ATOK 2008 + オプション辞書導入

 毎年恒例のATOKアップグレードの時期がやってきました。

■電子辞典の導入

 実は以前2005か2006の時に明鏡国語辞典、ジーニアスのオプション電子辞書は導入してみたものの、あまり活用してなかったので、最近はその手は買ってなかったんですが、今年は2710pをSSD化して嬉しかったのもあり、広辞苑も導入。

 今までは、EPWING版をMeadowのlookupでひける様に設定してましたが、ATOK側でひけるようにすればMeadow以外でもサクっと調べられるし、図版なども豊富に入っててヨサゲ。Just MyShopでATOK2008+広辞苑のセットがお得っぽかったので買ってしまいました。

 具体的な利用方法は、未確定文字(変換前でも後でも可)がある状態でEndキーを押すだけ。Endキーなんて普段使わないので、一瞬探してしまいましたw。

 あらためて使い方を習得すると、その手軽さはブラウザを立ち上げてネット辞書で調べるのとは比べものになりません。ATOK2008で表示フォントがメイリオになったので視認性も上々。結局英語辞書も欲しくなって、ダウンロード版の「明鏡国語辞典・ジーニアス英和和英」のセットを購入してしまいました。以前買ったバージョンでも使えたかも知れませんが優待価格で\3,500程度と安かったので、いっそ最新版がよかろうと(ジーニアスが改訂されてるみたいです)。

 ちなみに右のリンクの2パッケージを買えばATOK本体、国語/英和/和英、広辞苑が揃う組み合わせになります。

 ジーニアスで残念なのは、Endを押す時点でアルファベットになっていなければヒットしない点。例えば、「book」という単語を調べたいと思った時に、ローマ字変換設定で普通に入力すると「ぼおk」となります。この状態でEndキーを押してもbookはヒットしません。一度F9かF10を押してアルファベットにしておく必要があります。当たり前といえば当たり前なんですがちょっと不便。裏で一応自動的にアルファベット化した綴りでも検索して何かヒットした場合は提示する、位してくれても検索コストはそう変わらないような気がするのですが…

 とりあえず、ウチでは「ATOKプロパティ」→「入力・変換」タブ→「入力補助」で 「Shift + A~Zで英字入力に切り替える(A)」をオンにして使っているので、最初から英和辞書を調べたいと思った時は大文字で入力を開始すれば多少は手間が減りますね。

■ATOK2008本体

 肝心のATOK2008自体ですが、2007からそんなに目立って違いは感じないですね。オンメモリ辞書にしてたせいか、ATOK2007では時々辞書エラーが出て変換できなくなってました(再起動すると直る)が、それが直るといいなぁ。ちなみにSSD化した2710pではオンメモリ辞書をやめてみました。

 個人的な希望では、そろそろATOK Sync経由で設定も同期できるようになってくれないかなと思うんですが、どうなんでしょうね。もちろんオンメモリ辞書などマシン環境によって設定を変えたい項目もあるんですが、基本的な入力ルールなどは同期して欲しいなぁ、と。

■フリー辞書

 さらにカリカリにチューンしたくなって便利そうなフリー辞書を探してみたんですが、めぼしいものはありませんでした。特にアニメやゲームのキャラ名など変わった人名の辞書とかあると便利かなぁ、と思ったんですが、そういうのは作品単位でのコンプリート性にこだわったものが多く、わざわざ登録しなくても入ってるような名前が含まれていたり、あまり使わなそうな愛称や作中用語までビッシリ網羅されてたり。別に重複があっても無視されるだけなんでしょうけど、あまり使わなそうな言葉は学習させたくありません。作品横断で実用本位な「萌えキャラ辞書」みたいなのがどこかにないですかねぇ。

 ちなみにVectorあたりには様々なフリー辞書データが登録されています。ご自分のニーズにあった辞書が見つかるかも知れません。

ACDSeeでDivX動画の扱いが重い時の覚え書き

 我が家ではDVDから作成したDivX動画をACDSee9でタグ付け(ソフト上の機能名称としてはCategories)して管理しています。タグを階層化して管理できるので重宝しています。タグ機能としては、Adobe Photoshop Elementsでも同様の事ができるし、使い勝手は良いのですが、選択したファイルを外部プレーヤーに渡すことができません。ACDSeeはファイラー上で右クリックした時のポップアップメニューをExplorerのものにする設定があるので、そこから「開く…」をすれば、拡張子の関連づけに応じたアプリケーションで再生できるのが決め手で、写真はPhotoshop、動画はACDSeeという使い分けをしています。ちなみに普通にダブルクリックだと内蔵の使えないプレーヤーで起動します。

 ところがこのACDSee、ファイルが増えてくるに従ってタグ付け操作のレスポンスが落ちまくり、チェックボックスをクリックしてからチェックされるまでに数十秒以上かかったり、「応答なし」になることが多くなってきました。どうもサムネイルを作るか何かのために個別のファイルに一斉アクセスしている様子(動画を開いてないのに、タスクトレイにDivXアイコンが現れる)。ファイル自体はNAS上にあるので、余計に応答性が悪くなっているという状態。デコーダーをffdshowに変えたり、設定画面(Options)のそれらしい項目をいじったり、データベースの再構築をしたりしてもダメ。他のソフトに乗り換えようにも同じような機能をもったものが見つからず困っていました。

 が、2ちゃんねるのACDSeeスレで関連した質問に対する回答を発見。試したところビンゴでした!具体的な手順は、

  1. Tools -> Plug-ins -> Plug-in Settings…を開く
  2. Image Decodeタブを選択
  3. ID_Media.aplのチェックを外す

です(ウチは英語版をダウンロード購入したので、日本語表記は不明)。要するに、ACDSeeが扱う対象拡張子から外している訳ですね。これでACDSeeはファイルの中身を覗こうとしなくなるので、上記の負荷が発生しなくなるということのようです。ACDSee上ではタグを使った絞り込みさえできれば良く、サムネイル表示など不要なので、むしろ好都合。ウチでは他の拡張子の対応も一切必要ないので、Image Decodeタグの中のプラグインは全部オフにしちゃいました。

 通常のOptions以外にこんなところにいじるところがあったとは盲点でした。ともあれ、劇的に動作速度が改善され非常に快適に使えるようになりました。 ありがとう、2ちゃんねる!ACDSeeを捨てなくて済んだだけでなく、ほぼ理想のタグ管理環境が完成したよ(そもそも乗り換えるにもタグ情報を1から入力し直すんか?といった問題もありましたし)。

 本国ではACDSee10もリリースされたようなので、アップグレードしてしまおうかしらん。

「攻殻機動隊S.A.C.」OVA 3部作がBD-BOX化!!

「攻殻機動隊S.A.C.」OVA 3部作がBD-BOX化。29,400円

 Hi-Vision製作で、放送もしていて、バンビもBD化に積極的なので、遠からぬうちに出るだろうと思ってましたが、TVシリーズではなく総集編のOVA版がBD-Boxになるようですね。とくにTV未放映のSSSは大好きなのでめがっさ嬉しいです。

 Amazonで実売\21,756。1本\7,000ってことですね。既に1本目と3本目のDVD持ってる身としてはお買い得感はないですが、まぁ内容の質を考えたら納得の範囲でしょうか。早速予約しました。

 電脳空間のCG描写などを改めてHD映像で堪能できるのが楽しみです。しかし、7月とは先は長いなぁ…

SERAと過ごす最後の日々

 ついにヤフオクに出品したSERAと、不具合の洗い出しも兼ねてここ数日、最後のドライブをしています。

 そこで感じるのはつくづく車って馬力だけじゃ語れないよなってことですね。信号からの加速なんかはCOLTと比べると非力だなと感じるんですが、ハンドリングは断然SERAの方が良いです。特にタワーバー入れてから感じるようになったんですが、曲がり角でクルっと向きを変えてくれる感触がなんとも心地よいです。COLTが電動パワステで、とりわけVer.Rはパワステ重めなせいもあるかも知れません。車高もSERAの方が低いので、重心が低くロール感が少ないのも関係してるんでしょう。とにかくスイスイっと曲がるのが楽しい。

 うーん、手放すの惜しいなぁ。

 ちなみにヤフオクでの評判は予想より高いです。参照数は1,200を超え、40人近い方がウォッチリストに入れて下さっています。「値段だけでなく、気持ちの面でもSERAという車が好きで大事に乗ってくれる人に譲りたい」なんて書いてましたが、どの問い合わせもずっとSERAが欲しくて探していた方ばかりで、正直そっちで甲乙つけることは難しいことが判明。まだまだSERAという車の根強い人気は衰えてないんだなぁと感じた次第です。

 ただ、この週末を逃すと、車検が切れる今月中にもう一度帰省しなくてはならなくなるので、できれば今週末に決着をつけてしまいたい。これだけの人がウォッチして下さってるなら最後まで競っていただいた方が金額面では有利な気もするんですが、おそらく来週から色々と忙しくなりそうなので。あんまり高値がついてしまっても、後述の不具合なんかもあってで色々ドキドキしちゃいますしね。特に現車確認しないで落札された場合は後々トラブルにもなり得ますし。

 ということで明日、静岡で現車確認をしたいという方がいらしたので、横浜へ戻るついでに寄ってきます。場合によってはそのままお別れになるかも知れません(T_T)。晴れてたら出発前に記念写真でも撮りたいなぁ。

 給油しにいったスタンドでついオイル交換と撥水コート洗車、室内清掃を頼んじゃいました(まぁ、今までずっと手洗いオンリーだったことを思えば、やはり愛着は薄れているのかも知れません)。その他、足下マット裏でグチャグチャだった各種配線を整理。いらないものを極力取り除きました。でもまだかなりのケーブル量…

 新たに不具合として入札者の方々にお伝えすべきは、

・クルーズコントロールが動作しない?

 ちょっと一般道の速度域では確認しきれませんでしが、もしかすると動いてないかも知れません。動作ランプはつくんですが。明日、静岡までの道のりで再チェック。

・ドアロック不調

 助手席のドアロックが連動しなくなっていました。後付のエンジンスターターのリモコンでは操作できるのですが、今度は逆に運転席側はリモコンでは反応しないorz。SERAは標準では運転席側にドアロック用のモーターが搭載されておらず、リモコン化にあたって別途モーターも取り付けているんですが、これが何度調整してもしばらくすると動作しなくなるんですよね。一度モーター自体も交換してるんですが、また起きたようです。運転席は鍵で、助手席はリモコンで、といういささか微妙な状態です。エンジンスターターはちゃんと機能しました。

・ボディソニックも動作してない?

 これはそもそもブログにも書いてなかったからマイナス査定にはなりにくいでしょうが、運転席に低音に連動して振動するマット(?)がついています(carrozzeria製)。これももしかしたら動作してないかも知れません。これも明日高速で音量大きめにならしてみてチェックだな。

 どうも、COLTに乗り換える時に、色々な電装パーツを雑に取り外したので、その時に動かなくなってしまったものが多い模様。他にもいくつかケーブルが外れているものがあって、つなぎ直したりしました。上記ももしかしたらどこかケーブルが抜けてるだけという可能性もあるんですが、ざっと見た限りではわかりませんでした。今回はテスタなどの道具を持ってこなかったのが失敗…

・運転席ドアの窓パッキンがはがれかけ

 ウインドウ枠のゴムパーツがびよーんと剥がれて来てました。そのまま押し込んで接着剤でも流し込んでおこうかとも考えましたが、改めてちゃんと交換する時に面倒なことになりそうなので、あえてこのままにしておこうと思います。つけるにしてもホットボンドあたりが良いかも知れません。

 その他は今のところ大丈夫そうです。後付パーツの問題が中心なのでホッとしてます。が、明日高速乗ってまた何か不具合が見つかったらイヤだなぁ…

 

電脳超合金タチコマ予約

 昨年こちらの記事で気になっていた電脳超合金タチコマの予約がいつのまにか始まっていたので、注文してみました。いい加減、置く場所ないんですけども…

 写真を見る限りフィギュアとしての出来もかなり良さそう。PC連動はそんなに自由度高くなさそうですね。AIBOみたいにモーションエディタとかついて自由にプログラムできたら楽しげなんですけど。つーか、やはり音声合成エンジンを積んで、メール着信時に発信者名とか読み上げられたら神なんですが…