ROUTES PC版も購入

 ROUTES、PC版も買ってしまいますた。アフォですね。リサ姉さんに惚れますた(あとミルトw。女性版ナイト2000ですな。)。リサ姉さんの現存する全イベントをプレイしときたい、ってことで、ミニシナリオ入りのファンディスク『アルルゥと一緒』も一緒にゲト。いつやるんだろ…

 ちなみに、その他の買って開封すらしてないリスト

  • 機動戦士ガンダムSeed Destiny 連合 vs. Z.A.F.T. II PLUS(PS2)
  • ひぐらしのなく頃に礼(PC)
  • ひぐらしのなく頃に祭(PS2)
  • ミステリート(PS2)

 ミステリート、こないだ捜し物してたら偶然出てきたorz。そういや買ったな、と。

 来月にはFateのPS2版出るし、今日は『STARGATE ATLANTIS』のSeason2のボックスまで届いてしまった。

 3月は確定申告以外はまったり過ごすぞー、とか言ってたくせに、結局仕事3本くらいやってたり。4月は(ry

ヨドバシeLioカードでもおサイフケータイ利用可に!

Q.「ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLio」を、おサイフケータイに登録することはできますか?

 通常クレカ利用でもヨドバシポイントが貯まると言うことで嬉々として取得してはみたものの、

  • σ(^^)にとっては使いにくい27日引き落としだった
  • おサイフケータイに利用できない

という欠点があり、あまり活用していなかったヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLio。この際だから解約して、バーコード型のポイントカードに戻し、おサイフケータイ化しようかと。実は前々から考えてはいたんですが、フリーランスになって何度か蹴られたあと、初めて取得できたクレカだったのでなんとなく惜しいな、とかケータイ側のICカード領域がどうせ足りないな、とか最近は現金と同率還元に加え決済時に1%付与とかやってる、とかでなかなか踏み切れずにいました。

 で、だったら別にバーコードのポイントカードを別アカウントで取って、普段はそれをケータイで使えばいいんじゃないかと。で、Webで調べていたら、ここの「店舗でもインターネットでもケータイでも。ポイントは共通して貯めたり使ったりできます!」という見出しの下のイラストを見ると、なんかバーコードとIC eLioのカードのポイントが相互運用できそうなイメージ。あぁ、ならますますバーコードカードをもう1枚作るのがヨサゲだ、さっそく後で店頭に赴こうと。

 で、更に調べていて、なんとIC eLioでもそのままおサイフケータイ化できるという記述を発見。先日対応した複数アカウントのポイント共通化の絡みで実現したようです。しかも店頭でアプリ登録用のQRコード付き書類を発行してもらわなくても、アプリから.comアカウントのIDとパスワードを入れるだけで発券可能だと。先日、yodobashi.comのアカウントとeLioのポイントは共通化手続きを済ませてあったので、アプリをダウンロード後、yodobashi.comのアカウント情報を入力したところ、アッサリeLioカードのポイント額が表示されました。ヤターっ!手元でポイント残が確認できるのは便利です。

 これでとりあえずeLioを解約しないでもおサイフケータイ利用ができるようになりました。ヨドバシマンセー。まぁ、ますますeLioの出番はなくなりそうですが。っていうかもう持ち歩かないかも。

 さて、これで後はビックカメラの方を店頭で発券手続きをして、申し込んどいたVisa Touchの書類が届けばおサイフケータイはほぼ一段落ですね。ちなみに、ICカードのエリア残量はエリアAが71/179ブロック、エリアBが10/141ブロック。ヨドバシアプリはエリアAを32ブロック消費している模様。やはりモバイルSuica以外はエリアBを使わないっぽいですね。てことはこっちの残がギリギリなのはあまり心配いらないっぽい。でもエリアAも結構少ない。もしインストール済みで未設定のビック、Visa Touchがこれからそれぞれ32ブロックを占有するんだともうそれで終わりですね。インストール時点で確保済みで、更に71ブロック使えるんだとまだあと2サービスくらいは入るそうなんだけど、さて…

同日1930時 追記

 ビックカメラで手続き完了。やはり設定時点で更に32ブロック消費しました。残り30数ブロックorz。Visa Touch入れたら終わりだ…

 ちなみに店頭レジで「ケータイを機種変したので再設定のための紙を出力して欲しいんですが…」と説明したら「あぁ、QR印字ですね?」と言われサクっと処理してくれました。一言「QR印字を」と言えば伝わるっぽいです(^^;)。>これから手続きする人 ただその場でケータイをスキャナーにかざす必要があるので、忘れずに持って行きましょう(機種編前にQRレシートだけ入手しとくとかは無理っぽいですね)。

911T その後

■モバイルGEO会員証アプリ

 新機種だからダウンロードリンクが表示されないだけかと思っていたものの、対応機種リストなども見つからないのでメールを問い合わせてみたところ、サーバーの設定ミスで表示されない状態だったらしい。なんじゃそりゃ。20日午後には直すと書いてきたので、本日再アクセスしたところ無事設定アプリゲット。

 これでDoCoMoの時の主要サービスは移行完了(もちろんiDを除く)。この時点で、ICカードのエリア残量はエリアAが135/179ブロック、エリアBが10/141ブロック。エリアBがほとんど残ってないですね。つーか、AとBってなによ?と思ってググると、WikipediaのモバイルSuicaの項に記述が。エリアBはモバイルSuica導入時に別途作成されるエリアっぽい。モバイルSuica専用領域?もともとのエリア(エリアA)を占有しないよう専用領域に逃がしてるってことなのかな?だとするとBの残量が少ないのはあまり悲観する必要無し??ちなみにエリアBは端末からは削除不能で、SBショップでしか消せないそうなので、端末転売時は注意ですね。

■動画再生

 噂通り、携帯動画変換君で作ったVGA/30fpsのファイルは問題なく滑らかに再生。スゲー。ただ視聴時に両端(ポートレイト時の上下のアイコンエリアとソフトキー領域)が出たままでちょっとうっとおしい。またBluetoothで音声が出せないのも大ショック。

 データフォルダから動画ファイルを起動すると視聴中に省電力設定に応じてバックライトが消えてしまうんですが、2ちゃん情報によると、メディアプレイヤーから開けば回避できる模様。

■カメラ

 基本的にあんまり期待してないので、撮ったデータをPCで見たりとかしてないので質は不明。ただ、面白いのは、モバイルカメラとデジタルカメラとモードがわかれてて、前者では写メールや壁紙用など軽サイズの設定、後者は3.2Mピクセル全開の文字通りデジカメ用設定と分かれているのはなかなか良いかも知れません。この2つって確かに利用シーンがわかれてるので、設定を行ったり来たりするよりは、モードで入り口分けちゃうってアイデアは合理的かと。

 あと、WVGA液晶によるプレビューはちょっと専用デジカメでも味わえない解像度感が素敵。なんかやたら綺麗な写真が撮れそうな気がするw。

■フルブラウザ

 起動後に一旦Yahoo!トップを表示し終わらないとメニューすら開けないのはどうかと。そこまでしてYahooをポータルとして強制したいんですかね…

 Java実装のOpera miniとかを入れるという選択肢もあるみたいです。アプリゲットに掲載してDLすれば定額アプリとして動作させられるようですが、もともと定額契約じゃないし普通にサクっと入れてみようかなと。一応大昔に取ったアプリゲットのアカウントあるんだけど。

 jigも対応したみたいですが、お金払ってまで、って気はしてます。

■電波

 2ちゃんでも時々あがってるけど、ネットワークエラーと出てブラウザの読み込みができないことがしばしば。単にウチの電波状況のせいかとも思ったけれど、どうもそうではないみたい。近々アップデートがあるみたいですが、モバイルSuicaのバグ改修以外にこのあたりも安定してくれると良いなぁ。

■GPS

 デフォルトのNAVITIMEは使い慣れた感じでイイカンジ。Web連携もあるので、前日に行き先をWebから登録しておく、とかいう同期フェチにはたまらない技もOK。ただ地図スクロールが遅め。

 位置情報マニアとしては4月まで無料の「いちナビ」オプションを試しにつけてみた。Webから位置検索可能。ただしこれ、契約しないといけないのは非検索者回線じゃなく検索者の方だった…。さっそく911T回線からは外して、主回線側で契約。被検索者側で設定をしておけば、確認無しで位置情報をチェックして返信、ユーザには事後報告。紛失、盗難時にも電源が入ってエリアにさえ居れば大まかな位置はつかめそう。おそらく、端末側で設定が住んでいれば、普段は検索側で契約していなくてもいいんじゃないかと。まぁ、月200円なら別にいいんですけどね。都度課金がなければP.O.R.に使えるんだけどなぁ。1回5円もとられてちゃなぁ。どうでSMSでやりとりするだけなんだろうから、定額対象になればいいのに。ついでにWeb APIとか公開してくれないかなぁ。往年のいまどこと同じで、結果が取得できるまでブラウザ側でリロードを繰り返す方式なので、CGIで受け取るのはめんどくさそう(単発のスクリプト実行で済ませられない)。

■セキュリティ関連

 結局、顔認証は解除。やっぱり微妙に手間なのと、なんかいちいち自分の顔みたくないw。フレーミングの問題だけなので、小さい窓にシルエットとかで表示してくれりゃいいのにね。

 ただ電話帳利用時やICカード利用にだけ暗証番号をかける、という設定もできるので、とりあえず電話帳をロック。基本的に電話としては使わないのでこれはもってこい。

 ICカードに関してはリモートロックを設定。指定番号から指定回数電話をかけるとロック。ただこれだとちょうど圏内にいてくれないと使えない。で、追加で設定できるのがメールアドレスによるロック。タイトルをあらかじめ設定した文字列にしてメールを送ってやることでもロックできます。これだと送信時には圏外でも、いつか圏内になった時に勝手に受信してロックしてくれるはず。拾った人がどっかのお店で勝手に使おうと思っても、そこは圏内だったりする可能性は高そう。

 誤操作防止の意味では、側面のHOLDを活用することに。スライドと閉じた状態はキーロックなんですが、スライド開けで自動HOLD解除。スライド閉じれば自動再HOLD。つまりスライド閉じたままで操作したい時にだけHOLD長押し操作。まぁ、合理的ですよね。

■ハードは上々、ソフト面でお仕着せが目立つ

 総評です。ハードはとても良いと思います。ただ、

  • フルブラウザでまずYahoo!を読み込ませないと気が済まない
  • ショートカットメニューでデフォルト登録済みのものは消せない
  • ライブモニターのショートカットを無効化できない(四方向キーのどれかには割りあてるしかない)

などなど、お仕着せ的な不自由さ、不便さが散見されるのが残念な点ですね。

京アニ版Kanon最終話

 少し遅れましたが観ました。>最終回

 京アニはやっぱりスゴいですね~。 原作とはかなり違う流れにしつつも、オイシイシーンはちゃんと網羅してる。独自性は出しつつも、原作ファンのツボはしっかり押さえてるという絶妙のバランスなんじゃないでしょうか。σ(^^)は何度もプレイしたほどのコアな原作ファンではないんですが、個人的にはこれだけ不満のないアニメ化は本当に希だと思いました。

 あゆが実は○○でなかったという事実を知る方法は、原作の方がドラマチックで良かった気もしますが、京アニ版は京アニ版でその後の流れは自然で綺麗にまとまってたと思います。

 しかし、栞の仮説が当たってるとすると、真琴に関しては奇跡が起きてないのは良いだろうか(^^;)。

 大泉 実成というノンフィクションライターが縁のない「萌え」文化に突撃した著書『萌えの研究』で、KanonやAirはエロ抜きなら子供に見せても良いかも、と書いてましたが、実際のところ、非オタな子供や女性が観て、現代版のおとぎ話として感動したり泣いたりするかどうかってのは興味ありますね。8話辺りまではただの萌えアニメって感じだから、そこまで見続けるのがちょっと大変かもって気はしますね。

 

(どうでもいいけど、、この本の表紙、コンビニで売ってるエロ小説文庫本みたいで、ちっとも萌え系じゃないの、なんとかして欲しかった…)

 

『ROUTES』、PS2版も買ってセーブデータ同期に挑戦

 こないだPSP版を買ったと書いた『ROUTES』ですが、続けてPS2版も買ってみました。なんでそんなことをしたのかというと、タイトルの通り、セーブデータ同期機能に興味を持ったから。モバイラーかつ同期フェチとしては試さずにはいられません。PSP版を1時間ほどプレイした感じでは、LeafというよりAbelっぽいノリで、『EXODUS GUILTY』あたりを彷彿とさせる雰囲気で、まぁ面白そうだし損はないかなと。

 同期方法ですが、USBケーブルでPS2とPSPを接続し、双方のオプションメニューから送信または受信を選ぶだけです。既存のセーブデータだけでなく、現在のプレイ状態を直接転送できるので、物理接続の手間を除けばかなりシームレスに移動できます。

 外部ハードの互換性が低いので心配してたPS3でもちゃんと動作しました。これで今の一番綺麗なプロジェクター+PS3でやりこみ、ちょっと寒くなってきたら寝室のベッドで布団に入ってPS2で続きをプレイ。そして出かける時にはPSPで、という環境が実現できます。そもそも、PS3とPS2はセーブデータを共有できないハード的な制約があるので、PSPを仲介に使えるというのはナイスです。是非採用ソフトを拡大していって欲しいです。ついでにPC版も対応して、エッ○シーンの時だけPCでとかw。

 まぁ、同じタイトルを複数のプラットフォームで買うのはいまいち納得いきませんけどね。ちなみにPS2版の初回限定版はPSP版付属だったようです。最初から予定があるならそっちの方が割安だったっぽいです。

 最近は、動画なども持ち出せるソリューションが増えてきましたが、こういう同期方面は不満だらけ。こういうのがもっと増えることを願っています。同期フェチとしてw。



2007.3.18追記

 使い込んでみると、やはり特定のセーブデータやプレイ中データの転送だけではちょっと不満に感じてきました。例えば、「あの分岐まで戻ってやりたい」と思ったときに、そのためにセーブしておいた箇所が、あっちの方にしか入ってないや、ってことになります。全セーブデータ同期のオプションも欲しいですね。