WindowsでHDDを完全消去するコマンドcipher

完全データ消去

 寝室で使っていたAthronXP/2500+マシンを実家に移動し、実家にあったPentiumIIIマシンをまたまた某氏に寄付することに。

 で、こないだ使ったKnoppixベースの消去ツールを使おうと思ったら実家に空CD-Rがない。コンビニまで行くのも面倒なので、AthronマシンにマウントしてWindows上でなんとかできないもんかとググったところ冒頭のリンクを発見。なんと、WindowsXP Professionalにはコマンドラインツールが装備されてたんですね。 試しにVista Businessでやったらちゃんと入ってました。

 NTFSパーティション専用なので、まず既存領域を開放し、全容量でNTFSパーティションを作成&クイックフォーマット。そしたらコマンドプロントを立ち上げておもむろに、

C:\> cipher /w:e:

とたたくだけ(赤字部分は適宜消したいドライブのレターに置き換えること。間違えると悲惨です…)。

 進行画面はピリオドが増えていくだけなので、全体の何割が終わってるのかとかまったく把握できないのが難点ですが、なかなか手軽に使えて良いんじゃないでしょうか。

レーダー画面があるってだけでもう…~ユピテルのポータブルカーナビYERA

YERA (イエラ) SCN-20RD 警報・警告・告知機能 ナビゲーション機能付レーダー探知機 – YUPITERU

 ユピテルなどのカー用品系ブランドはimpressやITmediaなどではなかなかアンテナが届かないんですが、オートバックスの店頭告知で上記製品を知りました。

 ミニゴリラのようなフラッシュメモリを使ったポータブルタイプのカーナビです。元々ユピテルはネズミ捕りレーダーなどを作っているメーカーなんですが、最近のネズミ捕りレーダーはGPSを搭載したり、さらにはカラー液晶を搭載したりと高級化しており、もうここまで来たんだからあとは地図データ載せるだけじゃね?的にカーナビになった感があります。

 この製品はミニゴリラよりもデザインがヨサゲなのと、ネズミ捕りレーダーの機能が一体化している点がポイントですね。車にはクレイドルで装着し、取り外してもバッテリ駆動するので、目的地付近の駐車場を降りてからも徒歩ナビとしてシームレスに使えるのは便利かも。

 そしてなんといってもイカすのが、レーダーライクなネズミ捕りレーダー画面です。これはイカす、イカしすぎるっ!機能はさておいてもコクピットにレーダー画面が装備できるというだけでそそります(笑)。これ、GPS以外で方向データがないカーロケ無線とかはどう表示されるんでしょうね?

 ちなみに案内音声は声優の鈴木麻里子さんだそうです。うーん、あんま知ってる役ないな。あるある大事典あたりで聞いてはいるのかも知れない。

 CyberNabiを使ってる身からするとカーナビ機能としては必要最低限の機能しかない感じではありますが、高級レーダー+非常用としては常備しておいても良いかも知れない。まぁ、最近はレンタカーでもナビの装着率が高いので、あんまり必要になる機会もないですが。セラに乗る時よう位かな。クレイドルだけ余分に買えるんだろうか?まぁ、USB充電できるのでどうにでもなるかな。

 つーか、COLTの運転席にこれ以上デバイスを装着するスペースあったっけか(^^;)。

FON開通

 実家にてFONが開通しました。2Fの私室窓際に設定。

 FONのエリアマップによると、どうも市内では2件目の様子。田舎だなぁ。そのくせもう1件はすげぇご近所w。濃い緑がウチで、先達が黄緑です(緑は最近アクティブであることが確認されたポイント)。歩いて数分位。

 さぁ、世界中のLinusよ、存分に使ってくれ(2Mbps制限かけたけど…)。

FONマップ

 しかし、既に無線LAN環境がある家庭には、プライベート側のESSIDは邪魔だなぁ。オフにできればいいのに。

通販で色々

■SERA用カーステにDEH-P520

 いまだに未練があり、実家でたまに乗っているセラですが、カーステがなにもなく2DIN空間剥き出しなので、安いカーステを物色していたんですが、なかなか良いのが無くCOLT購入時から困っていました。

 が、ここへきて使い慣れたcarrozzeriaから手頃なのが出たので思い切って注文。>DEH-P520

 特徴としては、

  • 実売が\15,000を切る値頃感
  • CD-Rに焼いたAACファイルの再生に対応
  • 外部入力端子装備&イヤホン端子用ケーブルが標準添付
  • iPod、USB、Bluetoothなどの外部デバイスに対応

といったところ。ハナから音楽CDの再生はどうでもよくて、iPodをつなぐか、CD-Rに焼いた圧縮音楽がメインで考えてました。ただ、結局どこの「iPod連動」も使い勝手は恐ろしく悪く、音だけ出して操作はiPod本体でやった方が良いという結論に。また、CD-R1枚にお気に入りの圧縮音楽を詰め込んだのを1枚つくっておけば、たまの帰省時の下駄ドライブ程度なら、iPodなくても足りるかなと。そのためには、AAC対応が好都合(WMA/MP3対応は山ほどあるが、AACは少ない)。外部デバイス対応はまぁ保険みたいなものですね。セラでそこまで投資することは多分ないでしょうけどちょっと安心かなと。

 オートバックスなんかでとりあえずMP3が鳴る1DIN CDデッキが\9,800とかなので、まぁ付加価値を考えると値頃かなと。あと、イルミの色をRGB各4段階で自由に変更して、純正の車内照明色とコーディネートできる、ってのも面白いかなと。

 実家に直送で手配したので、近々帰省して取り付けます。1DINポケットと適当なiPodホルダも物色しとかないと…

■FONルーター

 結局、IIJmioに問い合わせたらNGの返答があったので、実家(BB Excite)に設置すべくこちらも実家配送で注文。

■ルミカライト

 最近、映画やゲームでよく見かけるポキっと折ると光る棒。化学性の発光で熱が出ずに数時間光るというアレ。夜店とかでブレスレットとか売ってるのと同じ原理です。あるいはライブとかに良く行く人には定番でしょう。照明用としてはこないだ観たSTAGATE ATLANTISでも洞窟探索時に何本か取り出してポキっと折ってバラまく、みたいな使い方してました。なんとなく欲しくなって注文w。

 ルミカライトはこの手の製品の中では割とメジャーなブランドらしく、品質も良いとか。6インチのスティックタイプは通常版が6?8時間、高輝度タイプは30分?1時間程度発光が持続して、単価\121。バルク(25本セット)だと単価\85。これくらいなら、ネットデイで天井裏を照らす時とか、夜間緊急時用に車に常備しておいても良いかなと。フックがついていて適当なところにぶら下げられるのもポイント。

 ライブで振るワケじゃないので、照明として実用的っぽい白を10本、緊急用の赤や黄色を何本かで\2,000分位。楽天で注文ボタンを押してから送料が\1,050もするのに気付いてorz。単価が1.5倍にハネあがりますた。あと比較用に高輝度タイプも入れるのを忘れた。どっかホームセンターとか東急ハンズあたりで探してみよう。

 近々だと夜間お花見とかあったら役に立ってくれるかな?

轍でもブログに直貼りできました

 こちらのエントリで紹介した轍ですが、ちゃんとブログ用htmlのテンプレートも用意されてました。といっても、iframeで別URLを呼ぶというややトリッキーな方法ですが。でも、読み手からみたらこちらの方が違和感ないですね。ただ、こちらのテンプレートだと再生機能などいくつかの機能が反映されない模様。