iPod nano再び&Bluetooth関連3発特攻

■iPod nano再び

 サブiPodとして初代を発売日にAppleStore渋谷で買ったものの、薄めのiPod 5Gに統合して売却してしまったiPod nanoですが、結局2nd(Alminium)を再度買い直してしまいました。

 最近、iPod 5Gはカーナビに接続したままになりがちで、出かけに「あ、またiPod車ん中だ…」と気付いてもたいてい駐車場まで取りにいく時間はなかったりして、諦め気味。また、CyberNaviのiPodリンク機能が糞すぎて、まともにプレイリストから目的のものを探すことすらできない。なら、容量の小さいiPod nanoに厳選したプレイリストだけを同期したものを車用にしよう、と。

 iPod nanoの店頭売りモデルは、iPod mini後期のあのイマイチ品のない派手さのカラーラインナップを継承していて、どれもイマイチ。唯一ブラックはちょっと良いなと思ってたんですが、8GBモデルしかない(上記用途なので2GBで充分)。そこへ登場したのがレッド。売り上げの10%が世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付されるというApple Store専売の企画モデル。発表当時、「もし買うならコレだなぁ」と思ってました。

 昨日、仕事で都内に出たついでにまたまたAppleStore渋谷に寄ってゲット。これも2GBはなくて、4GBか8GBという二択。もちろん4GBにしました。

 (量販店では展示してないので)実物を初めて目にして、あらためて良い色だなぁと。むしろこっちを持ち歩き用に使いたいぞ、という気になってみたりw。

■iPodをBluetooth化しよう その1

パッケージ画像

 そして帰宅後、早速ヨドバシへ保護シートなどのアクセサリを買いに。色々みているうちに、いつのまにかBluetooth化して使おうという気に。以前買ったiCombiが現行iPodで使えなくなって久しいのですが、時代は流れてDockコネクタに取り付けるタイプのBluetoothアダプタが各社から出ていました。とりあえず見つけた2点のうち、「2nd iPod nano対応」とデカデカと謳っているJabraのA125sを購入。 コネクタ位置が左にオフセットされている辺り、いかにもnano用に設計しました的なノリを感じます。きっとnanoにピッタンコ(死語)に違いないと…

 ちなみに、もう1つのi Conbi nanoは幅はぴったりっぽいですが、固定用にnano底面よりも上に挟み込む感じの形状なので、HDD iPodで共用できないので却下。

 で、帰宅して開封すると…


めっさ裏切られました…orz

 jabra2.jpg

 横ハミ出てるやんけ!

 厚み二倍位あるやんけ!

 確かにパッケージのどこにもiPod nanoと同幅とか同厚とかは書いてない。対応を謳ってるだけで、嘘は言ってない。えぇ、バッチリ動作しましたともっ!パッケージの写真だけみて、勝手にiPod nanoにぴったりのサイズだと期待しただけ。

  一日使ってみましたが、どうにもおもりをぶら下げてるよう。HDD iPodならどうということはないのかも知れませんが、nanoにはちょっと…


■iPodをBluetooth化しよう その2

 普通なら、仕方ないと諦めて使っていたんでしょうが、たまたま引っ張り出してきたiCombiがイマイチ調子が悪く、今日一日使ってみても、何度かペアリングが切れたりする現象が起きたので、この機会にヘッドフォン側も新調することに。そんな中で、見つけたのがPrincetonのPTM-BHP3。リンク先にiPod nanoと接続した写真も出ており、好印象。ヘッドフォンもアームレスで使いやすそうなので、どうせ買うならセットモデルにすれば、アダプタ自体の差額は割と小さめ。てことでゲット。(JabraのはHDD iPod用にするか売却しよう)。厚みもほぼツライチ。説明にある通り、2nd nanoだと約2mm左にずれますが、まぁJabraの重量バランスすら変わるのよりはマシです。コネクタがちょっと固いのと、最後までピッタリ刺さらず、0.8mmほど隙間が空くのはちょっと気になります。

 実はこっちも同じヨドバシに在庫あったんですが、こちらはフロア違いで1Fのアップルコーナー。それ以外は3FのAVコーナーに置かれてたんですよね。一緒においといてくれれば最初からこっちを買ったのに…

 やっぱり比較的在庫豊富なヨドバシと言えど下調べ抜きで店頭在庫から選ぶだけでは危ないですね。



■PSPをBluetooth化しよう

 前エントリであらためてゲーム機としての価値が上昇してきたPSPもついでにBluetooth化しようと、ブルーテークのBT450PXも一緒にゲット。PSPの下部にとりつけるタイプの送信機です。

 これもハード的にはいまいちでした。イヤホン端子だけで固定するので、割と頼りなく、右側は浮く感じです。PSPが1台なら両面テープなりで固定してしまう手もありますが、ウチは2台あるからなぁ…

 PSP用充電器の端子を分岐して、コレの充電ジャックとPSP本体のジャックへのプラグへつなぐアダプタが付属してるんですが、どうせなら、コレを本体右端の充電ジャックにも刺す形にして、充電ジャックも一元化してくれれば、一石二鳥だったんじゃないですかね?

 なんて考えてたら、こっちはそれに近い作りっぽい。でもたぶん電源側はダミー。

■なんだかんだ行ってもBluetoothは快適!

  長々と書きましたが、今日一日、PSPとiPodをiCombiで利用してみて、ワイヤレスヘッドフォンの快適さを再認識。例えばちょっと乗り換えの間PSPをポケットにしまって歩く時とか、乗り換え口を差がしてキョロキョロ振り返ったりする時に、頭から首下にコードがつながっていないことの自由度は素晴らしいです。たぶん音質的には不利だし、電波状況によっては途切れたりすらしますが、この自由さには代え難いものがあると思います。特にPSPでは当分活躍してくれそうです。

PSP、CFW&ISO化で超快適ゲーム機に

 個人的にPSPがNintendoDS/Liteに致命的に劣っているのはメインのデータメディアであるUMDのアクセスの遅さだと思います。ゲームの作りにもよりますが、ステージをクリアしたり酷いタイトルだとコンティニューしようとする度にボーグみたいな耳障りな機械音を立てて、しばらく待たされる。どんな名作ゲームも気が萎えるというものです。それを理由にここしばらくはヨサゲなタイトルが出ても「どうせすぐに我慢できなくなって放り出すから」と手を出さず、HDDレコーダーからメモステに動画を持ち出せる“お出かけスゴ録”専用機と貸していました。

 そんな中、久しぶりに始めたのが『Kanon』だったワケですが、リンク先のエントリにも書いてるように案の定読み込みラグが苦痛になってきました。まったくキャッシュもされないようで、ちょっとバックログを読み返すにも1つ前に聞いたばかりの音声データの読み込む始末。

 そこで、ついにFW1.50用のPSP1号(黒)をCFW3.10oe化して、UMDのISO化を実行しました(微妙にグレーな話題なのでわざと隠語使いまくりで書いてますw)。CFWの3.10oeはFW1.50ソフトの起動性能を維持しつつ、その他の部分は3.10相当にし、なおかつ特殊なランチャーを使わずともISOイメージ化したソフトを起動したり、その際のUMDチェックをバイパスしたりできます。これでKanonのデータを丸っとメモステにキャッシュしてプレイできるようになるワケです。

 もう、これが予想外に快適!

 全くラグを感じずに音声が再生されるし、機械音がしないし、UMDの分、物理重量が軽量化されるw。あと既読部分のスキップなんかも神速なので、分岐総当たり攻略なんかもかなり効率化されます。

 ただ1点、不具合としてはスリープから復帰できず、ブラックアウトしてしまう点。ググると一部ソフトのみで話題になってるようなので、相性かも知れません。Kanonでは100%再現します。でもまぁ、ひぐらし@OnScripterもそうだったんで、PSP1号はそういうもんだと思ってしばらくは我慢します。 2007/3/16追記:Routesは無問題でした。

 PSP発売当時と違って、いまやUMDの容量をメモステDuoが凌駕するご時世。そろそろシステムレベルでUMDのMSキャッシュ機能を実装してくれても良いのでは?MSには著作権保護機能もあるし、別に起動時UMDチェックは毎回あっても良いので。

 それにしてもCFWみたいな便利なものがあるなら、わざわざ最新機能利用用にPSP2号(青)を買わなくても良かったんじゃないかって説も…

 先日、『イリヤDS』で読書端末としてのDSに絶望したこともあって、逆にσ(^^)の中でPSP株が急上昇。液晶解像度も高いので、ノベルゲーで重要なフォンとの視認性も実用レベル。重さと重量バランスの悪さで長時間の片手プレイには難がありますが、未挑戦のノベルゲーをモリモリ挑戦したい機運が無性に高まってきました。今日は早速Lead/Aquaplusの『Routes』PSP版を購入(PC未プレイ)。『Kanon』がもうすぐ終わるので引き続き挑戦したいと思います(ますますPS2ゲームには手がつかなくなる…)。

DCMX mini導入、しかし…

 電子マネー好きなσ(^^)ですが、DoCoMoのiDに関しては利用してませんでした。対応店舗があまりないのと、一番簡単に使えるDCMX miniが、電話契約を銀行口座引き落としにしないと申し込めないという理由からです(後者は手続きが面倒ってだけ)。

 しかし、いよいよ明後日にはローソン全店で利用可能になり、秋にはマクドナルドでも導入とにわかに活気づいてきました。そこで口座の届出印を発掘し、DoCoMoショップで支払い口座変更手続きをしてきました。手続きは思ったよりスピーディでこれならもっと早くやっておけばよかったと公開。

 だがしかし!DCMXとiDのアプリをインストールしようとしたらICカードのメモリ不足でエラーに。これ、Smartplus導入の時も出たんだよなぁ。メモリ容量小さすぎ。今までインストールしてあったのがわずかに、

  • Edy
  • モバイルSuica
  • ビックカメラポイントカード
  • GEO会員証
  • DAM会員証
  • Smartplus

 カラオケいかないのでDAMを削除したが足りず。あとはどれも必須だよなぁ、と思いつつ、実は一度も使っていないSmartplusを削除。まぁ昭和シェルのセルフスタンドが対応する迄にはICカード容量の大きな機種に変更しないとってことですな。ちゅうか、ヨドバシカメラもいい加減クレジットカード解約しておサイフケータイに対応させようと思ってたのになぁ。

 903iシリーズはICカードの容量が3倍になったのがウリですが、事実上おサイフケータイ専用なのであんまりデカい端末にはしたくなくて思案中。サイズだけで言えばD903iなどはSO902iとほとんどかわらずヨサゲ。GPS対応だし。ただいまさらQVGAってのもなあ。903iS世代でWVGAな端末に期待してみようか。

 iDはDoCoMo手動の電子マネー規格なので、当面auやSoftBankに広がることはないと思われます。共用リーダーの開発が進んでいるので、店舗側としてはEdyなど汎用性の高い規格も同時に導入するんじゃないかという期待はもてますが、ローソンもマクドナルドもDoCoMoから資金提供や提携を受けているので、DoCoMoがなんらかの縛りを与えてる可能性は大いにあり、可能性は薄いかも知れません。

 というワケで、当面おサイフケータイ用端末はDoCoMoでいくしかないかなという気配。

なにげにソソる708SC

ITmedia D モバイル:写真で解説する「708SC」
 コレのモックを触って来たんですが、なにげに物欲そそりました。背面のアルミ(マグネシウム?)の質感も上々で、グリーン好きとしてはブルーグリーンはかなり好み。
 この薄さでBluetooth、カメラも搭載しているというのはかなりガジェット感が高いです。しかも画面は最近E61で有効性を認識したランドスケープ(横置き)のQVGA(いや、本来QVGAは横置き…)。昨今の超薄型端末の中ではボタンのクリック感もまずます。
 正直はじめてサムスン端末にそそられました。UIとかはどうなんでしょうね?でも今んとこメイン電話機はE61から変える気はないし、サブ機はおサイフケータイ用にしてるから、708SCでは不足。惜しい。

PostgreSQLでテーブルに列を追加する

 超私的なメモです。

 たぶん、出来るだろうなぁ、と思いつつ、ちゃんと調べたことがなかったPostgreSQLの既存テーブルに後から列を追加するコマンド。

alter table (テーブル名) add (カラム名) (形式);

であっさり成功。うん、これは便利だ。たぶん次使う時には忘れているのでここの書いておこう。

 ついでにカラム名の変更方法。

alter table (テーブル名) rename (変更前) to (変更後);

 ただしカラムを削除したり形式変更したりはテーブルを作り直すしかない模様。