納車までの1ヶ月の間のToDoを書いておこう。
- 明日まで
-
- 希望ナンバーの数字決め
- 今月中目処
-
- 住基カード+電子証明書を取得
- 頭金の振り込み(別に来月でも良い)
- 来月中旬頃まで
-
- スピーカーの選定と発注
- 任意保険の選定(実家で継続か、横浜で新規か)
- 納車直前
-
- セラから各種パーツの取り外し
- セラを実家に移動
順調に行けば7月中に納車されるはずなので、8月頭の認知科学会には乗っていけるかな?
あ~、そわそわするw。
納車までの1ヶ月の間のToDoを書いておこう。
順調に行けば7月中に納車されるはずなので、8月頭の認知科学会には乗っていけるかな?
あ~、そわそわするw。
前エントリでほのめかした通り、本日ハンコついてきました。といっても、時間が遅かったのでクレジット審査結果は明日。年収的に大丈夫ですよ、と言われ堂々と「自営業」と書いてきたので、ちょっとドキドキ。
購入決定の理由というかきっかけですが、
といった辺りです。セラに関してはもしかすると某先輩がセカンドカーとして譲り受けてくれるかも知れません。でなければ予定通り当面実家帰省時の足に使いつつ、ゆっくり決断しようと思います。
1DIN増設パーツはかなりオイシイです。こないだ買い換えたCyverNaviは1DIN+1DIN分離型なので、ドライブ部を灰皿下の最下段においやってしまえば、センターの2DINの下段にモニタを入れられ、モニタ出現時のエアコンダクトやハザードSWへのかぶりを最低限におさえられます。そしてオンダッシュ1DIN部にエクストラのD○D用のモニタを入れると。
その他の仕様ですが、まずメーカーOPが、
てカンジ。サイド&全席カーテンエアバッグは悩んだ末やめ。後席とかはシートベルトの装着率も低いので、効果薄いというし。別に峠やサーキットに持ち込むでもないので、レカロも不要。Version RはメーカーOPの選択肢は少なくそんなもん。
オーディオレスどころかスピーカーレス(配線のみ)なので、これからスピーカーを物色せねば。せっかくナビが対応したので、5.1chにしようか思案中。
で、ディーラーOPが、
バックカメラは純正ナビ専用だけど、とりあえず加工取り付けだけして、配線をナビ裏に出しといてもらうカンジ。それ以外にも欲しいオプションはあったけど、後付けが楽なものは、日々ちびちびと足す楽しみに取っておく方針。
あと、下手くそ棒(コーナーポール)をつける予定だったけど、一緒に試乗に言ったしんご君に、この手のスポーティグレードにつけるのはどうよ?と諌められたw。まぁとりあえず無しで頑張ってみます。ダメなら後付けするか、コーナーセンサーにします。さすがにガリっとやることはないと思うけど、限界幅は違ってくると思います。慣れるまでシールで貼るような安物を仮付けしてみるかも。自宅駐車場にはポールみたいの立てておこうか。
それと、公式オプションではないけど、どうもVersion RのCVTモデル用の黒地に赤のメーターが気に入らない。どう考えても視認性が悪そう。ってことで、ノーマル車の黒地に白文字+青照明のメーターASSYを部品取り寄せ。MC前のについたって位なので、まぁ、なんとかなるでしょう。
車庫証明費用や登録申請などを前出のOSS申請で自分でやるってことで費用カット。でも完全にはタダにならず、\16,107は管理費みたいな形でとられた。納車費用も店まで取りに行くってことでカット(本当は陸送代やガス代で必要らしい)。で、トータル230弱ってとこに、値引きを20万。今月限定で、来月だと10万違うと言われたので、決めますた(まぁ、同一店内の話なので、話半分ですが…)。
スピーカーなどを買いそろえたりで諸々当座必要になりそうなので、頭金を予定より減らしつつも、当初予定の60回(車検2回分)ではなく48回で組んでみた。5回まで組み替えができるので、儲かった月には適宜前倒しをしていくくらいの勢いで考えてますが、まぁ他にも欲しいものが色々出てくることは想像に難くないので、結局4年かかるかも。
さて、明日までに希望ナンバーの数字を考えないと。
本日のお買い物は、USB接続の接触(挿入)型の住基カード対応ICカードリーダー、SHARP RW-4040。日立のより\200くらい高かったけど、サイズもやや小さいのでチョイス。
これは公的個人認証の電子証明書入りの住基カードのデータをPCで読み込むために必要になります。確定申告の電子申告ができるし、まぁ一悶着あった横浜市も「住基ネットの安全性が確認できた」と来月から独自の任意選択性から通常の全員強制に移行するしで、この際、住基カードは取ろうと。
で、なんで確定申告の時期でもないこのタイミングで買ったか?ヨドバシの駐車場代を稼ぐため?ノン。今日は駐車場の無い横浜店でした。
実はコレのためです↓。
昨年末からこんなことができるようになってました。こんな楽しげなこと、ディーラーに金払ってまでやらせちゃう手はありませんw。 σ(^^)は文字通りの“ペーパーワーク”は嫌いですが、こういうのはむしろ好き。
で、なんでこんな手続きが必要かって?それは…
前エントリ以後、COLT RALLIART Version Rが気になって、色々調べた感じでは、オーナーの評判も上々で、かなり気になりだしました。ラクティスの時よりもボルテージ高いです。ベース車はもう3年も前の車種なのに偶然ってオソロシイ。まぁ、このRALLIART Version Rはまだ先月発表になったばかりの特別仕様なんですが。なんつっても、川崎三菱オリジナルらしいデカールが良い。逆にいうとコレがなければここまで惹かれないでしょう。で、これがいつ販売終了になるか不明で買うなら急いだ方が良いというので、気持ちが急いています。
こないだ試乗したのがMTだったので今日はATに乗るべく、こないだのセールスの人と一緒に他店へ行って試乗してきました。もう乗り味は全然不満なし。新百合ヶ丘の駅周辺で夕方だったので、セミオートマを思いっきり試せるコースではなかったけど、車両感覚もセラに近く、ラクティスのようなフラフラ感もなく、走り的な不満はないですね。
その後の調べでサンルーフがオプションであるらしいことが判明したものの、残念ながらVersion Rには設定がない。うーむ、ターボにはこだわらないけど、スタイリング(エンジンフードやオーバーフェンダー)はVersion Rだよなぁ。あとこのしっくり来る乗り味もこの仕様だからこそなんだろうし。
さて、このVersion Rは、ノーマル車よりも選択できる色は少なく、黒、赤、白、銀、黄となります。白(パール)と黄が有料色で2.5万ほどアップ。ネットで調べたり、先日のディーラーさんで調べたりしてもらい、前回の黒に加え、赤と銀も他店舗をまわって現物視認してきました。残念ながら黄色は展示、試乗車がないということで、撮影してきた銀の写真をレタッチしてでっちあげてみました。あくまでレタッチなので、これ観て注文して、現車と色が違うぞ!というクレームはお受けできませんのでご注意をw。
![]() |
これが最初にビビっときたブラック。デカールが他のカラーとは違うので、これだけはレタッチではなく現車の写真を。 Version Rの特徴であるエアロ、オーバーフェンダー回りのブラックパーツが目立たない感じ。港北店では一番売れてるらしい。 |
![]() |
これがシルバー。なんか企業ロゴの入った商用車みたいw。 これはないな。少なくともこのデカールは似合ってない。一応、比較のために掲載。 |
![]() |
上の写真をレタッチしたレッド。現車も見てきたけど、比較のためにレタッチ写真にしときます。 かなりシックな赤。ノーマルモデルにも赤があるけど、全然違った。一番“ホットハッチ”って感じですかね。黒の次に売れてるらしい。 |
![]() |
これがイエロー。レタッチです。現車はもう少しビビットかも知れません。むしろもっと薄い色のようです。 個人的にはアリかなと。駐車場とかで見つけやすそうな。レッドが走行会とかで走ってそうな色とすれば、こっちは展示会でデモカーとして飾られてそうなハデさがありますね。あっちはツナギのレーサーが似合う。こっちは水着のお姉ちゃん、みたいなw。 |
基本的に同じ車種、同じ色とすれ違うとあまり良い気分がしないタチなので、一番出てなさそうなイエローは本命だなぁ。あとはレッド。デカールの三菱マークはレッドボディの方がマッチしてる感じですね。
あぁ、悩む。色もだけど、セラをどうするかですよ。とりあえず車検は2月に通したので、次回まで実家に温存させとけるか相談してみようかなぁ。
Windows Live – Windows Live メッセンジャー – モバイル
ゆうべからリロードしまくって、なんとか限定5,000名のβ版ゲット>iアプリ版のWindows Live メッセンジャー
ついに日本でも普通にケータイでMSNメッセンジャーが使える日が来ましたよ。もうM1000や702NKのような特殊なスマートフォンで互換アプリを無理矢理インストールして、とか不要です。さすが公式サポート。オフラインの時はi-modeメールで着信通知も来るらしい。