KindleDXが電池切れエラーで動かなくなった時の覚え書き

KindleDXが「Critical Battery. Your battery is empty. なんちゃらかんちゃら…」と出たまま動かなくなりました。電池切れメッセージなので一晩充電しておいたんですが変化無し。つなぐと一旦はオレンジランプが点くんですが数分で消灯。つなぎ直すとまた点くがしばらくすると消える、の繰り返し。

どうもバッテリー減ったまま何度か起動に失敗すると無限ループに陥るみたいです。

んで、ググって解決策を見ると、ハードリセット手順として、

  1. 電源スイッチ(スライダー)をひっぱったまま30秒待つ
  2. スイッチを離し画面が点滅(FLASH)するのを待つ
  3. 電源をつないで2時間以上充電する

ということなんですが、30秒でも1分でも変化なし。画面が“点滅”というのも具体的にどういう状況なのかわからずしばらく悩みました。こりゃアメリカに里帰りかなぁという諦め感が漂いだした頃、「PCにつないだら復活した」という書き込みを発見。つないでしばらく放置してみたところ、次の現象が起きました。

  1. USBデバイスとしてマウントされた(ビボッ!音がした)
  2. しばらくするとアンマウントされた(ボビッ!音がした)
  3. そしてウサザの画面点滅!画面全体が真っ白と真っ黒交互に変わる文字通りの“点滅”でした
  4. その後はまた「Critical Battery」画面に戻る
  5. これを2,3回繰り返した後、いつもの起動画面がっ!

これで見事復活。データも消えてないようです。さっそく充電器につなぎなおして充電しています。

昨日も短時間ながらPCにつないでみてマウントする気配はなかったので、一晩充電しておいたことや最初のハードリセット手順の過程も必要だったと思われます。ただ、復活後にも電池残量はほぼ空のようなので実際には一晩の間にはほとんど充電されてなかったと思われます。

最近あんまり使ってないですが、驚異的な電池寿命に安心しきらずに一定の充電残量は保持した方が無難かも知れませんね。

2010.05.26追記

上記手順で復活後、一晩充電器につないでおいたんですが再発してしまいました。やはり持って来ていた(純正ではない)充電器、というかmicroUSB変換アダプタが悪かったみたいです。冒頭のすぐ充電が止まる現象が出て、バッテリーインジゲーターも「!」のまま。そこでPCにつなぐと復活できるってことは、、と思い、試しにPCに一晩つないでおいたところ無事満充電表示になりました。

ちなみに純正充電器の出力は1,000mA。今回試したものは最高2,000mAまでOKなモバイルクルーザーだったんですが…モトローラ-携帯やPocket WiFiみたいに充電には特殊は配線が必要な仕様になってるのかも知れません。

自炊派にとってのiPad(と神アプリ)レビュー

前エントリに続き、動画も電子書籍も自炊する人視点でのiPadレビューです。いくつかの神アプリに助けられ、かなり満足の行く環境が構築できたと思います。

■神アプリ1:AirVideo

自宅のサーバーで各フォーマットの動画をトランスコード&ストリーミングしてiPhone/iPadで再生するアプリです。早くもiPad版がリリースされており、自宅内であればそれなりに高品質に再生できるようです。

当初、このために3G版の購入を考えていましたが、さすがにHD画質のストリーミングを3G経由では無理だろうと考えてWiMAXル-ター経由で使えればいいやと考え直しました。

ただたまにOSごとフリーズして強制電源断を2度ほどしました。最新サーバーでも発生。iPhoneでは起きないようです。

■神アプリ2: GoodReader

こちらもいち早くiPad対応。ただしiPhone版とは別ライセンスで買い直しです…

アプリ単体でFTPやWebDAVサーバーなどから各種ドキュメント、動画などをダウンロードし再生するアプリです。PDFも閲覧できますが、そちらは後述のi文庫HDにまかせ、専ら動画再生に使っています。

実は、従来蓄積してあった1280×720のH.264/MP4形式の動画が、iTunesにはハネられるものの、このアプリで入れてやれば再生できる、ということが判明。iTunesのチェック基準が実際の再生可否基準よりも厳しいんですかね。

ということで今のところ(我が家基準の)HD動画を利用するにはこのアプリを使うしかありません。

■神アプリ3: i文庫HD

奇しくもσ(^^)がiPadを入手した数時間後にリリースされました。基本は青空文庫のデータをダウンロードして閲覧するアプリですが、HTTPダウンロードやFTPサーバー化してPUTすることで、ZIP/JPEGやPDF形式の書籍も閲覧できてしまう、現時点最強の書籍アプリです。

KindleDX向けに自炊したPDFデータ(小説)とZIP/JPEGデータ(コミック)を実際に表示させた様子を動画に撮ってみました。

(著作権者からクレームついたら削除します)

単ページと見開き表示がサクっと行き来できる点、カラー表示ができる点はKindleDXの及ばない利点ですね。またフォルダ分けや本棚ビューなど柔軟なファイル管理ができる点も良いです。KindleDXも次期ファームウェアでようやくフォルダ管理に対応するみたいですが)。

1つ惜しいのはスワイプではなくシングルタップでページ遷移する反応エリアが、右下と左下の各コーナーに設けられています。このゾーンの広さは調整が可能なんですが、基本的に右と左にそれぞれ進む、戻るがアサインできるのみ。入れ替えは可能なんですが、両方を同時に「進む」にはできない。iPadは重たいのですぐに腕が疲れて左右の手で持ち替えるんですが、その都度設定を変更しなければならなくなります。どちらも「進む」アサインで、「戻る」はスワイプのみとかどこか別の場所にエリアを設けるとかできると良いですね。これは要望として送ってみようと思います。

 

ともあれ、いちはやくHD化したこれらのアプリにより、電子書籍&動画ビューワーとしての素性はかなり確かなものになっている気がします。これだけ快適なら32GBや64GB版を買っても良かったかなぁと思うくらい。

KindleDX用防水ケース

夢の電子お風呂読書用にと米Amazonで注文したKindleDX用防水ケース。紆余曲折あって届くのに随分かかってしまいましたが、ようやく手元に届きました。

ちょっぴりがっかりな感じでしたが一応レビュー。

kindle_wp1

まず外観。とてもショボいです。また色もエグいというか。まぁ、海辺で使う様なイメージなんでしょうね。外装ケースには2つ折りで収納されていたせいで、半分のところにしっかり折り目ついちゃってますorz。あと紐はどう考えても邪魔。

kindle_wp2

固定はまず二列あるビニールチャックを締めます。

kindle_wp3

次にその口を二回折り曲げ、黒い部分で覆うようにしてプラホックとベルクロで固定。

 kindle_wp4

これが装着状態。本当に専用品か?っていうくらいサイズがブカブカです。そして表示面もヨレヨレなので無駄に光が乱反射してせっかくの電子ペーパーの視認性が損なわれてしまっています。

あと上部のスライド電源スイッチもこういう硬質なビニールの上から爪を立てるように操作を続けるといずれ傷んで穴が空きそうで不安です。

個人的には多少重くて高価になってもいいので、プラスチック製でシャキっと画面が見られるようなのが欲しいです。

■電子ペーパーにお風呂は暗い!

見るからのショボさに心が折れそうになりつつも、お風呂げGo。そして真っ先に気付いたのは、「日本の(少なくとも我が家の)お風呂は電子ペーパーで本を読むには暗すぎるという点です。KindleDXの画面はそれなりに白いとはいえ、やはり絶対コントラストは紙には劣ります(っていうか紙の本も風呂で読んだことないんですけども)。今まではPSPとかAirBoardとか自発光デバイスしか持ち込んだことなかったのであまり気になりませんでしたが、環境光頼りの電子ペーパーにはかなり厳しいレベル。ちなみにウチのお風呂は蛍光電球に不透明のカバーがかかってます。カバーとればだいぶ明るくなるんですがソケットと電球むき出しで使うワケにもいかないですし。あのカバーって汎用品で透明のに交換できたりしないのかなぁ。

で、以前買ったクリップ式のLEDライトをびしょ濡れの体でベッドルームまで取りに戻って取り付けてみたんですが、今度はヨレヨレビニールの折れ目で画面に影が落ちて読みづらいorz。

 

なんかもうこのビニールのよれよれ具合を頑張ってなんとかする位ならPSPで動画見とけばいいや、的な心の折れ方です。

横スキャンした画像の自動回転バッチ作成

ScanSnapで書籍をスキャンする時、B5以下のものなら横向きでやると若干速く済むのと、歪みも少ないような気がします。ただ、当然ながら表と裏で互い違いに寝た状態になってしまうので、偶数ページと奇数ページそれぞれで90度または270度回転してやる必要がでてきます。今まではこちらに公開したバッチファイルで偶数奇数でフォルダ分けするとこまでして、後は手作業で回転ツールにかけていたんですが、今回hkondo氏と共同で回転まで含めて自動化するバッチファイルを作成してみました。同じようなことで手間をかけてる方の参考になればと公開してみます。

まず回転処理自体はJPEGの無劣化回転が行えるjpegtrran.exeを使います。今回はこちらからダウンロードできるjpeg6b_win32_jp.zipという配布ファイルに含まれているものを利用させていただきました。

で、バッチファイルの中身は以下のようになります。

@echo off
REM 回転に用いるjpegtran.exeのパスをフルパスで指定
SET JPEGTRAN=jpegtran.exe
REM 完成したJPEGが逆さまになる場合は下記の90と270を入れ替える
SET ODD=270
SET EVEN=90
REM 仕分け処理
mkdir rotated
for %%i in (*1.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %ODD% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*2.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %EVEN% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*3.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %ODD% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*4.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %EVEN% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*5.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %ODD% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*6.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %EVEN% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*7.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %ODD% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*8.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %EVEN% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*9.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %ODD% -copy none %%i rotated\%%i
for %%i in (*0.jpg) do %JPEGTRAN% -optimize -rotate %EVEN% -copy none %%i rotated\%%i
echo 完了

「メモ帳」などにコピペして、rotate.batなど拡張子をbatにして保存して下さい。赤字の部分は場合によって修正が必要になります。jpegtran.exeをc:\tools\に置いた場合は、

SET JPEGTRAN=c:\tools\jpegtran.exe

のようにします。rotate.batと同じフォルダに置く場合は元のままで良いでしょう。

また横向きにする時の方向によって結果がすべて逆さまになってしまう場合には、270と90を入れ替えて下さい。

で、このバッチファイルを取り込んだJPEGファイル(001.jpg、002.jpg…のように連番のファイル名であること)があるフォルダに置きます。スキャン後に自動的に保存されるフォルダに入れておくのが便利かと思います。

で、このrotate.batをダブルクリックすると、処理が実行されます。同じフォルダにrotatedというフォルダが作成されて、そこに向きが直った画像が作成されます。元の画像はそのまま残りますので、rotatedに正しく保存されていれば適宜削除します。逆にダメならrotatedフォルダを消して、rotate.batを修正してやり直します。

eTilTranにKindleDX向け便利機能搭載

以前のエントリでKindleDXのPDF表示時の自動ズームをキャンセルする為に、画面端に薄いグレーの線を入れるというテクニックを紹介したんですが、これを見た方が2chのKindleDXスレで(eTilTranの作者である722氏の)ChainLPで同じことをできるようにしてくれないかと書き込みをされて、722氏が早速それに応じて下さいました。で、厚かましくも35ことσ(^^)もeTIlTranでも同じ機能を搭載してくれないかとお願いしてみたところ、これまた快く応じて下さいました

σ(^^)の方法では事前に画像サイズが一意に決まらなかったため、長めの逆さL字線で上端と右端に1ドットの線を引いてたんですが、eTilTran/ChainLPの場合は保存時に画像サイズがわかっているので、上下左右の4頂点に点を打つだけというより影響の少ない方法になっています。正直、従来の方法だとKindleDXでページめくりをで黒反転する時に一瞬線が見えちゃったりしていたんですが、頂点のみだとほとんど気にならないですね。

JPEG再圧縮の工程も丸っと1つ減るので、時間と手間はもとより画質面でも有利になるはずです。いやはや有り難いことです。感謝して使わせていただきたいと思います。