クリック1つで驚きの白さ!モニタキャリブレーターSpyder4 Pro

Pocket

発表直後から気になってたんですが、たまたまヨドバシ店頭で現物を発見してうっかり気絶してしまいました。

■モニターキャリブレーターって何?

モニターの色合わせをする周辺機器です。モニターはモデルや個体、または経年劣化によって色味が違います。自分の環境で「真っ白!」と思って作成したグラフィックや調整した写真が、他人の環境や印刷後に全然違う色になってビックリ!ということが普通に発生しますし、業務では致命的です。これをある基準に照らして調整するのがキャリブレーターです。お高いモニターにはこれをハードウェアレベルで行う機能がついてたりしますが、今回購入したのはソフト式のもの。調整ソフトが表示した色を画面にあてたスキャナで読み取り、その差を補正するカラープロファイルデータ(例えばMacならColorSyncプロファイル)として書き出してくれます。MacにもWindowsにもこれを目測で行う手動調整ツールが内蔵されていますが、やはり素人がどんだけ頑張っても限界があります。ウチの仕事用環境ではDELLの2405FPWという古めの24インチと、三菱のRDT204WM-Sという20インチのデュアルモニタ構成なんですが、メーカーも製造時期も違うのでなかなか同じ色味にすることができずにいました。仕事でそう厳密な色合わせが必要になることはないですが、Lightroomで現像作業をする時に、二枚のモニタで食い違いがあるとマトモに作業になりません。なので絶対的基準の色合わせが理想ではあるものの、とりあえず2枚が主観的に納得の行く「白さ」で揃えば御の字。

■DataColor Spyder4シリーズ

Spyder4シリーズはいくつかグレードがあります。テレビ/プロジェクターなどAV用のものを別にすれば3つ。Express/Pro/Eliteです。公式比較表はこちら。Expressがもっともお安く1万円強ですが、ガンマが2.2のみ、色温度が6500Kのみ、またマルチモニタ非対応となっています(多分、色温度とガンマの欄が逆ですよね)。他はさておき個人的にはマルチモニタ対応が必須なのでProにしておきました。非対応だとどうなるかわかりません。最悪一台ずつつないで計測すればいいだけな気もしなくもないですが…

最上位のEliteだとフロントプロジェクターにも対応しててホームシアターのある我が家的にはヨサゲでしたが、さすがにExpressの倍するし、いまんところプロジェクターの色味にそう不満はないので自重しました。AV用は正確であることより主観的に魅力的であれば充分ですしねぇ。

■実際の調整をしてみて

すみません、タイトルの「クリック1つで」というのは誇大表現です。キャッチーだったので使ってみたかっただけで、実際はもう少し大変でした。

まず日本語の解説シートが手順をざっと流しているだけで概念や用語に関する説明があまりなく素人にはとっつきづらいです。例えば環境光の測定をした後に、測定値を保存するか推奨値を使用するかという選択肢が出るんですが、それぞれがどういう意味をもっていてメリット、デメリットがなんなのかは全く説明がありません。環境光測定も、付属のドックにセットしろ、と言うんですがそれをどこに置いて測るのが望ましいのか言及されないとか。全体がそんな感じで素人お断りって雰囲気で気後れする作りになっています。またフルキャリブレーションで数分かかるんですが、放置しておくとなんだかんだと確認画面が出て止まっていてガッカリということが。問いかけがある時はビープ音位出してほしいものです。

あとこれはまた仕方ないかもですが、MacBookproは外部モニター端子が足りないのでUSBディスプレイアダプタを使ってRDT204WM-Sをつないでますが、やたらエラーが頻発する。でもエラーについてあまり詳細や解決法が提示されない。Webを参照するボタンが出るんですが機能しなかったり。そういえばキャリブレーション途中で「キャンセル」押しても反応なかったりとユーテリティの作りもいまいちあやしい部分が多いです。結局一時的に配線をかえて計測し、(USB経由とDisplayPort経由で別モニタとして認識されるっぽいので)後でコンパネからプロファイルを選び直す、ということで対処しました。

気になっているのはWindowsで調整結果が反映されたりされなかったりする点。OSやビデオドライバのチューニング処理とバッティングしてるんでしょうかね?特に再起動するとおかしな色になったりします。ディスプレイ->色設定とかいじってるうちにパカっと直ったりします。再起動する度にしばらくその辺を格闘する感じ。

■それでも結果には満足

で、6500Kでキャリブレしてみるとイマイチ青い。まぁ、客観的にそれが正しいんでしょうけど先に書いた通り個人的な好み優先なのでモニタ側で少しいじっちゃってますw。もともとモニタを6500Kにしてから調整するんですが、それだと後の調整が効かないので、2405FPWの場合、R:50 G:50 B:50にしてキャリブレーションを実行した後、R:54 G:44 B:45に。個人的にはそれで「真っ白!」が得られています。まぁ目の慣れに依るので本当はキャリブレーションしたままでしばらく使ってみればいいんですが。同様にRDT204WM-Sでも。こちらはブライトネス最大にしても「暗い」と言われるのでRGBも全て100%にして計測。後でRを98%、Gを94%にして概ねDELLに近い色味になりました。キャリブレーターの意味ねぇぇぇっっ!!とメーカーの人が発狂しそうですが、いままでどんなに頑張っても手作業でここまで2枚の色味を合わせることは敵わなかったので、個人的には使って良かったと思います。どのみちこれ以上厳密に調整するには部屋の照明にまでこだわらなければならないでしょうし。あと同じモニタを切り替えて使うMacとWindowsの間でも色が揃ったと思われるのは気分が良いです。

ただこのレベルの色合わせならSpyder4 Expressでも良かったかも、という気はします。先に書いた通りマルチモニタ非対応、というのがどの程度効いてくるのか不明ですが。Proに2万ってあとちょっと足したら安い(とはいえ今時の)24インチモニタ買えちゃいますしねぇ。実はその手(モニタ買い換え)も考えたんですが、それよりは自宅と実家にある数多くのマシン(モニタ)間でビシっと統一した色味にできると気分よいかも、とということでこちらにしました。ただ気になるのは測定ツールにオンラインアクティベーションが必要な点。一応MacとWindowsでアクティベーションはできましたが、あと何台かで使おうとするとどこかでNG喰らうんでしょうかね?友達に貸したりもできない?そりゃたまにしか使わないものなのでレンタルサービスで使われたり、次々オークションなどで転売されたらたまったもんじゃないかも知れませんが、ハード主体の製品なのであまり使い勝手が落ちるのもなぁ、と思ったり。その辺どうなんでしょう?公式サイト隅々まで見ればどこかに書いてあるのかな?なんかわかったら補足します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)