ひさびさにそそるTabletPC登場

Motion Computing – WriteTouch LE1700WT for Pen and Touch Input

 海外産ですが、Motion ComputingのLE1700というTabletPCが2ちゃんで話題になってました。Core2Duo/SXGA+/デジタイザ+感圧(オプション)/1.49kgなスレート型です。

 どっかで見たことあるなと思ったら、STARGATE ATLANTISで使われまくってる機種ですね(前モデルかも知れませんが)。Weir博士がキーボードと合体させてオフィスで使ったり、McKayが防水ケースつけてパドルジャンパーの中で使ってたり。第二シーズンは出まくり。つい昨日観たエピソードでも深海に沈んだジャンパーの中でMcKayが凍えながらソフトキーボードにタッチで入力しようとして、ボタンの小ささに悪態をついてましたw。24と言い、海外では普通にバーチカル市場でのTabletPC描写がなされてますね(TabletPCを普及させたいMSやハードメーカーのPR戦略かも知れませんが)。

 M200の(TabletPCとしての)主な用途はユーザテスト業務の記録取りなので、SXGA+であればスレート型でも良いかなと。Vistaなら日本語利用もさして障壁にはならなそうなので、最大の問題はキーボードユニットのキー配列ですね。やっぱ今更ASCII配列には戻れない。あとは価格。WriteTouch(デジタイザ+感圧)モデル、Vista、Core2Duo/2GB/60GBで$3,248。オプションや代行業者マージンとか考えると40万コース。どのみちHDDが1.8ichなので、ユーザテスト専用と割り切ってしまえば、CoreSoloでもいいかという気もするんですが、WriteTouchモデルはCore2Duoのみの様子。更にWriteTouchも諦めれば25万くらいで買えるかなぁ。うーん…

PSPでドットバイドットH.264動画

SCE、PSP最新ファームで高解像度H.264動画に対応

 PSPでドットバイドット(480×272)のH.264動画再生を可能にするファームウェア3.30がリリースされたので、さっそく青PSPに導入(2台体制はこういう時躊躇なく試せて(゜∀゜)イイ!)。

 TMPGEnc4.0で今回追加されたいくつかのプロファイルを試す。多くのDVD-Videoと同解像度の720×480なども滑らかに再生できるけれど、DbDに比べてメリットは無し。PSP用にエンコするならDbD/15fps/平均1Mbps位のVBRがヨサゲ。

 ただしさすがに480×272だとPCやPS3で再生するには荒いので、ウチみたいに基本PC用でモバイルでも観たい派にはあんまり意味ないかも。誰かにPSPごと貸すなんて時に使うくらいかな。

 逆にPCやPS3視聴に耐えるクオリティのH.264動画もついでに挑戦。ただ、720×480やVGA、HalfD1だと、QuickTime Playerでアスペクトが正しく表示されない模様。しかも720×480だとかなりビットレートを上げないと破綻するので、DivXに対してアドバンテージが薄い。VGAだとPSPで再生不可。エンコードも1.5?2倍程度かかる模様。

 とりあえずまだDivXを置き換えるには至らないですね。PSP専用テンプレートはいい感じに作れたので、良しとします。

セブンイレブンの電子マネーnanacoは魅力薄

セブン-イレブンで使える電子マネー「nanaco」4月23日開始

 σ(^^)の自宅から最も近いコンビニであり、最も利用頻度が高いセブンイレブンが来月ようやく電子マネーに対応します。

 が、しかし、上記記事によると、その内容はあまり魅力的なものではないようです。

 第一に、現金チャージが基本で、おサイフケータイを利用するモバイル型であってもクレジットカードなどからのエアチャージには対応しません。しかも当面は店頭のレジにて有人対応してもらわないとチャージできず、セルフチャージは対応ATMが全国に行き渡るのは2009年度中と随分先。レジでの手続き簡素化がメリットの電子マネーを利用するためにわざわざレジに行かないといけない、というのが本末転倒感漂います。ATMでチャージ、といっても口座からダイレクトにチャージできるようになるワケでもなく、あくまでセルフ現金チャージ機能がついたATMという位置づけのようです。

 しかも(これはまぁ仕方ないですが)ソフトバンクへの対応は今年度内と遅め。使うとしたら当面はカード型のみ。おサイフケータイへの集約で財布の中のカードを減らしたいσ(^^)としては、わざわざカードを増やすのはデメリットの方が大きいです。オフィス街の昼休みなどレジに長蛇の列ができるようなエリアならまだしも、住宅地で夜間の利用が多いσ(^^)としては、決済スピードのメリットもあまり感じません。

 他のメリットとしては、1%のポイント還元を謳っていますが、これまた店頭レジでわざわざポイント交換の手続きが必要になる模様。しかも手数料1%とられるというマッチポンプ仕様。なんだかなぁ…

 コンビニとしては大手の最後発ということで期待してたんですが、一番イケてない仕様にガックリです。

 唯一の光明は、nanaco自体ではなく、Felica対応レジの導入により、2007年夏のQUICPayをはじめ他プラットフォームの利用に対応するという部分でしょうか。たぶんセブンイレブンだけのためにカードを1枚増やすことはないので、できるだけ早く他社マネーに対応することを願ってやみません。

 

ROUTES PC版も購入

 ROUTES、PC版も買ってしまいますた。アフォですね。リサ姉さんに惚れますた(あとミルトw。女性版ナイト2000ですな。)。リサ姉さんの現存する全イベントをプレイしときたい、ってことで、ミニシナリオ入りのファンディスク『アルルゥと一緒』も一緒にゲト。いつやるんだろ…

 ちなみに、その他の買って開封すらしてないリスト

  • 機動戦士ガンダムSeed Destiny 連合 vs. Z.A.F.T. II PLUS(PS2)
  • ひぐらしのなく頃に礼(PC)
  • ひぐらしのなく頃に祭(PS2)
  • ミステリート(PS2)

 ミステリート、こないだ捜し物してたら偶然出てきたorz。そういや買ったな、と。

 来月にはFateのPS2版出るし、今日は『STARGATE ATLANTIS』のSeason2のボックスまで届いてしまった。

 3月は確定申告以外はまったり過ごすぞー、とか言ってたくせに、結局仕事3本くらいやってたり。4月は(ry

ヨドバシeLioカードでもおサイフケータイ利用可に!

Q.「ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLio」を、おサイフケータイに登録することはできますか?

 通常クレカ利用でもヨドバシポイントが貯まると言うことで嬉々として取得してはみたものの、

  • σ(^^)にとっては使いにくい27日引き落としだった
  • おサイフケータイに利用できない

という欠点があり、あまり活用していなかったヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLio。この際だから解約して、バーコード型のポイントカードに戻し、おサイフケータイ化しようかと。実は前々から考えてはいたんですが、フリーランスになって何度か蹴られたあと、初めて取得できたクレカだったのでなんとなく惜しいな、とかケータイ側のICカード領域がどうせ足りないな、とか最近は現金と同率還元に加え決済時に1%付与とかやってる、とかでなかなか踏み切れずにいました。

 で、だったら別にバーコードのポイントカードを別アカウントで取って、普段はそれをケータイで使えばいいんじゃないかと。で、Webで調べていたら、ここの「店舗でもインターネットでもケータイでも。ポイントは共通して貯めたり使ったりできます!」という見出しの下のイラストを見ると、なんかバーコードとIC eLioのカードのポイントが相互運用できそうなイメージ。あぁ、ならますますバーコードカードをもう1枚作るのがヨサゲだ、さっそく後で店頭に赴こうと。

 で、更に調べていて、なんとIC eLioでもそのままおサイフケータイ化できるという記述を発見。先日対応した複数アカウントのポイント共通化の絡みで実現したようです。しかも店頭でアプリ登録用のQRコード付き書類を発行してもらわなくても、アプリから.comアカウントのIDとパスワードを入れるだけで発券可能だと。先日、yodobashi.comのアカウントとeLioのポイントは共通化手続きを済ませてあったので、アプリをダウンロード後、yodobashi.comのアカウント情報を入力したところ、アッサリeLioカードのポイント額が表示されました。ヤターっ!手元でポイント残が確認できるのは便利です。

 これでとりあえずeLioを解約しないでもおサイフケータイ利用ができるようになりました。ヨドバシマンセー。まぁ、ますますeLioの出番はなくなりそうですが。っていうかもう持ち歩かないかも。

 さて、これで後はビックカメラの方を店頭で発券手続きをして、申し込んどいたVisa Touchの書類が届けばおサイフケータイはほぼ一段落ですね。ちなみに、ICカードのエリア残量はエリアAが71/179ブロック、エリアBが10/141ブロック。ヨドバシアプリはエリアAを32ブロック消費している模様。やはりモバイルSuica以外はエリアBを使わないっぽいですね。てことはこっちの残がギリギリなのはあまり心配いらないっぽい。でもエリアAも結構少ない。もしインストール済みで未設定のビック、Visa Touchがこれからそれぞれ32ブロックを占有するんだともうそれで終わりですね。インストール時点で確保済みで、更に71ブロック使えるんだとまだあと2サービスくらいは入るそうなんだけど、さて…

同日1930時 追記

 ビックカメラで手続き完了。やはり設定時点で更に32ブロック消費しました。残り30数ブロックorz。Visa Touch入れたら終わりだ…

 ちなみに店頭レジで「ケータイを機種変したので再設定のための紙を出力して欲しいんですが…」と説明したら「あぁ、QR印字ですね?」と言われサクっと処理してくれました。一言「QR印字を」と言えば伝わるっぽいです(^^;)。>これから手続きする人 ただその場でケータイをスキャナーにかざす必要があるので、忘れずに持って行きましょう(機種編前にQRレシートだけ入手しとくとかは無理っぽいですね)。