NURO光の屋内工事完了

ウチのアパートにはダイワハウスのD.U-NETという無料付帯のインターネットサービスが入っています。一応光みたいですが(たぶん全戸で)200Mbps。深夜こそ200Mbps近く出ることもありますが、普段は決して速いとはいえない実効速度でした。特にここ最近はテレワーク化の波が来ているのか10Mbps台まで落ちる時間帯も。GWに入ってからは10Mbps切ったことも。もはやWi-Fi切ってLTEで通信した方が速いレベルです。

そんな予感もあって、というわけではないですが、年末くらいに「NURO対応したよ」というチラシがポスティングされていました。公式サイトにも対応物件として名前が出てきます。続き棟のうち、我が家の棟だけが載っているので実際にどこかの世帯が頑張って引き込んでくれた模様。1年間980円/月のキャンペーンなどもやっていたのでものは試しにと3月末日に滑り込みで申し込んでみました(結局まだ同じキャンペーンやってるけど…)。

申し込み時に屋内工事日の予約フォームから日時を指定するわけですが最短でなんとゴールデンウィーク、一ヶ月以上先かと絶望しましたが、ようやくこの日が来ました。今はテレワーク需要が加速しているのか予約すらできないとも聞くので、まぁまだマシなタイミングだったのかも…

NUROは同社が担当する建物内工事と、電柱のNTTのダークファイバーから引き込む屋外工事の2段階制で、今日完了したのは前者。つまりまだネットワークとしては開通していないのですが、最大の懸念であった引き込みの部分について参考までに記録しておこうと思います。

■管理会社からは穴開け、ビス留め不可の返信

すでにいずれかのお宅が引き込んだということは、管理会社とも折衝が済んでいて色々話が早いんじゃないかと期待したんですが、メールで問い合わせたところ端的に「お客様ご自身でインターネットを引き込む際は穴あけ・ビス止め等物件に傷がつかない工事であれば可能でございます。」という紋切り型の文面が返ってきたのみ。とりつく島もないというか、例えば立ち会いや鍵開けなどに対応してくれそうにすらない素っ気なさです。

もうこれは当日なるようにしかならないだろうと開き直って工事日を待つことにしました。

■事前リサーチでわかったこと

集合住宅向けNUROには大きく2つのプランがあります。NURO光マンションミニ(G2 V)とNURO for マンションです。とてつもなく区別しづらいネーミングです。もう少しわかりやすさを考えてほしいものです。以下、それぞれ「マンションミニ」と「forマンション」と省略します。

簡単にいうとマンションミニは戸建て住宅向けのプランを集合住宅に適用する形で費用も戸建てと同じ4,743円(税別)です。その代わり一本のファイバーを専有でき速度低下が起きにくいです。光ファイバーを引き込むには、

  • MDFなどから既設配管を通す
  • エアコンダクトなどを使う
  • 新規に穴を開ける

など個別の状況に応じた選択肢があります。

他方、forマンションは建物が対応物件であり少なくとも建物までは引き込み済みとなる世帯向けです。原則として最低4世帯は契約者がいることを条件に設備を設置してもらい、そこから各部屋に分岐して配線されます。つまり元となるファイバーを共有するので速度面では多少不利になります。ただし設備負担が軽い、というか投資して設置したものを使ってもらって回収しないとなので利用料は安めの2,500円スタート。同一建物内に利用者が増えると金額はさらに下がっていきます。

今回キャンペーン対象であり、ウチのアパートが対応したのはマンションミニの方。専用設備は未導入で、前例があるとはいっても個別に引き込みが必要なケース、ということになります。これが1年間980円で使えて、2年目からは4,743円になるという感じです。まぁ使ってみて5,000円/月の価値はないなーと思ったら解約すればいいのですが、工事費が分割され割引きと相殺されていて、それの残債が一括で請求されるので、1年でやめると2,3万円くらいの支払いが発生する覚悟はいります。

ウチのアパートの場合、穴開けはNGなのでMDFから通すかエアコンダクトから通すかになります。(一番速度を出したい)私の部屋が電柱のある通りに面しているので、できれば仕事部屋のエアコンダクトから通して欲しいなぁと思ってました。今の既設ネットワークのRJ-45ポートはリビングに出ており、そこからはWi-Fiで仕事部屋につないでいました。メッシュルーターのOrbiにしてからはそれなりに速度は出ていましたが(理論値では1Gbps超えですし)、やはり有線の安定性が欲しい。

また以下は公式サイトの図です。

ポイントとして、電柱からファイバーを引き込むところに「光キャビネット」というボックスと、引き留め金具もビス留めするとあります。場合によっては光キャビネットは強力両面テープで済ましてくれるという話も見られますが、さすがに引き留め金具は強度が要りそうでどうなんだろう、と。

もうひとつ室内側で光コンセントとして壁付けパネルの「光アウトレット」か「光ローゼット」という小箱をビス留めすることになっています。まぁ室内側は自分でもビス打ってるところもあるし退去時に目立たなくしておくかすればいいかなと思いつつもうひとつの不安要因。

なんてところを心配しつつ、「仕事部屋にONU+ルーターが通せるといいなぁ」と漠然と思いつつ工事日を迎えました。ちなみに前日まで業者からの連絡はなにもなくSo-netから「大家に許可とっといてね」というSMSが来たのみ。工事の内容もわからないのに許可の取りようもありません。業者の側からすると現地みないことにはなにも言えないんでしょうけど、この辺が集合住宅で光回線をひきこむまでのストレスではありますね。なんかもっと膨大なパターンの事例集くらいあるといいなと思いました(その気持ちがあってこうして記事にまとめています)。

■MDFボックスからあっさり通せた

迎えた工事当日。前の予定が2件とんだ、ということで3時間ほど早まりました。

結局、聞かれもせずMDFボックスからの配線となりました。6戸の小さなアパートなのでカギのかかったMDF部屋などはなく、屋外の壁面についた箱にアクセスします。普段はカギがかけられていますが業者が共通鍵を持ってるらしく大家抜きでさっくり開けていました。

以下がその中身の写真です。

下半分が既設の無料ネットサービスのもののようです。黒いのはフレッツ光でよくみるONUですね。白いのがルーターで、右の黒いのがスイッチングハブでしょう。ここから部屋数だけ水色のケーブルが上にのび、各部屋につながる配管(パイプ)に1本ずつ入っていってます。

対して上半分がNURO関係らしく、左端が問題の光キャビネットでしょうか。その隣に4分岐ハブのようなものがあり、1本が配管を通っていってます。実際には部屋の中から光ファイバーを差し込んでいって、ここの配管から飛び出してきたのが写真の右の方に映っている白い線です。おそらくこれをまたハブ的なものに接続する感じだと思います。

つまるところMDFボックスがあって、配管に光ファイバーが通せる隙間さえあれば、なにも心配することはなかった、ということです。こういう情報が事前に揃っていればもっと気軽に申し込めたんだろうと思います。

なお、「だったら今日すぐつながるの?!」と期待したんですが、やっぱりNTT側でも簡単な接続工事が必要とのことで、やっぱり開通は後日となりました。ただすでに引き込んであるということは残る作業は簡単なのでそんなに待たされずに済むだろう、と言っていただきました(ちなみに今日来た人はNUROの下請けさん、次に来るのはNTTの下請けさんです)。

こちらが室内の様子。パネルはもともとついているものです。

一度パネルを外し、奥に見える配管に光ファイバーをぶっこんでいったわけですが、最後はパネルの外枠に挟む形で室内端を出してフタがされています。この先に光ローゼットがあるわけですが、固定不要と伝えたところそのままそっと床置きで置いてってくれました。こちらも非破壊で済んだわけです。やれやれです。

そして光ローゼットから更に先にあるのがこちらのONU兼ルーターです。せっかくの月980円キャンペーンですが、そこにオプション料金700円/月のスマートセットを付与しました。燦然と輝くSONYロゴ!

SONYファンならおさえておきたい、同社初のルーター製品

NUROは2Gbpsを謳うサービスですが、通常、有線LANはギガビットイーサネット、つまり理論値で最大1Gbpsまでしか扱えません。でもまぁ2つ以上のポートやWi-Fiもあわせて同時に1Gbps以上出ることもあるよ、ってことで2Gbpsをアピールしてきました。Wi-Fiも11ac(Wi-Fi5)なので最高1.3Gbps出ますし)。

そこに登場したのがこのSONY初のルーターNSD-G1000Tです。有線ポートが2.5Gbpsに対応し、Wi-Fiも11ax(Wi-Fi6)対応です。もちろん2Gbpsを超えることはないですが、仮にWAN側が理論値の2Gbps出ても余裕をもって対応できるポテンシャル、ということです。別料金、しかも買い切り不可の永年支払いにするとかきたない!しかも現状新規加入時のみ選択可能で、後付けもできない!きたないぞSo-net!

でもやっぱりせっかくなら最高スペックのものが欲しい、SONYファンとしては初ルーター製品のUIとか気になる!ということで選んでしまいました。

こちらがポート面。まだなんもつないでません。とてもスリムな正方形。スタンドは側面にも取り付けられ、横に寝かせて使うこともできます。「どっちにしときますか?」と聞かれたのでWi-Fiの飛びの良い方で、と返したんですが「同じです」と言われました。本当かな。まぁネジで付け替えるだけなので届き方が足りなければ自分で直せば良し。ホコリ被らなそうとか放熱に有利そうということでとりあえず縦置きです。

2020.05.06追記:壁掛けにしてみました。

NUROスマートセットのSONY製ルーターNSD-G1000Tをいじってみた

■いらないQrioの抱き合わせ

スマートセットには何故かスマートロックのQrioが含まれています。初代モデルでは色々苦労させられたものですが、今の家は非接触ICカード式ですし、正直今更いりません。またウチのドアロック形状が特殊で、初代は非対応、新型でも別売りアダプタが必要です。

まぁQrioだけ拒否もできないのでそのまま箱にしまっとこうと思ってたんですが、なんと業者が取り付けした証拠写真を撮ってかないとならないルールに先月くらいから変わったとのことで、一時的にでもいいから取り付けさせてくれ、と。しかも別売りアダプタの存在すら知らず、当然手持ち在庫もないので、どう頑張ってもウチのドアにはつかないのです。結局、仮止めしてついたことにして写真を撮っていきました。ちなみにその状態では手でも施錠方向には回せるけど解錠方向には回らない、という恐ろしい状態でした。もし私がQrio使う気満々で、なおかつ素人で、業者さんが無理矢理にでもつけて帰っていったら、後でドアがロックされて開けられなくなっていたかも知れません。ゾっとします。So-netもいらん抱き合わせを企画するなら別売りアダプタのことも含め下請け業者さんに通知してあげてほしいものです。私も業者さんも無駄に時間をつぶして、後には綺麗に再梱包された新型Qrioだけが残りました。レンタル品なので売り払うこともできず、、いったい誰が得をする施策なんでしょうね。SONYが在庫処分したいだけなら取り付け証拠写真とか求めなくてもいいんじゃないかと思います。ちゃんと料金を払っているのだから活用しようがしまいが好きにさせてくれと。施工実績数のかさ増しでもしたいんでしょうかね。

■既存の1Gbps環境をどうアップグレードしていくか?

ともあれ、なんとか部屋にファイバーが引き込まれ、あとは電柱との接続を待つわけですが、もう一つ悩みがあります。それは我が家の既存機器がすべて1Gbpsではルーターだけ2.5Gbps対応しても全く意味がないという点です。ゲーム機やレコーダーなどの家電は致し方ない(そもそも100Mbps製品も少なくない)ですが、せめてPC関係は2.5Gbpsで使ってみたいというのが人情です。

・ルーター

一番悩ましいのは現行のRTX1210をどうするかです。

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

82,000円(07/19 09:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

7万円もするバリバリの業務機です。でもEthernetポートは1Gbpsです。設定の柔軟さや複数ルートの振り分けなど継続して使いたいのですが、これをする限り2.5Gbpsが活きてきません。そしてYAMAHAからはまだ2.5Gbps以上のマルチギガビットモデルは出ていません(出てもお高いでしょう)。

そしてさらにNUROのルーターはブリッジモードにできないらしいです。最新のSONY機がどうなのかはまだわからいませんが、歴代NGだったぽく、仮にRTX1210をルーターとして使う場合、NUROルーター側はDMZ(全ポート丸投げ)で通すしかありません。それすると実効速度もかなり落ちるという事例も見かけたことがあり、未知数です。

NUROルーターはVPN機能もなさそうなので、いずれにせよなんらかRTX1210を組み合わせる必要はありそう(VPN & DHCP専用機?なんと贅沢な…)。

・Wi-Fiアクセスポイント

現在はメッシュのOrbiを使っています。当然これの有線ポートも1Gbpsです。NUROルーターがWi-Fi6なので、こいつが単体で部屋の隅々まで届いてくれて安定動作するなら廃止かなーと思っています。

OrbiのWi-Fi6 & 2.5Gbpsポートモデルも登場していますが2台で9万とまだまだお高いのですぐには導入は難しいかなという感じ。(ちなみに2.5GbpsなのはWANポートですが、アクセスポイントとして使う場合はLANポートとして使える模様)

・ハブ

現在我が家にハブは3台ほどあります。そのうち最低でもルーターのあるリビングと仕事部屋の間の幹線は2.5Gbps化したいとなると、1台は2.5Gbpsハブが必要になります。手頃なのはBUFFALOの5ポートすべて2.5Gbpsのこれかなと思っています。

せっかくのYAMAHAのルーター+ハブの統合管理体制からは外れてしまいますが仕方なし。

・MacBook Pro 15′ 2016

探した限りThunderbolt3で2.5GbpsのLANアダプタというのはなさげ。ただ2.5GbpsならUSB3.1のGen1があれば仕様上は足りるようで、同じくBUFFALOからこれなんかが出ています。ただしこれはUSB type-CではなくAなので注意。海外製品でtype-Cのものもあるようですが、個人的には4つしかないMacBook Pro 15’のtype-Cポートは既に埋まり気味なので、あえてUSB3.1のハブを経由してコレかなと。

で、USB PDのスルーが純正アダプタの87Wを超えるハブを探したところELECOMのコレが100W対応でした。

USBハブとしてもGen2/10Gbpsに対応しているので、これを介してもMacBook ProのUSB性能は落ちずに済みます(Thunderbolt3ポートとしては使えなそう)。type-C端子が2つついていますが片方は充電専用なので要注意です。ただ、こいつの充電スルーポートに純正充電器をつないでおけば、これ1つ挿すだけで充電と有線LAN、その他のUSB機器が接続できることになります。よくある安いUSB-Cハブは60Wくらいしか通せず充電速度が落ちるものが多いので、これは希少なハブだと思います。

ちなみにUSB type-Cポートを1つ塞いでもいいから2.5Gbps LANアダプタ単体で使いたい人の場合、これ辺りならいけそうです。

Ethernet、HDMI、USBハブなどが一体になったマルチポートハブでは2.5Gbps対応のものはまだないように思います。今後色々選択肢が増えていってほしいものです。

・デスクトップPC(Windows自作機)

PCI Express経由のNICでは1xあれば2.5Gpsは使えるようです。ウチの古いマザーではもはや1xスロットしか空いてないので助かります。

4,000円くらいで買えるようです。チップはどちらもRealtekのようです。

・NAS(Synology DS1517+)

インターネットのサイトでシングル2Gbpsでても恩恵はほとんどなくて、やはりLAN内の高速ファイル転送用途ということではNASの高速化は避けて通れません。幸い我が家のDS1517+はオプションで10Gbpsカードがつくのですが値段が2万くらいになってしまいます。うーん、どうしたものか。1Gbpsポートが2つあるのでリンクアグリゲーションすればよさそうですが、上記のハブは対応してなさげ。

海外含め互換性情報を調べて2.5Gbpsでいいので安いものがないか探してみるつもりです。

 

ともあれ、10Gbpsはまだまだ高くて個人では手が出ませんが、マルチギガビット(2.5Gbps/5Gbps)製品が登場してくれたおかげで手軽に1GbpsオーバーのLANを組めるようになってきました。しかもケーブルは今までのCat5e以上で良いということなので大助かりです。

諸々開通して買い揃えたらまた速度レポートをあげようと思います。

■随時追記:その後の日程

  • 3/31 申し込み
  • 5/5 屋内工事
  • 5/19 「大規模準備工事が必要で時間がかかる」というSMSが届くorz
    • 【NURO光開通工事に関するお知らせとお願い】NURO光にお申込み頂きありがとうございます。現在、開通工事を行うための準備を進める段階で「大規模準備工事」を行う必要があり、開通までにお時間が必要な状況となっております。お客様の工事日調整可能となる見込は「6月上旬」を予定しております。お待たせして誠に恐縮ですが開通工事の準備が整い次第、ご連絡をさせて頂きますので今しばらくお待ち頂けますようお願いいたします。
  • 5/22 「工事予約が可能になりました」SMSが届く
    • 最短で選択可能だった6/10午後、11午後に予約(それぞれ第1、第2希望)←イマココ

という感じで進んでいます。「工事調整可能となる」のが6月上旬となっていましたが、工事予約可能となる、という意味なのか、実際に予約できる最短日程が、という意味なのか微妙な文面ですね。前者であれば少し早まった、後者なら予告通りということでしょうか。ともあれあと少しだけ待たされますが着実に進んでいるようです。

5chみてると早いとこはもっと早い(全部でひと月以内)し、かかるところはもっとかかる(数ヶ月レベル)という感じですね。また大規模準備工事のお知らせが来た人も実際にはもっと早く工事予約できるようになったケースを散見しますので、多少は早まると期待してもいいのかも知れません。

あとはせっかくつながってもこのコロナ禍で速度が出ない、という話をよく見るので実際どうなるかが一番ドキドキします。せっかく有線2.5Gbpsのスマートルーターを借りているので、それに意義を感じられる速度が出てほしいものです。そして混雑する時間帯でも100Mbpsくらいはキープしてくれたら御の字ですかねぇ。

■2020.06.23追記:たぶんキャンセルします

本来ならすでに開通している時期ですが、諸般の事情で急遽引っ越しする可能性が浮上し、屋外工事を延期しています。ここまで来たら開通させて使ってみたい気持ちアリアリですが、一旦開通してしまうとキャンセル料というか工事料金の残額支払いが発生するので、1年未満で引っ越すとなればちょっと踏ん切れません。

 

カローラスポーツのエアコンフィルターを交換

カローラスポーツの納車から1年経つのでエアコンのフィルターを交換しました。前回納車直後に新品純正品からわざわざ花粉フィルター性能が良さそうなのに替えた時のがこれでした。安い割にレビューも良かったので。

それを1年使って特に不満があったわけでもないけど、値段も変わらないし前から気になっていたこれに変更。

純正でも使われているデンソー製品の上位モデルです。詳細はこちら。ウィルスの不活性化とかどうなんでしょうね。とりあえず同居人曰く、エアコンのニオイがなくなったということなので交換して良かったなと。

さほど汚れてなかった旧フィルター(左)と新品フィルター(右)
助手席グローブボックスの奥に挿入口

なお、ODOメーター10,000km記念ショットは取り損ねちゃいました。1年で10,000kmなのでLEVORGの時よりは距離乗ってるかな(LEVORGは5年で30,000km位だったような)。

ODOメーター、10,200km

[子ども向け] iPhoneの基本操作、新機能を憶える5ミッションを与えてみた

姪っ子達にiPhone SE (2020)を買い与えたのは既報ですが、今回その新機能や役に立つ操作を体験してもらう為、キッズ大好きなミッション制にして仕立ててみました。達成報酬は好きなLINEスタンプです。

前提としては、

  • 中2と小6の姉妹
  • 姉はiPhone6を使っていた
  • 妹は姉や母親(私の妹)のiPhoneを借りたりiPadなどを使っていたが今回初の専用スマホ
  • その意味でiOSの基本的な操作は体験済み(ゲームはやりまくり)
  • 各端末、Apple IDはファミリーアカウント管理下、コンテンツもファミリー共有で私が承認し支払う体制
  • 母親、祖母、私を含む家族LINEグループは作成済み(妹はこれを機に自アカウントを作成して初参加)
  • 私はリモートで出題、進捗確認

という状況での実施になります。

狙い、留意点として、

  1. 多少なりとも外出制限下の暇つぶしに
  2. ただし外出を要するミッションは極力避ける
  3. 妹が家族LINEグループに気軽に参加できるきっかけを作る
  4. iPhoneをゲーム以外にも幅広く活用してもらうため「こんな機能もあるんだ」と知ってもらう
  5. 困った時に役に立つ機能を知っておいてもらう(実家の母も祖母共に機械音痴なので頼れるのは子供達)

子供達の金銭感覚がわからないので5ミッションでLINEスタンプ1つじゃ安いかなと思いましたが、一応食いついて来てくれました。そこいら辺は参考にされる各ご家庭の事情で調整してくださいw。

以下、実際に出したミッションや候補として検討したもの、出したものについては出題文、反応や所感も並記しておきます。遠隔で直接使い方を教えられないので、びっちりテキストで手順を解説しています。当初、自分でググって調べるくらいでもいいかなとも思ったんですが、まぁ初iPhoneの小学生もいるしで手軽めなのがいいかなというのと、長いテキストを読むことに慣れさせるのも大事だろうということで。向こうで互いに教え合ったり、追加の情報をググったりしたかどうかまでは追跡できていません。また二人とも達成した記憶に新鮮な時点で、補足情報、啓蒙なども送ったりしました。

■実際に使用したミッション

・Mission 1: QRコードを読み取る

先日贈った「かぞくのおさいふ」Visaプリペイドカードの残高照会がアプリができず、Webログインも敷居が高い(誤用)ので、どうしたもんかと思っていたんですが、カード裏面のQRコードからならログイン無しで残高が見られるということに気付いたので、それを憶えてもらうことにしました。QRコードの使い方は日常でも使う機会があるだろうと。達成条件は調べた金額をLINEグループに報告すること。オマケでそのページを「ホーム画面に追加」しておくと次からカードいらずで便利だよと教えましたが達成条件とはしていません。

この時点では妹の方は「5000円でした」とひと言つぶやくだけでまだ緊張が感じられました。姉の方はさすがに慣れていて絵文字とかも駆使しています。

 

・Mission 2: なくしたiPhoneを探す

「探す」アプリ(旧称:「iPhoneを探す」と「友達を探す」が統合されて「探す」アプリになりました)で行方不明のiPhoneを探す方法を習得します。以前から私の両親がiPhoneやiPadを無くしたといっては電話をかけてきて、その度にこの機能で音を鳴らして捜索させたんですが、結局自分では操作を覚えなかったり、「そのうち出てくるやろ」と放置してバッテリーがなくなった頃に相談してきたりとウンザリしていたので、子供達には自力で探せるようになってもらおうという狙いです(笑)。リアル宝探し的でゲーム性も高いかなと。

共有のiPadがあるので、互いのiPhoneを家の中に隠し「サウンドを再生」で見つけたら達成という形にしました。iPadはLINEに参加してないので写真を撮って送るとかもできないので、ただ「見つけた」と報告すればOKとしました。

 

・Mission 3: AR機能の体験とスクショ方法を学ぶ

iPhone6でも親の7でもできなかったSE自慢の新機能を試してもらおうと思ってAR機能をチョイスしました。といってもAR対応アプリを入れてもらうのも手間なので、最も手軽に試せるGoogleの動物表示を使いました。「Safari」からGoogleで「ネコ」とか「サメ」とか検索すると、AR対応端末では「3D表示」というリンクが出現します。

これを使って屋内に動物を出現させ、大きさを体感するという理科教材的な意味合いもあります。

そしてミッション判定手段として「スクショを撮って投稿」という指示を追加しました。日常でもコミュニケーション手段としてよく使う機能ですし、操作相談を受けた時にもサクっとスクショとって送ってもらえるとトラブルシュートの効率が上がります。

 

ここで妹が初めて先に達成。しかも何枚も送って来ます。Googleが出すネコが実家ネコにそっくりだったこともあり、並べてとってみたら?という提案にも頑張ってチャレンジしてくれたり。ここを気にミッションに関係ないトーク(「あつ森の島は北半球?南半球?」とかw)も投げてくるようになりました。LINEグループへのイニシエーションという意味では完了かなという手応えを感じました。

・Mission 4: 「ブック」で電子書籍を読む

前述のファミリー共有と承認機能により、子供達のiPhoneでアプリ、本、音楽、映画などを購入しようとすると保護者アカウントである私のところに承認ダイアログが出ます。それに許可をすると(私の支払いで)購入がなされるという状態。普段から姉についてはゲームがバンバン申請上がって来ます。それも基本無料のソシャゲ関係が大半。有料でもいいからもう少し意義のあるコンテンツを選んでくれないかなーとか淡い期待を持ってたりしたので、今回とりあえず「本も読めるぞ」ということを体験してもらおうとミッションとして設定しました。ここで追加報酬として「好きな本を1冊買って良い」という条件を出しました。さりげなく説明で「マンガ」タブのことはスルーしておきましたが、案の定姉からはコミックが申請されてきました(笑)。まぁいいんですけどね。続巻があるもの読んで続き読みたくなっても知らんぞ、と。

 

これは少しトラブルがあって、承認が通った後で端末側で(保護者アカウントに登録してある)クレジットカードのセキュリティコード(CVV)を入力する画面が出ました。アプリの時には出ない(最初の1回だけ出たか憶えてない)か、はじめて有料コンテンツを購入したからかな?たぶん一度切りだろうし、クレジットカード番号自体は下4桁以外はマスクされており、記録されても悪用はできまいということでCVVコードをLINEで伝えて打ってもらいました。通常の同居家族であれば保護者が一度だけ打ってあげれば大丈夫でしょう。

ポイントとして、家族が購入したコンテンツは他の家族やiPadからでも利用可能、ということを補足で伝えました。追々コンビニなどでiTunesカードを買って残高追加すれば自腹でアプリ内課金などもできるようになるでしょうが、あえてそれはまだ教えていません。もしかするとそのうち自分達で気付くかも。

・Misson 5:「スクリーンタイム」でスマホ使用時間を振り返る

スマホの使いすぎは既に問題になっていて、まぁ使用時間制限もできるわけですが、まずは「いつどんなアプリをどんだけ使ったかはiPhoneが記録していて、振り返ることができる(また親は制限をかけられる)」ということを自覚して、時折振り返ってもらいたい、という主旨で最後のミッションとしました。

  • 一日の平均使用時間
  • もっともと利用しているアプリ
  • その利用時間

の3点をグループLINEに書き込む、ということでミッション達成としました。姉アカウントは共同iPadでも使っていて合計が出てしまうので、「すべてのアクティビティを確認する」から入って「デバイス」メニューでiPhoneだけに絞り込む方法も教えました。こんど帰省できたらiPadは別アカウントにしないとかなと思ってますが、母アカウントにするとアプリ承認がとばないし、2人の子どもとは独立に架空の子どもアカウントを作るのもなぁと思案中。

娯楽性がゼロどころかお説教的な意味合いの強いミッションなので案の定反応はイマイチw。まぁ締めとしてはいいかなと。

■その他検討したミッション案

・Mission 1′: ポートレートモードで撮影する

当初、こちらをMission 1として出題しました。iPhone 6 -> SEにアップグレードした場合の目玉の1つだと考えたからです。しかし出題してからFaceIDに対応していない(=赤外線センサーがインカメラ側にない)SEのポートレートモードは人物にしか対応してないことに気付きました。こちらかの作例としてネコを撮って送ったんですが、実家側ではネコをモデルに使えない。家族といえど人物を改めて撮るということに多少の照れや抵抗感があった様子だったので、同じカメラ課題として上記のMission 1に刺し替えました。

・OSアップデート

ちょうどアップデートがなかったし、一応自動更新設定にして渡してあるからいいかなということでボツ。

・AirDrop

昔なら赤外線とかで写真交換したような利用場面でいいかなと。どうかな、今時はLINEで送り合うのかな?って感じでボツ。LINEでは画質が落ちるので個人的には対面ならAirDropを薦めたいけど、そもそも友達がAndroidだったりするかもだし、今は特に対面であまり使う機会もないかなと見送り。

 

■やってみての所感

とりあえず妹が家族グループLINEに気軽に投稿できるようになるきっかけにはなったかなと思います。その後のiPhone利用スタイルに益するものであったかは未知数。まぁでもLINEスタンプとか有料コンテンツは100円かそこらとはいえ小中学生には敷居が高く、また母親もそういうことに明るいタイプではないため、喜んでもらえたようでした(その後のスタンプ爆撃ときたら、、)。またリクエストがあれば追加クエストを考えてみようと思います。

freee & e-taxで確定申告している私が持続化給付金申請をした時のメモ

ついに本日、持続化給付金申請の受付が始まりました。私はフリーランスで実際に案件が中止になったりして実入りが減って来ているので早速申請させてもらいました。給付金額の計算などは専用サイトや解説サイトに詳しくまとまっているので、割愛しますが、各種添付書類(画像)を用意するのに普段経理に使っているfreeeと確定申告に使っているe-taxのページをあれこれしたので、その辺り、参考になればと書き留めて起きます。

注:現時点でまだ給付までは至っていません。この後、なにかしら不備を指摘されて出し直しになる可能性がありますのでご了承ください。

2020.5.12追記:無事振り込みがありました。10日かかった形ですね。GWただ中の申請だと考えるとスピーディだと言えるんじゃないでしょうか。担当者の方に感謝です。大事に使わせていただきます。

前提として、

  • freeeで経理をしている
  • e-Taxで昨年度の確定申告を提出済み
  • 振り込み口座は三菱UFJ銀行で、ECO通長を選んでいるため紙の通帳がない

といった感じ。

■対象月を選ぶために月毎の売上を調べる

これは確定申告時に自動で生成される青色申告決算書(薄緑枠の書式)の2枚目を見ると「月別売上(収入)金額及び仕入れ金額」欄があるので簡単です。去年の確定申告が終わっていれば控えを見れば良いでしょう。

月別売上の場所

赤丸の部分が月毎の売上です。青丸は合計なので計算式のAの値に使えます。これも控えておきましょう。

残してない場合はfreeeにログインして「確定申告」メニューから「確定申告書類の作成」に行き「確認」タブ(5つの〇の真ん中)を選べば見られると思います。

また去年の申告が終わっていて年度締めしてある場合は右上の「年度切り替え」プルダウンメニューから昨年と今年を行き来できます。年度締めしてない場合はしておきます(数分待たされることも)。今年も既に5月ですから、毎月マメに仕分け記録してある人なら2020年度に切り替えるだけで1-4月の売上が既に表示されると思います。まだの場合、ここで必要なのはあくまで(経費などを差し引く前の)売上高なので、せめてそれだけは記帳していきましょう。

どの月を対象月とすればいいかは、こちらの「給付額算定シミュレーション」の項にあるExcelマクロが便利です(ダウンロード前に画面トップの中小事業者、個人事業者のタブを先に切り替えるのをお忘れなく)。薄黄色の欄に昨年と本年の売上数値を入れてやれば申請に使える月(50%以上減)がオレンジになり、給付額が黄色のところに出ます。最高額の100万になれば申請GOですね。もしそうでなければこの後12月まで待ってみるか、今すぐもらえるだけもらうかは個別の事情次第というところです(1回しか申請できない)。

余談ですが、私は毎月の売上が一定でなく、0の月があればドカンと入ってくる月もあります。本制度では基本的に前年同月比が50%減であることが前提になのでどうかなーと思ったんですが、運良く対象月を選ぶことができました。いちおうそういう人向けに連続した3ヶ月を均して算定する特例制度もあるみたいなので、必要なら調べてみてください。

■確定申告書B、青色決算報告書

提出にはPDF、JPG、PNGが使えるので、freeeから取得できる昨年のPDFをそのまま使えばOKです。必要なのは確定申告書Bの1ページ目と青色決算報告書の1,2ページ目だけなので、無駄な情報を提出したくない場合はPDF編集ソフト(AcrobatやmacOSならプレビューなど)で後半ページを削除します。

■e-Taxの受信通知

e-Taxの場合、確定申告書の控えに税務署のハンコがないので、e-Taxで提出したことを証明する追加画像が必要になります。e-Taxのサイトでメッセージボックスにログインし、受信通知を閲覧します。これには利用者番号ではなくマイナンバーカードによるログインが必要です。

e-Taxでホンマクソだと思うのは、

パスワード=4桁の数字

暗証番号=英数字

なことですね。どう考えても逆だってのに。なんど間違えてロックされたことか、、、

この場面では4桁の数字の方です。お間違いなく。

ログインできたら「メッセージボックス一覧」で手続き名が「所得税及び復興特別所得税申告」となっているメールを選択。この辺りをキャプチャして使いました。説明ページのスクショ例とレイアウトが違いますが画面名が「メール詳細」なのは同じだから大丈夫かなと。利用者識別番号や受付番号が映ってればいいかなという判断です。

■対象月の月間事業収入がわかるもの

これが悩ましいというか、フォーマットは決まってないので、とにかくその月の売上が一覧できればOKとのことみたいです。私はfreeeの「取引」->「取引の一覧・登録」へ言って、検索しました(売上データが入力済みとして)。

上の枠内は入力欄なので無視。その下で日付を対象月の1日から末尾にし、「+絞り込み条件を追加」から「収支」を追加し、「収入」を選択。場合によっては更に勘定科目で「売上高」とかに絞り込んでやる必要があるかも知れません。

次に(写真では見切れてますが)右上の「その他の機能」から「取引データのエクスポート」を選び、「取引データのみを現在の検索条件でエクスポートする」を選択して「次へ」でdeals.csvというファイル名のCSVファイルを取り出すことができました。提出にはPDF、JPG、PNGのどれかである必要があるので、Excelで開いて簡単に整形してPDF保存して添付しました。

■口座確認の書類

通帳の表紙と1,2ページ目をコピーして添付しろ、となっています。しかし私は三菱UFJ銀行のECO通帳(電子通帳)を選択しており紙の通帳をもっていません。要項をよく読むと電子通帳の人は画面コピーでOKとなっています。基本的には銀行、支店名、種別(普通/当座)、口座番号、名義が確認できれば良いみたいです。三菱UFJダイレクトの場合、なんと明細画面のナビゲーションの下に「通帳表紙イメージ印刷へ」と「明細印刷へ」というリンクがありました。

明細の方にも口座情報の詳細が入ってたので、念のためこの2つを両方添付しました。

■本人確認書類

これは普通に運転免許証やマイナンバーカードでいいと思います(e-Taxやってればマイナンバーカードもお持ちでしょう)。

■まとめ

以上、電子化してる人ほど「え、この写しはどうしたらいいの?」となってしまいがちなところを私なりにどうにか用意してみました。後日修正指示がくるかもは知れませんが、その時はまたこちらに補足します。

 

停電時にハイブリッド車から電源を取るためのドラムリールを購入

昨年購入したカローラスポーツ(ハイブリッド)にはメーカーオプションの1500W AC出力をつけてあります。なので車内で電気製品が使えるのはもちろん、災害などの緊急用電源としても使えます。PHV車ではないので電池容量はさほど大きくなく、ガソリンを使ってエンジンをまわしてないと継続的に電気を出し続けることはできませんが、まぁ本当に緊急用ならアリかと。1500Wなら冷蔵庫やエアコン(うちは全て100Wタイプ)も動くかも知れません(ただし矩形波出力なので多少効率は落ちるはず)。ちなみに平時だと各自治体のアイドリングストップ禁止条例に抵触する恐れがありますが、まぁウチはこれでキャンプとかいないし。

で、もし災害とかで停電が長引いた時、ここから自宅内に電気を引き込みたいこともあるかと思い、長い延長コード、いわゆるドラムリールを購入しておこうとずっと思ってたんですが、普段邪魔だしなかなか踏み切れずにいました。が、ちょうどau PAY祭りの期間限定ポイントがあったので思い切って買うことに。

選んだのはこれ。

選定理由は、

  • 30mは必要そうだった
  • 防水キャップがついている
  • 温度センサーがついていること
  • ケーブルの色が青色でオシャレだったw

とう辺り。上記の使い方をするとしたらドラム部分は自宅内になるので防水キャップはなくても平気かとも思ったけど一応。ポイントは次の温度センサー。ドラムリールは「必要なだけ引き出して使う」のではなく「全部引き出して使う」が鉄則です。何故かというと巻いたままだとコイルになって発熱して危険だから。ケーブルの被膜が熱で溶けたりしたらショートして最悪火災の危険もあります。私はそれを理解してますが、家族はじめ他に使う人はうっかり、ということもあるかも知れない。そこで温度センサーがついていて、もしもの時は自動で電流をカットしてくれればより安心だというわけです。以下はメーカーの商品ページにあるセンサー動作の様子と復旧方法の説明動画です。

少し高いですが保険としてセンサー付きをチョイスしました。

はたしてハイブリッド車に乗っている間に出番があるのか(ないならその方が良い)、わかりませんが、お守りとしてどこか邪魔にならない置き場を探したいと思います。