結局911Tゲット

 結局、911Tにしました。非スパボ加入の一括払いで購入。おサイフケータイ用のDoCoMo回線をMNP。まぁ、実はローソンあんまり使わないし、マクドナルドもまだ先なのでいいかと。>iD

 結局、家族割りにしてもパケットの無料分が分け合えるのは基本料に含まれる分のみ。パケットパック分は分け合えないとのことで、ホワイトプランは断念。E61回線同様、ブルー+パケ30にしてみました。様子をみて、E61回線の方を減らす予定。

 色は悩んで一番あり得ないと思っていたシルバーに(^^;)。ミラー塗装の上に白いシルクなんてあり得ないくらい視認性が悪いんですが、やっぱ白も黒もかなり安っぽい単色でつまらなすぎるし、赤はW44Tで使ってたのでちょっと飽き気味。前面のミラー部分を除けば色合いは悪くないし、まぁボタン配置は慣れればシルク読めなくてもなんとかなるかと。実際、室内だとあんまり気にならなくなってきました。日中の屋外だとどうかな。画面の縁で日光反射して「まぶしっ!」とかなる悪寒。 

■おサイフケータイ系の移行手続き

 MNPだったので同時におサイフケータイ系の移行手続きもあってちょっと店頭で時間悔いました。EdyとモバイルSuicaはサーバーに一旦残額を「お預け」する形。IDとパスワードがあれば割と簡単にできます。ただしEdyは手数料で\100取られます。

 ビックカメラは再度店頭でQRコード入りの登録用紙を発行してもらう必要がある模様。してくるの忘れました。対応機種リストには載ってないですが、一応アプリをダウンロードして実行できるとこまでは確認しました。

 GEOは会員IDでサイトのログインしてもダウンロードのリンクが表示されない。もしかすると911T用のアプリがまだないのかも。

 DCMX miniは当然移行できないですが、MNP予約番号取得手続きの確認画面であらかじめカード情報を削除しておけ、と出たのでやり直し。これからやる人はあらかじめ削除しておく方が良いでしょう。iDアプリから実行できます。結局一度も使わなかったな。

 am/pmとかは面倒なので放置。

 それとFelica容量は300ブロック程度のようです。相変わらずモバイルSuicaだけで半分近い140ブロックほどを占有します。上記位で一杯一杯かも。

■端末評価

 レビューするほど触ってもないですが、ファーストインプレ。

 レスポンスはもっさりというほどでもなく、速いと感激するほどでもない、という感じ。今まで使って他のと同じ東芝機では、文字入力の作法などは随分違っていて戸惑いますね。

 あと相変わらずSoftBank端末はアイコン類が安っぽいです。

 サークルトーク(PushToTalk)やホットステータス(プレゼンス機能)、ライブモニタ(DoCoMoでいうiチャンネル)などの新機能は全部入りですが、コミュニケーション系は使える仲間がいない罠。ライブモニタもあんまり興味あるコンテンツはないかな。天気予報はE61のスクリーンセーバーに表示されるようになってるし。

 アプリなどQVGA(3:4)画面の画面では、画面上部の余った部分にメモやニュースなどを表示できるのが面白いです。でもたぶん、適当な萌えイラストにするんだろうなw。

 他に面白いのは顔認証でしょうか。キーロック解除に暗証番号を入力するかわりに自分の顔をカメラで写すことでアンロックできます。カメラの起動時間を除けば認証処理は一瞬。常用出来そうな感じです。

 ちなみにモックと実機ではかなりキーのクリック感が違うので、これから買う方はご注意を。モックの方がクリック感があって良い感じでした。

 液晶保護フィルムはついてるようなので、とりあえずこれで頑張ってみたいと思います。

2007.3.18追記

 スライド時に余計なボタンを押してしまうこと多し。Dのプッシュオープンって、手間を減らすというよりこういうことを防止する意味で有効なんだろうなと思ったりしました。

 Y!ケータイを見る時などにやたらネットワークエラーが出るのはウチの電波状況が悪いせいかな?はやくホームアンテナ工事来ないかなぁ。

 上下左右キーの機能割り当てを変えられると喜んだのも束の間、選択肢はデフォルトの4機能を入れ替えられる程度。ライブモニターもホットステータスも使うつもりがないので、↑キーはもっと他のことに活用したいのに…目玉機能のでしゃばりだ…

 セキュリティ系設定の前に暗証番号をと求められて、入力ミスすると待ち受けに戻されるのは、ブルートフォース攻撃をブロックするためのセキュリティ施策なのか(^^;)?ものスゲーイライラする。

 鏡面シルバーにはだいぶ慣れてきた。むしろ将来剥げが心配になってきた。

 480×800の壁紙付くって入れてみて感動。綺麗だなぁ。QVGAの時も感激したけど、やはり萌えオタにとって高解像度のビットマップを持ち歩ける液晶デバイスってだけで価値がある(笑)。特定フォルダの画像をスライドショーで表示する機能もあるみたいだけど、なんか無駄なエフェクトがかかりまくりで、その際の変形エフェクトの質が悪い。普通に“スライドショー”してくれれば充分なのに…

 

WVGA端末出そろう。さてどうしよう…

 明日発売の911Tのモックを触ってきました。残念ながらホットモックは無かったんですが、とりあえずこれで春発売のWVGA端末全てに触れたことになります。

■W52T

  • ○購入価格はMY割加入で1万程度。早期解約したら更に\9,000だか。一番安い。
  • ×ランドスケープでブラウザが使えない
  • ×テンキーがスライド段差の直下にあって1、2、3キーが押しづらい

■911T

  • ○新スパボ無しで\35,000位。最短で夏までくらいで解約してもまぁ痛みも薄い
  • ○1、2、3キーも無問題
  • ○HSDPA
  • ○ホームアンテナがつけば自宅内でも快適に使える
  • ○メイン回線と家族割が組める
  • ×正直どの色も欲しくない。シルバーとか鏡面にするセンスが信じられない。シルク印刷も読めない。

■EM・ONE

  • ○画面が大きく、QWERTYキーボード。端末としては一番魅力
  • ×初期3.5万。早期解約すると更に何万も払わされる
  • ×しかも解約後は、無線LANやBTも殺され、端末としては役立たずに(つまり残金払ったにも関わらず端末は自由にならない)
  • ×解約した端末を誰かに売っても持ち込み契約できない(転売価値もゼロ。名義変更などの道はあるらしいが、手続き的に見ず知らずの人と気軽にできる内容か不安。)
  • ×などとリスクが大きい割に、エリアが不確定。地下などは全滅の可能性大。
  • ×おサイフケータイに対応しない

 

 とまぁ、それぞれ一長一短。EM・ONEのSIMフリー端末が出て、SoftBankかDoCoMoのHSPDA網で使えれば言うことなしなんですが(^^;)。そしたら10万でも買うぞと。

 うーん、EM・ONE予約しちゃってますが、やはり解約の可能性が濃厚ですね。もしくは、PCで活用する前提で、今日発表になったCF型に変更するか。こっちは端末代はたいしたことないので、エリア的に役立たずでもリスクは小さい。

 W52Tと911Tの価格差ならW52Tを選ぶ理由はないかな。911Tが無難な気がしてきた。SoftBank回線が2回線あれば機種変更の値引きも上手く回していけそうだし(一ヶ月しかかわんないけど)。パケットが分け合えるので無駄がナサゲ。あとは、DoCoMo回線をMNPしてせっかくローソンやマックで対応するiDを諦めるか、新規回線にするか。

 それにしてもどの色も欲しくねぇ~!

 明日まで悩みます…

Kanonの感想など

 一応、CGはコンプできたので、ほぼ全ルート達成できたっぽいので感想など。

 いわゆる泣きゲーなんですが、Fateなんかとはちょっと違う泣き。Kanonの方が普通に悲しい(=不幸な)泣きが入る感じ。全体としては“おとぎ話”なんですね。Fateが少年マンガの感動泣きだとすると、Kanonは少女マンガの薄幸泣きに近いのかも知れない。ただただ登場人物が可哀想で涙が出る。

 泣いたのは舞、真琴シナリオだっけな。栞もだったかも。以外にあゆシナリオはそうでもなかった気がする。最後のどんでん返しでは「良かった!」と良い意味の裏切られ方をしたけれども。真琴、栞シナリオは不幸がじんわり来るのが辛さを煽るんですね。舞、佐祐理シナリオは回想シーンがツボ。卑怯なくらい狙った薄幸ぶり。栞の真冬なのにアイスばっか食べるとことか、真琴がイタズラ好きなのとかの伏線の張り方が上手い。その理由が明らかになった時にグっとくる。その中で名雪シナリオはちょっと盛り上がりに欠けた感が。ToHeartでいう「オレ達いつまでも友達だよな」エンドみたいなw。なんかどのルートにも分岐しないとここに落ち着きます、的なデフォルト感が漂う。もう少し山場が欲しかったですね。

 キャラで一番のお気に入りは佐祐理さんですかね。単独シナリオが無かったのが残念。舞エンドのセリフの中で三人で暮らそうみたいな話が出てきますが、それは是非観たいなぁ。同人誌とかで色々ありそうだなぁ。CVは知らない人。あぁ、AIRの美鈴ちんと同じか。あと、何故か全てお見通しらしい秋子さんも素敵。あとはやはり名雪はなんといっても久々のマリ姉の声が絶品ですた。「いっちごジャムー♪」の歌はサントラに入れてほしかったw。

 移植の出来としては、PSPをゴニョってプレイは超快適になったものの、残念ながらボイス化された部分が少なすぎ。名シーンだけ声が入るって感じ。Wikipediaによると、ドリキャスやPS2版はフルボイスのようで、UMDの容量の関係で削られたんでしょうかね。好きな声優さんそろい踏みだっただけに残念。そのうちPS2版を買っておくかも知れません。どのキャラもとんがった口癖をもっていて、「うぐぅ」とかちょっと狙いすぎだろ、なんて事前に文字だけで聞いていた時には思っていたんですが、どの声優さんも見事に自然体で演じてくれてました。それだけにフルボイスでなかったのは残念至極。

 というわけで、絵に抵抗があってずっと入れずにいたんですが、京アニ版TV放送をきっかけに激しく今更プレイしてみました。確かに泣けたし、全体に声優さんGJって感じで良作ではあったんですが、個人的には佳作の域を出ない感じ。うーん、なんだろ。ただただ薄幸さで泣かせるって手法にいまいち抵抗があるのかも知れない。でも、京アニの素晴らしい作画と、声優さん達のナイス演技は花丸なので、DVDも買うし、Blu-rayボックスが出るなら迷わず特攻、という点は間違いないんですけどね。

 あ、そういえばアニメも最終話が録れてるな。今晩にでも早速観なければ。

確定申告の電子申告NG…

 COLT買った時に電子証明書付きの住基カードを作り、ICカードリーダーも買い、税務署に電子申告するぞと届け出も出してあった。

 しかし、いざと税務署からのログイン情報の書かれた書類を開封してみると、8月までに初期パスワードを変更しないとアカウントが無効になる、と書いてあった…il||li _|‾|● il||li

 再度申し込みが必要で、今年はもう間に合わない…

 ということは締め切りが数時間縮まったということだな。

 

iPod nano再び&Bluetooth関連3発特攻

■iPod nano再び

 サブiPodとして初代を発売日にAppleStore渋谷で買ったものの、薄めのiPod 5Gに統合して売却してしまったiPod nanoですが、結局2nd(Alminium)を再度買い直してしまいました。

 最近、iPod 5Gはカーナビに接続したままになりがちで、出かけに「あ、またiPod車ん中だ…」と気付いてもたいてい駐車場まで取りにいく時間はなかったりして、諦め気味。また、CyberNaviのiPodリンク機能が糞すぎて、まともにプレイリストから目的のものを探すことすらできない。なら、容量の小さいiPod nanoに厳選したプレイリストだけを同期したものを車用にしよう、と。

 iPod nanoの店頭売りモデルは、iPod mini後期のあのイマイチ品のない派手さのカラーラインナップを継承していて、どれもイマイチ。唯一ブラックはちょっと良いなと思ってたんですが、8GBモデルしかない(上記用途なので2GBで充分)。そこへ登場したのがレッド。売り上げの10%が世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付されるというApple Store専売の企画モデル。発表当時、「もし買うならコレだなぁ」と思ってました。

 昨日、仕事で都内に出たついでにまたまたAppleStore渋谷に寄ってゲット。これも2GBはなくて、4GBか8GBという二択。もちろん4GBにしました。

 (量販店では展示してないので)実物を初めて目にして、あらためて良い色だなぁと。むしろこっちを持ち歩き用に使いたいぞ、という気になってみたりw。

■iPodをBluetooth化しよう その1

パッケージ画像

 そして帰宅後、早速ヨドバシへ保護シートなどのアクセサリを買いに。色々みているうちに、いつのまにかBluetooth化して使おうという気に。以前買ったiCombiが現行iPodで使えなくなって久しいのですが、時代は流れてDockコネクタに取り付けるタイプのBluetoothアダプタが各社から出ていました。とりあえず見つけた2点のうち、「2nd iPod nano対応」とデカデカと謳っているJabraのA125sを購入。 コネクタ位置が左にオフセットされている辺り、いかにもnano用に設計しました的なノリを感じます。きっとnanoにピッタンコ(死語)に違いないと…

 ちなみに、もう1つのi Conbi nanoは幅はぴったりっぽいですが、固定用にnano底面よりも上に挟み込む感じの形状なので、HDD iPodで共用できないので却下。

 で、帰宅して開封すると…


めっさ裏切られました…orz

 jabra2.jpg

 横ハミ出てるやんけ!

 厚み二倍位あるやんけ!

 確かにパッケージのどこにもiPod nanoと同幅とか同厚とかは書いてない。対応を謳ってるだけで、嘘は言ってない。えぇ、バッチリ動作しましたともっ!パッケージの写真だけみて、勝手にiPod nanoにぴったりのサイズだと期待しただけ。

  一日使ってみましたが、どうにもおもりをぶら下げてるよう。HDD iPodならどうということはないのかも知れませんが、nanoにはちょっと…


■iPodをBluetooth化しよう その2

 普通なら、仕方ないと諦めて使っていたんでしょうが、たまたま引っ張り出してきたiCombiがイマイチ調子が悪く、今日一日使ってみても、何度かペアリングが切れたりする現象が起きたので、この機会にヘッドフォン側も新調することに。そんな中で、見つけたのがPrincetonのPTM-BHP3。リンク先にiPod nanoと接続した写真も出ており、好印象。ヘッドフォンもアームレスで使いやすそうなので、どうせ買うならセットモデルにすれば、アダプタ自体の差額は割と小さめ。てことでゲット。(JabraのはHDD iPod用にするか売却しよう)。厚みもほぼツライチ。説明にある通り、2nd nanoだと約2mm左にずれますが、まぁJabraの重量バランスすら変わるのよりはマシです。コネクタがちょっと固いのと、最後までピッタリ刺さらず、0.8mmほど隙間が空くのはちょっと気になります。

 実はこっちも同じヨドバシに在庫あったんですが、こちらはフロア違いで1Fのアップルコーナー。それ以外は3FのAVコーナーに置かれてたんですよね。一緒においといてくれれば最初からこっちを買ったのに…

 やっぱり比較的在庫豊富なヨドバシと言えど下調べ抜きで店頭在庫から選ぶだけでは危ないですね。



■PSPをBluetooth化しよう

 前エントリであらためてゲーム機としての価値が上昇してきたPSPもついでにBluetooth化しようと、ブルーテークのBT450PXも一緒にゲット。PSPの下部にとりつけるタイプの送信機です。

 これもハード的にはいまいちでした。イヤホン端子だけで固定するので、割と頼りなく、右側は浮く感じです。PSPが1台なら両面テープなりで固定してしまう手もありますが、ウチは2台あるからなぁ…

 PSP用充電器の端子を分岐して、コレの充電ジャックとPSP本体のジャックへのプラグへつなぐアダプタが付属してるんですが、どうせなら、コレを本体右端の充電ジャックにも刺す形にして、充電ジャックも一元化してくれれば、一石二鳥だったんじゃないですかね?

 なんて考えてたら、こっちはそれに近い作りっぽい。でもたぶん電源側はダミー。

■なんだかんだ行ってもBluetoothは快適!

  長々と書きましたが、今日一日、PSPとiPodをiCombiで利用してみて、ワイヤレスヘッドフォンの快適さを再認識。例えばちょっと乗り換えの間PSPをポケットにしまって歩く時とか、乗り換え口を差がしてキョロキョロ振り返ったりする時に、頭から首下にコードがつながっていないことの自由度は素晴らしいです。たぶん音質的には不利だし、電波状況によっては途切れたりすらしますが、この自由さには代え難いものがあると思います。特にPSPでは当分活躍してくれそうです。