痛ガジェット用シートの覚え書き

痛ガジェット用にいくつか用紙を試したので、CraftROBOの設定とともに覚え書き。

痛ガジェット用に使う用紙の要件として、「綺麗にはがれる」が重要だと思います。ガラリと違うデザインを楽しみたくなった時、失敗して貼り直すとき、ガジェットを売却する時など、シートが破れずに綺麗にはがれる必要があります。

次に、伸びるフィルムを使うかどうか。PSPは曲面が複雑なので、無理矢理つじつま合わせができる伸びるタイプは適しています。逆にDSiは平面が主なので必ずしも伸びるシートを使う必要はないという印象です。伸びるフィルムの欠点は、逆に貼るときの引っ張り具合で形が変わってしまう点と、保護フィルムとの組み合わせを前提にしにくいという点です。後者は伸びる透明保護フィルムが入手できればいいのですが。もちろん、透明タイプの伸びるフィルムシートはあるので、それを上から貼ればいいかも知れません。ただ二枚重ねになった時の伸び方に問題がないかは未検証。また保護を謳うシートのように紫外線カット機能などは期待できないでしょう。

伸びるフィルムを使う場合、消耗品と割切ってそのまま使うか、クリアケースを上からかぶせて保護するかという選択になるでしょう。個人的に一回り大きくなるクリアケースは極力使いたくないので、DSiは伸びないフィルム+保護シートで利用中。PSPはまだ悩み中です。とりあえず伸びるシートで貼ってみたんですが、一部失敗もしてしまったので、次は伸びないシート+保護フィルムで再挑戦してみるつもり。

なんとなく安定して入手できそうなイメージがあるA-one製品を基本にチョイスしています。

■A-one 29282

「キレイにはがせる」、伸びないタイプの白ラベルです。弱粘着タイプながら、何度か位置決め直しではがしても充分な接着力は発揮してくれます。

ただ印刷後の手触りがイマイチで、かなり摩擦が高いので、ボタン周りには向きません。DSの上画面の左右部分など、指が触れない箇所向け。

Cutting Master 2の設定は、青キャップ(0.1mm)でカット圧14で一部台紙まで切れてしまいました。10~12程度でヨサゲです。

■A-one 20282 + 保護フィルム ナナクリエイト PF-7

最初から保護シートがセットになったものもありますが、色々買いそろえるのは割高な気がして、保護フィルムだけの製品を別途買ってみました。A6サイズx10枚のPFH-7もあり、小型ガジェット中心の場合は使い勝手が良いです。

29282の上にこれを貼ることで、保護効果はもちろん、手触りもすべすべになって好印象。

Cutting Master 2では、黄キャップ(0.2mm)を使い、カット圧16でバッチリ切れました(29282上に貼って一緒にカット)。

■A-one 29297

こちらは伸びるタイプの白フィルム。「キレイにはがれる」とは書いてないですが良好です(フィルムならあまり気にすることないかも知れません)。逆に何度か張り直ししても充分粘着しています。エッジのカーブにもピッタリフィットしています。

肌触りはスベスベというよりはややザラザラしていますが、悪くない感触です。

カット設定は黄キャップ、カット圧14。

ただ、やはり伸びるタイプということで、PSPに貼って見て、ボタン穴にあわせて何度かは貼り直しているウチに、一部が伸びてしまったのか、外辺の直線が直線ではなくなったりしました。上下をそれなりに余裕もってカットし貼り付け後にパーツの継ぎ目にそってカッターで切るか、いっそ分解して内側に巻き込むように貼る位した方が綺麗に仕上がるでしょう。

あと、インクの乾きが足りなかったのかも知れませんが、既にエッジ部分が少し擦れてきています。せっかく手触りが良いのですが、やはりクリアケースで保護が必須かも知れません。

■CraftROBOのノウハウ

今回もCraftROBOには苦労させられました(^^;)。まず、Vista 64bitドライバが公式サイトで配布されていたので対応したものだとばかり信じていたのですが、どうもIllustrator & CorelDraw用プラグインのCutting Master 2は非対応みたいです。トンボを打つところまでは行くんですが、カッティングしようとすると固まります。これに気付くまでにかなり時間を無駄にしました。

仕方なく別の32bitマシンに環境を構築して再挑戦。が、今度はカッティング時にエラー。結論からいえばまたトンボの作り方がマズかったようです。自動で作ったところ紙のエッジに近すぎてNG。手動でオブジェクト周囲ギリギリに縮めてうったら今度はセンサが図柄をトンボと誤認してエラ-。どちらもエラー表示は「ポート送信エラー」(だったかな?)という類の内容で、トンボが原因だとは一言も触れてくれてません。シートがもったいないので、印刷済みのトンボを修正テープで消して、トンボだけ何度も出力してトライ&エラーをしました(^^;)。結論として、用紙外辺からのマージン少なすぎても、印刷オブジェクトに近すぎてもダメ。その絶妙な位置に手動でボックスを描いて、それをトンボに変換するという使い方が基本になりそうです。

ガジェットの痛化を助けるカッティングプロッタ CC330-20

痛DSiを作るべくフィルムシート買って来て挑戦したワケですが、これが案外難しい。STARTボタンのような直径3mm程度の正円をカッターやデザインナイフで綺麗に抜くのは至難の業ということが判明しました。印刷済みのフィルムシートの上に更に保護用の透明フィルムを貼った3層構造なので仕方ないかも知れません。背景も込みで矩形領域に貼るならそう苦労もないですが、痛ガジェットの場合、キャラクターを切り抜いて貼ることも多いですよね。当初、透明フィルムに印刷すればよくね?と思ったんですが、地の色が白以外の場合上手くいきません。白を印刷できるプリンタがそろそろ顔料系などで復活してくれるといいんですけどね。

で、ネットで情報を集めると、凝り性の人はカッティングプロッタという文字通りプロッタプリンタのペンのかわりにカッターをつけたようなデバイスを使うんだとか。で、σ(^^)も凝り性なので、そう言われるともう我慢できないワケです(笑)。

今日一日使った感触では、「けっこう使いこなしにはノウハウがいるぞ」という印象です。

まずは上手くいった例をご覧に入れましょう。左がデザインナイフで切ったもの(いくらなんでも不器用すぎっちゅう説もorz。デザインナイフなんてン年ぶりに握りましたからねぇ)。右がCC330-20に切ってもらったバージョン。さすがに違いは歴然ですね。大変気分が良いです。

cr_before cr_after
(全体像は自粛します(^^;))

ただ、ここまでたどり着くのに結構な時間と紙を費やしました。というか、結局紙を使い切っても全てを成功させられず、写真の下部液晶両脇しかできてないってのが真相です。では何がそんなに大変なのか?

■ちゃんと切れない

まず一番大事な問題として、しっかり切れない部分が残ることがあるという点。これはカット圧の調整の問題。圧が足りなければ切れないし、強すぎると台紙まで切って作業中にバラバラになって大変なことになります。このセッテイングを用紙毎に微調整しないと綺麗に切れてくれません。

具体的な調整方法は、刃先調節キャップという部品を交換することで刃の飛び出し量を3段階に調節するのと、ソフト上でのプリセット選択、またはカット圧パラメーターの手動調節(1~33)です。また、切ったパーツがばらけないように粘着性の台紙があって、これを使うか使わないかの選択肢も関係してきます。台紙つきのシール用紙の場合は本来使わなくてすむのですが、後述のトンボの関係でA4一杯に出力したい時や、小さい用紙を使いたい時には利用する必要が出てきます。

これらの要素を用紙毎にチューニングしなければ、先の写真のような綺麗なカットは実現できません。想像してたのよりは試行錯誤が必要でした。

■有効領域が狭い

建前上はA4対応ということになっていますが、どうも実際はもっと狭い領域にしないとダメっぽいです。

(本機には単体の簡易ドローツールROBO Masterと、Adobe IllustratorまたはCorelDRAWから呼び出して使うプラグイン形式のツールCutting Master 2の2つの利用方法があります。以下は主に後者を利用してのレビューです。)

本機はプリンタで印刷する時にトンボを打ち、それをヘッドの光学センサで読み取ることで位置併せをしています。で、そのトンボの設定なんですが、自動でやらせると、目的のオブジェクトからかなりマージンをとって外側に設定されます。単純計算で配置するだけなので、用紙からはみ出た場所にトンボ打つとかザラです。

自分でトンボ位置を決めることができるので、なんとかA4の印刷領域ないに納めたとしても油断はできません。なんと、あんまり外周ギリギリにトンボを打つと、それを読める位置に用紙をスクロールした時点でプロッタから外れ落ちてしまうのですorz。これにはさすがに呆れました。機構上の制約もショボいですが、ソフト側で警告するくらいはしてほしいものです。すでに画像を印刷して、いざカットって時に判明しても用紙とインクは返ってきません。

■付属ツールのパス抜き周りがショボい

本機はプロッタなのでカット軌跡は基本的にベクターデータで渡してやる必要があります。文字や図形を自分でツール上で描く分には問題ないですが、痛化のようにビットマップ素材を切り抜く場合は、どうにかして輪郭をパスとして抽出して渡してやらなければなりません。まず、単体ツールのRobo Masterの場合、こちら[公式サイト]のように輪郭のパス化機能がついています。この例のように背景が抜いてあれば比較的簡単にパス化できます。ただし、中をくり抜くようなパスを自動で作成させるのは事実上無理と思っておいた方が良いでしょう。実用になるのはあくまで外形線に限っての場合です。で、背景を抜いたりするのはPhotoshopのようなレタッチソフトでやることになるんですが、残念なことに透明部分をつけたPNGは本ツールで読み込めなかったり…なんだか二度手間間を否めません。

Cutting Masterの場合は、IllustratorやCorelDRAWのパスがそのまま使えるし、出力時にレイヤーを選択できるので、カット用レイヤーとプリント用レイヤーをわけて作っておけば簡単でしょう。今回はCorelDrawの体験版を使ってみましたが、これもパストレース機能はイマイチでした。Illustrator CSもどっかに眠ってるけど、どっちがいいんでしょうね。あれVista正式対応してないだよなぁ…

 

とまぁ、期待していたほどバラ色の製品ではありませんでした。ただ、上手くいった時に得られる満足感は高いですし、いざ貼るのに失敗しても用紙とインク代だけで簡単にやり直しが効くのもGood。ので、なるべく使う用紙を固定化するなどしてチューニングを詰めて行きたいと思います(ざ
っと探した限りではまとめWikiやスレなどはナサゲですねぇ)。

なかなか償却の難しい買い物なので、元とるためにノウハウがたまったら痛化のためのカッティングサービスでもはじめましょうかねw。もし希望者がおられましたらコメントなどでご連絡下さい。

BDプレーヤー SONY BDP-S350、機械オンチ集団の実家に導入

実家リビングのDVDプレーヤーの調子が悪く、レンタルしたプレスDVDでも認識しないことが多いというので買い換え。

これから買うならってことでBlu-rayも再生できるようにしようよと煽って、数少ない選択肢の中からSONYのエントリーモデルBDP-S350を購入しました。妹が子供をハイビジョンビデオカメラで録ってるので、その保存メディアぼBD移行の後押しにもなりますし(妹のマンションには既にPS3配備済み)。

テレビがSONYなのでテレビリモコンのDVD用コードで操作できないかなー、という期待を含みつつのチョイスです(HDMIはついててもWEGAの頃なので連動機能などは非搭載)。まぁ、DVDとBDという製品カテゴリが別なので互換性ないかもですが。

どうせなら定価が同じのPS3の方がいいかとも思ったんですが、こちらは値引きされてて実売で1万円差があったし、消費電力やら、あの親に使わせるのにPS3のGUIやリモコンはどうよ、と思いで断念しました。S350にもDVDアプコン機能がついてるし、BDの画質もPS3より良いとのことだったし。

BD-Liveを使う場合は、ストレージとして背面のUSB端子にUSBメモリを刺す必要があるっぽいですが、まぁ実家の面子が使うことはなさそうなので、調達を急がずそのうち転がってるのを見つけてこようかと。あまり長いものは後ろに出っ張るので、短めのものをチョイスするのが吉でしょう。

以下、機械オンチ集団の実家家族でも問題なく使えそうか、という視点もからめてレビューしてみます。

■ハード面

BDP

本体には必要最低限のボタンしかなく、ロゴを見なければDVDプレーヤーと区別がつかない位なので、大きな混乱はない気がします。

安いDVDプレーヤーのように、奥行きは短め。スタックして使おうと思ってる人は要注意です。ただ、DVDプレーヤーとは違い以外とズッシリとしてます。

リモコンは本体にあわせてブラックなので極端に安っぽいことはないですが、まぁプラスチッキーであることは確かです。単にレンタルソフト借りてきて再生するだけ、字幕と音声切り替えくらいしかしない、というライトユーザーにはちょっとボタン多いかなという気もします。そういう意味でもDVD用のリモコンコードと互換性持たせてくれてあると選択肢が広がって嬉しいんですよね。BDにしかないボタンもあるので、「DVD信号にも反応する」という設定があると良いんじゃないでしょうか。

端子類は一通り揃っています。D端子を省いていない辺り日本ユーザには嬉しい配慮ですね(個人的にはHDMIオンリーでいいので極力アナログパーツを排除してくれた方が良い気もしますが)。

電源ケーブルは一応脱着式でメガネ型。交換して楽しみたい人には嬉しいこだわりですね。

remo

リモコンコードはやはりDVDとは別だったんですが、驚いたことにテレビの方がBDモードを既にもっていました。BRAIVIAになる前のWEGA世代のモデルだったのに以外です。

ただ、家族の視点からみるとこれは「新しいDVDプレーヤー」であり、わかりづらいの、WEGAのリモコンには注意書きを貼っておきました。ちょっとでも思い通りにならないとリモコンを破壊する人がいるので、この手の配慮は必須です。というかこれでもダメな可能性大orz。

気になる動作音ですが、TVを消音にして真ん前で耳をそばだてると背面ファンの音が聞こえはしますが、普通にしてれば全く気にならないレベルだと思います。

■ソフト面

XMB

写真はホーム画面。おなじみのXMBですが列が少なくて寂しげw。

ただ、メディア挿入時は自動的に再生が始まるので、あまり混乱はないかと。

WEGA側がBRAVIAリンク(HDMI連動)非対応なので、WEGA側とBDP側の2つのXMBを使い分ける必要がありちと複雑です。若干背景色が違うのと、右下の機器名表示で区別がつくようになってるんですが、それがわからないから機械音痴と呼ばれる訳で…

LANケーブルをつないだ状態での初回起動時、勝手にネットにつないでファームウェアアップデートがあることを通知してくれました。これはオフにもできるので、どうせやらないであろう家族向けとしては切っておくことにしました。σ(^^)がたまに帰省したときに手動でチェックすることにします。

ポップアップメニューなどのレスポンスも「ウォーリー」で試した範囲ではPS3と遜色ないレスポンスだと感じました。メディアを入れてから出画するまでの時間も似たようなもんじゃないでしょうか。

■画質、音質

PS3と厳密に比べた訳ではないですが、画質、音質ともに上々です。ちょうどティンカーベルのDVDを借りてあって、BD版「ウォーリー」の中に入ってる宣伝と見比べて家族も感激していました。またDVD版のアップコンバート画質もなかなかだと思います。普段自宅でリファレンスに使ってるDVDソフトが手元にないので、これまたPS3のそれと比較できなくて恐縮ですが。

ちなみに、WEGAは720p、AVアンプはDTS対応、AAC非対応くらいの世代のものに光接続、しかもスピーカーは2chのみの状態での評価です。

■総評

レコーダーのニーズが高い日本では、ほとんどの人がBDレコーダー(またはPS3)を選んで、BDプレーヤーはあまり売れない部類の製品だと思います。ただ、ウチの実家みたいに録画しても見て消すがほとんどでお皿に焼かない家庭では、HDD録画機能付きTV+BDプレーヤーという選択肢はアリかなと思いました。「ハイビジョンコンテンツを楽しむプレーヤー」という意味では、アクトビラなどのオンデマンドサービス機能は統合してくれても企画としては面白いかなと思ったり。

最近、TSUTAYAで海外製のBDプレーヤーが19,800円ほどで売られてて、それとのコストパフォーマンス差は気になるところです。

DSiを購入

とある計画の為、遅ればせながらDSiを購入しました。DS Liteからの買い換え、通算3台目のDSです。

DSi_1Liteから引き続きブルー系のカラーをチョイス。濃紺だったLiteに比べると明るめでメタリック調になりました。ただ、天面はマットな感じになっており指紋はDSiの方が目立たない感じ。最初の白と黒が出た時に特攻せずに待ってて正解でした。画面サイズはたったの0.25インチ差ですが、 割と顔を近づけて使うものだけに想像してたより広く感じます。現在ハマってる「立体ピクロス」でのミスタッチが減るといいのですが…。音質も向上したとのことですが、σ(^^)のショボい耳では「うーん、そういわれればそうかなぁ…」程度でした(^^;)。

写真は電源を入れた初期画面ですが、ガラリと刷新されました。DSiではWiiのようにオンラインショップでダウンロード購入するなどして項目が増やせる仕組みになった関係です。また電源ボタンは場所だけでなく挙動も変更されており、Liteでは電源が落ちていたのが、DSiではこのホーム画面に戻ってくる仕様になりました。更に長押しすると切れます。基本的に電源を切る必要はほとんどないので、この仕様の方が便利な気がしますね。ROM以外のコンテンツにも誘導したいという意図もあるのでしょう。

DSi_2

細かいながら気に入ったのは、音量ボタン。DS Liteでは無段階のスライドスイッチだったのが、+/-のシーソースイッチに変更されています。Liteのスライダーは結構微妙な力加減が必要だったので、この変更は嬉しいです。またSELECTを押しながらだと輝度調節にも使えるのもGood(前はホーム画面でしか調節できなかった)。

逆に慣れないのはスリープ時の電源ランプ。一応ホタル点滅をするんですが、輝度差が少なく、0~5の明るさレベルがあるとすれば、2~5の間で行き来している感じ。なので、パッと見では「あれ?電源入ってる?」という気がしてしまいます。まぁ、PCと違ってフタ閉じてればまずスリープに落ちてないなんてことはないはずなので、慣れれば気にならなくなるでしょうけど。無線LANのランプに至っては点きっぱなしです…

 

あと、また電源アダプタが変更になったのはどうよ、って気がします。初代->DS Liteの時も変わりましたから、全世代で互換性がないことになります。

でもまぁトータルでは好印象。世代を重ねる毎に定価が値上がりするコンソールも珍しいですが、まぁカメラなど新デバイスも追加されたことだし仕方ないですかね。無線LANの暗号化プロトコルもようやくWPAに対応したことですし、これから買うなら間違いなくDSiをオススメします。

静止画眼 v1.1公開とiPhone Eye-Fi版レビュー

■静止画眼を改良

以前エントリで書いたEye-Fi連携用画像ビューワーですが、微妙に改良してみました。

  • Exif情報を参照して、画像を正しい向きに表示

縦撮りを検知するデジカメで撮った写真であれば、正しい向きに自動的に回転して表示します。

  • ステータスバーにピクセルサイズを表示

綺麗に撮れてて油断したが、サイズ設定間違えてたぜ!ってことが置きにくいように、ピクセルサイズだけでも表示するようにしてみました。ちなみにこれはExifではなく、VB側で検出しています。

Rotation情報を取り出してみて、なんとなくExif解析のツボがわかった印象ですが、それでも各種撮影条件のデータを取り出そうと思うと結構大変でエンドレスな作業になりそうなので、とりあえずRotationだけ。

■iPhone版Eye-Fi

ついでにiPhone版Eye-Fiも試してみました。Eye-Fiユーザ向けに無料で公開しているアプリです。

撮影機能はなく、カメラロール内の写真を選択して送信するアプリです。ふだん、PCにつないだ時に一緒に写真を抜き出す習慣がないので、iPhone上にしかない写真が貯まってたんですが、いっきにPMB管理ツリーに統合できて感激。ただ、iPhone OSの制限らしいんですが、Exif情報がごっそり削られてますね。個人情報保護的な制限らしく、Exifを維持したまま抜くのはUSB経由しかない模様。撮影日付すらリセットされて今日の日時になってるしorz。原則、撮ったら即アップロードしておくためのものみたいですね。だからGPS情報取得ダイアログも出るんですね。ちなみに、アップロード時にマシンが起動してなくてもEye-Fiのサーバーが保持してくれるっぽいです。

まぁ、日付さえ狂わなければ、他のExif情報はどうでもいいかなぁ。iPhoneのカメラは撮影時の設定情報なんて意味をもたないし。