昨日のポータブル環境用USBメモリ刷新に続けて、データ受け渡し用も買い換えました。
選定基準は、
- 書き込みがそこそこ速い
- 容量が16GB程度
- キャップレス
- なるべくスリム
という感じ。例によってTrueCryptを使うのでセキュリティ周りはどうでも良し。
で買ったのがSONYのUSM16GLX。16GBで4,000円台とお手頃なのもポイント。
現在、G10でマクロ撮影頑張る月間なので、写真も貼ってみます。
この製品はGOOD DESIGNを取ってるだけあって、使い勝手が良いのもポイントです。ノック式ボールペンの様にお尻を押し込むと、右の写真のようにUSB端子がニョキっと出てきます。もちろんもう一度押せばひっこみます。考え事をする時にカチカチできていいですね(←周りの迷惑なのでやめましょう)。
使ってみて更に感心したのは、USBポートから抜く時。SONYロゴの入っているメインのケース部分をもって引っ張ることになるワケですが、そのことによりロックが外れて、ポートから端子が抜けると同時にパチっと左の収納状態に戻るのです。つまり収納に関しては操作いらずです。ニクいね、コンチクショウ。仕事なんかでクライアントに渡すこともあるUSBメモリでは、こういう小技が効いてると話のネタになってよろしい。
あと、茶色い部分はアクセスランプになってて、オレンジに光ります。
速度ですが、昨日の記事と同条件で測ったところ、シーケンシャルで読み32MB/s、書き12MB/sでした。これまた公称値抜き。今まで使っていたSHD-U16Gが書き込み6MB/sだったので倍速になりました。てか、TranscendのJetFlash T3の書き15MB/sに負けてる…まぁ、こちらは容量重視だからいいんですけどね。