新サイバーナビAVIC-VH009予約しますた

carrozzeria | サイバーナビ[公式サイト]
パイオニア、音楽配信対応の「サイバーナビ」[AV Watch]

 GW明けはcarrozzeriaのフラッグシップ系ナビ「サイバーナビ」の新型発表と相場が決まっています(ちなみに楽ナビ系列が秋)。そして今年もその通り、しかも1年おきのフルモデルチェンジです。

 現在使っているAVIC-ZH900と新型の中でそれに相当するAVIC-VH009との相違点は、

■(゜∀゜)イイ!

  • 画面が(他社に遅れてようやく!)WVGA化(480×234ドット→800×480)
  • DVDメニューをタッチで直接選択可能に
  • DVD再生が5.1ch対応
  • iPod接続時、(ようやく!)日本語表示が可能に
  • フラップがなくなって、CD/DVDスロットがむき出しになった
  • DivX再生に対応した
  • スマートループ機能
  • 燃費管理機能
  • マップイコライザ 

 縦解像度が480ってことはDVDがリアル解像度で出るワケですね。ただ、ナビ表示は常時必要だし、セラは2DINスペースの位置が低いので、本体液晶でDVDはあんまり観ないからなぁ。むしろリア出力でつなぐモニタをなんとかしたい罠。オプションでコンポーネント(D2)接続のモニタも出るみたいだけど、11型はさすがに邪魔な気もする。汎用のD2出力がついてるなら、松下あたりのがつながるんだろうけど、まだ詳細仕様がわからない。

 今までタッチパネルのくせに、スクリーンキーボードみたいなので上下左右で選択しなければならなかったのが、PCのソフトプレイヤーみたいに直接メニューオブジェクトをタッチできるようになったのは地味に嬉しい。

 5.1chはセンタースピーカーつけた方がいいのかなぁ。

 iPodアダプタは日本語使えないと知りつつも買って、あまりの使え無さ具合に一日で物置に封印した旧アダプタでも使えるらしい。売らずに取っておいて良かった!ただし充電は新型でないとできない模様。内蔵HDDにして録音を使わずiPodメインにするなら結局買い換えるかもね。

 DivX対応は基本的に嬉しい。ただ具体的なビットレートや解像度の上限が示されていないのが不安。VGA/1.5Mbpsくらいはいけるんだろうか?つーか、行けなければ無用の長物。あと、いちいちCD/DVD-Rに焼いてもちこむのはなぁ。リビングキットで流し込めないのかなぁ。RWメディアで使い回しかなぁ。今準備中らしい、ナビスタジオVer2で対応できるなら是非お願いします!>パイオニア殿

 スマートループは、渋滞情報などを車両からセンターにアップロードして集計、各車両に還元するというITSちっくな機能らしい。どのていど実用的か未知数だけど、コンセプトは評価したい。

 燃費管理機能はいいすね。距離は車速パルスで取得済みだから、給油量だけ入力すれば満タン法で計算してくれる。

 利用コンテクストによって、地図表示の優先順位を変更できるマップイコライザは面白そう。でも割とダイナミックにニーズがかわりそうだから、設定の手間次第かな。

 

■カナシス(つД`)

  • 日本語で曲名表示できてた有機ELディスプレイが無くなった
  • 1DIN+1DIN筐体になり、なんかガチャガチャうるさいデザインになった
  • マーク登録のアイコンが変わってないっぽい 

 これはナニゲに便利だったんですけどね。まぁ、メイン液晶が高解像度化したからそっちに曲名出してもあまり平気かなぁ。でもこの手の商品は、画素数が高解像度かされても、実際にGUIが高解像度化するのは少し後の世代だったりで、実質の情報量はたいして変わらなかったりするんですよね。精細だからってポイント数を落とすとナビの場合は視認性の問題もありますし。ざっと画面写真を眺める限りでは、主要情報の(視角的な意味での)表示サイズはかわらないっぽい。

 登録地点に使えるアイコンが先々代から全く進歩してナサゲ(色数だけ増えた)。ビットマップとしては綺麗なんだけど、マークの種類が全然実用的じゃないんですよね。「本屋」みたいなのがないクセに、犬や猫みたいなどうでもいいのが入ってたり。個人的にはスポーツ系が妙に細分化(テニス、ゴルフ、サッカー、野球、スキー、キャンプ)されてるのも無駄。普通にお店関係をもうちょっと充実させて欲しかった。

■ドウデモイ( ゜ Д゜)

  • HDDが30GB -> 40GB(今まで録音した曲も移せないだろうし、iPodつながるしだと、録音しない予感)
  • Moraなど音楽配信サービス対応(ナビ用にダウンロード購入するなんて現時点ではあまり想像できない)
  • A2DPなど音楽プロファイルにも対応した新しいBluetoothユニット(電話用があれば充分)
  • 別売り地デジチューナー対応

とかってカンジですかね。

 その他、今更書くなよというカンジですが、現行モデルの不満点を挙げておきます。この辺りが改善されてるといいなぁ。

  • ハンズフリー通話しようとメモリダイヤル発信するステップ数が絶望的に多い
  • しかも必ずデフォルトがメモリ番号順ソートという、まさに「誰のためのデザイン!?」仕様
  • 複数の録音済みアルバムに対して、一括でCDDB取得ができない
  • また録音時にHDD内にデータがないことがわかってるのに、もう一度検索してからでないと通信取得ができない

 まぁ、しかし、WVGA化とiPod対応あたりで購入してみることにはケテーイ。今朝秋葉原まで行って、現物も見ないで行きつけのショップで前金予約してきました。初回ロット確保。 「だいたいあそこの店が最安だろう」と毎度利用するショップがあるんですが、「VH009予約したいんですけど」といったら「(AVIC-ZH)900をお使いでしたよね」とか言われたw。2年前のモデルを買った客の顔覚えてるとは!まぁ、去年Bluetoothアダプタとか買ったかも知れないけど。とりあえず「また再来年のフルモデルチェンジの時はよろしく」と言い残してきました(^^;)。

 さて、ここ数世代、だんだんナビとして基本精度が落ち続けているような気がするカロナビですが、今度は大丈夫かなぁ….。音声認識も2代前くらい前(トリガボタンが1つだった世代)の方が使いやすかったし、ステアリングリモコンも絶望的に感度が悪い現行世代と見た目は同じだなぁ。

 といいながら、他社に乗り換える気がまったくないカロ信者。まぁ、ETCユニットやBluetooth、VICSビーコンなどの財産があるからってのもあるんですけどね。地図が好みなんですよね。今年、HDD/DVDレコーダーは4台使った東芝からSONYに転向しましたが、ナビはまだ当面carro一択ですねぇ。まぁ、相変わらず横横道路をまともに案内できないようなら次は見限るかも知れませんが….

スゴ録D97A、今日発売だったらしい

 先日ネット通販で予約したスゴ録のD97A。発売日は19日なのに、ショップは11日入荷という表示だったので、うさんくせー、と思いつつも予約。しかし今朝連絡がきて、初回分が少なく13日入荷、14日到着になります、と。それでも大手量販店より早いからいいかー、と喜んでいたら、普通に11日発売になったらしい。ヨドバシ.comとかみても在庫有りになってるorz。まぁ、値段にも3万の開きがあるのでよしとすっか。どのみち13、14と仕事だし。

 さて、次クールの新番組ラッシュまでに安定動作環境を作るぞー。Z1もサブ機にまわしたら一旦修理出すかぁ(D3出力するとデジタル音声が出なくなる)。

#家電なのに安定動作の検証や調整が色々必要なのって切ないよね…

 

「着もじ」で音声発信にもタイトルを

報道発表資料 : FOMA「9シリーズNew Models」8機種を開発 | お知らせ | NTTドコモ
 FOMA 902iS他の発表の中で、地味な扱いだけどナニゲに一番注目なのが「着もじ」サービスですね。音声発信の際に10文字までのテキストを指定し、相手の着信画面に表示させるというもの。
 「緊急!お願い出て」(8文字)とか「遊びの誘い。ヒマなら」(10文字)みたいなメッセージを付加できるワケですね。
 実は、これかなり前からほしいと思っていました。是非キャリア間で相互運用できるような形で定着していってほしいです。

SO902iのFelica感度

 今日、サンクスのこのタイプのリーダーでEdy決済しようとしたら、なかなか認識してくれず。
 前も同じ店舗の同じレジで苦戦したことあったので、リーダーがイケてないんじゃねぇの?と試しにヨドバシカードを出してみるとあっさり認識。SO902iだと残額表示までは行くのにシャリーンと鳴ってくれない。
 で、新人っぽいバイトの人と置き方を変えたり試行錯誤してたんですが、先輩っぽい人が出てきて、横向き(側面を上に向ける、カメラ持ちみたいな向き)にして、リーダーから1cmくらい浮かせて2,3回ゆらゆらっと行き来させたらあっさりシャリーンが。
 普通、本体のFelicロゴ(機種によって裏だったり表だったり)をとにかくリーダーに近づけるのがベストだと思うじゃんよorz。
 まぁ、とりあえず皆さんもダメだったらこのやり方をお試しあれ。

ケーブルテレビのSTBを交換

 連休中にテレビ録画環境を色々見直していて、tvkのFateのように額縁放送(16:9のコンテンツを4:3テレビで見られるように上下に黒縁を付加した映像を、そのまま16:9放送の地デジに流用するため、四辺に黒縁ができるという非常に納得の行かない放送形式)をできるだけ綺麗に録るには、サイドカットと呼ばれる強制的に両サイドの縁をカットして真ん中部分をズームアップする機能が便利と判明。もちろん元コンテンツが4:3の番組も同様ですね。同じ720×480でキャプチャするにしても、縁にビットレートを食われることがなくなり、より綺麗に録れるわけです。

 さて、この当面は当たり前に必要そうなサイドカット機能ですが、意外に装備している製品が少ない。調べた限りでは、東芝のレコーダーRDシリーズ(デジタル機のみ?)と、松下のデジタルチューナーくらい。

 で、幸いなことに我が家にはRD-Z1 Freedomがあるので早速テストしてみたんですが、あまり芳しくない。まず初期設定で接続テレビの画面比率を「4:3ノーマル」に設定しないとダメ。普段は16:9テレビをつないである我が家では激しく不便。また、再生時に「終了」ボタンを押して起動するものの、停止したりサーチしたりする度に解除されてしまう。これでは事実上使い物になりません。

 で、松下のチューナーはなんと予約毎に指定までできる様子。つまり、あらかじめ額縁放送だと分かっている番組であれば、サイドカット指定しておくことで、ズーム済みの絵をレコーダーに渡せるということです。むむ、しかしこれだけのために6万の投資は悩ましいなぁ。

 と思いつつふと気付きました。スカパー圏外な我が家では、ほとんどAXNとスーパーチャンネルのためだけに泣く泣く無駄に高いケーブルテレビ(イッツコム)を利用しているのですが、そのケーブルチューナー(STB)が松下製。もしやと思って調べると、残念ながら我が家のモデルはダメなんですが、今配布されているTZ-DCH505ならサイドカット搭載。もちろん予約毎の指定もできる様子。

 早速イッツコムに交換してもらえないか電話したところ、アッサリOK。しかも来社受け取りなら費用もかからないとのこと。しかも今すぐにでも受け取れるとのこと。イッツコムの営業所まで自転車で10分の距離なので、早速ゲットしてきました。

 ハード的には今までのDCH500のマイナーチェンジのようなものなので、交換作業はあっという間に終了。

 よし、これで額縁放送もより綺麗に録画できるぞ、と。AXNとスーパーチャンネルのためだけには割高だと思ってたイッツコムで、ちょっぴり回収できた気分(^^)/。