version_r_zero
注文したコルトは、川崎三菱オリジナルのバイナルグラフィを貼ったものなんですが、これを川崎三菱ではRALLIART Version-R 零と呼んで、オリジナルモデル扱いらしい(^^;)。
また長くなったよ。>MITSUBISHI COLT RALLIART Version-R ZERO
しかし、こうして比べると、RALLIARTのスポーツフロントリップスポイラーはカッチョいいね。廃盤になる前には入手しよう。
住基カード+電子証明書取得
車の取得手続きや確定申告をオンラインでするため、電子証明書付きの住基カードを取得してきました。申請書を横浜市の公式サイトからPDFでダウンロードして記入していったので、手続き自体は30分ほどで完了。電子証明書をつける場合は顔写真付きの住基カードが必要になるので、駅に寄ってスピード写真撮ったりはしましたが。役所の人の対応も手慣れた感じで、割とサックリ取れました。
ちなみに住基カード発行に\500(証紙)と電子証明書発行手数料\500(現金)がかかりました。前者は10年有効で後者は3年。公的電子証明書としては破格ですね。現在は住基カードにしか入れられませんが、PCでもっと手軽に使えるようになれば便利なのになぁ。てか、もうこの住基カードでなんでもやれるようにしたい。運転免許も保険証も一元化してくれと。むしろビデオレンタルとかもこれで。そういや、SoftEtherがクライアント認証に使えるようになったとか言って、いいのかそれ?って騒がれてたみたいですが、どうなったんでしょうね?
当初、住基カードの4桁の暗証番号だけだと思っていたら、電子証明書の方は英数字16文字までのパスワードを求められて悩みました。しかも大文字のみでスペースが使えないから、パスフレーズにできない(しにくい)。窓口とは別に専用の鍵ペア発行機があり、タッチパネル操作で入力する形でした。これから発行する人は心に決めていきましょう。
しかし、σ(^^)のようなPKIフェチやセキュリティ技術に詳しい人ならともかく、普通の人はなんのことやらサッパリでしょうね。普及するのかなぁ。ちなみに、現在、公的電子認証を利用できる行政手続きにはこんなのがあります。都道府県によって違いますが、主立ったとこでは、年金、医療保険関係の手続きや確定申告(e-Tax)、そして自動車関係では自動車保有関係手続きのワンストップサービスがあります。岡山県ではパスポート申請などにも使えるようですね。これは早く展開すれば良いキラーアプリになるかも。
残念ながら、今回の車の買い方だと自分ではワンストップサービスは利用できず、こないだ買ったカードリーダーの出番はナサゲ。ディーラー店頭でカードを通してパスワードを打つだけになりそうです。リーダーのセットアップやアプリのインストールは次の確定申告の時でいいかな…
新車、ターボ車の扱いについての覚え書き
コルトは、初めての新車購入になるし、ターボ車なので、扱いに気をつけなきゃいけないことを勉強中。以下、覚え書き。ご意見、コメントなどあればお願いします。
■慣らし運転
「最近のは不要と言われるけど、それでもxxxkmまではxxx回転に押さえ、1,000kmでオイル交換しよう」という解説があちこちに。まぁ、納車時にディーラーで公式見解を聞くとしても、とりあえず、
- いくらなんでも、いきなり全開走行ってのはやめた方が良い
- 高速で距離だけ走っても、エンジン以外(足回りなど)の慣らしにならない
- 最初のオイル交換は早めに(ディーラーでサービス?)
■アフターアイドリング
これも「最近のターボは滅多なことじゃ焼き付かない。標準装備されないってことは不要」という主張が目立つ。これは割と意見が揃っているので、信憑性が高い。まぁ、街乗りくらいでは気にせず。高速でいきなりSA入って、なんて時くらいに軽くアイドリングするくらいで、ターボタイマーをつけるほどではないってことかな。問題になるとしたら、「ぎゃー、う○こ漏れそう!」とかって状況でSAにかけこんだ時くらいかw。
■オイル
エンジンオイルの品質を表す表記に「10W-30 SJ」みたいなのがある。今までは末尾の「SJ」の部分くらいしか気にしたことがなかったけど、10は低温時(始動時)の粘度、30は高温時の粘度を示すらしい。数字が大きいほど粘度が高く、オイル切れを起こしにくいが、逆に低温時に粘度が高すぎても良くないとのこと。下は寒冷地でのなければ10WでOK。上はターボ車の場合は40位のが望ましいそうだ。
まぁ、ターボ車の場合、超高温のタービンの冷却などにも使うので、品質の低いものだとスラッジ(堆積物)がたまりやすくなり、細かい配管などが詰まったりするので、「ターボ車用」表示のある高品質のものを使う必要がある。また、添加剤の類は入れない。
以上を踏まえると、今までメーターカウントが楽な5,000km毎の交換で、オイルは中グレードか上グレードをチョイスしていたが、コルトでは、上グレード(SJ)以上が必須。距離はどうかなぁ。3,000kmくらいにした方が良いのかしら?あと、100%化学合成油が望ましいらしいが、これは市場価格を調査した上で決めよう。あと、ILSACとかいう省エネ性能を示す規格もあるらしい。
毎回悩むのも面倒なので、ショップと銘柄を決めてしまいたいところ。量り売りしてるところがいいやね。タイヤ館のグリーンパスとかがタイヤローテなんかも含めて履歴を管理できるので便利かも知れない。すぐ近所に店舗あるし。
納車までのToDo
納車までの1ヶ月の間のToDoを書いておこう。
- 明日まで
-
- 希望ナンバーの数字決め
- 今月中目処
-
- 住基カード+電子証明書を取得
- 頭金の振り込み(別に来月でも良い)
- 来月中旬頃まで
-
- スピーカーの選定と発注
- 任意保険の選定(実家で継続か、横浜で新規か)
- 納車直前
-
- セラから各種パーツの取り外し
- セラを実家に移動
順調に行けば7月中に納車されるはずなので、8月頭の認知科学会には乗っていけるかな?
あ~、そわそわするw。
コルト RALLIART Version Rを注文しちゃいました
前エントリでほのめかした通り、本日ハンコついてきました。といっても、時間が遅かったのでクレジット審査結果は明日。年収的に大丈夫ですよ、と言われ堂々と「自営業」と書いてきたので、ちょっとドキドキ。
購入決定の理由というかきっかけですが、
- 実家でセラを当分置いておけることになった
- オンダッシュの1DIN増設パーツがあって、1+2+1で合計4DINという電装好きには好都合な仕様にできることが判明
といった辺りです。セラに関してはもしかすると某先輩がセカンドカーとして譲り受けてくれるかも知れません。でなければ予定通り当面実家帰省時の足に使いつつ、ゆっくり決断しようと思います。
1DIN増設パーツはかなりオイシイです。こないだ買い換えたCyverNaviは1DIN+1DIN分離型なので、ドライブ部を灰皿下の最下段においやってしまえば、センターの2DINの下段にモニタを入れられ、モニタ出現時のエアコンダクトやハザードSWへのかぶりを最低限におさえられます。そしてオンダッシュ1DIN部にエクストラのD○D用のモニタを入れると。
その他の仕様ですが、まずメーカーOPが、
- 色はあえてナイショにしてみよう
- 6速CVT
- UV&熱線カットフロントガラス
- 撥水&ヒートドアミラー
てカンジ。サイド&全席カーテンエアバッグは悩んだ末やめ。後席とかはシートベルトの装着率も低いので、効果薄いというし。別に峠やサーキットに持ち込むでもないので、レカロも不要。Version RはメーカーOPの選択肢は少なくそんなもん。
オーディオレスどころかスピーカーレス(配線のみ)なので、これからスピーカーを物色せねば。せっかくナビが対応したので、5.1chにしようか思案中。
で、ディーラーOPが、
- 例のステッカー(バイナルグラフィ)一式(これが高い…10万近い)
- バックカメラ
- DIN回りのパーツ
- トノカバー
- 抗菌コートとかマットとか愛車セットみたいな系w
バックカメラは純正ナビ専用だけど、とりあえず加工取り付けだけして、配線をナビ裏に出しといてもらうカンジ。それ以外にも欲しいオプションはあったけど、後付けが楽なものは、日々ちびちびと足す楽しみに取っておく方針。
あと、下手くそ棒(コーナーポール)をつける予定だったけど、一緒に試乗に言ったしんご君に、この手のスポーティグレードにつけるのはどうよ?と諌められたw。まぁとりあえず無しで頑張ってみます。ダメなら後付けするか、コーナーセンサーにします。さすがにガリっとやることはないと思うけど、限界幅は違ってくると思います。慣れるまでシールで貼るような安物を仮付けしてみるかも。自宅駐車場にはポールみたいの立てておこうか。
それと、公式オプションではないけど、どうもVersion RのCVTモデル用の黒地に赤のメーターが気に入らない。どう考えても視認性が悪そう。ってことで、ノーマル車の黒地に白文字+青照明のメーターASSYを部品取り寄せ。MC前のについたって位なので、まぁ、なんとかなるでしょう。
車庫証明費用や登録申請などを前出のOSS申請で自分でやるってことで費用カット。でも完全にはタダにならず、\16,107は管理費みたいな形でとられた。納車費用も店まで取りに行くってことでカット(本当は陸送代やガス代で必要らしい)。で、トータル230弱ってとこに、値引きを20万。今月限定で、来月だと10万違うと言われたので、決めますた(まぁ、同一店内の話なので、話半分ですが…)。
スピーカーなどを買いそろえたりで諸々当座必要になりそうなので、頭金を予定より減らしつつも、当初予定の60回(車検2回分)ではなく48回で組んでみた。5回まで組み替えができるので、儲かった月には適宜前倒しをしていくくらいの勢いで考えてますが、まぁ他にも欲しいものが色々出てくることは想像に難くないので、結局4年かかるかも。
さて、明日までに希望ナンバーの数字を考えないと。