実家のフラットテレビ

 実家のリビングにある33’のテレビ(σ(^^)が中学の時に購入)をついに買い換える気になったそうで、機種選定。
 で、KDL-L40HVXにしてみました。プラズマではなく液晶なのはσ(^^)の好み。プラズマは色がキツ目なのと、消費電力、寿命などを考えて。
 妹達が買った時にも書いたデザインが大好きなKDL-L42HX2を推したかったけど、機能的には1世代古い割に高いので断念。
 両親(60代目前)がXMBをどう評価するかも知見として興味があったし。
 在庫有りのショップで手配したけど、年内配送されるかな?帰省時に遊べるとウレシい、っていうかσ(^^)が設置するしかないワケで。
 DVDプレイヤーがプログレ非対応なのが悔しいなぁ。ウチであんま使ってないのを持って帰ろうかしら。
 地元のCATVではデジタルコースにしてもスターチャンネルHVが観られないっぽいので、CATVはアナログ続投で、CS110チューナーでスカパー!110を入れた方がヨサゲ。せっかくXMBなんだし内蔵チューナーを使った方がいいよね。オプションチャンネルとしての料金はCATVでもスカパー!でも同じらしく\1,890。スカパー!の基本料\410分だけでハイビジョン放送が見られるワケだ(地元チャンネルが観たいらしくCATVを解約する気はナサゲ)。CATV加入時から使ってないBSアンテナ、生きてるかなぁ…
#スカパー!110もスターチャンネルも極力値段を見せたくないんじゃないか、
#ってくらい価格情報が見つけにくいな…
 しかしまぁ、デジタル放送って今観ようと思うと、ホント話が複雑だよなぁ。スターチャンネルだけでいったい何通りの視聴方法があるし、それぞれ観られる番組が違うし…
 地上デジタル放送もエリア展開が進めば、少しは話がカンタンになるんだろうか?
 映像が画面一杯に放送されない問題なんて、普通の人は想像すらしないだろうさ。

SEED Destiny: PHASE-12 「血に染まる海」

・珍しくモビルアーマー登場。08小隊のアプサラス+アッグガイみたいな。
・アーサーってホントなんで副長になれたんだろう…
・あれ?オーブ旗艦艦長の脇にいたのはダコスタくん?
・シンのSEEDキターっ!
・デュートリオンビームで給電する様は、マクロス7の敵機がスピリチアを吸収するとこを彷彿とさせてたな
・はじめてシルエットシステムが有効に機能したね
・ソードインパルスに換装後のキレっぷりはまさに赤い悪魔やね。負けるなルナマリアw
・ZGMF-Xナンバーがハンガーから発進する時の、ガニマタ姿勢がどうも…
 つーか、予告によると来週はフリーダム復活。って、回収して直してあったんだ?もしかしてアークエンジェルやエターナルもラクス達の隠れ家の地下で待機してるとかじゃないだろうな。ストライクルージュはカガリの家のガレージにあったりw。

SEED Destiny: PHASE-11 「選びし道」

・つまり、オーブの志の高い連中は全部ウズミさんと一緒に死んでしまってて、残ってるのはロクなんじゃない、ってことね。
・ニコル、ミゲル、ラスティのお墓参り。みんな遺体はここにはないんだろうね。
・またデュランダル議長、いい人っぷりを披露(若年戦犯の擁護)。
・この世界観にしては紙の書類が多いなぁ。
・最近Destinyキャラの活躍が少ないねぇ。

iPod磨き

 巷で評判のiPod/iBookのポリカ&鏡面部分専用コンパウンドiCleanerを買ってみた。
 コンパウンドだけに下手するとかえって曇ったようになってしまうと思いおそるおそる磨いてみる。何度か繰り返し磨いてみたけど、やはり液晶画面のキズは消えず敗北…orz。
 ボディは良いとしても、液晶部分の視認性がこれ以上落ちたら差し障りがあるので、今日ついでに買ってきた液晶保護シートを貼る。テカテカしていると見にくいので、光沢系ではなくマット系のものをチョイス。うーん、貼ってみるとキズも少し目立たなくなるな。手触りもツルツルからサラサラってカンジになってGood。なんで最初からこういう質感にしといてくれないかと小一時間…。つーかiCleanerの5,229円まるまる無駄金使ったかも…。つーか、そのくらい出せば有償外装交換できた悪寒…
P.S.
 iCleaner、まだまだ残っているので、iPodやiBookなどを磨いてみたい人は貸しまっせ。

Terminator2でDivXエンコ

 Terminator2R(Pen4/3.4GHz/Nowthwood)ではじめてのDivXエンコード。Pen4/3.4GHzはHyperThredingテクノロジー(疑似デュアルプロセッサ)対応なのと、実クロックが今までのAthlonXP2500+よりも倍近く上がっているので期待。
 冷却の不安もあるので、ASUS ProbeとタスクマネージャーでCPU温度と使用率をモニタしながら、27分アニメをQualityBase 1passでエンコードさせてみる(TMPGEnc3.0Express)。
 予測時間が34分近辺をウロウロしてるので、実時間にかなり近い。フィルタがクロッピングだけだしな。
 気になるのはCPU使用率が60%近辺までしかあがらない。タスク優先度を上げても同じ。おかげで温度は40℃近辺で安定してるものの、なんだかフルパワーを出し切ってないみたいで悔しいなぁ。オプションのマルチスレッド関係のチェックはオンにしてるんだけど。はて?