E61 スケジュール環境の整備

 前回のエントリで、GoogleカレンダーとGooSyncを使ったスケジュール環境に本格的に移行できそうだということで、GooSyncの有料サービスの登録や、データ移行を始めてみたいんですが、やはりというか、やり出してみると色々と不都合が出てきます。

■終日予定の扱いが反映されない

 最大の問題かコレ。GooSyncではGoogleカレンダーの終日予定が端末側では0:00?23:59の全日予定になってしまいます。一日の予定を表示する時などに激しく邪魔です。かといって、端末側で終日予定(ノート)に変更すると、今度はGoogleカレンダー上で「0:00?0:01」の予定になってしまいます。現状ではどちらかでの見づらさを妥協するしかないようです。

■カテゴリの非同期

 GooSyncの有料サービスに登録することで、Googleカレンダーのマルチカレンダーを同期させることができるのですが、実際にやってみるとあまりイケてませんでした。そもそもSymbianOSのスケジュールにマルチカレンダーやカテゴリの概念がないのでどうしようもないのですが…。では実際の動作の仕方ですが、例えばGoogle側で「日本の祝日」カレンダーを共有してあった場合、その最初の4文字「日本の祝」がブラケット囲いでスケジュール内容の頭に挿入された形で同期されます。「[日本の祝]海の日」みたいな感じですね。ただGooSyncの設定画面で、どのカレンダーを同期するかと、この挿入文字列をカスタマイズすることができます。なので、「祝」などと短縮しておけば端末側で無駄な文字数を消費することはなくなります。

 3rdパーティのスケジュールソフトであるAquaCalendarにはカテゴリがあるので、できればそれと同期してくれたらなぁ、と思うんですが、望みは薄いでしょうねぇ。この辺はPC側と端末側のソフトを完全に同じ会社が作っているPalmOSにはどうしても敵わない部分ですね。

■コミック発売日情報のインポート

 「コミックス感想日記」さんとこで購入予定のコミックにチェックを入れて、iCal形式で保存したファイルをGoogleカレンダーにインポートできます。当然インポート先のカレンダーも指定できるので、発売日カレンダーを別途作っておくと便利でしょう。Googleスゲー、XMLスゲー、ってとこですね。

 が、しかし、AquaCalenderで問題発生。この経路で作成した予定を開こうとすると落ちます。どうも詳細データという項目ができてるのば問題っぽいです。標準のカレンダーソフトで詳細データを削除するとAquaCalenderで開いても大丈夫なようになります。う?む。

■同期の遅れ

 GooSyncで同期を実行してからGoogleカレンダーに反映されるまでにタイムラグがあるようです。おかげで上記の試行錯誤をするにも、いつの変更が影響したのかがわかりづらく、検証が進まない状態です。

 

 AquaCalendarがカテゴリ毎に色分けなんかも自由度高くてかなりイケてるだけに残念です。AquaCalendarを最終的な予定表として、Googleカレンダーは一括入力の手間を軽減するインポートツールだと割り切ればそこそこ快適なんですけどねぇ…

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟

 劇場版メビウス、結局映画館には行かなかったので、レンタルで観てみました。

 メビウスはいわゆる光の国系ウルトラマン(昭和ウルトラマン)と世界観を共有するストーリーなので、本作では新旧のウルトラマンの競演が実現。昭和ウルトラマンが6人登場するばかりか、うち4人は当時の中の人(着ぐるみの中の人、という意味ではなく、人間時の役者さんという意味)も久々の現役復帰を果たしている点がお父さん世代にとっても見所。怪獣、宇宙人も懐かしい面々が揃っています。

 特撮的にはちょっと不満。宇宙、空中戦はウルトラマンもCGで描かれているワケですが、それがまるわかりでちょっと萎えます。でも後半、全員揃ってのクライマックスの戦闘シーンはそれなりに見物(みもの)かも知れません。懐かしい技のオンパレード。

 音響的にはDD 5.1ch。リアchの音が結構目立ち気味。こちらもある意味“わかりやすさ”を狙ったサウンドデザインなのかも。でも慣れたのか後半はあんまり気にならなくなりました。あとセンターチャンネルが小さいのか、セリフ小さめな印象。夜中の視聴だったのでボリュームに気を遣いながらおっかなびっくり観てました(会話シーンではボリューム上げて、迫力シーンでは慌てて下げて、の繰り返し)。次は昼間しっかり音出して楽しみたいです。

 シナリオ的にはまぁ、こんなもんかなという感じ。子供向けですからわかりやすさが大事。ツッコミどころとしては、

  • メビウスに憧れる少年が、ごっこでメビウスの変身ポーズが真似できるのはなぜw?
  • いつにもまして、赤点滅になってからの戦闘が長すぎっ
  • ウルトラ兄弟が主役とはいえ、GUYS出番なさすぎorz
  • 後から来た二人はどんだけ光エネルギーを蓄えてんだと…
  • ガッツ星人にさらわれたお姉さんがそこにいるのはおかしくね?説明つかなくね??
  • てか4人はもう地球に残る必要なくね?(まぁ、好きで残ったということなんでしょうけど)

など。

 でもまぁ、中年通り越して壮年とも言える顔ぶれが年甲斐もなくw、ベーターカプセルやらウルトラアイを取り出して変身するシーンだけでも観る価値アリでしょう。セルDVDも3,000円強なら買っても良いかも、と思ったり。

 仮面ライダーでもこういうのやってくれなかなぁ…

E61をPIMとして使えるか?

 なんと、CLIE全機種、Vista非対応だそうです(つД`)。Vistaはドライバ周りの互換性が弱いので、CLIEもUSBドライバ周りがネックになる模様。もしやと思ったが、やはり無線LANや赤外線はOKとのこと(Palm Desktopのインストールにも一癖あるみたいですが)。どのみち今も無線LANでしかHotSyncしないので、あまり問題はないかなぁ。

 ただ、やはりE61が色々優秀だと、PIM周りもこっちに全部以降できないかなぁ、とは夢を見ます。E61のPIM(オーガナイザー)アプリを常用に耐えるかという視点で眺めてみます。

■PC同期、バックアップ…バックアップはOK。同期はアプリ次第。

 添付のNokia PC Suitsで各データの同期が可能。ただOutlookやNotesなど対応アプリがあまり使う気にならないものばかり。

 バックアップはやはりPC Suitsを使うか、miniSDにできるみたいです。

 最近、USBケーブルのかわりにBluetoothを使うようにしましたが、これはなかなか具合が良いです。E61側で自動接続を許可しておけばPC操作だけでバックアップを開始できるので、例えばE61はカバンや上着のポケットに入れっぱなしでもバックアップしたり同期したりできます。

 

■電話帳(住所録)…不満はあるが基本OK

 前にも書いた通り自由度もかなり高く基本的に常用可能レベル。項目内容より項目ラベルの方が大きい、という意味不明な画面デザインはどうよ、とは思いますが…

 まぁ、表示だけなら代替アプリはたくさんあるので、いくつか試してみようかとは思います。

 PCとの同期はNokia PC Suitsで可能。ただ編集機能は最低限。Outlookと同期させる気もないので、基本E61がメインになるでしょう。まぁ、アドレス帳はそんなにPC同期は重視してないです。更新頻度も高くないし。PC側にも入ってるとたまにコピペができて嬉しいかなぁ、と思う程度。

 そういう意味ではケータイのアドレス帳機能でも間に合う。電話番号に関してはケータイの方が最新情報である可能性も高いし、住所もそっちで管理しちゃおうかなぁ。

 あと、親父の会社向けにASP型の住所録を提案中で、既製品を使うか自分で作るかは未定だけど、それを自分でも使っとくという手も。なんかオープンソース製品とかで良いものがあったら教えて下さい。Railsの修行に手頃っぽいので自作のセンも。

■カレンダー、ToDo…OK

 標準のカレンダーはかなり見辛いです。週間や月間ビューで内容を表示することもできず。

 が、シェアウェアのAquaCalenderあたりを導入すればまぁ使えるレベルかなという気がしています(現在試用中)。

 カレンダーは最もPCとの同期のメリットが大きい機能で、これがないという理由でケータイのカレンダー機能は基本的に論外なんですよね。

 で、その同期ですが、GooSyncでGooleカレンダーを同期すればヨサゲです。Palm版では日本語が通らなかったGooSyncですが、Symbianでは無問題。PC側がGoogleカレンダーなら不満も少ないですね。HotSyncだとよく同期忘れがあったりするんですが、GooSyncなら外出先でも同期ができるのでGood。またGoogleカレンダーならPC側も複数台で共有できる。

 カレンダーは基本的にE61に移行してみようかと思っています。今月中ならGooSyncの有料アカウント1年間分の料金が半額のようなので、とりあえず申しこむつもりです。

■メモ…NG

 こちらも内蔵アプリ(ノート)はイケてないです。カテゴリ分けもできず、最低限の機能しかもっていません。今のCLIEのメモを基本そのまま移そうと思ったら、カテゴリ分け機能くらいはついた代替アプリを探さなければならなそうです。

 もう1点の問題としては、タッチパネルではないE61では手書きができないこと。ちょっとしたウチに帰るまでのメモや、買い物メモなどは手書きでサっととることが多いんですが、これを全部手書きにってのはちょっと考えたくない選択肢です。いっそアノトペンってのもガジェットオタク的には面白いですが、専用メモ帳(紙)を持ち歩くのも本末転倒な罠…

■パスワード、暗証番号管理…たぶんOK

 まだちゃんと探してないけど、まぁ、これはアプリがたくさんでてるのでなんとかなりそう。

■燃費記録…無くても平気?

 これもアプリがあるかなぁ。ただ、今のナビに管理機能が内蔵されているので、必ずしもPDAでやらなくてもいいかな、という気がしてます。

■辞書…無くても平気

 英辞郎を割と愛用してますが、まぁネットでいいや。

■RepliGo…無くても平気?

 仮想プリンタドライバで印刷したビットマップをPalmで閲覧するソフト。主な使い方は、打合せ先の地図をPDAへ持ち出すため。なので、直接そのサイトのアクセス情報が閲覧できればOK。

■TrainTime…無くても平気

 毎日電車のってた頃は必須だったけど、最近めっきり使わなくなったなぁ…

 

 ということで、メモがなんとかなれば機能的にはほぞ満足。あとはTH55(320×480)に比べて液晶が小さい(320×240)ので、視認性、情報量の点で見劣りがしてしまうのと、Bluetoothと無線LANをオンにしてると1日で電池がなくなってしまう点がネックですかね。>E61

 いざって時に電池切れてると目も当てられない。電源規格が独自のものなので、AC充電器、USB充電ケーブル、シガーソケット用ケーブル、乾電池式急速充電キットなど買いそろえておかねば。

 

 

E61 その後

 Softbank版E61であるX01NKが発表になっちゃいましたね。まぁ、3rdパーティアプリのインストール制限とか次第ではちょっと悔しいかも知れませんが、今手に入ることこそ価値。じゃんじゃん遊んでます。

Mobile GMaps

Screenshot0011.jpg
Google Maps

Screenshot0012.jpg
Google Satellite

Screenshot0014.jpg
MSN

Screenshot0013.jpg
MSN Virtual Earth

 Bluetooth GPSなどの位置情報を使い、GoogleやMSN、Yahooの地図サイトを表示する簡易ナビソフト。Java実装なのでややレスポンスが悪いですが、地図フェチとしてはたまりません。サテライト画像にも対応しているので24ゴッコにも最適w。

 残念ながらGoole Mapsでのサーチに日本語が入らない、というか固まってしまうようです。

 でも、ちゃんと自動でカーソルや地図スクロール追尾もできるので、(パケット代を恐れなければ)かなり楽しめそうです。

 右は各地図サイトでの表示例。 視認性的にはGoogleがあれば他はいらないかなという感じですね。Yahooはそもそも日本エリアが表示できないっぽいです。

■Windows Live Messenger

 先日紹介した台湾版で問題なく日本語のメッセージがやりとりできています。純正だけあってサウンド関係もPC版と同じで違和感がないですね。

 1つだけ気になるのは入力したメッセージの送信がサブメニューからSendを選ばないとできないっぽい点です。Shift+リターンとかで送信できると便利なんですが…

AutoLock

 指定秒数の無操作時間で自動的にキーロックをかける定番フリーウェア。N61のようなストレート(?)端末には必須です。

PuTTY for Symbian

 SSH対応ターミナルソフトPuTTYのSymbian版。SSH Version.2にも対応してますが、設定を変更しないとデフォルトはV1になってるのでハマります。残念ながら日本語は通らないようですが、外出時に緊急でサーバーに入って作業しなくてはならなくなった時などには重宝しそうです。

 モディファイヤキーの少ないE61では、ESCなどをサブメニューから選んで送信するしかないんですが、TABがどこもナサゲ。


KanonのDVD版を買う個人的言い訳

  ここ数話の出来が素晴らしく良いという噂を聞き、HDDレコーダーに貯め込んでいたKanon(京アニ版)を見始めました。むぅ、さすが京アニ。素晴らしい出来です。原作やってないけど、絵のタッチ的にも主人公のキョン声もハルヒっぽくてスンナリ観られます。声優陣も豪華。堀江由衣、國府田マリ子、川澄綾子と好みどころが揃ってる。

 むぅ、これはゲームもやるしか、と思ってKeyのサイトとか見るとやっぱり絵で心が折れるorz。京アニのアレンジが上手いんだなぁとあらためて認識。これから買うなら来月のPSP版を待つのがヨサゲだけども、やっぱり食指が動かないなぁ…。「ひぐらし」も同じこと言っててやってみたら慣れたし、それ以上にシナリオで感動できたので、Key系もやれば絶対納得できるとわかっているのだけど…

 では、今月からリリースが始まったDVDを買うか、と思ったものの、ここで問題。AIRをBlu-ray Boxで出した実績があり、またKanonこそはフルHD制作。これもBDででないはずがない!実際、世の多くのファンはそれを見越してDVDは買い控えるという声も少なくない。うーむ、悩む。

 でも結局買っちゃいました(^^;)。その為に用意した言い訳は、

  • DVDレンタルがセルと同時ではなく、スケジュールも未定
  • DVD初回版のみ特典の声優陣オーディオコメンタリーがBD版やレンタル版には入らない可能性がある
  • せっかくDVD-3930を買ったのに、DVDを買い控えては意味がない

あたり。