PSP、CFW&ISO化で超快適ゲーム機に

 個人的にPSPがNintendoDS/Liteに致命的に劣っているのはメインのデータメディアであるUMDのアクセスの遅さだと思います。ゲームの作りにもよりますが、ステージをクリアしたり酷いタイトルだとコンティニューしようとする度にボーグみたいな耳障りな機械音を立てて、しばらく待たされる。どんな名作ゲームも気が萎えるというものです。それを理由にここしばらくはヨサゲなタイトルが出ても「どうせすぐに我慢できなくなって放り出すから」と手を出さず、HDDレコーダーからメモステに動画を持ち出せる“お出かけスゴ録”専用機と貸していました。

 そんな中、久しぶりに始めたのが『Kanon』だったワケですが、リンク先のエントリにも書いてるように案の定読み込みラグが苦痛になってきました。まったくキャッシュもされないようで、ちょっとバックログを読み返すにも1つ前に聞いたばかりの音声データの読み込む始末。

 そこで、ついにFW1.50用のPSP1号(黒)をCFW3.10oe化して、UMDのISO化を実行しました(微妙にグレーな話題なのでわざと隠語使いまくりで書いてますw)。CFWの3.10oeはFW1.50ソフトの起動性能を維持しつつ、その他の部分は3.10相当にし、なおかつ特殊なランチャーを使わずともISOイメージ化したソフトを起動したり、その際のUMDチェックをバイパスしたりできます。これでKanonのデータを丸っとメモステにキャッシュしてプレイできるようになるワケです。

 もう、これが予想外に快適!

 全くラグを感じずに音声が再生されるし、機械音がしないし、UMDの分、物理重量が軽量化されるw。あと既読部分のスキップなんかも神速なので、分岐総当たり攻略なんかもかなり効率化されます。

 ただ1点、不具合としてはスリープから復帰できず、ブラックアウトしてしまう点。ググると一部ソフトのみで話題になってるようなので、相性かも知れません。Kanonでは100%再現します。でもまぁ、ひぐらし@OnScripterもそうだったんで、PSP1号はそういうもんだと思ってしばらくは我慢します。 2007/3/16追記:Routesは無問題でした。

 PSP発売当時と違って、いまやUMDの容量をメモステDuoが凌駕するご時世。そろそろシステムレベルでUMDのMSキャッシュ機能を実装してくれても良いのでは?MSには著作権保護機能もあるし、別に起動時UMDチェックは毎回あっても良いので。

 それにしてもCFWみたいな便利なものがあるなら、わざわざ最新機能利用用にPSP2号(青)を買わなくても良かったんじゃないかって説も…

 先日、『イリヤDS』で読書端末としてのDSに絶望したこともあって、逆にσ(^^)の中でPSP株が急上昇。液晶解像度も高いので、ノベルゲーで重要なフォンとの視認性も実用レベル。重さと重量バランスの悪さで長時間の片手プレイには難がありますが、未挑戦のノベルゲーをモリモリ挑戦したい機運が無性に高まってきました。今日は早速Lead/Aquaplusの『Routes』PSP版を購入(PC未プレイ)。『Kanon』がもうすぐ終わるので引き続き挑戦したいと思います(ますますPS2ゲームには手がつかなくなる…)。

DCMX mini導入、しかし…

 電子マネー好きなσ(^^)ですが、DoCoMoのiDに関しては利用してませんでした。対応店舗があまりないのと、一番簡単に使えるDCMX miniが、電話契約を銀行口座引き落としにしないと申し込めないという理由からです(後者は手続きが面倒ってだけ)。

 しかし、いよいよ明後日にはローソン全店で利用可能になり、秋にはマクドナルドでも導入とにわかに活気づいてきました。そこで口座の届出印を発掘し、DoCoMoショップで支払い口座変更手続きをしてきました。手続きは思ったよりスピーディでこれならもっと早くやっておけばよかったと公開。

 だがしかし!DCMXとiDのアプリをインストールしようとしたらICカードのメモリ不足でエラーに。これ、Smartplus導入の時も出たんだよなぁ。メモリ容量小さすぎ。今までインストールしてあったのがわずかに、

  • Edy
  • モバイルSuica
  • ビックカメラポイントカード
  • GEO会員証
  • DAM会員証
  • Smartplus

 カラオケいかないのでDAMを削除したが足りず。あとはどれも必須だよなぁ、と思いつつ、実は一度も使っていないSmartplusを削除。まぁ昭和シェルのセルフスタンドが対応する迄にはICカード容量の大きな機種に変更しないとってことですな。ちゅうか、ヨドバシカメラもいい加減クレジットカード解約しておサイフケータイに対応させようと思ってたのになぁ。

 903iシリーズはICカードの容量が3倍になったのがウリですが、事実上おサイフケータイ専用なのであんまりデカい端末にはしたくなくて思案中。サイズだけで言えばD903iなどはSO902iとほとんどかわらずヨサゲ。GPS対応だし。ただいまさらQVGAってのもなあ。903iS世代でWVGAな端末に期待してみようか。

 iDはDoCoMo手動の電子マネー規格なので、当面auやSoftBankに広がることはないと思われます。共用リーダーの開発が進んでいるので、店舗側としてはEdyなど汎用性の高い規格も同時に導入するんじゃないかという期待はもてますが、ローソンもマクドナルドもDoCoMoから資金提供や提携を受けているので、DoCoMoがなんらかの縛りを与えてる可能性は大いにあり、可能性は薄いかも知れません。

 というワケで、当面おサイフケータイ用端末はDoCoMoでいくしかないかなという気配。

なにげにソソる708SC

ITmedia D モバイル:写真で解説する「708SC」
 コレのモックを触って来たんですが、なにげに物欲そそりました。背面のアルミ(マグネシウム?)の質感も上々で、グリーン好きとしてはブルーグリーンはかなり好み。
 この薄さでBluetooth、カメラも搭載しているというのはかなりガジェット感が高いです。しかも画面は最近E61で有効性を認識したランドスケープ(横置き)のQVGA(いや、本来QVGAは横置き…)。昨今の超薄型端末の中ではボタンのクリック感もまずます。
 正直はじめてサムスン端末にそそられました。UIとかはどうなんでしょうね?でも今んとこメイン電話機はE61から変える気はないし、サブ機はおサイフケータイ用にしてるから、708SCでは不足。惜しい。

PostgreSQLでテーブルに列を追加する

 超私的なメモです。

 たぶん、出来るだろうなぁ、と思いつつ、ちゃんと調べたことがなかったPostgreSQLの既存テーブルに後から列を追加するコマンド。

alter table (テーブル名) add (カラム名) (形式);

であっさり成功。うん、これは便利だ。たぶん次使う時には忘れているのでここの書いておこう。

 ついでにカラム名の変更方法。

alter table (テーブル名) rename (変更前) to (変更後);

 ただしカラムを削除したり形式変更したりはテーブルを作り直すしかない模様。

SoftBankホームアンテナ工事、というか事前調査のみ

室外機の写真

 SoftBankのホームアンテナ工事に人がやってまいりました。 申し込んだのが2月の半ば。その時点では「2ヶ月待ち」と言われていたので異例の早さと喜んでいました。2ちゃんねるとか見てると、10月に申し込んだのがようやく来ました?、みたいな書き込みもあるので、覚悟はしてたんですが早かったなぁ、と。

 が、結論から言って、本日は開通にならず、総務省への電波局設置申請のための下見、データ取りのみの模様。
 工事業者からは「工事に伺います」と連絡があったので、単純に早まったものと喜んでたのに…

 とりあえず仮組状態で効果はバッチリ。あとは書類審査待ち。更に一ヶ月くらいかかるとのこと。ご丁寧に室内機は箱に戻し、ACアダプタも持ち去っていきました…
 6VのACアダプタかぁ…ちょうど一昨日別の目的で買ったのが転がってたり…いやいや。イカンイカンw。

 総務省も免許申請手続きの簡略化を考えてはいるようで、今後はよりスピーディに設置できるようになってくのかもは知れません。実質的な問題がないのであれば、税金の無駄遣いですもんね。認可の折りには他キャリアも追随してほしいもんです。

 ちなみにケーブルはエアコンダクトから通して、室外機は写真のようにエアコンの配管にタイラップで固定。穴も開けずになかなか綺麗につきますね?。