サマータイムマシン・ブルース

 久々に映画カテゴリにポスト。

  『サトラレ』や『踊る大捜査線』シリーズの本広克行監督の、氏にしてはちょっと緩いノリのSF、、、というより青春コメディ(?)作品。概要はリンク先参照。

  σ(^^)は、細かい伏線が後になって「あぁ、そこへつながるか!」ってパズルのように組み上がっていく感覚が好きなので、こういうタイムトラベルものは好きなんです。その意味でもなかなか面白かったです。最後の帳尻合わせのとこは、STARTREK:TNGの「Times Arrow(邦題:タイムスリップエイリアン)」を思い出しました。

  こないだ買ったZenVisionに入れて電車で見たんですが、この値段ならDVD買ってもう一度ホームシアターで観てみてもいいなとオモタ(まぁ別に大画面、サラウンドでどうこうという作品でもないですけどね)。つーか、電車の中で結構ニタニタしてしまった(^^;)。

XPでUSBキーボードが英語配列になってしまう時の為の覚え書き

 寝室マシンのBluetoothキーボードがどうやっても英語配列でしか認識しなくなってしまい、ついに諦めて注文した新しいワイヤレスキーボードが今日届きました。

 が、効果無し。こっちも英語キーボードとしてしか認識されないorz。Windows 2000の場合はよく起こるらしく、あちこちに対処方法が書かれているんですが、XPだと同じ候補が出てこないから使えない(USBキーボードデバイスに対して、「(標準キーボード)」の「日本語106/109キーボード」の強制適用ができない)。

 で、ググりまくってようやく解決法を発見。ELECOMのUSBキーボードのオンラインPDFマニュアルに記述。結論から言えば、(ELECOMのサイトにある変更ツールを使うか)一旦PS/2キーボードを接続し、たとえそいつが最初から106/109配列で認識していても、手動で日本語106/109キーボードのドライバに更新という方法(USBでつながった「HIDキーボード」の方は触らない)。なるほど、多分それでどっかでシステムのデフォルトキーボードリソースが106/109にかわるっぽい。その後、PS/2キーボードを取り外してもUSBキーボードもちゃんと日本語配列で使えるようになりました。

 どっかで誰かの参考になるよう、書き残しておきます。

P.S.

 つまりキーボードを買い換える意味はあんまりなかったんですが、サイズ、タッチなど良好なので使うことにしました。電波飛距離もBluetooth並に飛ぶみたいだし。

 ちなみに買ったのはコレの白。またいらないマウスが増えた。なんでワイヤレスキーボードとマウスってセットで売りたがるかね。σ(^^)はトラックボール派なので、キーボード買うたびに無駄にマウスが溜まるよ…

CoreDuoマシンのマザボ交換

 CoreDuoマシンがどうにも安定せず。どうも945GTはメモリ周りでバグ持ちみたいですね。デスクトップ用チップセット975X-ICH7を使ったAOpen i975Xa-YDGならその辺の問題に影響されないのか、安定してると定評。MicroATXケース前提だったのと、オンボードDVIが狙いでMSI Speersterにしたんだけど、ケースをATXにした上にグラボ使ってる時点で、あまり意味は無くなったし、ということで、i975Xa-YDGゲット。CoreDuoマザーは高いんだけど、安定には変えられないっつーことで。まぁ、MSIもグラボ使わなければ安定しているので、また別に使う機会があるかと。そういう使い方の人に譲ってもいいかと。連休明けに正式BIOSで安定するかも知れないし。そうなったとしても、i975Xaの方がOCで遊べるしいいかと。

 が、買ってきて大変なことが判明。SLIマザーでPCIスロット位置が下の方にあるため、 ライザーカードを使うCM Media 260(ケース)ではPCIカードが使えないことが判明orz。せっかく買ったキャプボがお蔵入り。そのうちUSBタイプに買い直しだ…

 で、別マシンのケースと交換しようと思って結局別の問題で断念したりで、組み付けに時間がかかり、OSクリーンインストールするつもりが、そのまま強引に稼働。チップセットが違うので修復インストールが必要になると思いきや、初回にえらく時間がかかったものの、普通に起動。添付ドライバを入れるだけで普通に動いてくれました。

■早速クロックアップ

 録り貯めたまま一話も観ていなかった「BLOOD+」を観ながら、クロックアップ限界を調査。Speedsterは上限199MHzだったけど、i975Xa-YDGはジャンパーを外すことで200~255MHzが出現。今のところ240MHzくらいいけるっぽい(メモリ電圧を2.15Vに昇圧)。 Superπが28秒から24秒に向上。

 少し安全マージンとって23MHzでエンコなど高負荷で試験稼働中。TMPGEncもDivXもバージョンがかわってしまったので、比較はできないんだけど、1分47秒かかっていたFateのオープニング(91秒)エンコが1分5秒に短縮。おそらくDivX6.2.2のエンハンスドマルチスレッドが一番効いてそう。でも実時間を切るってのはステキだ。DVDソースだからフィルタが最低限とはいえ、時代を感じますね。CoreDuoマンセー!

 

 

Fate 第17話 「魔女の烙印」

  • セイバーの夢
  • イリヤは凜の親戚
  • 冷戦
  • セイバータンのもぐもぐ
  • 食いしん坊キャラ発動かっ?
  • お、ニュースみて桜が沈んでるっことは桜ルート要素もあるってことかね
  • あれ、でもキャスターが犯人らしい
  • 葛木先生って、「かつらぎ」と読んでたorz
  • お礼参り計画w
  • 凜のスカートの中が見えそうな顔の位置だw
  • 葛木先生が「間桐もマスター」ってワカメのことか。桜のことかと思ってびっくりした
  • あれ?セイバーの剣はまた投影した?
  • 「武器がほしい」って、また投影かよ
  • 干将&莫耶
  • 新展開だね
  • キャスターから協力の提案
  • もう一人のふさわしい魔術師とは?
  • あぎゃ、ルールブレーカーだ
  • そうくるかぁ

 だいぶテレビ独自展開になってきましたね。あと7回だとキャスターラスボス?金アーチャーとか真アサシンは出てくる余地あるんですかね?あとアーチャーの正体ネタはっ??