VistaからTeraStation等のSambaファイルサーバーにアクセスできない時の覚書

 VistaからTeraStationへの認証が通らず悩んだんですが、2ちゃんの寺駅すれで解決。

 ユーザ名を「ユーザー名\サーバー名」と記述すれば良い模様。NTMLv2という認証方式を使うようになったみたいですね。Sambaが3.x系なら大丈夫なのか、自作サーバーの方は普通にログインできました。

とりあえず1台Vista化

 メインの仕事用デスクトップ機(ASUS Terminator2-R, Pentium4/Northwood/3.4GHz)にVista Businessを入れました。いきなり仕事用メイン機というのも無謀ですが、もともとこのマシンのOSは3世代ほどマシンやHDDを乗り継いできており、いい加減不安定だったので、どうせDSP版でクリーンインストールするならこれしかない、と思った次第です。

 事前のツールによるチェックでは問題ナサゲだったんですが大ハマリ。まずPCIバスが認識できず。これはBIOSを1006に更新することで解決できました。で、グラボはDVI使いたさにRADEON9600を別途のせてあったんですが、これが認識できない。最新版のCatalyst7.1でもダメ。コード43というエラーです。ググるとどうもDualCoreのマザーで起きてるらしく、ATI側のせいではないにしろ、抜本的な解決も見つけられない。ACPIドライバを変更してDualCoreで動かなくしたら治った、というのがあったが試してもダメ(まぁ成功してもそれじゃぁねぇ)。しかもACPIドライバが戻せなくなったりorz。

 結局、今日都内に用事があったので帰りにアキバ寄ってグラボを購入。code 43はマザーはIntel用でもAMD用でも起きてるっぽい(AMDがほとんど?)が、グラボ側はRADEONばかり(9×00系もX1x00系も)なので、とりあえずGeForceにすりゃいいかと…

 小型ベアボーンなのであんまりパワフルなのは電源容量が心配だったんですが、それでも

  • Aeroはブイブイ言わせたい
  • 将来的に30インチクラスのモニタも見越して、DualLink-DVI
  • ファンレス

という辺りで、玄人志向のGeForce7300GT搭載カードをゲット。\13,800也。Vistaのライセンスあと何本いるんだ?って時期に痛い臨時出費でしたが、これでようやくフルでWUXGAで稼動。Aeroも機能。ヤター。

■Vistaファーストインプレ

 RC2は触っていたので、ファーストってこともないですが一応。

 パッケージソフトはほとんど入れてないですが、今のところオンラインソフト系は割りと順調に動作。唯一愛用ランチャーのOrchisが初期設定でコケる。これは結構痛い。

 ただスタートメニューのプログラムショートカットをインクリメンタルサーチできるようになったのは玄人受けしそう。Winキーを短押しした状態で検索欄にキャレットが載ってるので、おもむろにアプリ名をタイプすれば絞込み完了。リターンで起動。これは良いです。しばらくランチャー無しでいってみるか?

 あと、ATOK2007が来週にもDL販売が始まるので、最初くらいはとIME2007で使ってるんですが、これは全く使えネー。変換アフォすぎ。早々に我慢できなくなってATOK2006を入れてしまう予感。

 Aeroの3D表示は今んとこカッコ良い以外にメリットは感じないですね。キーアサインがWin + Tabなんですが、指は従来のAlt + Tabの方が押しやすいし、こっちもサムネイル表示に改善されてるのでこっちで充分。

 ハイブリッドサスペンドは普通に使えてます。当たり前ですがオフにした後のHDDガリガリは長い。画面はすぐ消えるので、心配だけど放置するしかないんでしょうね。復帰は爆速。従来のスタンバイよりも速い印象。感覚的にはモニタの省電力復帰くらいの時間。

 キーボードレイアウトを入れ替えるレジストリファイルは従来のものがそのまま利用可能でした。

 あと、やっぱりClearTypeって好きになれないかも。

 DSP版を買うのに1GBのメモリを購入、(2スロットしかないので1本差し替えで)1.5GBにはしましたが、体感速度などは特に変化なし。ウインドウがふよんと出たり消えたりする分もっさり感がなくはないですが、まぁ慣れれば平気でしょう。上記のサーチ効率やサスペンド面などユーザビリティ面の向上による体感速度向上の方が大きいと思われます。

 当分、過渡期には互換性の問題が起きるのは仕方ないにしでも、OS自体はXP同様完成度の高いOSだという印象です。このまま問題がなければ月1台くらいのペースで順次アップグレードしていきたいなぁ。

 

 

E61 DivX Player/他

■DivX Player

 驚いたことにSymbianOS用に公式のDivX Playerがあるんですね。

 入れてみましたが、さすがにというか当たり前ですが、PC用のVGAサイズの動画はかなりブチブチ途切れます。

 検証としてハルヒの7巻の特典のEDダンスフルバージョンをE61用に解像度を落としてエンコ。

 解像度は320×172で、ビットレートは音声もあわせて700kbps程度に。この程度なら途切れはまったくなくなりますが、どうも微妙に音ズレしてる感じ。中身が音楽ものなので微妙なズレも気になります。洋画の吹き替えとかならほとんど気にならないレベルかも知れません。とりあえずフレームレートを10fpsや8fpsなどにしてみてもあまり変わらず。miniSDからの読み出し速度とかの問題なのかなぁ。

 まぁ、再生位置を保存できるワケでもないし、本格的にコンテンツ視聴用途には無理がある感じなので、ネタとして「おー、再生できるね」で終わらせとくのが吉かも(^^;)。

Handy Weather

 有料ですが、Mobile Weatherよりも画面が綺麗なのと、スクリーンセーバーに今日と明日の天気を表示できるのがポイント。これはレジストするつもりです。

Handy Safe

 暗証番号などの管理ソフト。この手のソフトは色々ありますが、Handyシリーズでセット価格があるみたいなんで、試用してみて問題なさそうならこれでいいかと。というか、PC側にもソフトがあって、同期できる点は競合製品にない特徴ですね。

Handy Alarm

 同じ理由で複数件のアラームがセットできるソフト。ただし割引セットには含まれておらず、上記版のHandy Clockを使うことになるかも。

 

 

E61 スケジュール環境の整備

 前回のエントリで、GoogleカレンダーとGooSyncを使ったスケジュール環境に本格的に移行できそうだということで、GooSyncの有料サービスの登録や、データ移行を始めてみたいんですが、やはりというか、やり出してみると色々と不都合が出てきます。

■終日予定の扱いが反映されない

 最大の問題かコレ。GooSyncではGoogleカレンダーの終日予定が端末側では0:00?23:59の全日予定になってしまいます。一日の予定を表示する時などに激しく邪魔です。かといって、端末側で終日予定(ノート)に変更すると、今度はGoogleカレンダー上で「0:00?0:01」の予定になってしまいます。現状ではどちらかでの見づらさを妥協するしかないようです。

■カテゴリの非同期

 GooSyncの有料サービスに登録することで、Googleカレンダーのマルチカレンダーを同期させることができるのですが、実際にやってみるとあまりイケてませんでした。そもそもSymbianOSのスケジュールにマルチカレンダーやカテゴリの概念がないのでどうしようもないのですが…。では実際の動作の仕方ですが、例えばGoogle側で「日本の祝日」カレンダーを共有してあった場合、その最初の4文字「日本の祝」がブラケット囲いでスケジュール内容の頭に挿入された形で同期されます。「[日本の祝]海の日」みたいな感じですね。ただGooSyncの設定画面で、どのカレンダーを同期するかと、この挿入文字列をカスタマイズすることができます。なので、「祝」などと短縮しておけば端末側で無駄な文字数を消費することはなくなります。

 3rdパーティのスケジュールソフトであるAquaCalendarにはカテゴリがあるので、できればそれと同期してくれたらなぁ、と思うんですが、望みは薄いでしょうねぇ。この辺はPC側と端末側のソフトを完全に同じ会社が作っているPalmOSにはどうしても敵わない部分ですね。

■コミック発売日情報のインポート

 「コミックス感想日記」さんとこで購入予定のコミックにチェックを入れて、iCal形式で保存したファイルをGoogleカレンダーにインポートできます。当然インポート先のカレンダーも指定できるので、発売日カレンダーを別途作っておくと便利でしょう。Googleスゲー、XMLスゲー、ってとこですね。

 が、しかし、AquaCalenderで問題発生。この経路で作成した予定を開こうとすると落ちます。どうも詳細データという項目ができてるのば問題っぽいです。標準のカレンダーソフトで詳細データを削除するとAquaCalenderで開いても大丈夫なようになります。う?む。

■同期の遅れ

 GooSyncで同期を実行してからGoogleカレンダーに反映されるまでにタイムラグがあるようです。おかげで上記の試行錯誤をするにも、いつの変更が影響したのかがわかりづらく、検証が進まない状態です。

 

 AquaCalendarがカテゴリ毎に色分けなんかも自由度高くてかなりイケてるだけに残念です。AquaCalendarを最終的な予定表として、Googleカレンダーは一括入力の手間を軽減するインポートツールだと割り切ればそこそこ快適なんですけどねぇ…

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟

 劇場版メビウス、結局映画館には行かなかったので、レンタルで観てみました。

 メビウスはいわゆる光の国系ウルトラマン(昭和ウルトラマン)と世界観を共有するストーリーなので、本作では新旧のウルトラマンの競演が実現。昭和ウルトラマンが6人登場するばかりか、うち4人は当時の中の人(着ぐるみの中の人、という意味ではなく、人間時の役者さんという意味)も久々の現役復帰を果たしている点がお父さん世代にとっても見所。怪獣、宇宙人も懐かしい面々が揃っています。

 特撮的にはちょっと不満。宇宙、空中戦はウルトラマンもCGで描かれているワケですが、それがまるわかりでちょっと萎えます。でも後半、全員揃ってのクライマックスの戦闘シーンはそれなりに見物(みもの)かも知れません。懐かしい技のオンパレード。

 音響的にはDD 5.1ch。リアchの音が結構目立ち気味。こちらもある意味“わかりやすさ”を狙ったサウンドデザインなのかも。でも慣れたのか後半はあんまり気にならなくなりました。あとセンターチャンネルが小さいのか、セリフ小さめな印象。夜中の視聴だったのでボリュームに気を遣いながらおっかなびっくり観てました(会話シーンではボリューム上げて、迫力シーンでは慌てて下げて、の繰り返し)。次は昼間しっかり音出して楽しみたいです。

 シナリオ的にはまぁ、こんなもんかなという感じ。子供向けですからわかりやすさが大事。ツッコミどころとしては、

  • メビウスに憧れる少年が、ごっこでメビウスの変身ポーズが真似できるのはなぜw?
  • いつにもまして、赤点滅になってからの戦闘が長すぎっ
  • ウルトラ兄弟が主役とはいえ、GUYS出番なさすぎorz
  • 後から来た二人はどんだけ光エネルギーを蓄えてんだと…
  • ガッツ星人にさらわれたお姉さんがそこにいるのはおかしくね?説明つかなくね??
  • てか4人はもう地球に残る必要なくね?(まぁ、好きで残ったということなんでしょうけど)

など。

 でもまぁ、中年通り越して壮年とも言える顔ぶれが年甲斐もなくw、ベーターカプセルやらウルトラアイを取り出して変身するシーンだけでも観る価値アリでしょう。セルDVDも3,000円強なら買っても良いかも、と思ったり。

 仮面ライダーでもこういうのやってくれなかなぁ…