SCEI、「プレイステーション 3」11月11日発売。価格は62,790円!! コントローラも発表
思ったより安かったですね。HDD容量が2タイプあるけど、そもそも何に使うんだろう?この容量じゃビデオ録画ができるってことはないし。
>廃熱・静音対策を徹底的に追求することにより、現在の>PS2並みの静粛性を確保しました」としている。
いつのPS2のことだ(^^;)?本当に頼みますよ。XBox360みたいな爆音はマジ勘弁。
Fate 第18話「決戦」
- うわーん、桜タンの癒しボイスがぁ(;´Д`)
- そしてキャスターの回想シーンへ
- 葛木先生、番傘w
- 柳桐寺には枯山水があるのか、スゲーな
- 雨合羽忘れてるぜ>セイバー
- 桜は被害者扱い一本なのかなぁ
- 桜ぁ~っ
- 街ができとる
- 凜の指示で動くセイバー
- なんでおまえがここに?>アサシン
- いいやつだが、この非常時にはた迷惑なやつでもあるw
- CMはいりまーす
- なんかカレンみたいなの着せられてますがな(;´Д`)>桜
- アサシン、妙に熱いキャラになってます
- なんか桜はおとりで、凜が誘い込まれた風味
- ははぁ、キャスターが桜の黒化を誘導したってカンジ?
- なんか階段の距離が伸びてるようなw
- ニーソが!凜の大事なニーソが!
- 桜タソを殺す気ですかっ
- 桜もダガーを投影しますか
- じじい初登場
- うちゅ
- やっぱ本命は凜?
やっぱ盛り上がり的には聖杯が起動しかけないとだろから、来週あたり凜が取り込まれたりするのかなぁ。イリヤは寝たまま?
あ、金ピカ登場。>予告
仮面ライダー THE FIRST
V3(アオレンジャー、ビック1、ズバット)がおやっさん役で、死神博士こと故天本英世氏がデジタル合成出演するという、原作ファン向けのツボを盛り込んだ『仮面ライダー THE FIRST』を観ました。
おやっさん、出番少なすぎorz。バイク渡しただけやん。一文字とは会ってすらないような。でも二号のバイクはいつ調達したんだ?みたいな。
原作映像を使った合成も、さすがに口パクは無理ありましたね。
むしろ、戦闘員が泡になって消えるところが、明らかにスケール違ってるショボショボの特撮で、これば昭和の特撮技術のオマージュかとw。
コブラとスネークのエピソードはいらなかったかも。無理矢理感動ストーリーにしようとして失敗気味。
空中元素を固定して(?)どこからともなくヘルメットを投影するのは、ショッカーではなく後のデストロンがライダーマン向けに開発した技術ではないのか(^^;)?タンデムする時、あすかさんの分まで出してたぞw。
一番納得がいかないのは、冒頭で本郷が改造される時は素っ裸だったのに、あすかさんは何故服を着たまま手術台に乗せられてるのかとw。それはないだろうと。 それでも悪の組織かと。
新プロジェクタで初めてしっかり観た映画作品、としてはちょっと…。ライダーのデザインはカッコイイのにね。
今更BLOOD+
レコーダーの『ガンダムSEED Destiny』の予約設定でそのままとり続けられていた後番組『BLOOD+』。なんとなくそそられなくて一話も観てなかったんですが、地デジTS録画なのでかなりHDDを圧迫していることに気づき、連休のヒマを利用して29話まで一気に消化しました。
一番萌えはイレーヌタソ(報告そこからかよっ)。薄幸萌えですね。声はミリアリアの豊口さん。薄幸故に出番スクナスorz。でもこのシフ達のエピソードは一番ジーンと来ました。物語を単純な勧善懲悪にしないための重要なプロットでしたね。カイも頑張った。
ガンダム熱が一段落したせいもあってイマイチそそられずにいたんですが、さすが土6枠だけあって、普通に続きが観たくなる面白さですね。謎な伏線張りまくりなシナリオじゃないので、毎週ウズウズというほどではないですが。前半はPC組みながらのヒマつぶしだったんですが、後半はいつのまにかプロジェクタで集中モードで。
絵もクオリティも高い。さすがProduction IG。
スゴ録 RDZ-D97A予約しちった
今月中旬発売予定のRDZ-D97Aを予約しちゃいました。主な特徴は、
- MPEG-TSで録った番組も配信できるDTCP-IP対応DNLAサーバー
- MPEG4/AVCでコンテンツをPSPに転送できる「おでかけスゴ録」
- ケータイ(SO902i)からリアルタイム予約
あたりです。
デジタル録画機としてはRD-Z1がありますが、さすがに第一世代だとDVDのアップスケール再生が1080iしかできず、702pな我が家のプロジェクタには合わないのと、バグ(というか故障?)でD3出力するとデジタル出力音声が途切れまくる現象が出ていて、ハイビジョンとサラウンドが排他というアフォな状態。ただ毎日使うものなので修理に預ける気にもなれず、買い換えるかってことに。
実はDVD&HDDレコーダーはここ4代は東芝のRDシリーズ指名買いでした。編集関係の自由度の高さを買ってのことです。ただ、最近はDivX保存主体で、ほとんどDVD-Rに焼くということをしなくなりました。実際、RD-Z1を去年の3月から使っていて、内蔵ドライブで焼いたのは1度か2度くらい。ほとんどタイムシフト用。時々PCからMPEG2を吸い出せるのが重宝してますが、所詮それができるのはアナログ放送番組だけだし、だったら最初からPCでゴニョゴニョしてキャプチャする方がいいかなと。
というワケで、次は別にRDにこだわらなくてもいいや、とは思っていたんです(RD-Z1の不具合っぷりにウンザリ、という説も)。
で、せっかくリビングと寝室双方に720p環境ができたので、ハイビジョン番組もIP転送して観たいぞ、と。すると現状唯一それが可能なのがこのスゴ録の夏モデル上位2機種なんです。まだDTCP-IPに対応したPC用のDLNAクライアントは未発売で、 今買うなら同じSONYのルームリンク という選択肢しかない。これもD3出力なのでどうかなとは思いますが、まぁPC用クライアントが出なさそうなら買うんだろうな。
お出かけスゴ録は去年出たアナログ機で気にはなってたんですが、今更PSPのためだけにアナログ機を買いますのもなぁ、と見送ってました。自宅視聴にメインで使うデジタル機の付加機能としてつくのであれば歓迎です。PSP専用ですが、ウチにあるし!
ケータイ予約は、一見すでに多くの機種やPCキャプチャ環境で実現してると思われがちですが、それらはメールを介した仕組みで、予約から番組開始時間のあいだにレコーダーがメールをチェックしないと反映されず、放送直前の滑り込み予約とか、電気店の店頭とかの出先で「あ、これ録っとこう」と思った番組を録る、なんて用途には使えませんでした。しかし、この機種はほぼリアルタイムで反映されるとのこと。多分ルーターに穴あけるとかして直接アクセスするんでしょうね。現時点で、対応機種はSO902iですが、ウチにあるし!
ってことで、久しぶりにSONY囲い込み戦略に乗ってみようかと思っていますが、果たしてそこにはどんなユーザエクスペリエンスが待っているのか?レビューをご期待下さい。