iOS4.2.x 動画周り検証メモ

iPadユーザー待望のiOS 4.2.x(以下iOS4.2)がリリースされましたね。早速iPad、iPhone4ともに更新し、動画周りをチェックしてみました。なお、AppleTVは2台も買ったものの両方とも実家なので、AirPlay周りはAirMac Expressでしか検証できてません。

■iPad

チャプタースキップには対応。ただしチャプターリストを表示することはできない模様。

またHTTPストリーミング時はやはりチャプターには非対応の様子。ただ、SafariでBASIC認証がかかっている場合でも正常に再生できます。

AirPlayはAMEなので音声のみしか試せてないですが、音ズレがヒドく実用には今一歩という印象です。特にシークするとボロボロです。

■iPhone4

まず困ったことにiPodアプリで「テレビ番組」の番組名別表示ができなくなりました。分類表示が廃止されたという見方もできなくもないですが、トップ階層でAという番組名が出ているのにもかかわらず掘り下げるとA,B,Cのファイルがごっちゃになって表示されるので、やはりバグではないかと。早々に治るといいなぁ。

同日補足:

2chにて以下の書き込み発見。

697 :iPhone774G :sage :2010/11/23(火) 17:22:12 ID:JT5kbgv/0

>>599
今まではビデオタグの番組でグループ分けされていたのが、4.2だと情報タグのアーティストで
グループ分けされてる(ただし、グループ名はビデオタグの番組名)。
今まで通りのグループにするにはアーティスト名編集するしかない・・・。
ただ、バグがあるみたいでアーティスト名を日本語にするとiPhone上でグループ名が出ない場合
があった(アーティスト名を英語にすれば解決した)。

 

んー、これがバグで一時的なものなのか、将来的に確定した仕様変更なのかで対応が違ってきますねぇ。

というか、iPhone4もiPadのように「ビデオ」アプリを独立させて欲しいものです。

UTF-8だとAppleTVやiTunes 10.1上で文字化けしていたチャプター名ですが、iPhone4では引き続き正しく表示されます。仕様変更ではないようでホっとしました。AppleTV、QuickTimeの更新で治るといいなぁ(AppleTVも更新あったみたいなんだけどどうなんでしょうね)。

HTTPストリーミングに関しては、SafariでもiCabでも再生できなくてエラーになる確率が高くなった気がします。最近iPhoneではあまり使ってなかったので詳細な比較はできませんが。感覚的にはマルチトラック音声のファイルがダメな気がします。総ビットレートやファイルサイズのせいである可能性もありますが、試した範囲ではマルチトラック音声のファイルが100%ダメなようです。

 

まとめると、更新してよかったiPad、ちょっと待てばよかったiPhone4、って感じですかね。

新AppleTVゲット(2)

■映画コンテンツの再生にはテレビ側のHDCP対応が必須

UIがシンプルでサクサクなので実家の母親も利用意欲を見せたAppleTV。安いので先日買ったBRAVIAのあるリビングだけでなく、古いWEGAを移設した和室にもつけちゃえと思い、とりあえず動作確認ついでに「イブの時間」HD版を購入してみました。

ところが!いざiTunesにダウンロードが終わり、WEGAについないだAppleTVで再生しようと思ったら、HDCP非対応デバイスでは再生できないとエラーにorz。あー、そんな規格あったよねぇ。PCに地デジチューナーとかつけても古いモニタだと見られないっていうアレですよ。さんざんAppleTVのレビュー記事など読みあさっても一度も目にしなかったし存在自体すっかり忘れてました。

そう、HDMIがついていても初期のものはHDCP非対応なので、レンタルや購入した映画コンテンツは再生できないって訳です(音楽や写真などは大丈夫)。これどこもあまり説明してないので知らずに買っちゃう人とか多いんじゃないでしょうかね?知らずにハード買って、しかもプレビューは見られちゃうから安心してコンテンツにまでお金払った段階でエラーが出て唖然、、、みたいな。

現状は「AppleTV HDCP」でググってもあまり日本語の情報がヒットしないですが。HDMIついてるけどHDCPには対応してないってテレビは実際にはどれくらい存在するんでしょうね?SONYだとBRAVIAの名前になってからのは全部OKなのかな?

HDCPはハードウェア的な用件なので後からファームウェアの更新とかでどうにかなるものではないし、最終的な出画デバイスが対応していないと意味がないものなので、途中に何かをかまして回避という訳にもいかず。AppleTV買って見たけど非対応テレビだったって人はどうするんでしょうね。

とりあえず2代目を買い増すという計画は中止。

■Atom + IONではHDコンテンツ再生厳しめ

普通にH.264/720pのMP4ファイルを再生できているAtom + IONな録画PCですが、iTunes上で購入した「イブの時間」のHD版を再生すると、頻繁にコマ落ちする状態でした。CPUゲージが100%近くをウロウロしてます。Windows版のQuickTimeコンポーネントがH/W支援に対応してないっぽいですね(Mac版はしてるみたいですが)。普通にフリーの再生ソフトで再生できる負荷なのに、DRMのせいでiTunesに縛られて滑らかに再生できないってのは悔しいです。

ちなみにHDコンテンツを購入したところ、SD版とHD版が自動的にダウンロードされました(1.2GBと3.3GB程度)。SD版はiPhone 3GSとかで使えってことでしょうかね。拡張子はm4v。おそらく音楽と一緒で別PCにコピーしても、同一AppleIDで認証すれば5台までは再生できると思われます。母艦ではないのでiPhoneやiPadへの転送は試してません。

■写真

実家用なので、妹の子供の写真ライブラリをiTunesに登録し、AppleTVで見られるように設定しました。残念ながらWindowsの場合は指定した写真フォルダの中のサブフォルダ第一階層がAppleTV上で「アルバム」として認識されます。それ以上も以下も無理。ウチはSONYデジカメに付属のPMBで取り込んで管理してるので、取り込み日で「2010-11-01」のようなファイルが生成されて保存されます。これだと必ずしも撮影日とは一致しないし、こまめに取り込むとフォルダ数がエラいことになってAppleTVといえどスクロールが大変なことに。もちろんこまめにイベント単位でフォルダ分けすりゃーいいんですが、なんかもうすこしAppleらしいエレガントな実装を期待したいですね。Exifから撮影情報拾って、指定年、年月、年月日などで動的にスライドショーできるとか。Mac母艦でiPhotoを組み合わせるともう少し色々できるんですかね?

スライドショー時のBGMはiTunesのプレイリストを指定できて便利。こういうのは大抵それっぽい曲が数曲プリセットで入ってるだけとかってのが多いんですが。さっそくσ(^^)のコレクションが火を噴いたスライドショーBGMプレイリストを作成しておきました。

マルチポートUSB充電器 BUFFALO BSIPA09BK

昨今、iOSデバイスを筆頭に5Vで充電するガジェットが増える一方で、USBポート付き充電器+USBケーブルという付属品構成の製品も増えています。我が家で代表的なものをざっと挙げても

  • iPhone4
  • iPad
  • iPod nano
  • PSPgo
  • WALKMAN
  • Kindke DX

など。

これら全ての付属充電器を使っているとコンセントのタコ足がエラいことになります。かといってどれか1つの充電器に都度ケーブルをさしかえて使うのも面倒だし、また容量の違いの問題があります。iPadの場合、使用しながら充電するには2A(2,000mA)の出力をもつ充電器でなければいけません。また1,000mA未満だとiPhoneのバッテリ残量が空に近い場合に充電ができないなどの問題が発生します(少し古いものや安物は500mA程度のものが多いので注意)。

ならいっそセルフパワーのUSBハブ使えばいいんじゃね?ってことでACアダプタの容量が大きなものを買って見たりもしたんですが、上流ポートがPCにつながっていないとダメっぽかったり。基本、充電のためにつないだ時にPCに反応してほしくないので、PCとは独立の充電環境を作りたいんですよね。

と前置きが長くなりましたが、今回ご紹介する製品はコチラ。BUFFALOの4ポート USB充電器 BSIPA09BK[製品紹介]です(同じ外観で2ポートや1ポートのみのものもあるので購入時は注意して下さい。型番が09のものが4ポートです)。

SDIM0051SDIM0050

写真のように左右それぞれにUSBポートが2口ついている充電器で、合計2Aまで同時に充電できます(ただし2A対応の口は左の写真に見える下側の「2A PORT」と書かれた口のみ)。グリーンのLEDは過電流お知らせランプで、過電流時に点滅してくれます。

個人的にはテーブルタップ的に片側に端子が並んだ形状の方が使いやすい気がします。BSIPA09BKはどちらかというと携帯用ですね。泊まりの出張などに持って行くと便利そう。まぁ、でもこれ1つで今までの箱4つ分がまかなえると思えばコンセント周りは随分スッキリします。

是非据え置きタイプで8ポートくらいの製品を出して欲しいなと。さすがに80ポートはいりませんのでw。

新AppleTVゲット

新型のAppleTVゲットしました。とりあえず旧型との区別的にはなんて呼ぶんだろ?AppleTV BlackとかAppleTV 2010とか?まぁいいや。とりあえず本記事では以後AppleTVで。

とりあえず実家用。ちょうどAirTunes用にリビングのAVアンプにつないであったAirMac Expressが逝ったのでその代わりになればいいなと。ついでにBRAVIAにもつないでみました。

■AirMac Expressの代替として

基本的には(AirTunes改めAirPlay端末としての)AMEの代わりは務まると思います。AppleTVは一定時間使わないで居るとスリープに入ってしまいますが、それでもiTunes上からはリモートスピーカーとして認識され続けてくれる模様。スピーカーとして選択して再生を開始するとスリープから復帰して再生が始まります。

ウチの場合はiTunes機は録画用に24時間稼働しているので、iPadやiPhoneからRemoteアプリでiTunesを直接操作してやれば、リビングでの操作も問題無し。

HDMIと光は同時出力もできるので、HDMIはTVにつないでおきつつ、音楽のみの時はTVオフのままRemote操作でアンプに光経由で鳴らすということが可能。

AirMac Express(特に11g世代の旧型?)は発熱がもの凄く2年もすると故障率がかなり上がるようで、ウチでも既に2台ダメになってます。AppleTVはそれよりも安いので、無線LANルーター/ブリッジとしての機能が必要ないなら完全にリプレイスできるんじゃないかと思います。スリープがある分、消費電力的にも有利なんじゃないかと予想。

■ネットワーク動画プレーヤーとして

残念ながらNAS上に保管した動画を直接SMBやDLNAで再生することはできず、iTunesの「ビデオ」や「TV番組」に登録されたファイルのみ対応です。iTunesでは音楽ファイルの整理のために、登録したファイルをiTunesフォルダにコピーする設定で運用してるので、あまり動画は登録したくないんですよね。音楽と動画で設定わけられるといいんですが…。

付加機能については、チャプターはOK。マルチ音声は非対応、字幕は未検証。再生中に上キーを押すと通常のシークバーが出て左右でサーチ。下キーを押すとチャプター区切りの入ったシークバーが出て、左右でチャプタースキップという感じ。これは少ないボタンで上手いことアサインしたなって感じです。ただしウチのファイルではチャプター名が文字化けします。たしかUNICODEで入れてたような気がするんですが。ちなみにiTunes上ではちゃんと表示される形式です。バグなら直ってくれると期待。

マルチ音声ははっきり非対応という表記を見たわけじゃないんですが、とりあえず適当に触った限りでは切換できる気配がないです。

2011.01.10追記:

マルチ音声対応してましたね。再生中にセンターボタンを長押しするとチャプターと音声の切り替え画面に行けました。

■ネットレンタル端末として

リビングのBRAVIAは単体でもアクトビラやU-NEXT、DMMなどのネットレンタルサービスに対応してますが、BRAVIAのブラウザが劇遅で自分でも触る気になりませんし、操作性的にも家族に説明して使えるようになる気がほとんどしていませんでした。対してAppleTVではサクサク&シンプルなUIで、これなら家族も使うかも!という気がします。アクトビラなどはHTMLで実装されているので、例えばページを戻りたいと思ったら「戻る」ボタンにフォーカスを合わせてクリック、といういささか前世紀的な操作が必要になります。シニアにはこれが既に辛い。AppleTVの場合はiPod同様「MENU」ボタンが常に“戻る”アサインなのでわかりやすい。四方向キーは常にコンテンツを選ぶ用と役割がはっきりしています。操作レスポンスが良いので自分の操作と結果が直感的に紐付けしやすいのも大きいでしょう。

一方で配信画質は720pなのでアクトビラFULLなどに比べてしまうとやや見劣りします。ノートPCやiPadなら充分なんでしょうが、リビングの大型テレビではちょっとガッカリな印象。AppleTVはストレージがなくストリーミング再生オンリーなのである程度ビットレートを押さえざるを得ないんでしょうね。

■リモコン周り

FrontRawリモコンは小さくて扱いやすいのですが、ウチの実家みたいにイタズラ盛りの子供がいる家庭だと速攻でなくなる気配ムンムンです。またせっかくBRAVIA LINKでテレビとBDプレーヤーのリモコンが統合できたのに、こっちでまた別のリモコン使い分けかよ、と。一応、赤外線信号をAppleTV側で学習する機能があるので、上下左右+決定+戻るの6ボタンがある適当なリモコンがあれば代わりにはできます。例えば、マルチリモコン等で使ってないモードがあれば便利でしょう。皮肉なことにBRAVIA LINK世代のBRAVIAのリモコンはモード切替が不要になったのでそういう機能が省かれてしまい使えません。普通に十字キーを登録することはできますが、BRAVIAを操作してるつもりで、偶然AppleTVがコンテン買っちゃった、なんてことになりかねません。やはりどうせならHDMI経由の操作に対応してほしいですね。あれってハードウェア的な対応が必要なんですかね?PS3も薄型になる前のモデルはファームウェアでは対応できなかったですし。AppleTVのHDMIがハード的には対応してくれてて、後々ファーム更新で対応!なんてことにならないですかねぇ。スリープ復帰は決定キー長押しにのみ反応とかであればまだ使いようもあるんですが…

 

トータルでみて、「くっそぅ、やっぱりAppleやりよるなぁ」という出来映え。動画配信サービスとしては720p止まりだし、カテゴリに「アニメ」がないとかイマイチですが、個人的には自炊AACとMP4を手軽にリビングで観る用としてはほぼ満足。あとは脱獄なりでDLNAかSMBにでも対応してくれれば完璧かなと。

LUMIX DMC-GF1を実家で購入(2) ストロボDi466到着

実家のGF1用に注文したクリップオンストロボ、ニッシン Di466が届いたので、試し撮りしてみました。DP2s + EF-530 DG SUPERとの比較で。

P1000140

↑DMC-GF1 + 20mm/F1.7 + Nissin Di466

SDIM0365

↑DP2s + SIGMA EF-530 DG SUPER

どちらも手持ち、RAW、しぼり優先、開放で撮ってLightroomで現像。ホワイトバランスのみざっくり揃えてます(あんま揃ってないけどw)。たまたまボケ具合がDP2sの方がいいですね。さすがにF1.7だとリップクリームにしか合焦してない。同じF2.8で撮るべきだったかも。

ちょいとピントが来てる場所が違ったんで比較になりにくいですが、いちばんクッキリしてるところの1:1書き出し(クリック後の原寸が1:1)も。左がGF1、右がDP2sです。

P1000140-2SDIM0365-2

うーん、偽色や滲みのなさでDP2sを買ったワケですが、GF1+20mmも充分綺麗じゃないですかね。とりあえず帰省の度にDP2sとデッカいEF-530DGひっさげて来なくてもブログ更新できそうです。

惜しむらくはやはりDi466もホワイトバランス取り込みの時に発光してくれない点でしょうか。やはりこういうのは純正対応が必要っぽいです。

■取り回し

IMG_0697SDIM0367

2台並べて撮ってみました(iPhone4ェ…)。DP2sはクローズアップレンズまで必要になるのでトータルでみるとかなり取り回し悪いです。そもそもEF-530は明らかにDP2sで使うこと想定してないですからねw。油断すると自重でシューの部分がポッキリ折れるんじゃないかとすら思います。撮影時はストロボ側に左手を添えてます。

一方、GF1 + Di466はかなりしっくり来ます。どこもっても不安ない感じ。

右はDi466の操作部。マニュアルなのでとてもシンプルで妹でも使いこなせそうです。On/Offスイッチと+/-ボタンのみ。

ちなみにDP2s + Di466でもやはりホワイトバランスの撮り込み時に発光してくれませんでした。