UK版COLTのアルミがテラホシス

Mitsubishi Colt Black Hawk Special Edition (UK)

 イギリスで発売されている3ドアのCOLTにBlack Hawk Editionという特別仕様車があるらしいんですが、コイツのアルミがめっさイカス。16インチ4穴だけどPCDはいくつだろう。Ver.Rのは日本では変態的な114.3なので、マッチしそうな予感。
 なんとかして日本から買えないかなぁ…

追記:

 UK三菱からカタログPDFをダウンロードしたところ、冒頭リンクの写真はBlackHawk Editionの中でもCZT(スポーツ仕様)のもので17インチでした(PCDは依然不明)。非CZTのBlackHawkは普通のUK COLTと同じものっぽい。こっちもダブルスポークで日本のよりは遙かに格好良いんですけどね。

追記2:

 単品販売してるとこ発見。海外発送してくれるか問い合わせメールを送ってみました。

夜明け前より瑠璃色な


夜明け前より瑠璃色な
-Brighter than dawning blue-
[PS2初回限定版] [PS2通常版)]
[PC通常版]

 GEOのDVDレンタル半額キャンペーンでアニメ版を大人借りして、なかなか良かったので、ゲーム版も初めてました。

 過去に月コロニー入植者達と地球人類とで戦争があり、今も冷戦状態の最中、月のプリンセスが親善留学で地球に来て、主人公の家にホームステイする、というお話。プリンセスとそのお付きのメイドさんは、地球で見るモノ全てが物珍しい状態で、ホストである主人公は、学食連れて行ったり、商店街で買い食いさせてみたり、海へ行ったりした時のお約束で新鮮な反応が微笑ましくて良いです。

 グラフィックが非常に綺麗で、静止イラストとしての完成度のみならず、画面エフェクトからダイアログひとつとっても非常に凝った作りで安定感があります。発売から随分立ちますが、修正パッチがナサゲなのも感心。

 UIも上々。クイックセーブや、サムネイル付きセーブなど。ただし、オートモードを使った際、音声がない文章がノーウェイトになってしまうのは回避できず(オートモードのスピード調整が反映されない?)。結局、クリックしまくりで読んでいます。

 アニメ版では禁じられた恋からあわや星間戦争勃発?なんて壮大な話にまで発展したりしますが、さて、ゲームはどうなんでしょうね。メインヒロイン以外のルート展開も気になります。

Stargate Atlantis シーズン3(北米版)は9/18日発売

 STARGATE ATLANTISのSeason3のDVD-BoxがAmazon.co.jpで予約できるようになってました。速攻ぽちっと。安いなぁ。>¥6,451

(注:北米版です。日本語吹き替え、字幕は入ってないですし、国内のプレーヤーでは再生できませんのでご注意下さい)。

 さて、DVD-3930は出品してしまったことだし、どうやって観ようかw。

結局、パトレイバーBD版予約

 リマスター版DVDを無理矢理バンドルして\10,000オーバーって、、、と思っていた劇場版パトレイバー1、2のBlu-ray版ですが、結局予約しちゃいました。不買論も出てますが、さりとて他に良いアニメ作品もないし。まぁ、バンダイビジュアルにお布施として払っときますから、これからのリリースの糧にして下さいと。

 \10,000オーバーといっても、Amazonで\7,718でした。できるだけ発売日に店頭でゲットしたい派ですが、yodobashi.comで\9,260-10%と微妙に高かったので、Amazon予約しました。あとはちゃんと発売日に発送されることを祈りましょう(いまんとこkonozama体験は無い)。

 まぁ、1、2あわせて¥15,259なら良いかと。1はDVDあるので、リマスター版DVDを見比べてみよう(←思うツボ)。

 ちなみに、Amazonで初めて「あわせて買う」ボタン押した気がするw。

VPNで実家でもDLNA

 寝室のテレビをDLNA対応のBRAVIAにしたことで、ルームリンクVGP-MR200が退役したので、 実家に設置してみました。

 当然、直接自宅のDLNAサーバー群を参照することはできないので、VPN(PacketiX)を使ってややトリッキーなことをしています。

 Zebedeeやstoneなどで単純にパケットが通ってもMPEG2では帯域が不安なのと、DLNAはuPnPを使ってるのでフォワードも難しそう、ということで、やや美しくないですが、DLNAサーバー(TVersity)は実家のマシンで稼働させました。で、そのマシンがPacketiXで自宅のファイルサーバーにあるDivXファイル群を参照しています(直接DLNAをVPN経由させてると期待した方、申し訳ありません)。

 こうすることで、VPNを通るのはDivXストリームなので割と帯域的には余裕みたいです。ただ欠点として、

  • 実家側でもPCを立ち上げておかないとならない
  • しかも結構パワーがいる

ということがあります。とりあえず少し前にやはり自宅で退役したAthronXP/2500+マシンでもそれなりにトランスコードできているようです。

 ルームリンクではなく、LinkTheaterなど直接DivXを再生できるメディアプレーヤーなら、もう少し別の方法があったでしょうが、とりあえず追加投資するほどでもないので、これで使ってみようかと。