り付け

kasai

既存住宅も含めての寝室、階段への火災警報機取り付け義務化の猶予期限は自治体でまちまちですが、実家の愛知県田原市の場合、今年の5月31日までに差し迫っていたので、連休の帰省時に取り付けしてきました。

今回チョイスしたSH4400Pも含め、現在の主流はリチウム電池で10年稼働を謳う電源配線不要タイプ。ベースをネジ2本で固定し、本体に電池をセットしてはめ込むだけ、と場所決めの時間を除けば2、3分といったところです。実家は両親の二人暮らしですが、たまに妹が子供連れて泊まったり、こうしてσ(^^)が帰省したりするので、結局寝室は4カ所、そして階段と台所(台所は田原市の条例による義務)と6カ所も取り付けることになりました(ちなみに台所は煙感知タイプではなく、熱感知タイプをチョイス)。

苦労したのは取り付け自体よりも位置決め。物理的な煙(空気の不透明度)をイメージセンサーで感知するので、もし火災が発生した場合に煙が直接かぶりやすいところでなければなりません。例えば、暖房器具や仏壇、サーバーなどの火種になりやすいもの(たいてい壁際)の真上がヨサゲなんですが、壁からは数十cm離さなければならなかっったり、エアコンの吹き出し口からも遠ざけなければいけなかったり。また複数の火種がある部屋では真ん中辺りにつけたくなるんですが、そこには普通既に照明器具がいたりします(ペンダント型の照明器具の場合も煙避けになってしまうので離さなければならない)。実際、取り付け作業よりも場所決めに悩む時間の方が長かったですね。特に階段は、階下の火災で2階から逃げ遅れないようにすることが目的なので、煙の動きを慎重に脳内シミュレーションしつつ検討しました。

動作チェックと誤報解除用の紐スイッチもついてるんですが、表面のボタンで同様のことができるので、とりあえず裏面にぐるぐる巻きにして隠しておきました。家族から誤報が多いとクレームが来たら別途考えます。

また、SH4400Pはブザーではなく音声で「火事です」とか「電池切れです」と知らせるので、「どっかで音が鳴ってるけどなんだ?」なんてことにならなそうで良いかなと思いました。デザインとサイズはもうひと頑張り期待したいところです。

ちなみに自宅の横浜市は平成23年とまだかなり余裕があります。ウチは既に押し入れの中までついてたはずですが、いずれにせよ消防庁の広報不足は否めませんね。実際、σ(^^)もつい最近ヨドバシの特設コーナーを見るまで知りませんでした。現在は罰則規定もないですし、知らんぷりを決め込む人もいそう。法律というのは罰則を恐れて従うものではそもそもないワケですし、未然に火災が防げるかも知れないという意味では、火災保険でカバーするからいいや、という話でもない。工事費いらずでDYI数分で取り付けできるので、是非積極的に設置を進めて欲しいですね。

HTTPベースの動画ライブラリ、実家から検証

少し前のエントリで実現して、TeraStation上のDivX動画ライブラリを、Apache経由で公開する実験ですが、実家から検証してみました。

結論から言ってラクショーでした。光->光なら問題ありませんね。今までのVPN+SMBであれこれ苦労してたのがおポンチでした。SMBは応答速度が低いと極端にパフォーマンスが落ちるプロトコルであることを最近知りました。

■ADSL + 無線LAN + PS3でも割とイケる

あと、妹のアパートに貸し出してあるPS3/40GB(たまに帰省した時に使う様に折半で購入)でも試しました。妹宅はADSLでしかもLANは11gの無線ですが、予想外に健闘。1ファイル最後まで完走させたワケじゃないですが、試した限りでは1280x720pのファイルでも大丈夫そうでした。ただ逆に720×400でも途切れまくるのもあったり。ウチは品質保持エンコだから、瞬間レートが跳ね上がるようなのはツライのかも知れません。ただ、PS3のブラウザからファイルを選んですぐ再生できるし、BASIC認証のパスワードもちゃんと保存できるので、この方式用のVOD端末としてはかなり重宝すると思います。これでレジューム再生ができればいうことないんですけどね。

■PC上からもストリーミング再生したい(1) Opera + VLC編

こうなってくると、PS3だけでなくPCブラウザ上からもストリーミング再生したくなります。で、色々試行錯誤した結果、Opera + VLCという方法を発見しました。VLCは「URLで開く」メニューがある動画プレーヤーのうちで、唯一マトモに再生できました。DivXデコーダーも内蔵しているので、ネットカフェなどで使うにも便利。パスワード保存はできませんが、BASIC認証には対応しています。

で、Operaの方でMIMEタイプがvideo/x-msvideoなストリームに対して、VLCを使うよう設定します。この時、唯一Operaだけが、URLのまま渡すことが可能なようで、IEやFireFoxだと、一度ローカルに保存してからVLCで開く、という動作にしかなりませんでした。

ともあれ、Opera + VLCで正しく設定すれば、Operaで一覧を表示して、目的の動画をクリックしたら自動でVLCが起動して(IDとパスワードを改めて入力しなきゃいけないけど)ストリーミング再生開始、という流れを実現できました。

ただ、VLCにはタイムスライダーがないので、途中を飛ばして観られないのが難点です。あと、(1)、(2)共通の問題ですが、2GBを超えるファイルは扱えないようです。まぁ、そんなサイズをストリーミングすんな、って話ですな。

■PC上からもストリーミング再生したい(2) DivX Web Player編

DivXのストリーミングといえば、普通にDivX Web Playerプラグインがあります。実は当然これも最初に試しました。Apache側で.aviの拡張子に対して、video/divxというMIMEタイプを定義しておけば、各ブラウザでDivX Web Playerが起動するようになります。ただ、これだけではダメなようで、当初断念して、(1)の方法に流れていました。

で、改めて調べたところ、DivX Web Playerによるストリーミング再生には、単にAタグによるリンクではなく、OBJECTタグによるページ上への埋め込みが必要なようでした。具体的には、

<object classid="clsid:67DABFBF-D0AB-41fa-9C46-CC0F21721616" codebase="http://go.divx.com/plugin/DivXBrowserPlugin.cab">
    <param name="src" value="http://(ユーザ名):(パスワード)@(ファイルのパス).avi" />
    <param name="bannerEnabled" value="false" />
    <param name="minVersion" value="1.0.0" />
<embed type="video/divx" src="http://(ユーザ名):(パスワード)@(ファイルのパス).avi" width="640" height="372" pluginspage="http://go.divx.com/plugin/download/" bannerEnabled="false">
</embed>
</object>

って感じ。DivX LABSのDivX Web Player Code Generatorでサンプルソースを生成してもらえます。動画の縦ピクセル数に20を足すのがポイントのようです(コントローラーの分)。DivX Web Player自体はBASIC認証ダイアログを持ってナサゲなので、パスの部分にユーザ名とパスワードを埋め込んでみました。

で、Aタグしか生成してくれないApacheのインデックスリストではダメだということがわかりました。ということは本来はフォルダ中のファイル名一覧を取得して、上記HTMLを個別生成するPHPスクリプトでも自作しなければ、ということになるんですが、そこまでは気力がわかなかったので、手抜き対処。具体的には、ファイルインデックス画面のフッター部分にHTMLを挿入するApacheのReadmeNameディレクティブを使って極簡単なPHPによるHTMLフォームをインクルードし、ブラウザ上で目的動画ファイルのリンクをコピペして再生ページに投げます。で、再生ページもやはりPHPで受け取った動画のURIを使って、上記のDivX Web Player用HTMLを生成するだけです。

画面例

動画のサイズも取得する術がないので、とりあえず手動で指定しています。まさに超手抜き(^^;)。

補足:ffmpeg-phpを使って、phpから動画ファイルのサイズを取得できました。

更に補足:フォームを使わずとも、JavaScriptを使って実現できました。>URL書き換え

でもまぁ、自分と家族などごく身近な人間しか使わないのでこれでOK。基本はダウンロードかPS3利用推奨ってことで。

とりあえず、上記の手順でブラウザ上のストリーミング再生ができるようになりました。本来は.aviではなく.divxでないとダメっぽいですが、一応観れてます。DivX Web Player自体、タイムスライダーもあるし、どこまでDLできてるかバーでわかるし、ブラウザから切り離したり、全画面再生もできるしと、VLCよりは使い勝手が良いです。