車内でノートPCを使う簡易テーブル「ワンタっちゃブル」

2710pを置いてみた写真

 最近、D02HWを購入してPCを持っての外出率が高まったのと、Web系の仕事で外出中にちょっとしたメンテナンスをしなければならなくなることがちょくちょくあったので、運転席用のPCテーブル「ワンタっちゃブル」を購入してみました。

 右上の商品紹介のページを見てもらうとわかるのですが、従来のフックで固定するタイプと比べ、部品点数が少なく、取り付けも一瞬なのがポイント。これは確かにアイデアものです(特許出願済とのこと)。ステアリングの一部に負荷が集中してかかることになりますが、まぁノートPC(と手)くらいなら問題なさそうです。

 サンコーのアーム型の製品も検討したんですが、あくまで停車中に使うだけなら、真っ直ぐな姿勢で使えた方がよさそうなのと、使おうと思って準備する時間が長そうなので断念。ナビとして使うなど、運転中に使うならヨサゲなんですけどね。

単なる板切れ1枚コルトだとスポークと干渉

 2710pには少し大きいですが、D02HWも載ったりするのでまぁいいかと。残念なのは、COLTのようなT字スポークのステアリングの場合、正位置では干渉してつかないということです。写真のように少しハンドルを切った状態で駐車する必要があります。σ(^^)は基本的にハンドルまっすぐにして停めるので、後から使う必要性が生じたときにいちいちエンジンかけるのはちょっと悔しい。あとは普段の置き場ですかね。トランクとかに入れてしまうと結局使わなそうなので、運転席に座ったまま出し入れしたいところですが、シート下は色々メカが詰まってるからなぁ。

 

CLANNADのオーディオコメンタリーが良い

 CLANNADの2巻の初回限定版特典であるオーディオコメンタリーがなかなか面白かったです(←結局買ってるし)。

 Kanonの時は原作スタッフのグダグダな内容で、しかも3話収録中1話のみだったんですが、CLANNADでは3話ともコメンタリー入り。出演者(?)もアニメ版スタッフで、演出上のこだわりなどを語ってくれています。1巻はほとんど石原監督しかしゃべってない感じでしたが、2巻は女性三人で賑やかに色彩設計や裏話を語ってくれて面白いです。

 トランプとか絵コンテとか物理的な特典はあまり興味がないので、初回版は微妙だなぁと思ってたんですが、これは今後も期待できそうです。まぁ、どのみちケースの形からして違うので、途中から変えたりもできないんですが…

鋼鉄神ジーグ DVD最終巻だけ購入

 基本的にこういう買い方は好きではないんですが、店頭で見かけてついフラっと購入。

 鋼鉄神ジーグの最後の2話は新旧ジーグのタッグで超燃えでしたから。

 そして見返してまた燃える。燃える、、、んです、、、が、、、

 画質ヒデーorz

 片面1層ですがケチったというよりDVD-Videoの上限レートいっぱいっぽいですね。ノイズでまくりです。こう必殺技とかババーンと出て、派手にVFXがビカビカーンと光って、「ウォーっ!!」って時に、ノイズも盛大に見えてしまうので、なんつーか、観てるこっちのエモーショナルな部分も上限で頭打ちって感じです。

 この番組はWOWOW放送時ですらこの傾向があったので、DVDごときじゃ余計にどうしようもないんでしょうね。

 BD化するのかなぁ。てか最初から出しておくれよ…

 いつまで我々はこういう残念感にまみれた視聴を続けなければならないんでしょう…



 

悩んでたCLANNDにフルボイス版登場

 おや、CLANNADにフルボイス版が出るんですね。

 アニメ観つつ、今更、声のないPC版を買うのも汎用性の低いPS2版買うのもなぁ、と思っていたところ。そのうちKanon、AIRに続いてPSP版が出たら買うか、位に思ってたんですが、これはタイムリー。

 CGもVGA->SVGAに書き直されてるみたいなので、これ買っときますかね。全年齢対象なのは変わらない模様。

 そういえばリトルバスターズの方は18禁版が改めて出るらしいですね。Leaf商法w。今二人分のエンディングをクリアしましたが微妙。全体的なキャラや会話の面白さ、声バサラ(真人)のノリは大好きなんですが、ルート分岐後のシナリオがどうも。他の主要キャラに期待。

Vista SP1 RC Refreshを2710pに入れてみた

 MacWorld Expoの実況が始まるまで手持ちぶさただったので、Vista SP1の一般向けRC版に特攻してみました。

 手元のVista機は4台ですが、とりあえずパフォーマンスがあがって一番嬉しいのと、ハード構成が一番シンプルっぽい2710pに入れてみました。

 ダウンロードか集中してるせいか、なかなかアップデータが落ちてきませんでしたが、エラーも出ずすんなり完了。有線LAN、無線LAN、BluetoothはOK。2ちゃんねるでクローズドRCの時に報告されていた、スリープ失敗やUSBフラッシュメモリを認識しなくなる現象も見られず。ExpressCardのフラッシュメモリも大丈夫。外付けハードとしてはD02HWは接続できることを確認。とりあえず問題なさげ。

 外観上もシステムのプロパティでも見なければまったく違った点を見つけられない。

 肝心のパフォーマンスはどうかなぁ。少なくとも遅くなってはない模様。速くなったと言われるネットワークコピーは確かに速いかも。というか進捗バーがちゃんと細かく進むようになった。前は2つのファイルをコピーするのに、0%と50%と100%の3ステータスしかないような感じなので、しっかり進んでるのが見える化されただけ、って説も。

 でもまぁ、速攻アンインストールするような不具合も見あたらないので、しばらくこれで使ってみようと思います。

P.S.

 MacBook Air、薄いっすね。微妙にそそりますが、

  • 相変わらずキーボードが微妙っぽい
  • 2GB、1.8′ HDDじゃ、仮想化で遊ぶには厳しそう
  • 64GBなSSDも同様

 今Macを買うとしたら、OSXとWindowsを一緒に動かしてワーイって遊ぶ位しか思いつかないのでw、ちょっともったいないかなと。むしろ仕事用メインマシンにMacProが気になる今日この頃(でもバンチングメタル見ると鳥肌立つので多分買わない)。